トップページ電気・電子
565コメント206KB

PIC専用のスレ Part 59 エラッタの話題も歓迎

0001PIC16F15323
垢版 |
2019/05/23(木) 22:20:38.16ID:qg++Z52P
     ______
   /Microchip ./|
 / ( ゚∀゚)   /  | アセンブラのアの字もわからない
 |~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /. 超初心者からHEXが読めてしまう
 |/Z./Z./Z./Z_|/ ||  鬼プロフェッショナルの為のスッドレ(#゚Д゚)だ!モ゙ルァ
  ||. ||. ||. ||
.
大人気のPICマイコンのスレ
なんといっても情報が豊富だし、開発環境も多いし、パッケージも豊富
使いやすくて、しかも安い。やっぱりPICだよね

例の如く基本リンクね
http://www.microchip.com/  マイクロチップ本社(Microchip Technology Inc. )
http://www.microchip.co.jp/ マイクロチップ テクノロジー ジャパン 株式会社
http://www.microchip.com/maps/microcontroller.aspx Microchip Advanced Part Selector (Maps)
またーりやっておくんなまし

種類が多くてワカランって人は上記パーツセレクタで、機能から最適製品を絞り込もう!
教えて君はとりあえずGoogle( (p)http://www.google.co.jp/ ) くらい使おう

テンプレ内の秋月小売価格も在庫が捌ければ、次の仕入れからは昨今の為替相場変動にならって
適宜価格改定されてます。ここの表記価格とは違うかもしれないのでそのつもりで

回答者する人の注意
.  最初に回答したい気持ちは分かるけど、質問者の内容を、落ち着いてよく読もう。
質問者する人の注意
.  あなたの周囲しか通じない変な省略語は使わずに、なるべく詳しく説明してね

前スレ:
Part 58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1526808360/
Part 57 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1517669525/
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:42:21.82ID:tq9iMQ2e
あと、FEXTOSCの定義を見ろって話はFの意味じゃなくて
> lowがあれば事足りるのに3つもあるのがわからない
って寝言の方かと
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:09:19.45ID:kRR1YwZN
>>277
ブロック図Fig12-1は何度も見ていますがEXTOSCはありますがFEXTOSCは見つかりません
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:11:11.18ID:kRR1YwZN
>>278
>FはEXTOSCと区別するために付けただけじゃないの?
>FuseとかFlagとか
そうだと思いますが、Fは他にもたくさん意味がありますし。
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:16:49.19ID:kRR1YwZN
>>279
>そもそも周波数Foscは設定しないFOSCは受け入れられたのか
FrequencyのFだと思います。

>> lowがあれば事足りるのに3つもあるのがわからない
>って寝言の方かと
LowPowerの発振器があれば、他は要らないと思いますけど。
消費電力が周波数毎に変わるから、という理由なら
HF,MF,LFではないかと思います。
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:56:08.98ID:kRR1YwZN
発振器、発振回路では無いんですか?
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/05(火) 23:09:54.78ID:GGn10+fW
>lowがあれば事足りるのに3つもあるのがわからない
むむむ。これはECH、ECM、ECLの話ですね?

ECxの設定は、発振子を使わずに外部クロック源からクロックを供給するときの設定のはずです。

ここからは完全に想像です。

PIC18F27Q83のデータシートを見ると、発振器/発振子から内部ロジックへの配線が、内部発振回路の入力側から引かれています。(古いPICでも)
この通りならば、内部ロジックへの配線で最初に通るバッファは入力としては小さい振幅を扱う、適切なゲインを持ったアンプになっているはずです。

もし、ゆっくりしたスロープのクロックソースに、高パワー(≒高ゲイン)のアンプだと、閾値付近で異常なHLを発生する恐れがあります。
逆に、速いスロープ、高い周波数のクロックソースに、低パワー(≒低ゲイン)のアンプだと、周波数についていきません。

無駄に高いゲインにすると消費電力がもったいない、ということもあるかもしれないですが、上のようなことも考えられると思います。
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/06(水) 01:00:40.90ID:BrmQdjL4
>>286
ありがとうございます。

