X



トップページ電気・電子
1002コメント362KB

初心者質問スレ その132

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:49:27.41ID:SZNXJiQR
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その131
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:05:23.07ID:CmBf0/jf
戸外で農作業するとき携帯(ガラケー)が邪魔なので、作業小屋に置きっぱなしに
しています。たまに電話があったときに、作業に熱中するあまり、すぐにとれなかった
り、折り返せなかったことが多発し、よく怒られるものですから、盛大にパワーLED
を点滅させるなどしてリアルタイムに着信を知らせたいのですが、どのような方法が
いいでしょうか。解除ボタンを押すまでアラームを発し続けます。
1.携帯のスピーカーの前方にホールセンサを設置し、OPアンプやMOSFETを経てLED
を点滅させる回路につなぐ。
2.精密にケースを作って、携帯のLEDの発する光をオプティカルセンサで受けて
合図を発する。
3.ケースを作って振動センサを仕込む。(電話の受信は振動モードに設定)
4.上記目的を実現するための何らかの既製品を買って使う。とすればそれは何?
5.その他。とすればそれは何?
電源は10A程度は流せるであろう直流12Vが作業小屋にあります。
雨が降り続けば電圧は下がりますが、モバイルバッテリーで十分かとは思います。
100V300W55Hzと書いてある矩形波インバーターもあります。
検索のやり方が悪いのか、スマホの設定の記事しか見つかりませんでした。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:14:48.94ID:X7cOopHz
箱に入れて邪魔にならない程度の距離に置けばいいべさ
直射日光も受けねぇし、着信音も聞こえるずら
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:01:47.49ID:Q5g1hHMV
携帯とマイク近づけておいてアンプにつないでスピーカーで着信音増幅
0168154
垢版 |
2019/05/24(金) 23:24:08.06ID:IhfTuGRB
レスありがとう。でかい生基板が見つからない・・・生基板がないとエッチングも出来ない
簡単な形状は適当なフェノール樹脂板に金属テープを貼り付けてナイフで加工する?
複雑な形状は安そうなElecrowへ発注?(55x30cmって入れたら$85.1+送料らしい。このサイズに深い意味はないです)

>>160
スマンかった

>>161
現状はホビーですし無理です。仕様を明文化するのが難しいという問題もあります

>>164
どのような形状の電極をどう並べるかなんですよね。確かにその通りでディスプレイなんかだと
かなり大面積のタッチ検出を実現できていますし方向性さえ間違えなければいけそうな気はします
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 04:25:41.86ID:G2bEyvgf
>>165
「携帯電話 着信音増幅」 で幾つか出てくる

一番上は、強力トランペット型着信音スピーカー 27,300円 (税込29,484円)
他に、ケイタイ着信音を外部スピーカーで鳴らしてみた - YouTube
「マジカル置くだけ! スピーカー」 (アスキームック 2013)

介護関連にも色々あるみたいだけど探索していない
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 04:52:42.89ID:G2bEyvgf
>>168
まず試作として
適当なフェノール樹脂板に金属テープを貼り付けて加工するに一票。
ナイフでもいいし
「基板 切削でパターンを作る」で検索すると、ミニルーターや卓上CNCが出てくる
10cm〜20cm幅の銅箔シート、910mm×1000mmの銅メッシュシート¥19,290もある
たんなる金網で間に合うならもっと大きくてでかくて安い

どうしても一枚ものでなければだめ、ということなら仕方が無いけど
分割して作って、ハンダや導電性銅箔テープで連結するのが楽だと思う
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 04:53:17.88ID:GR2MWmUL
>>165
1.?
2.3Dプリンタ持ちなら
3.これは製品がある。
 と思いながら、Aliで振動センサ眺めてて自作できるなと、ついポチっちまった。
 使い道無いけど。
4.ライトオン|携帯電話着信通報装置|型番:DZ-LO101B|自立コム|モバイル用|
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 08:34:58.60ID:PEf0Rk3Z
>>111ですが、
フォトMOSFETだとスイッチングに3mAも使うので、遅延を作るコンデンサの容量が大きくなるため
トランジスタで回路を組み直してみました

https://dotup.org/uploda/dotup.org1855861.png

電源は車のシガーに挿してるUSB出力で、
outputの先は5V出力のDC-DC昇圧コンバータ→充電ホルダーです
充電ホルダーは通電時に自動でアームが開くため、一度電源を切った後に再度通電することで
エンジン停止時に自動で開かせるのが目的です

