X



トップページ電気・電子
1002コメント362KB

初心者質問スレ その132

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:49:27.41ID:SZNXJiQR
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その131
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:01:13.51ID:B/B3wWGo
>>47
チャーコンなんてアマゾンで1500円くらいで買えるじゃん。
そんなダイオードじゃなくてチャーコン使った方が安全じゃないか。
火事が起きるよりいいだろ。
日本メーカーのでも4000円くらいじゃないか?
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:19:50.49ID:SaTWYmVV
パネルが18vなのに、なぜバッテリーが13vなのかが理解できないのです。5vの差はどこへ消えているのか。
発電量が少ないので、電力ロスを嫌って充電制御はしていません。
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:56:08.08ID:uDUF613O
>>50 電力ロスを嫌って・・
心配しなくとも無駄なことばかりしているようだから大丈夫
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:58:39.18ID:Jg/uxVEv
>>50
ダイオードと電線以外に何があるんだ?
いったいなんA流れてるんだよ?
電圧降下なんてテスターで簡単に測れるんだから、測ってみな
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:00:50.64ID:RXtJPNd0
そうなってる時刻をログから調べて
その時刻に同一のテスターで全てのポイントの電圧を測定して絵に描いてくれないと
エスパーするのも無理

本当になにもない普通の銅線のこっち端が18Vであっち端が13.2Vということなら
世界がひっくり返る大発見か
もしくは線が切れている
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:11:17.73ID:B/B3wWGo
バッテリー電圧である12Vより高くなければ充電できないじゃないか。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:18:54.15ID:SaTWYmVV
マイコンのログだけをみるとひっくり返りそうなので、実際にテスターで図ってみます。
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:16:12.13ID:xJzDgfz/
>>50
電力のこと心配する前に先ず電圧を測った時の(同時じゃなくていいから)電流も測ってみよう。
オームの法則分かってるなら次はテブナン・ノートンの定理の勉強だな。
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:33:51.80ID:I31pPtRz
>>50
太陽電池は電圧は出せても、電流はほとんど取り出せない。
電流をとると、一気に出力電圧が落ちる(内部抵抗が大きい)

なので、電池に充電する場合、電池の電圧付近まで出力電圧が勝手に落ちる。
で、その分、太陽電池側で発熱ロスになる。

最適な電流電圧を太陽電池から取りつつ、
DCDCコンバータで充電池に最適な電圧に変換できる、
充電制御したほうが、大抵の場合効率が良い
ただのダイオードを逆流阻止に使うと順方向電圧降下分で、かなり(5~10%)のロスになるから
なおのこと、制御しようね、となる。
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:53:36.66ID:wy7ClVtE
太陽パネル+ダイオード=シンプルで最高効率、じゃないんですね
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 07:11:16.59ID:ShgQmBLl
ん、太陽電池ってLEDみたいなもんだろ
発電機とモーターのような関係で
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 09:48:51.96ID:xi2OJOdc
電流流すと光る太陽電池もあるんだよ
006847
垢版 |
2019/05/19(日) 10:26:37.39ID:w9kg4Ajs
皆様レスありがとうございます。
大変恥ずかしながら、パネルからマイコンADへの分圧抵抗の計算を間違っていて、14v手前くらいで上限(3.3v)になっていたようで、数値がおかしくなったと判明いたしました。
最初のテストで問題がでなかったのは、バッテリーが今より若干放電されていて、パネルの電圧が僅かに低かったからだと思われます。
実測値は直射日光が直角にあたっている状態でパネル13.7v、バッテリー13.1vでした。充電電流は約150mAで、夜間はバッテリー12.6vで安定していて、狙っている状態になっているので、このまましばらく様子を見てみようと思っています。
ありがとうございました!
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:59:53.63ID:RPDicY7A
>>73
リビドーをもてあました^h^h^h、性欲が旺盛な思春期の人がこの板にもいてくれて、なにより
007747
垢版 |
2019/05/19(日) 11:17:46.79ID:w9kg4Ajs
>>62
チャージコントローラーの回路をいろいろ見てみましたが、どれも出力段にダイオードがはいってます…
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:32:28.04ID:I31pPtRz
>>77
ダイオードにも種類がある。
一番効率がいいのは理想ダイオードユニット。順方向電圧降下は0.1V以下(ドライブ電源別の場合)
次点はショットキーバリアダイオード。通常使われるのはコレ。順方向電圧降下0.4V前後(品種によって様々)
最悪なのはただの(PN結合型)ダイオード、順方向電圧降下0.7V前後