>ここからは完全に想像です。
考えていただいてありがたいです。

>内部ロジックへの配線で最初に通るバッファは入力としては小さい振幅を扱う、
>適切なゲインを持ったアンプになっているはずです。
それは想像に難くないと思います。
が、NOTゲートに帰還抵抗を施したアナログ的なアンプということはないでしょうか。
であるなら、小振幅から大振幅まで扱えそうな気がします。

>逆に、速いスロープ、高い周波数のクロックソースに、
>低パワー(≒低ゲイン)のアンプだと、周波数についていきません。
これはその通りだと思います。電流流さないと高い周波数まで動かないですよね。

ありがとうございます。
>>286のお話しを考えてみて、考えが浮かびました(同じく想像ですが)
本来、ECHを1つで小振幅〜大振幅まで賄えますが、とにかく消費電力を落とす方針であれば、
ECM, ECL を作って、少しでも無駄な電気を使わない、ということかもしれないです。

実は気がついたのですが、18F27Q...では、
system clockとperipheral clockを、個別に源振と4倍PLLと選択できるようです。
つまり、32MHz system clockと、8MHz→peropheral clock のようにでき、
これも省電力のためなのかと思いました。(もちろん反対はできません)
UARTを9600で設定したのに2400でしか出ないので、調べて分かりました。

さらにそのブロック図だと、内部発振のときにperipheralにclockが行かないという
面白いことも見つけました。

どうもありがとうございます。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/06(水) 01:02:35.47ID:BrmQdjL4
>>286
>無駄に高いゲインにすると消費電力がもったいない
すみません、
すでに指摘されていましたね。失礼しました。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/06(水) 07:25:32.03ID:jGpsUvUG
>が、NOTゲートに帰還抵抗を施したアナログ的なアンプということはないでしょうか。
>であるなら、小振幅から大振幅まで扱えそうな気がします。

この場合、そのNOTゲートを構成するFETのドレイン―ソース間の
・ON抵抗値が大きいと、出力の立ち上がり立ち下がりが緩やかになり、周波数応答が遅くなる
・ON抵抗値が小さいと、出力の立ち上がり立ち下がりが急峻になり、周波数応答が速くなる
となるかと思います。
速ければいいというわけではないのは、>>286で推測を書きました。

>さらにそのブロック図だと、内部発振のときにperipheralにclockが行かないという
ペリフェラルにクロックが行かないと動作しないので、さすがにそういうことはないのでは。

それと、PICの場合はペリフェラルによって、個別にクロックソースを選べる(選べないものも)ようになっているので
クロックのブロック図だけでは、どのペリフェラルでどのクロックが使われるのかわかりません。


