X



トップページ電気・電子
1002コメント317KB

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ15【Pine64】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/26(水) 03:05:25.77ID:qYWSR8XL
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ14【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1543826274/
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:57:32.35ID:c21WMMrC
>>980
>電流供給が間に合わなくて電圧低下する問題

そもそもの話なんだけど、
機器の仕様を満たさない電流供給能力の電源を使ったときに、
それで問題が発生したら、機器の電源仕様が悪い、っていうのがおかしい。

まずは、機器の仕様を満足する電源を選ぶべき。
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 09:08:30.42ID:W5K0z++m
最初から9Vなり12Vにしとければ追従能力低い安物電源でも問題にならなかった。
ここまで説明しても勉強する気ナッシングだし、もうずっと安物電源の文句言っとけばいいよ。
はいこれでおれの説明は終わり。
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 09:59:38.69ID:UvHX0kxd
シリーズレギュレータだと廃熱が大変。ロスが大きい。
応答性の高い高容量スイッチングDCDCレギュレータ入れるぐらいなら、最初からACDC電源を組み込んだまし。
電源組み込みだとUSB分の相性をユーザーが考慮しなくて良いけど1台あたりのコストがあがる。
どれもコストがかかるわりにメリットが少ない。
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:25:18.08ID:Ag1tCPae
>>980
電圧低下する安物電源使うためにボード側にレギュレータ入れろってか?
単なるバカじゃんw
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:54:28.59ID:W5K0z++m
973 返信:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 08:05:09.89 ID:Ag1tCPae [1/3]
>>970
どうやったらそんなアホなことを公言できるんだよ…
マジで可哀相になるわw

978 返信:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 08:32:11.07 ID:Ag1tCPae [2/3]
>>974
そう言うのは「なにが」問題なのかを具体的に書かないと単なるシッタカが吹いてるだけにしか見えないぞ
まあ事実そうなんだろうけどw

984 返信:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 12:25:18.08 ID:Ag1tCPae [3/3]
>>980
電圧低下する安物電源使うためにボード側にレギュレータ入れろってか?
単なるバカじゃんw

で? おまえって代替案も出さず粘着して煽るだけなんだな。
煽ったら全部説明してくれるとでも思ってるアホの子なんだな。かわいそうに。
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 13:06:16.04ID:Ag1tCPae
>>985
> で? おまえって代替案も出さず粘着して煽るだけなんだな。
はあ?
代替案も何もまともな電源買えばいいだけ
そんなこともわからんとか可哀想すぎる…

> 煽ったら全部説明してくれるとでも思ってるアホの子なんだな。かわいそうに。
心配するな、お前にまともな説明ができるなんて期待してないから
まあ正直にバカを晒したことは褒めてやるよw
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 13:07:44.09ID:Ag1tCPae
>>986
ネタで言ってるんじゃなきゃ単なるバカ
あんなスペースにAC100Vぶっこむとか頭おかしいレベル
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 13:09:48.09ID:bnvPQRW7
>>968
KSYがmicroUSBからtypeCへのコンバーター付きで売ってるセットがあったが
microUSB経由したら2.4Aまでしか流しちゃいけないんなら
この売り方はやばいんじゃね
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 13:31:49.89ID:c21WMMrC
5Vで使えることにもメリットがあるのに、電圧上げれば済む話だ、なんて。
それはラズパイを企画する段階で利便性、コスト込みで、メリットデメリットを
トータルで考えるべきこと。一面だけのメリットの話をして得意になっても意味が薄い。

ただ、ある種の人は、自分が考える視点以外で物事を考えるのが困難なのは仕方がない。
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 13:41:08.17ID:pqAnpcBU
クロック落とせ。どうせ放熱もまともに出来ないんだから、それでバランスが取れる。
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 13:50:54.71ID:W5K0z++m
>>990
> 5Vで使えることにもメリットがある

電源トラブルだらけのラズパイにどんなメリットがあったか教えてくれ。君の俯瞰的な視点でw
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 15:56:42.34ID:1YAPtxbB
>>993
横だけど、
「周辺機器(sio, USBHDD etc)を、大々的に拡張して使う」なんて用途は、元々想定してなくて、
本体だけを、「そこら辺に転がっている、(携帯用とかの)USBアダプタで、お手軽」に動かせればいい
と言うことだったんだろうなと思う。
それがいつの間にか、本体もバージョンが上がるにつれ「電源が足りなくなる」ような事態に陥ってる。

正直この辺は、「教育用」ということで、あんまり考えてなかったんだろうね。
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 16:36:49.74ID:0J69Cx/U
リーナスがインテルに、そっちの不具合の修正をこっちに押し付けんなって激オコしたのを思い出した
0998774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 16:55:22.52ID:bnvPQRW7
ONLY FOR YOU が送られてこないのは
ぼっちだからですか?
0999774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 17:43:09.78ID:1YAPtxbB
>>968
Raspiも、microUSBでは規格が足りなくて、しょうがなくて Type-C に、移行したのか・・・
だったらもう「専用コネクタ」にでもしちゃえばいいのに。どうせ、バージョンアップでコネクタ配置変えてんだし。
(今までも何度か、「古いケースが使えなくなるくらい」の、非互換バージョンアップしてんだしさ・・・)

しかし、USB規格も「どこまで電流値」あげるのかな?type-d で、10Aとかになったりして。
どうでもいい話ですが、その昔汎用機の電源に「5V200A」とかいう仕様があって驚いたことがあるけど、
当然、配線は「バスバー(要するに、銅の塊)」で、これじゃ、本体重量の数パーセントはこれじゃないの!?とか思ってた
1000774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 17:53:09.50ID:LVklK2Fe
ArduinoやRaspberryPiからの人で絶対最大定格を正しく理解している人は少なそう
データシートやマニュアルに書いてあることを平気で質問してくるしな
理解していればスマホ充電器みたいなプアな電源繋いで壊したりしないだろう

電圧を上げればいいとか書いている人がいるが電圧だけ上がっても電源の容量が
増えなければあまり意味はない。せいぜい接触抵抗による電圧降下が緩和する程度だ

チキンレースが常態化している現状で12V入力にしたところで
下限ギリギリで使ってぶっ壊す奴が現れるのは明らかである
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 163日 14時間 47分 44秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況