たぶん入ってるのはショットキーバリア。物の値段と効率のバランスがいい
大容量の高い機器なら理想ダイオード(というかスイッチ式の逆流阻止回路)が入ってる可能性がある。
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 13:44:57.46ID:v5Ga845V
30kHzの磁場の測定をしたいんですが良い方法ないでしょうか?
ホール素子だと17kHz以上を測定できるのが見つかりませんでした。
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 14:15:53.92ID:9UGdpw78
電池の等価回路は電圧源と内部抵抗の直列で表されえますが
蓄電池の充電時も同様と考えて良いのでしょうか?
もし同様であるならば電圧源電圧及び内部抵抗は放電時と同様なのでしょうか?
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 16:48:20.08ID:MYHuNlG8
>>81
充電時もおなじ電圧元+内部抵抗の直列 だよ
当たり前だけど、充電するには解放電圧+α電圧加えないと充電電流流れない
鉛電池の充電は基本的に定電流定電圧制御(CCCV)してね
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:08:59.17ID:dYwRX5Nz
USB充電式の機器を作りたい。
特にスイッチを切り替えずに、パソコンやコンセントのUSB変換アダプターに
つなぐだけで充電できるものを考えている。

電池はニッケル水素充電池を検討しているが、電圧と電流以外に確認すべき項目はあるか?
充電用のコントロールICは何を見て選べば良いか?
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:41:31.41ID:o1IZh7Rz
0.1Cで充電して、電圧が1.4Vになれば切る回路でいいんでね?
マイコン使ってもいいし専用IC使ってもいいし
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:49:57.12ID:u7BvGQZA
上級国民様なんだろ
下賤な者共への言葉はこれで十分だってこった
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:56:17.56ID:S0CRWg9V
>>81
放電/充電方向の化学反応中の2次電池のインピーダンスが同じかどうかは知らない
ただし充電中は充電器が並列に入っているから、そっちの挙動も考慮しないといけないのは確実
定電流/定電圧/保護回路/電池不良判定
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/20(月) 12:14:21.51ID:EIDwHgNx
車ネタ失礼します
自動開閉式のスマホホルダー(通電時に開いて、その後の開閉は手動)を
エンジンを切った時にも開くようにしたいです
ホルダーの電源はUSB給電の5Vです
エンジンを切った1秒後に、1秒間だけ再度通電するような回路を作りたいです
なにか良い方法はありますか
マイコンは使えません
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/20(月) 17:57:47.63ID:h+XQmO5X
質問です。
オペアンプから1V~2Vの出力があり、電圧に比例した100Hzから2000Hzの音を出したいと思っています。
何か簡単な方法はないでしょうか。
マイコンを使えば簡単にできそうですが、もっとシンプルな方法があれば教えてください。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/20(月) 19:14:55.09ID:sJnWbJPv
初歩的な質問で申し訳ないのですがACアダプタを同じ電圧でアンペアの大きい物に変えるとアダプタの発熱が少なくなったりしますか?
当たり前過ぎる話なのか探し方が悪いのかググッても出てきません
お願いします教えてください
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/20(月) 19:57:05.99ID:ovRiNQto
>>90
マイコン使えば簡単だけど、ダメなら
タイマー回路二つでスイッチON/OFFが簡単かなぁ

>>95
一概には言えない。
結局効率の問題だから、最も効率のいいACアダプタを使えば発熱は抑えられる。
ACアダプタ内の回路構成にもよるけど、定格の5~8割くらいの出力の時が効率がいい可能性が高い。
あと、容量の大きいACアダプタはサイズも大きくなるから、同じ発熱量(同効率)だと温度は低くなるね。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:02:41.51ID:m0H3+nLh
こんな所でクダ巻いてないで、さっさとプリウスのバグ解析に戻れw
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:05:27.80ID:aZdNoJ5p
大抵、電源容量の60〜80%のところが一番効率のいい部分だから、そうなるサイズのものを使うといい。

容量が増えるとデカくなって表面積増える分、同じ損失なら表面温度は下がる。(カツカツで使ってた場合でなければ、大抵損失は増えるからあまり変わらない)
010283
垢版 |
2019/05/20(月) 22:49:20.43ID:J9iNZPRK
>>85
そんな簡単な仕組みでいけるのか。
ありがとう。

>>84, >>86-88
ゴミには聞いていない。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/21(火) 02:19:57.22ID:3EbPg5Lz
>>102
0.1Cでちょびちょび充電するってのが最重要なんだよ、分かってる?