PIC18F27Q83のデータシートDS40002265Bを見ています。
Figure 12-1. Clock Source Block Diagram
を見ると、「To Peripherals」となっている矢印が、図の上の方に1個、下の方に4個あります。
このほかに、FOSCから得るものもあります。
ペリフェラルによりますが、それらのどれかが使われるのではないですか。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:47:03.07ID:f+vTm4V7
中の人でないと分からんことを想像で議論しても不毛だし
分かったところでデータシートに明記されていることには従うしかない
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:47:33.32ID:BrmQdjL4
>>288
>「To Peripherals」となっている矢印が、図の上の方に1個、下の方に4個あります。
ありがとうございます。私の見落としですね。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/07(木) 09:58:58.20ID:AcAFXhfN
そこまで気になるならいろいろ実験してみればいいのに
中の人じゃないと内部回路までは知りようがないんだから
外からわかる範囲で観測するしかなかろう
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/07(木) 16:05:20.94ID:MjRBX+gA
>想像で議論しても不毛だし
そういう考え方、寂しいな。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/07(木) 18:04:54.08ID:QITYZK6X
やるのはいいけど他所でやってよ
上の長文レスから得られるもの何かある?
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/07(木) 20:55:29.75ID:C+VgRMhg
>>294
嫌なのか?
あんなもんが長文なのか?
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/08(金) 07:19:03.41ID:APke4qom
ディスレクシアという障害もあるので仕方がありません。
近年ではフォントで読みやすさが改善できる、ということも言われています。
ブラウザのデフォルトフォントを、自分が読みやすいものに変えるといいかもしれませんね。
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/09(土) 20:32:25.56ID:EwR+ydt9
MCCでUARTの受信割込を設定しましたが、
最初の2文字くらい受信するとPICが固まってしまいます。
MCCの作成したソースでも、
受信割込フラグを自分でクリアしなければならないのでしょうか?
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:54:38.52ID:K7g9p4LE
>>299
プログラマー向けとされているフォントの場合は、0ODOや1Il|は区別しやすくなっているのはあるね。
ディスレクシア向けとは方向が違うけれど、用途に合わせてフォントは変えていいと思う。
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/12(火) 12:44:17.19ID:jhLTiZvG
>>242
どうせ昇圧するならSPDTでいけるんじゃね?
片側のスイッチをダイオードに置き換えるというか
非同期のチャージポンプを単純に手動にしたイメージ
Vf分ドロップするが2Vは確保できる
待機電力は知らね
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 12:18:54.98ID:QGphUsUY
unsigned char c → 0〜255
signed char c → -128〜+127
char c の場合は、0x7fより大きい文字コードが記憶できますか?
文字に負の数は無いのでunsigned char で使ってきましたが、
strcpyとかを使いたいときは、charで宣言しなさいとあるのがよくわからないです
この辺を説明してある本(webページではなく)がありましたら教えていただけないでしょうか。
char に3種類あるならintでも3種類あるのかも知りたいです。
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 17:30:52.53ID:7tCNVwcE
char, unsigned char, signed charは全部違う形
charが符号付きか無しかは環境や設定依存

intはsigned int, unsigned intの2種類だけ
intとsigned intは同じ型
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 17:36:13.52ID:7tCNVwcE
XC8はcharは符号無し
XC16, XC32は符号付きが標準
設定で変更可能

符号無しは0〜255
符号付きは-128〜127
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 20:41:04.88ID:nh0JKd2Y
文字と数値は本来別物
符号付きとか気にする時点で既に危険な領域に足を踏み入れている

8bitの数値にはint8_tやuint8_tを使って
charは文字用(数値じゃない)と考えるのがイマドキの基本では
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 21:49:16.09ID:dONVLJEt
シリアル通信のバッファは8ビットで考えたい。
文字列関数はcharで扱いたい。
そんなジレンマを抱えているのでは。

パソコンアプリの場合だと、通信そのものは8ビット単位なのに、
文字列の内部表現は基本が16ビットということもあるけれど、
マイコンだと通信単位も文字列も8ビットであることが多いと思う。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:21:01.07ID:nh0JKd2Y
だから文字を数値(整数)と思わなければ
そんなジレンマ存在しないよね、と

シリアル通信のバッファは8ビットで考えたい。
数学関数はfloatで扱いたい。
そこに何のジレンマもないように
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:26:18.64ID:QGphUsUY
ありがとうございます。

strcpyとかの文字列関数を記述したら、warningだかerrorになってしまい、
それて゜質問しました。

char, unsigtned char, signed charが全部別物とは、参りました。

自分自身の取り決めみたいですね。
LCD表示器とか、2ch目のprintfのようなところで、XC8でstring関数が使いたいだけなのですが、
unsigned char count = 0;
signed char temp = -20;
char moji[11] = "PIC18F1234" と、このように決めてやっさて行きたいと思います。

printf( #1, "Hello" );
printf( #2, "GoodBy" ); のように、出力先が決められるコンパイラだといいのですか。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:32:42.58ID:dONVLJEt
ジレンマを抱えてはいけない、という結論に導かねばならないってことはないしね。

charをfloatで譬えるのはかまわないが、たとえはたとえでしかない。

ANK文字だけを扱う環境下なら、実質的に「通信で使うバッファ内のデータ列」≒「文字列」ということもあるだろう。
必要に応じてキャストするだけでもいいのでは。
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/13(水) 23:10:35.07ID:nh0JKd2Y
いや、キャストするななんて言ってないし
floatだってキャストするだろ?
文字列の場合だけ「キャストする『だけ』」みたいな
特別視をする必要がないと言っている

