X



トップページ電気・電子
1002コメント317KB

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ15【Pine64】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/26(水) 03:05:25.77ID:qYWSR8XL
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ14【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1543826274/
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 18:47:41.00ID:+EbGw0CB
>>879
PBDだとM2.6の六角スペーサーは無いみたい
ナイロンだとM2.6はスペーサーは全くなかった

どこのメーカーか知らないけどナイロンでもいいから色んなサイズ選べたらよいんだけど、選べなさそう
https://www.hifiberry.com/wp-content/uploads/2014/01/spacer-441x441.png
https://d2air1d4eqhwg2.cloudfront.net/images/2268/500x500/5e8aa98b-b4fb-4f76-91a9-b1cc71395da7.jpg
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:03:44.18ID:6tbRpbP2
3A+ のほうが使いやすいんだけどな。無駄な機能が少ないし。
じゃなければ、zeroのV7化をはよ
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:09:00.91ID:1Kk0Dtz3
JIS並目のM2.6って、廃止されてM2.5に統合されていたんだね。

ttp://www.yura-sansyo.co.jp/knowledge/MENU03.htm
ttps://mori.nc-net.or.jp/qa9441843.html
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 14:50:58.20ID:ztC9Kfsi
KSYの在庫また増えたぞω
無い無い詐欺で受注増やす作戦かωωω
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:45:04.22ID:bVk/PBW3
OTGでUSBデバイスとして動くのってOrange Pi系とRaspberry pi zero、4だけ?
できるだけ高さの低いのがほしいんだがzeroは購入制限がねえ……
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:28:51.37ID:6tbRpbP2
>>888
え、zeroって、「USBメモリ」になるんだ・・・

>>889
自分でヘッダ剥がせばいいじゃん。
面倒だけど、一ピンずつはんだごてで取っていくとか
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:22:00.88ID:wSAZrkgP
Pi ZeroWHのヘッダ固いんだよ。気合いで溶かすと他の部品も外れるんちゃうかと、ド素人にはビビッて外せない
0896日本語が変だな。
垢版 |
2019/11/28(木) 22:44:18.22ID:6Wpbxvcd
とある解像度の時にwi-fiが動かなくなる症状がpi4ユーザーを襲う。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:39:31.33ID:QiZrgsCs
できるよ
SOC自体は、殆どのメーカーが対応してる(コストアップの要因がほぼ無いからな)
むしろ、OTGに対応してない方が少数派なんじゃないか

もし出来ないとしたら、それは カーネル/ドライバ等 ソフトウェア側での手抜きの可能性大
まぁ、ポリシーとして対応していない ってのも有りだろうけど
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:34:57.39ID:rdiSu+zQ
ラズパイBみたいなのはハブが入ってるから対応してないだけ
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:15:21.79ID:RLj9Tf+O
3AとかはSoC直のUSBなのにブートローダの関係で出来ないとかあったよね
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:26:32.21ID:cdFYLeeR
電源の問題。USB からの 5V と ヒンヘッダからの 5V がぶつかるとまずいのだ。
OTG のみで動作させるか、特別に回路を入れるか。
他に Rockpi4 とかは、PD 専用のマイコンに信号線を接続してたり。
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:50:51.30ID:QT1dQrhq
>>897
もしかして storage
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 00:33:17.55ID:XU2ZMjlH
こんばんわ技適警察です
そろそろ届いてる人もいると思うんで実機画像あげてくれませんか
それとも口だけで発注してない輩が大半ですか
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:00:52.27ID:p5PH2pgo
XRDPで普通に動画再生もできるからゲームとかやりながら糞重いニコニコ動画見るのに使えるね
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:10:09.61ID:p5PH2pgo
音声はPulseAudio入れてほかのLinuxに飛ばせる
Windowsマシンに音声を飛ばすのにはVMware上にLinux入れてそのLinuxで受けるのが一番安定してる
VMwareに入れるディストリはDebianやならCUIのみにして少なめのメモリで立ち上げておけるから便利かも
Windows版のPulseAudioもあるが音が途切れ途切れになって使い物にならないし、不安定
CygwinのPulseAudioも試したが、音が途切れ途切れになるね
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:13:58.45ID:UnswZnwy
GPIO接続の3.5インチディスプレイ買ったんだがカックカクで動画再生ダメだわぁ・・・
HDMI接続のやつってリフレッシュレート問題ない?
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:40:11.19ID:Cv83M90a
> GPIO接続
> ・・・画面の上から下へ、目に見える速度で更新される程度のものとなっています・・・