電圧決めうちでニッケル水素電池1C充電なんかしたらパンクして発火して家燃えるかもね
(水素吸蔵合金は酸素に触れると発熱、発火する)

個人的には充電池関係には手を出したくないな(鉛バッテリーはまぁ良いとして)
N-MDU01S の市場在庫もしくは中古探したら?
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:32:34.10ID:Am4JBZBb
すみません、>>95ですが
接続したい機器のスペックを確認したところ消費電力が36Wでした。
元々付属していたアダプタは出力12V3Aです。
今回12V8Aのアダプタを購入したのですがやり過ぎたでしょうか
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:24:06.55ID:k4dhu9gy
アダプタの話じゃないが、自作PCの電源を400W→650Wにしたら、
排熱は少なくなったけど消費電力が20Wくらい増えたっけ。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:41:03.96ID:o6ggR4gx
消費電力にもいろいろあって、普通は定格消費電力が書いてある(電気用品安全法)
ちょっと気が効くとアイドル時の消費電力も書いてある
照明器具のように消費電力が一定のものも当然ある

結論:やりすぎかどうかは、部屋の広さと自分の気持ち次第
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 19:05:02.33ID:Nsr+4Pw/
>>90です
エンジンオフの数秒後に数秒だけスマホホルダーに通電する回路を考えてみました

https://dotup.org/uploda/dotup.org1853834.png

定数はこれから考えるか、現物合わせにします
リポバッテリーは3.7V 90mAhを5Vに昇圧します
https://www.ebay.com/itm/172688328514/

充電モジュールに繋ぎっぱなしにしたいのですが、リポバッテリーって常に充電してても大丈夫なんでしょうか?
https://www.ebay.com/itm/322366742192/
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 19:53:48.40ID:fAyM8HvB
>>111
LEDは定電圧だからそのままではオフディレーはほとんど期待出来ない。
1秒取れるかどうかは分からないが、コンデンサとLEDの間に抵抗を入れる必要がある。
下のLEDも同様に抵抗を入れないと壊れるか瞬間的にオンしかしない。

車にはACCの他常時オンの電源もあるからそれを使えばリポバッテリーとか面倒なことを
しなくてもできそうな気がする。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:19:11.40ID:Nsr+4Pw/
>>112
LEDの制限抵抗忘れてました。ありがとうございます
5V制御の回路からも分かるとおり、USB出力の後で完結させたいのです
車両の5V出力から充電ホルダーの間に割り込ませるユニットにする予定です

>>113
これ良さそうですね
低電流充電にすればスマホの充電と電流の奪い合いにならずに済みそうです
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:30:14.13ID:KR3sd+eS
>>111
車内は高温になるからリポバッテリーは辞めておいた方が良いと思う。
他の人も云ってるが常時電源で駆動してon/offのトリガーをアクセサリ電源にすればどうだろう。
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:38:41.25ID:Nsr+4Pw/
>>115
ドラレコ内臓のリポが頑張ってるから日陰に置いとく分には問題ないかと思ってました
FDKが基盤に組み込む用途の全個体電池を発表したけど、こういうときに重宝するんだろうな
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:42:20.06ID:Nsr+4Pw/
ここの先輩方なら1段目はトランジスタで作っちゃうんだろうけど
設計が難しくて自分には無理です
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:43:09.97ID:sITpOuGw
RAIDカードのBBUが死んでしまいました
互換バッテリも入手困難で、危険を承知で代替バッテリの接続を考えています
つきましては以下の考察に穴が無いかご指摘頂けませんでしょうか

元のバッテリはLi-ionの四角い103450で3.7V 1800mAh
Normal 3.7V Charge 4.2V(std 1.33Aで3h, Max 1.9A)、放電MAX 2.5A
保護回路はDW01と8205というわりとよくある組み合わせだと思います