この回路ではエンジンオフの数秒後に通電→通電しっぱなしです
リポバッテリーをスーパーキャパシタに置き換えたので、完全放電させても問題ないかなと思うのですが
いつまでも放電してるとスマホの充電も始まってしまうので、気分的にはやはりスマホを開放したら通電カットしたいです
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 20:32:40.41ID:bMpA9WRC
>>172
5Vが落ちたとき負荷になるか分からないのでR1にも逆流防止ダイオードを入れた方が良さそう。
R6に入っているダイオードはショットキーバリアを使う。

出力のエミッタフォロワはうまくいかないと思う。
後につながるDC-DCコンバータは入力2.5Vでは電流が2倍以上になるから0.7Aとして、2SD2012の
hFEが100ならベース電流が7mA必要になる。R4+R5でこれだけ流すのは無理だしベース電圧が下が
ってしまう。さらにVbe=0.75V分の電圧が下がりC2の電圧を生かせない。
ここはPNPのトランジスタにするかPch MOS-FETにした方がいいと思う。
論理が逆になるので2SC1815を2段にする。1段目のR4はもっと大きくできるのでC2の充電電圧を
上げるのには好都合。

2SD1815のベース電流がだんだん下がっていって、うまく切り替わるのかということにも不安は
あるけどね。トランジスタを2段にすればシュミット的な動作にすることもできそうだし実験し
てみてからですね。
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:09:22.87ID:PEf0Rk3Z
俺のレベルでは難しくなってきた…
ベース電流が不足で電流流せなくなるならそれはそれで良いんです
一瞬でもホルダーが動いてくれればスマホは取り出せます
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:52:27.11ID:02br1YvS
モーター動かすほどのスーパーキャパシタってかなりの値段がしそうだけど
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:01:42.38ID:0RweoPAm
電気二重層コンデンサは高いよね
俺の貧乏電子工作では一切使わないw
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:02:46.75ID:/pVbtEih
>>176
>>175氏の要約
ACC(5V)とR1の間にダイオード入れる(ここはショットキーバリアでなくても可)
トランジスターを3段にする
最終段はPNPトランジスターに(ダーリントンは不可)

R4と2SC1815以降の図
(スマホではムリがあるな)
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:24:46.09ID:NU0Jld3r
でもなんか、これくらいじゃモーター動かない気がする。
気がするだけだが。
0184154
垢版 |
2019/05/25(土) 23:26:57.59ID:AjzfZ9Hh
最終的に基板を発注することを考えるとフェノール樹脂板はガラエポが無難かな
とはいえせいぜい30cm程度までっぽいので接ぐ必要はありそう。電極は100均の銅テープ?
どのみち並べるパターンなので割高になりがちな大面積のテープやシートを使用するメリットは薄い

ググっても実用的なタッチセンサーを実装している作例ってなかなか見ないんですよね
マイコンのGPIOを使って実験してみたレベルなら沢山出てきますが
ハイインピーダンスのアナログ回路ゆえにコントローラやパターンへの依存が強く再現性が低いというのもあるのかな

>>170
ありがとう。網だと精度を出すのが難しそうなので箔状の素材にする必要があるかと思います
連結ぜざるをえない感じですがオーバーレイを載せる都合上なるべく平面にしたいので悩ましいところです
0185165
垢版 |
2019/05/26(日) 04:35:13.90ID:/wqdZv1V
>>166
それやってたんですけどね、電話置き忘れて雨で濡らしてダメにしたことが2度3度
でして・・・
>>167
中華デジアン基板とECMが余ってますのでやってみます。ECM用ヘッドアンプと
ファンタム電源は用意しなくてはいけないみたいですが。
>>169
貧乏人なもので、秋月の M-02661 あたりを考えてました。
できれば着信があった場合に、こちらが解除ボタンを押すまで、パワーLEDで
合図を出し続ける機能が欲しかったもので。いただいたヒントをもとに
ググってみます。
>>171
2.携帯はほぼ直方体ですので、昔の仏師よろしく一木つくりで彫刻刀かルーターで
掘り下げていってふたをはるとか、100円ショップのMFD材を切って張り合わせる
とか方法はありそうですが、問題は自分の技術的到達点の低さです。
3.ご回答を読んで自分もaliでポチりました。到着までひどく時間がかかることが
あるのですぐには無理ですが、試行錯誤の結果はこのスレでお知らせしたいと
思います。
4は知りませんでした。教えていただき感謝します。