こう説明してる処もあるからな
そんなもんじゃんない?
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:20:20.37ID:iHTqUL/u
ラズパイで電気的特性がきちんと定義されているインターフェイスって何があるんだっけ
USB/HDMI/Ethernet/MIPIあたり?
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:42:16.79ID:IRFNBB8m
ググったらGPIOを外だししてくれてるだけでタダのHDMI接続じゃん。
カクカクなのはラズパイが遅いんだろ。
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:49:51.22ID:j0yyVMEz
SPI 接続で 例えば 15MHz で 320x240 を 16bpp で書き換えると 12 fps ぐらいの計算値になる。
30MHz とかだとノイズが入って安定して通信できないから 普通はこのあたりが上限。

なんだが、125MHz SPI サポートとかわけわからんものもあるな。
 https://www.aliexpress.com/item/4000043027382.html
これの black ってやつだが、4層基板の上、ローカルにSPI-パラレル変換チップがあるような感じ。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 11:16:46.98ID:J49ULvXy
>>911
WSLとかはどうなんだろくね
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 13:07:11.05ID:j0yyVMEz
>>918
補足:
blue のやつ(3.5inch-RPi-LCD)も 74HC4049 で内部で SPI-16bit パラレル変換をしている。
しかし、74HC4049 は性能悪すぎで せいぜい 20MHz-30MHz でしか動かなさそう。
black のやつ(MHS-3.5inch RPi Display)は、多分 同じ回路を CPLD で作り直したものなのだろう。
ちなみに液晶コントローラ自体にも SPI モードがあるが、もっと遅い 。(Max 15MHz)

44pin の CPLD というと ispMACH か。32 マクロセルで十分だから LC4032V かな。最高動作周波数 400MHz とか書いてあるから性能は十分。
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 13:28:01.37ID:KU1ZROS2
> 74HC4049
あの写真でよく判別できたな、捺印読めた?、それとも実物を持ってるとか?

あと、下の方には GPIO(MPI ?)->HDMIタイプ らしきものも有るけど
俺には、なんでGPIOに拘るのか それがわからん
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 13:52:19.50ID:j0yyVMEz
>>921
3.5inch-RPi-LCD で検索したら回路図があったよ。black の方は回路図まではないので推測。
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:12:13.80ID:j0yyVMEz
あ、回路図が間違ってる。74HC4094 でないと辻褄が合わない。
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:29:32.93ID:xzS1+h4Q
WとWHはあるんだけど500円って言われてた無印はもういないの?
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:51:26.45ID:xzS1+h4Q
buster liteってpigpio入れるのに何か必要か誰か教えてくだしい
Fullの方はスッと入ったんですが・・・
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 19:13:50.88ID:xzS1+h4Q
ありがとうございます!消費電力少なそうでいいなぁと思ってたんですがなんで見つからなかったんだろう
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 19:17:47.96ID:Bdme/nyq
WとWHの下の併せて購入されている商品で無印表示されると思うけど…
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 01:26:54.92ID:PO84vvJK
>>893
むしろUSBポートはいらないからZero WのARMのバージョン上げてくれるだけで満足
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:30:45.51ID:luWYY2wR
4って5V2Aの電源に繋いだら焼損する?
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 11:25:37.69ID:luWYY2wR
>>933
d
HDD/SSD/SDどれ使うかあたりで別れそうですね
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:01:52.57ID:I6VQHZoS
>>936
場合によっては、あり得る。電源がヘボいと電源じゃなくて「繋いでる機器」の方が焼ける時がある。
まぁ、さすがにRaspiは、その辺考えてるだろうけど。
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:56:01.40ID:j0Qre7J2
電源と名の付くものは大概
 保護回路:過電圧、短絡、過電流
が入ってるよ