間違った解釈をしているから訂正したのであって
主義主張の正しさについて議論する気はない
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 07:22:23.45ID:e9mWVGId
たとえば、シリアル通信で送られてきた文字データ列を、内部の文字列を前提としたポインタにキャストして成立するのって、
ANK文字をはじめとして、シリアル通信で扱う文字と、内部の文字の文字コードが同じであるという特殊な場合に限られています。
そのばあいだけに使えるので、部分集合なケースであると思います。

floatのバッファのポインタに、整数として意味を持つ整数配列のポインタをキャストするのはしたことがありません。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:55:03.52ID:tS04BaO6
floatの例は整数からの変換じゃないのでは?
floatが整数でないようにcharも整数ではないと思え
ってのが>>310の話なので。
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 09:55:46.12ID:e9mWVGId
string系の関数を使うという文脈なのでバッファのポインタの話だと認識していました。
その上で「floatだってキャストするだろ?」とあるように「する」と書かれているので、そうなのか、と思った次第です。
floatのキャストの話はポインタの話からは外れています、ということでしたらそれでいいです。
短文メッセージのやりとりなので、文脈の解釈が明示的に行われないことはやむをえません。

値の話になりますが、文字取得の関数では、戻り値は文字ですが、int型の場合があります。
その場合は、int型変数で受けて、あとからchar型変数に代入することになります。
わりかし機械に近い部分のプログラムができるC言語だし、整数と文字は意識して行き来するのではないかと思います。
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 10:19:54.81ID:eKc9sVm+
センサの時系列データとかfloatだってC++でいうところのreinterpret_cast使うよ
そして使える条件があるのもANK文字と何ら変わらない
自分がやったことないからといって想像で書かれてないことを捏造するのは良くない
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 10:27:38.29ID:9y9h+jL3
変数とポインタのキャストは違う、後者は記憶領域を無理矢理指定するからな。
あとキャストしてもどうにもならないのがビッグとリトルのエンディアンだな。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 11:27:35.49ID:e9mWVGId
ポインタのキャストだしね。
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 22:07:01.88ID:XJe+KNLo
charは数値じゃないの?

PICのXC8で、
x = 'A' + 1とかよくやるんだけど。
これは文字を数値とみなしているとは言わないのか?

なんかWindowsのC#ですら同じ演算をしたことある・・・
int data = str[i] - 'A' + 10みたいな

やり方間違ってるのか?
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 22:57:29.85ID:e9mWVGId
究極的には合理的に期待通りの動作をするのなら、間違いではないのでは。
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:03:51.75ID:wc12w5t+
>>322
バイナリ数値から文字数値(?)に変換するときの使いますよね。
Aから上は困るんですけど。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:18:50.09ID:tS04BaO6
正しいかはコードの意図が分からないと評価できないが
少なくともC#ではcharは整数型と区別されたので
コードはともかく理解としては間違いだと思う
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:31:03.30ID:e9mWVGId
C#の世界だと、エンコーディングの概念が入ってきて、それをライブラリに任せるのが前提じゃないですかね。
マイコンで同じ考え方を適用するかどうかは条件次第。
前提となる条件を細かに設定せずに一律に間違いというのはおかしいし、もちろんいかなる場合でも
間違っていないというのもおかしいと思います。
ポータビリティの話を出す人もいますが、ポータビリティも絶対的に高い優先度の正義でもありませんし。
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:37:01.34ID:tS04BaO6
NULLは整数の0か?ってのと同種の問いかと
やっとCにもnullptrが導入されるんだね
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:38:11.29ID:e9mWVGId
char変数一つで一つの文字を管理できるとは限ってないし、そういう場合は範囲判定とか足したり引いたりシフトしたりのような
演算の対象になると思います。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/15(金) 08:37:20.68ID:r9HHQAbK
>>322
"0123456789ABCDEF"[n]
とかやったりする
要するにテーブル