皆さま、ご回答いただきありがとうございました。
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:05:04.06ID:s5UYytuJ
電線の許容電流の件

よくこれこれの太さなら何アンペアまでとか書いてありますが、電圧については特に書いてありません
同じアンペア数でも電圧1ボルトと100ボルトじゃぜんぜん違う気がするのですが、電流だけでいいんですか?
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:07:39.28ID:s5UYytuJ
あと、交流と直流で違いはないのでしょうか
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:11:35.59ID:T3TI4A6t
>>186
オームの法則を思い出すんだ
電流が決まって、電線の抵抗(かなり小さい値だけど)が決まれば電圧はわかるだろ
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 12:15:52.56ID:s5UYytuJ
>>188
なるほど長さで変わるってことですね
ありがとうございました
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:49:14.84ID:Br5Jc1Av
>>190
電線の電圧の定格は、1本の線の両端にかける電圧で考えることなんてなくて、
通常は導体と外部の間にかける電圧だよ。
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 16:50:14.89ID:DnnNazwW
アンテナケーブルとかによく使われるF型コネクタ

このコネクタのメスのうち、基板に取り付けられるタイプって無い?
メス型はパネルに取り付けるタイプしか目にしたことが無いから困ってる。

しょうが無いから基板取り付け型のSMAコネクタを買ってきて、そこにSMA←→F型変換コネクタをさして
事実上の基板取り付け型F型コネクタにしてる↓

https://dotup.org/uploda/dotup.org1857090.jpg

でもこれだとグラグラして据わりが悪いんだよね
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 17:08:29.26ID:Ein2C8ZK
ないわけないだろ。テレビとかレコーダーについてるじゃないか。
ゴミ捨て場から拾ってきて外して使えよ。
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 17:11:18.40ID:LMwD9CZ2
>>193
こんなふうに基板に直立するのでいいのかな
安いのは見つかられなかったけど存在はしてそう
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B06XV8YWW8
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 17:18:33.45ID:LMwD9CZ2
連レスですまん
F type pcb RF connector
でgoogle画像検索したらかなり引っかかったからおすすめ
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 21:13:34.59ID:ToSVw2jo
【悲報】5chの本文に「Amazon」と書けなくなる [309927646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1557911174/
はんかくのamazonやAmazonなどがNGになってる模様

アマゾンの商品ページのurlのうち/dp/Bxxxxxxxxx/のBxxxxxxxxxの部分だけスレに貼ってBxxxxxxxxxをアマゾン内で検索すれば商品ページが出る
各ブラウザの機能でコマンド定義とか調べてBxxxxxxxxxをダブルクリックの後そのコマンドで商品ページに飛べるようにしておくと便利
0199193
垢版 |
2019/05/26(日) 22:01:05.53ID:DnnNazwW
>>195
ちゃんと部品としては存在してるのね
でも千円越えるのね(;^ω^)

>>194
なんでパーツショップで見かけないのかな?
千石・秋月・マルツ回ったけど一店も基板取り付け型F型コネクタ扱ってなかったよ

>>197
あまぞんまでNGワードに入れられたのか
何が不満なのやら・・・
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:16:32.16ID:iMIbBvPL
需要が少ないから。
防水型FなんてLNB程度にしか使われないし、そのくせ周波数は高い。
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:21:06.92ID:72x/h0BY
>>193
PCBマウントのF型コネクタはマルツさんのサイトで検索できたよ
Digi-Keyさんの提携品で納期5日程度とかだったよ

マルツさんのサイトはたまにメタデータの仕分けが出来てなくて「未分類」カテゴリに隠れてることもあるので、
部品メーカーのカタログから品番を拾って直接検索掛けると出てくることがあるよ
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:28:33.07ID:iMIbBvPL
防水型じゃないかったね。読み間違い。失礼。
0207193
垢版 |
2019/05/27(月) 00:08:45.77ID:J9oZ3fCh
>>202
マルツの店頭じゃ見かけなかったからたぶん通販限定品だと思う