で、これの代わりにUR18650F(2500mAh)+電池フォルダに変えて、保護回路は
元の回路を引っぺがして流用しようと思っています
ChargeCurrは1.75Ax3h、放電2.5Aと言うことでもしBBUの充電回路が1.33A流して
いたとしても大丈夫かなと思っています

充電保護ICは「超高精度な電圧監視IC」でバッテリ固有のパラメータを
記憶して何か制御を行っている訳ではないと思っています

と言う訳でこの入れ替えに問題はありますでしょうか?
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:02:45.72ID:4mrufQEH
>>111
回路考える元気がないので、とりあえず突っ込みだけ

それ、TLP4227Gが通電した瞬間TLP222AFが5V掛かっててタヒぬかと
コンデンサーは5Vまで充電されるからね

リポやめよう萌えそう
ANKER辺りの18650を使ったパススルー出力付きモバイルバッテリー とかが、安全面でのボーダーラインだろう
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:11:15.70ID:VuJzZsKT
>>111
エンジン切ってからの操作するなら数十秒から数分のマージン取った方がいいんじゃないの?
切った直後に何かのアクシデントで数秒過ぎたら解除出来ず
あとは手動で解除とか余裕なさ過ぎると思う

イメトレでは問題ないのかな?
つかそこまでルーチン出来てるならエンジン切る前に解除すればいいって気もするけど
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:13:52.62ID:Nsr+4Pw/
>>122
通電時に自動でホルダーが開くので操作は必要ないのです
全開になる必要もなく、例えば0.3sの通電でもスマホは取り出せます
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:58:22.80ID:Oxw3/R0f
常時オンの電源から5Vリニアレギュレータと手動スイッチと逆流防止ダイオードで好きなときに取り出せそうな気がする
逆流防止ダイオードは不要かもしれない
自分だったらなんとなくイライラして、ホルダーのロック機構を壊して取り去って、ゴムやベルクロのベルトで何とかするかも
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:07:34.87ID:VuJzZsKT
>>123
ACCオフで自動的にロック解除の動作をするってことか
よく理解せず適当に言ってしまいましたすいません。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:21:31.26ID:KR3sd+eS
>>116
ドラレコは大量生産でバッテリーメーカーからの情報提供もあるからそりゃねえ。物の出所もハッキリしてるし。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:41:27.55ID:3Il20esC
>>123
「電源切断されたら自動で1秒間モーター動かす」なんて言葉にすれば簡単だが、時定数作るコンデンサーの放電回路が必要だからね、555とかで回路組んだ方が手っ取り早いし確実かと

欲張らずにモーターに対して本来の配線とモバイルバッテリーからモーメンタリースイッチ経由経由の電源をダイオードORしたものを繋いで、開けたいときにスイッチをちょい押しすれば良いんじゃね?
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 08:55:01.85ID:L4xE1L72
すみません、どこで質問していいかわからず、ここにたどり着きました。バイク部品の修理本を読んでいるのですが、

カプラの2P端子をジャンパ線などで

短絡させる。

と書いてあるのですが、まったく意味がわかりません。
端子のところは穴があいてるので、ここかな、とわかるのですが、ジャンパ線?ってものが売っているのでしょうか?
また、短絡させる、ってのは、調べたら接続する、って書いてあるのですが、電気専門の人がこの文を読んだらすぐ意味がわかると思うので、質問させていただきました。
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 09:58:51.86ID:ptbIjh+i
>>129
写真か図か型番等を示すと的確なレスが付きやすくなると思う

短絡させるとは銅線などで電流が流れるようにショートさせる、つなぐという意味
ジャンパー線:電流が流れるもの(流れる電流に耐えうるもの)なら何でもいい
そのカプラが本当に短絡してもいい箇所なのかはよく確認しないと大電流が流れて発熱や火傷に原因となる
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:26:03.06ID:akN12v6z
>130
ありがとうございます!