8bit PICだと普通にやった方がいい
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/15(金) 15:27:08.58ID:GhElq6RN
助けてくれ
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/15(金) 15:32:21.40ID:GhElq6RN
環境がMPLAB X IDE6.15 XC8 2.45
PIC18f2320 pic programer +で書き込んでいるのですがちゃんと書き込めません
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/15(金) 15:55:32.87ID:GhElq6RN
教えてください
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/15(金) 15:57:52.14ID:GhElq6RN
このプログラムを書き込んでるのですが、なぜかこうなります
一度フラッシュメモリを消去して書き込んでみたのですが、こうなります
原因を教えてください
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/15(金) 15:58:36.04ID:GhElq6RN
一応書き込んでいるもは、正しいと思います
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/15(金) 20:20:58.80ID:ti6bDvU+
やれやれ、コンパイルしてるプロジェクトが違うだけでは?
太字のプロジェクトがコンパイルされて転送されるよ。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/16(土) 00:10:33.08ID:4qum0f0g
0340 すいません、太文字で書いてあるプロジェクトもこれと同じプログラムです。
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/16(土) 01:33:26.83ID:AIJR3kl+
>>330
書き込みがうまくいかないなら、MPLAB X IDEのOutputに
何らかのエラーメッセージが出てると思うのだけど
その部分のメッセージ位はわかるように画像を上げてほしい

あと、PIC書き込み装置とPICの接続状態の画像(写真)もあったほうが良い

あと書き込み時の電源供給状態
書き込み装置からの供給 or 他からの電源供給
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/16(土) 07:49:36.62ID:W2B7rkga
Arduinoから電源供給してるのかな?
「こうなります」と>>337にかいてあるけど、その「こう」がどんな状況なのか、みっちり説明されてない。なぜだー。

写真にくわえて接続図も必要。撮影の角度や照明で不完全になりがち。手書きでもいいから、接続の様子を相手に伝える誠意を見せよう。
めんどうだろうけれど、答える人は質問者のために時間も労力もかけている。質問者がめんどうさを避けることは許されない。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/16(土) 10:37:59.94ID:VuB66Z+A
最初から問題解決する気がないんでしょ
騒ぎたいだけ
時間の無駄
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:32:45.92ID:4qum0f0g
すいません、ありがとうございました。pickit3を使って書き込んだらうまくいきました。
ありがとうございました
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/25(月) 12:26:40.70ID:jeXM7+PV
PICKit3とPICKit4、書き込める対象のPICコレだ
みたいな一覧表になってるページってありますか?
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:40:42.50ID:jeXM7+PV
すみませんが、どこにあるか教えてください。
Microchipのホームページの中でしょうか?
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/25(月) 15:14:20.74ID:jeXM7+PV
>>348
ありがとうございました。
自己解決しました
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:29:04.39ID:jeXM7+PV
17000円もするPICKit5って、何者でしょうか?
PICKit4ではダメなのか。
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/25(月) 21:03:27.01ID:fpZlnvku
PICKit4と5に大きな価格差ってあったっけ。
ダメとか以前に、4は製造中止とのことなのでそのうち入手できなくなると思う。
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/25(月) 21:34:08.61ID:jeXM7+PV
ありがとう。PICJit5ができた理由は、AVR対応でしょうか?
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/25(月) 21:51:43.06ID:fpZlnvku
>理由
そこはぼくはわからない。使えるもの、入手できるものを使う立場でしかないし。