短絡、逆挿し 等、何れも実使用時にありがちな話だからな
その度に発火とかしてたら、 売った会社が潰れてしまう
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 16:09:10.12ID:oTKyceRT
ラズパイのしょぼい電源まわり見れば電源供給側にすべて押し付けてることかよく分かる。
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:02:48.82ID:gMwvD00q
>>911
そのためにわざわざVMWareでLinuxかよ
WSLじゃだめなんか?
WSLが快適なのに、とろいとろいLinux on VMWareとか今更動かしたくないな。
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:18:47.49ID:Ii/93UJ3
いまだに教科書にしか出てこないようなAC/DCアダプタ使ってらっしゃるんでしょ
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:48:35.73ID:+9bKIaow
>>944
市販のへぼいAC/DCアダプタではなく、
この板の奴はPiシステムに使う電源も自分で設計製作ぐらいしてそうだろ。
停電に備えてUPS機能、ボタンによる電源ON/OFF機能とかついた電源とか作ってそう
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 06:40:19.52ID:gDc6amdJ
>>942
CUIだけで十分だからとろくもないしメモリも128MBとか256MBで十分
フルセットのUbuntuを起動するわけじゃないからな
Debianなら最小構成のインストールも簡単だぞ
WSLは使ってないから使えるかどうかは知らん
試してみれば?
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 13:13:09.07ID:ksUztPWG
>>945
UPSはHATが安く出回ってるから作る気力沸かない人も多そうだけど

>>946
確かにCLIなら軽いけど起動すんのめんどくね?そこは人それぞれかもだけど
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 17:08:23.19ID:qPK3Bxr5
xc8、Ver2.00 辺りから↓の2つが無くなってしまったんだけど
(Release Note みると、ユーザ側では 使って欲しく無いから削除しました・・・ だと)

extern void eecpymem(volatile unsigned char *to, __eeprom unsigned char *from, unsigned char size);
extern void memcpyee(__eeprom unsigned char *to, const unsigned char *from, unsigned char size);

これ、どのように対処するのが良いのかね
該当部分のソースコードは公開されてるから、該当部分を そのまま自分のファイルにコピペとか?
これだと、なんかスマートじゃないよな
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:28:40.23ID:3pjefeJU
入力側の電圧低下→入力側の電流増大→部品や基板の絶対定格突破→アボーン
動作不能電圧までの電流に耐えられる設計にするか、入力側の電圧低下を監視するなりしないと危ない
出力側の保護は一般的だが入力側の保護を提供しているレギュレータICは多くない
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 02:13:59.03ID:sdvn9/8C
とりあえず3の時は電力不足のメッセージを画面に随時出していたな
要コンソール画面だけれど
とりあえずそれで不具合が置きたことは俺の環境ではなかったな
でも、ちょこちょこでるLow Powerのワーニングは見ていて決して楽しいものではなかったネ
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 10:24:07.84ID:QJc2bZxV
>>951
DC/DC コンバータ IC のデーターシートを読んでみろよ。
出力電流は直接測定しない。入力電流を測定して制限かけてるんだよ。
型番わからんのなら、中華のモジュールで良くみる XL4015 とか MP2307 とか見てみるといい。
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:26:51.23ID:+CQD5wbt
確か、 Pi3 は電源入力段に保護回路入れてあるんだよ
(5V以上を入力しても、ボード内部へは5Vに抑えるみたいなヤツ)
まぁ簡単な言い方すれば、ディスクリートTrで組んだ 5Vレギュレータみたいなモノ

しかし、5Vのレギュレータに5V供給したら その出力はどうなる ?
それりゃ、5V以下に落ちるに決まってるわな

だから、対応策として40Pinヘッダ側から供給する とかいうのが出てたりするわけだ
6V 位を突っ込めば大丈夫なんだろうけど、残念ながら電源端子の形状が USB だからな
一般的な、バレル・ジャックだったら簡単だったのに・・・
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 12:27:34.12ID:QJc2bZxV
>>955
回路図みればすぐ分かるのに、なぜこうもガセばかり流すのか?
確かにツェナーダイオードは入っている。だが 5V-GND 間に入れるもので、いわばショートさせて無理やり 5V にまで落とすもの。
高出力高電圧電源にすると、電圧が上がらないからどんどん出力を上げる恐れまである。
また 5V はラズパイ内部では直接使用されない。DC/DC で 3.3V , 1.8V, 1.1V , CORE 電圧にしてから利用するのだ。
だから 電源は 5V が必要十分なのだ。
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:09:25.70ID:al/YQ1l2
入力に入ってるツェナーは降伏電圧6.4―7.0Vらしいから、過電圧保護用で5V入力だと影響ないね。
FETとかの回路は逆流防止だし、電圧に関係するのはFETとかの抵抗成分Rdsぐらいかな。
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:21:39.02ID:BHxBpMcU
>>959
4の方が危険そうに観えます
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:33:16.61ID:u86koUnI
5Vで必要十分とか簡単に言ってくれるけど
セットで売ってる安物スイッチング電源じゃ荷が重過ぎる。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:11:23.31ID:aRZSb3Q0
>>954
思い込みで書いちまった。確かに入力側に電流検出が付いているみたいだな
でその保護機能は入力電圧がICの定格を下回ったような条件でも期待通りに動作してくれるのかな?
データシート見ても動作の詳細について書いていないように見える