文章しかないので、実物の写真を撮ってみました。
https://i.imgur.com/TCe9X0m.jpg
https://i.imgur.com/HuOBmOi.jpg
https://i.imgur.com/zgQrBGJ.jpg

このカプラ(黒)のカバーを取り外す。
カプラの2P端子をジャンパ線などで短絡させる、と書いてありますが、
先っぽの黒いゴム部分がカバーでしょうか?
それともこの黒いプラスチック部分が取れるのでしょうか?
プラスチック部分は取れそうにありません。
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:31:52.34ID:MPTJVwHo
先端のゴムの丸いフタみたいな部分を切って取ればいいんでないの?
それか爪みたいなのが見えるけど、パカッって開かない?
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:54:44.95ID:AGNUQP5R
>>131
ダミーのカプラーが刺さった状態に見える
3枚め写真の2つの丸は本来電線が出てくる所でその上の
爪を掴んで引っ張れば、黒いカプラーは2つに分離すると思う。
分離できれば電極が見えるはず。
穴を塞ぐ黒いゴムは防水用シールなので取らない方がいい。

部品交換後のリセットかな?
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:57:50.84ID:AGNUQP5R
爪は上げながら外すタイプもあるね。
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 11:28:30.68ID:2PO/FwQy
トランジスタのエミッタ接地回路を作りたいんですが負バイアス回路でエミッタと直流電源がつながってる時は直流電源がアースの役割を果たしてくれるのでしょうか?
エミッタ側から直接アースと繋げるべきか悩んでいます
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 12:37:07.64ID:SLotNWTo
車内にリチウムイオンバッテリー置きっぱは怖い
俺ならどんな小さい容量でもやらない
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 12:47:31.42ID:kEx9CKlP
>>138
グローブボックス内にipod置きっぱなしは相当数居るだろうけどな
オススメはしない
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 12:51:29.09ID:bYrsibXk
ハイブリッドカーのオプションにニッカド電池モデルが必要だな!
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 13:20:45.94ID:L4xE1L72
>132.133.134.135.136
皆様、ありがとうございました!
ツメを上に上げると外れました。
ゴムの蓋部分をこじるとネジみたいにさしこまれているだけで、容易に外れました。
そこにハリガネを両サイドから差し込んだら、短絡した状態になり、作業を進めることができました!
修理代10万円以上って言われて、もう廃車のつもりだったバイクがこの作業で完全復活しました!

ホントにホントにありがとうございました!!
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 18:18:32.13ID:ooB25zxb
皆さんのおかげでリポ電池の使用が怖くなってまいりました
スーパーキャパシタの使い方は普通のコンデンサと一緒で良いのでしょうか?
>>111の回路図のコンデンサのような単純な充放電でも大丈夫ですか?
また、充電ホルダーのモーターを動かすにはどの程度の容量が必要なのか検討もつきません
スーパーキャパシタから(多分2.5V充電)>>111の昇圧モジュールに繋ごかなと思ってます
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:48:38.75ID:c1HlykXy
>>137
レスが付かないのは質問の意味が不明だからだと思う
その悩んでいる回路とやらを図にしてみたら?
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:47:16.95ID:ooB25zxb
>>143
5V/290mAでした
通電直後からスマホの充電開始まではディレイを持たせてると思われる(思われる)ので
ホルダーが開いてスマホが開放される程度なら290mAで問題ないと思います
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/24(金) 04:13:47.93ID:nwTnaj3A
>>145
容量的には1Fで充分そうだけど電流を流すので最大等価直列抵抗(ESR)が10Ωとかじゃ
使い物にならない。数十mΩくらいのものを見つける。
バッテリーは電圧がほぼ一定になるのに対してコンデンサは電流と時間に比例して
上下するから入力電圧範囲が広いDC-DCコンバータを使うようにする。
>>111のやつで良さそうだけどね。

充電はコンデンサの耐圧以下の電源に電流制限抵抗を通してつなぐだけでOK。
過充電の心配はない。

容量の考え方
5V*0.29A=1.45W 1秒間動かすのに1.45Jのエネルギーが必要。
5Vまで充電した1Fコンデンサのエネルギー=C*V~2/2=1*5*5/2=12.5J
仮に5Vから2.5Vに下がるまで使えるとすると75%のエネルギーが取り出せるから9.4J
が使える。実際にはDC-DCコンバータの損失などでもっと少なくなる。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/24(金) 08:47:37.81ID:hGAxRUCu
世の中の5V電気二重層コンデンサの用途はSRAMバックアップなので、内部抵抗大きいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況