マルツとかRS-onlineとか、アマゾンとか
通販だと結構手に入るのね>基板型Fコネクタ

需要の問題かな
いずれにせよ通販で買うことにするわ
ありがとうノシ
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 02:09:51.87ID:UKSayQ96
質問いいでしょうか。

ツェナーダイオードはノイズを出すと聞いたことがありますが、その理由は何でしょうか。
初心者でもわかる説明サイトでもいいので教えてください。
よろしくおねがいします。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 08:31:38.30ID:tkSxpz5b
>>208
ツェナは、自分の端子電圧が、決まった値より高いとオン、低いとオフの「スイッチ」なんです。
なので、電圧をゼロボルトから徐々に上げていくと、初めて電圧が超えた時オンに、
そしてすぐにオフになります。その境目ではオンオフを繰り返してノイズを出します。
その電圧を超えると、オンになりっぱなしになって、ノイズは出なくなると思います。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 09:18:15.79ID:1SDNDPPO
>>210
>その電圧を超えると、オンになりっぱなしになって
でも、そういう使い方はめったにしないよな…(見たことがないかも)
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 09:33:24.78ID:FB8M8WHk
>>208
質問で返してごめんなさいだけど
アバランシェ降伏とツェナー現象(ツェナー降伏)を理解できる人は初心者に入りますか?

入らないなら
アバランシェ降伏とツェナー現象(ツェナー降伏)にはノイズが伴う
アバランシェ降伏の方がノイズが大きい
という以上の説明は理解出来ないと思います

視覚的、感覚的で良ければ
http://wista.jp/ZenerNoise.htm がお勧め
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:05:55.92ID:E0qY+n0u
データ解析初心者です、宜しくお願いします。

全波整流化した10秒分のデータを処理しています(サンプリング10000Hz)。
「指数窓を掛けて時定数0.1秒で積分せよ」と指示があるのですが
Wikiで窓関数を見ると、窓関数が y=exp(x/T)とありました。
この場合、Tは0.1秒に当たる1000を入れるのでしょうか。それとも、サンプリング
の10000を入れるのでしょうか?
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:33:26.17ID:beYN68HG
>>213
R1にもダイオード入れた方が時間が安定すると思う。

2SA1359には大電流が流れるのでR8は1kΩ以下。R7は10kΩで良い。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 22:29:54.59ID:JwcZoULK
>>211
普通に定電圧素子とする回路はみなONしっぱなしだよ。
ツェナーに一定の電流を流してるでしょ。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 22:55:22.74ID:1SDNDPPO
>>216
210の1〜3行目の通りなんだけど、

Vzを超えたらなだれ現象でONして電流が流れる。
直列抵抗で電圧が下がる、下がってVzより低くなったらOFFになる。
OFFになったら電圧が上がる、上がって
zを超えたらなだれ現象でONして電流が流れる。

という仕組みで見かけ上Vzに安定している。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 22:57:10.48ID:1SDNDPPO
くりかえし現象を書いた部分の4行目
× zを超えたらなだれ現象でONして電流が流れる。
〇 Vzを超えたらなだれ現象でONして電流が流れる。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 23:46:59.07ID:zsFEApbW
2SC1815「なんで僕たちにはデシグネータ振ってくれないんだ?」
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 00:32:25.47ID:WgSkrSr7
>>219
R2がないとC1にVbeまでしか充電されないからオフディレイ時間が稼げない。
本当はR1を100Ωにすべきなんだが後はやってみてから。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 02:39:07.73ID:qpQTN4Wc
>>219
電源ラインとコンデンサ放電時でベース抵抗を変えないように付けましたが、よく考えると要らんですね
アウトプットにLED繋いだだけの簡単なチェックですが、ブレッドボード上ではいい感じです
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 08:54:24.16ID:oKEk4Xpf
>>216
ツェナーに一定の電流は間違いでしょう。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:28:32.42ID:WgSkrSr7
>>223
思い出した。
R2がないと電源を入れたときに2SC1815がすぐにオンにならないから、C2に電荷が
残っていればoutputに一瞬出力されるから、それを避けるために入れたのかと思
ってたのだが。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:44:05.24ID:VmiGponQ
>>228
あぁなるほど、
C1が放電状態でACC(5V)通電された時に、R2が無いと2SA1359が一瞬動作しますね恐らく