MP2307はUVLOが付いていてVINが3.8V(min)を下回ると動作を停止するようだが
最低入力電圧は4.75V。3.8V<VIN<4.75Vはグレーゾーン?
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:28:54.90ID:QJc2bZxV
>>963
MP2307 は
 Input Under Voltage Lockout Threshold (Typ) 4.05V
 Input Under Voltage Lockout Threshold Hysteresis (Typ) 210mV
と書いてあるだろ。
4.05V を超えると動作し、4.05 - 0.21V で停止するってこと。
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:41:12.79ID:QJc2bZxV
Typ は Tipical の略。温度変化や IC 自体のばらつきで 変わるけども MIN と MAXの範囲に収まるという意味な。
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 22:50:04.62ID:aRZSb3Q0
MP2307データシートより抜粋
> Wide 4.75V to 23V Operating Input Range
> Recommended Operating Conditions
> Input Voltage VIN 4.75V to 23V
> Input Under Voltage Lockout Threshold VINRising 3.80V(min) / 4.05V(typ) / 4.40V(max)
このICが仕様通りに動作するのは4.75V以上。3.80V未満は動かない可能性があるが
ヒステリシスの上限下限が書いていないので判らない(下側に広がっていた場合は動いてしまうかもしれない)
VINがこの隙間になっている場合は動作は停止しないが仕様通りの動作も担保されない状態になる
その状態で高負荷を掛けた場合に何が起きるかは実験してみないと判らないかな

安全回路が動作する期待値にtyp値を用いるって個体差や環境条件で動かないかもしれないのにやばくね?
しかもこのデータシート、UVLOヒステリシスの範囲が書いていないな
TIやルネエレだとONスレッショルドとOFFスレッショルドがちゃんと分けて書いてある
MP2307のUVLOは一応付いています程度の機能なんだろうな
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 23:55:29.75ID:QJc2bZxV
>>967
いろいろデータシートを読んでるようだね。あと、SY8089 もチェックしてみるといい。
Raspi ではないが、いろいろな SBC で良く使われている。

まぁ UVLO は、低電圧では OFF になるだけで十分だと思うけれど。ON になったときは current limit が効くわけだし。
あとは Max Duty Cycle も要チェックやでぇ。100 % のやつは 低電圧で常時 ON になって ただのスイッチになる。
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 07:59:36.00ID:c21WMMrC
>>970
「一番」って根拠も示されてないし、適当に感情を書きつけただけかもしれないけど、
5V入力が問題の原因なのではなくて、5Vを供給できない電源が問題なんじゃないの?
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:05:06.09ID:W5K0z++m
>>971
え? この板でそこから説明する必要があるの?
分からないなら電源初心者スレで聞いたほうがいいよ。
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:05:09.89ID:Ag1tCPae
>>970
どうやったらそんなアホなことを公言できるんだよ…
マジで可哀相になるわw
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:11:07.58ID:W5K0z++m
>>973
マジで? リアルで言ってんの? こえーw まずはオームの法則からだな。
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:13:56.23ID:W5K0z++m
> 5Vを供給できない電源が問題なんじゃないの?

だから最初から言ってるじゃん。
ラズパイの電源周りの設計がしょぼいから電源供給側に丸投げしてるって。
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:25:51.73ID:c21WMMrC
>>974-975
適当に感情を書きつけただけかもしれないけど、

オームの法則に照らして、
(1)5V入力であることが
(2)複合要因であるかもしれない問題の「一番」であること
の2つを説明できるのかな?

いったん「しょぼい」とか「丸投げ」とか感情的表現は抑えて事実の文書量を
増やそうよ。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:31:26.78ID:jHy7UbL2
普通のPCでも電源容量の問題はマザーボードの方ではどうにもならんのだけど、どんな回路が入ってるのを期待してるんかね。
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:32:11.07ID:Ag1tCPae
>>974
そう言うのは「なにが」問題なのかを具体的に書かないと単なるシッタカが吹いてるだけにしか見えないぞ
まあ事実そうなんだろうけどw
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:39:30.72ID:c21WMMrC
上の方で出てきた、「入力電圧低下時に入力電流が増加して(ハード的に)壊れる」みたいなフレーズが
頭にあるのかな?

ラズパイ上のスイッチングレギュレータだったらバックレギュレータだよね…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況