デバッガではなく、PCを使わないでプログラマとして使うときに、Bluetooth接続でスマホで操作できる、という話は
どこかで読んだ。ぼくは、個人的にはそういう使い方を現時点では想定しないのであまり関心はない。


pickit4 pickit5 compare

で、ぐぐってみたらわかることもあるのでは。
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/12(木) 18:36:29.68ID:OWPH5DRb
先日ネットの繋がらないところでMPLABとMCCを起動したら、
ネット無しではダメと言われ起動しませんました。
そういうもんですか?
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/12(木) 18:56:14.58ID:fVucZ94I
MPLAB X IDEはオープンソースのNetBeansとかいうのがベースになってるからじゃない
Xの付かないIDEなら違うのかな
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/13(金) 15:27:13.71ID:s/y+Vk7h
>>355
試しにPCのネット無効にしても普通に起動してMCC Classicで生成できたから何か環境によるんじゃね?
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/13(金) 17:35:29.63ID:YxBsVIPJ
>>356 357
ありがとうございます。
ネット無かったら起動してやらねーよ、とメッセージが出たので、
Wifiつないだら出来たんです。
おれかんですかね。
ありがとうございました。
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/03(金) 23:23:24.71ID:ZRa9DLnp
秋月でPICkit5の扱いが始まったな
特段安いということもなく買う予定もないが
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/04(土) 12:13:13.50ID:n01517l8
I2Cバスにスレーブ8個の制御基板をPIC16F88で作ったけど
SSPCON2レジスタが無くてサブルーチンでエラーが出てハマった
88のI2Cはスレーブだけなんだな 使えね~(笑)
16F886で基板を作り直すか くそ~
https://i.imgur.com/SavSx9b.jpg
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/04(土) 12:29:40.52ID:4aWr5/E8
マスターなんかソフトでいいだろ
クロックストレッチをはしょれば楽ちん
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/04(土) 12:34:10.39ID:n01517l8
>>361
ソフトI2Cも検討したけど
スレーブ1個ならいけるだろうけど8個なのでハード的なトラブルを恐れている
ポートをオープンドレインにできないよね
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/04(土) 13:37:27.47ID:/cSlcp4R
>>363
「出力を0にしておいてTRISのビット制御でオープンドレイン出力を作れる」
ということが>>362に伝わったのかな?
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/04(土) 14:07:27.82ID:n01517l8
>>364
理解してるよ
入力でハイインピをオープンドレイン代用にするんだろ
もう作り直しているからソフト対応は辞める方向で
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:17:29.32ID:m9BOFkTD
PCIバスのサスティンドトライステートだな。プルアップ抵抗必要な、
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:40:02.65ID:n1ksgzP3
>>367
基板切断がキレイだけど、どうやって切断してる?
切断面もヤスリかけてるね。さらに角部もC面取ってる。
やるな。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/04(土) 23:56:53.69ID:/cSlcp4R
なかなかこうは綺麗に切れないな。
ブロワで温めておいてからハサミでばちーんって切ってるけれど、断面はささくれてしまう。
もっともささくれることで、ヤスリ仕上げもさくさく進む。
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/05(日) 00:01:13.38ID:OxqfaGPz
>>368
>PCIバスのサスティンドトライステートだな。

>>363の方法は、ごく単純なオープンドレインですよ。
おそらく昔ながらのI2Cの話題なのでそこまで要求はされてないはず。
(プルアップは前提だし)
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/05(日) 02:38:18.02ID:CZ9nMjdg
>>370
サンドペーパーを貼り付けた木の板で仕上げると楽に研磨できるよね。
基板の端部はそのままでもいいかなと思うけど、角部はケガするので
C1〜2で面取りしてます。

ユニバーサル基板の切断位置も、ひとそれぞれみたいですね。
穴で切る人もいれば 穴と穴の間で切る人。
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/05(日) 07:33:44.01ID:7y/wBvdV
> 穴で切る人もいれば
穴列で割る・・・横着者もいますよ。カッターは入れるけどね。

> サンドペーパーを貼り付けた木の板で仕上げると楽に研磨できるよね。
建築屋とか建具屋とかでは基本ですね。ロールのやつだと糊も付いてて便利。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/06(月) 13:52:19.68ID:Hu9hwom1
>>374
写真見ました。スゴいですね。
オシロはDL-1740、半田ごてはFX-888Dじゃん。
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:41:19.16ID:Wjlg2cXZ
この写真のどこからオシロと半田ごての型番がわかるのか・・・
PICKitは見えるけど3か4かわからない。3か?
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:31:18.44ID:mLMCwsmL
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな医大でも家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、家試験を通るのは10%程度。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況