納得です、サンクス
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 13:22:50.33ID:94fynVow
>>227
>ツェナーに一定の電流は間違いでしょう。

ツェナーダイオードに電流制限抵抗の代わりに
定電流回路とか定電流ダイオードとか入れたりするね。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:13:30.83ID:WvyR2rUr
超ド素人の質問お答えください
http://iup.2ch-library.com/i/i1993679-1559038230.jpg
画像のABCの線に10KΩ流したいのですが、1番か、2番の接続方法どちらでしょうか?
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:46:05.35ID:WvyR2rUr
232
ABCの線の抵抗値を計測したときにそれぞれ10kΩにしたいのです
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:56:46.19ID:+8HS9Ov2
電気回路の過渡現象の数値解析について質問です.

今自分は大学生で,超電導コイルの解析を卒研で行おうと考えています.
その解析は,超電導コイルをRL並列回路で表し,電流源の波形及びコイルと
並列につながっている可変抵抗でコイルに溜まる電流を増幅させる(コイルに流れる電流の時間応答を見る)のが目的です.

説明が長くなりましたが,結局したいことは回路の過渡現象を解くことです.そこに
非線形性が入れたり,新たな抵抗を増やしたりする予定です.

調べてみたところ,閉路電流法で方程式を立て,これを各時刻で解く方法(ニュートンラプソン法などで?)を考えてみましたが,これでできそうでしょうか.

なにかヒントでもよいので教えてください.
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:03:56.36ID:pNsA9GEC
>>ID:WvyR2rUr
あのね。
まず言葉の定義をしっかり学んで他人に意図が通じる質問の体裁を作れるようになってから出直しな。
仮に回答してもあんたにゃそれが通じると思えん。
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:09:08.78ID:3FlN2AEP
質問させてください。
RS232cケーブルから5V電源を取り出したいです。
DSRやRTSから電源を取れると知りまして、GNDとの間にテスターを当ててみたところ、負電圧(-8V)でした。

RS232Cから電源取りつつ信号を処理したいので、「-8V〜0V繋げれば正電圧」ではなくて、RS232cのGNDを基準に5Vを取りたいです。
どうすればいいですか?
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:29:12.41ID:UWVPx9BS
電圧が流れるとぬかすド素人はよくいるが
抵抗が流れるとぬかすやつは初めて見た
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:56:47.55ID:xJQYemdy
>>238
RS232Cの電圧レベルは正負の3V以上15V以下としか規定されてないからモノによって電圧バラバラよ。
今どきたいていはチャージポンプの昇圧出力だから取り出せる電流は数mA程度だし、
-8Vのところが+8Vになった途端に壊れない?
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:03:27.13ID:QnMtqeDz
>>240
承知しています。ただ、RS232Cは送信側5V〜15Vで規定されており、典型的には7Vくらいです。
極性転換したときのためにショットキーダイオードを噛ませても5.5V確保できますので、それをLDOで整圧すればぎりぎり5V出せるんじゃないかなー、なんて。

問題は、負電源を正電源に反転する方法がわからないのです。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:06:11.89ID:0LsShi4J
質問させてください
昇圧回路について勉強しているのですがこの回路のFETに繋がってるトランジスタの意味が分かりません
エミッタとベースをダイオードで繋ぐってどういう意味があるのですか??

https://i.imgur.com/OLhCwJt.png
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:08:05.48ID:QnMtqeDz
>>235
抵抗は、線に帰属するものではなくて、2点間の値になります。
「ABCの線」がどの点からどの点までを指すのか不明確なので、質問に答えられないです。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:45:58.80ID:l4tSf3A4
>>242
そのICの2番ピンでトランジスタを経てFETをドライブしています。
FETをキレよくON/OFFするのには、ゲート電圧を急峻にHL,LHと動かします。

ICの2番ピンは、エミッタ出力です。
なので、L→Hはすばやくドライブができます。L→Hのときは、ダイオードを通じて
ゲートにチャージします。
H→Lのときはトランジスタがエミッタフォロワとしてはたらき、すばやくFETのゲート
電圧を下げます。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:55:08.11ID:xVEBWZKJ
>>242
アクティブプルダウン…
と、CSを見たら1kΩがつながってるなこの回路。ONの時1kΩを通ってるってOFFの時だけ高速にしてONの時はいいのか?どっから引用した回路?
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:10:24.32ID:xVEBWZKJ
>>241
RTSやDTRは信号線なのでつながっている機器の動作によってプラスになったりマイナスになったりする。
1.機器の動作的にマイナスしか出力されない仕様だからその時にプラスの電圧が欲しい
2.プラスが出力されるように機器を動作させる方法が知りたい
3.プラスの時もマイナスの時もプラスの電圧が欲しい
どれがしたい?
ちなみにDTEから見てDSRとCTSは入力、DTRとRTSが出力
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:16:06.22ID:QnMtqeDz
>>247
1でお願いします。
ほとんどの時間はマイナスのままのはずです。一瞬プラスになることもあるかもわかりませんが、その間はコンデンサからの放電でカバーしようと思います。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:19:14.08ID:l4tSf3A4
>>246
ONのときは1kΩは通ってないよね?
ICのドライブ自体がエミッタフォロワですよ。
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:27:43.31ID:xVEBWZKJ
>>249
ICの出力はエミッタフォロアだけどそのIC内のトランジスタのコレクタはCsピンだから1kΩで12Vにつながってることになるのでは?
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:35:42.93ID:0LsShi4J
>>245
ありがとうございます
トランジスタってONOFFで動作速度がちがうんですね
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:41:30.01ID:NXUbbmy1
>>251
これは失礼。その通りですね。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:54:18.54ID:xVEBWZKJ
>>248
ICやパーツ買ってきて自分で回路を組むなら上に出てきたようなMC34063AやNJM2360Aのデータシート見れば回路が載ってる
基板化されたモジュールが欲しいなら…って探してみたけど適当なのがない

>>250
>>254
ああ、NJM2360って固定周波数の固定デューティでON時間はOFF時間の4〜5倍くらい長いのか
ならばCsピンに1kΩが入っててもいいちゃいいかも
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/29(水) 00:10:35.97ID:jQTPH6O1
>>256
データシートも見てみたんですけど数百ボルトぐらいに昇圧できるような例がなかったので…
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/29(水) 00:13:14.80ID:jQTPH6O1
>>257
IC内のエミッタフォロアのトランジスタのOn→Offが遅いってことではないんですか?
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/29(水) 00:28:49.83ID:KdmT+cHT
>>256
ありがとうございます。
両方の製品のデータシートを見ました。
inverting converterの回路例では、Vccに+5Vかけることになっていますが、ここに負電圧をかけても反転動作をするのですか?
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/29(水) 02:10:23.75ID:q4zijDno
>>260
間違えたかも
プラスからマイナスを作るんじゃなくてマイナスからプラスを作るんだな
InvertingではなくてStep-upのほうで、RS232CのGndをICのVccへ、RS232CのRTSまたはDTRをICのGndへつなぐとVoutからプラスの電圧が得られる
出力電圧設定は(ほしいプラスの電圧+RTSの電圧)くらいかそれ+αで
アマゾンの/dp/B07FD8NTBY/とかでもいけるかも
ただし、定電圧にはならないし逆電圧対策も必要、RS232Cからどれだけ電流をとれるかにもよるかも
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/29(水) 02:16:53.15ID:q4zijDno
>>258
たぶんあなた(高圧出力に関する質問)への返信は>>256の下のほうだけ
>>256の上はRS232Cに関する質問の人へなので
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/29(水) 05:18:24.25ID:KdmT+cHT
>>261
よくわかりました。ありがとうございました。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:36:49.55ID:MmM3sohb
>>256
>ならばCsピンに1kΩが入っててもいいちゃいいかも
とりあえず動作に問題がないとしても、1ピン、8ピンと電源ラインの間に抵抗を挟む積極的理由って
何なんだろう。
エミッタフォロワといってもコレクタに抵抗が入っていれば、飽和してしまうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況