X



トップページ電気・電子
1002コメント295KB

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 3個目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 16:49:05.41ID:2IUV6Uw7
一定温度範囲なら結露しねーでしょ
1分でもドア開けてりゃそりゃ結露するだろうけど
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 11:59:07.36ID:qHKob5xe
通じた様だけど、肝心の所、買うより「安ければ」が抜けて意味不明になってたすまんこ
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:15:22.52ID:rY+YIlgb
M5stackが、スイサイでも千石でもマルツでも在庫0だな
amazonだと買えるけど
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 16:38:55.71ID:eR1SArlF
ESP32-CAMの事調べてたら、カメラはinitとgetの糞シンプルな扱いで簡単に
画像取得出来て、GPIOもこれだけ出てるなら良いんじゃない?とポチる気になってたら、
出てるIOすらSDスロットが予約済みで自由なの一つも無いと知って終了
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 16:55:29.93ID:uT1lHtSL
SD使わないなら自由に使える
それよりもフラッシュ用のGPIOをわざわざピンに割り当てているのが意味不明
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 21:51:46.46ID:eR1SArlF
>>832
16は使えそうだけど、013も使える物なの?
0はカメラのXCLKてので使ってるし書き込み時のショート用に出してるだけじゃないのかな
TXはブート時デバッグ出力されてRXは起動時HIGHとか何かめんどそうな

こう来ると16も何か罠があるんじゃないかと不安になる
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:21:27.15ID:rY+YIlgb
0 BOOT
1 UART0
2 BOOT
3 UART0
5 VSPI
6 FLASHメモリ
7 FLASHメモリ
8 FLASHメモリ
9 FLASHメモリ, UART1
10 FLASHメモリ, UART2
11 FLASHメモリ
12 HSPI, LDO
13 HSPI
14 HSPI
15 UART0 debug
16 UART2
17 UART2
18 VSPI
19 VSPI
21 I2C
22 I2C
23 VSPI

フリーで入出力に使えるのは
25, 26, 27, 32, 33
フリーで入力に使えるのは(ただし内部プルアップ無し)
34, 35, 36, 39
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:34:51.94ID:Mbo1mqsa
>>833
PSRAM を忘れてた。WROVER 互換でないと動かないだろうから互換だとして・・・
IO16/17 が PSRAM につながってるはず。これは厳しい。
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:27:08.45ID:4DtdPJ0R
ArduinoでESP32や8266のコア温度を求める関数を教えて欲しいです
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:57:47.06ID:4DtdPJ0R
ありがとうございます!
やってみたら常に53.33 Cで全く変化が無いんですけどコアの温度ってそうそう変わる物じゃ無いって事ですか?
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 00:00:57.96ID:ug9FOOOo
core1ぶん回すとあちあちになるて話は見かけるね
自分はまだそこ迄弄ってないけど
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 00:24:19.07ID:pzILEPgI
>>842
このコードそのまま動かすと53.33Cから全く変わらないけど、#include <WiFi.h>とsetup関数内にWiFi.mode(WIFI_STA);を加えると
なぜか30C前後で上下してた
WiFiじゃなく、Serial.println("Test");やdelay(1000);だと
53.33Cのまま
どういうことなんでしょうか?
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 00:59:00.85ID:pzILEPgI
>>846
ありがとうございます
コア温度を取りたい場合はWiFiを使う必要がある(ただしAP等に繋ぐ必要は無い)ってことですね
53.33から全く温度が変わらないからWiFi使えば温度上昇してくれるはずだと思ったのでAPに繋いだらそれっぽい温度が取れたので、WiFiのコードを一つ一つ削除して行ったら
最低限WiFi.mode(WIFI_STA);があれば取れてました。

WiFiじゃなくBLEで動かしたいんですが、コア温度を取りたい時はWiFiをインクルードして
WiFi.mode(WIFI_STA);
WiFi.disconnect();
をしなければいけないって感じでしょうか?
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:18:43.76ID:slI1irdO
>>835
元の情報があってもリンク踏まずに済むので、ここに貼ってくれたのはありがたい。
馬鹿は >>835 だ。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:12:47.73ID:BaAIQP8l
>>797

ttps://bokunimo.net/blog/esp/19/
超シンプル回路!乾電池で295日間動作するESP32-WROOM-32

ttps://bokunimo.net/blog/esp/39/
1年間の実証完了!単3アルカリ電池で長期間動作するESP8266
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:46:25.50ID:HfhTDmPO
>>848, >>849
善意に解釈したとしても、>>834が写し間違えるという可能性を考えない人たち、おめでとう
ま、>>834の自演なんだろうけどさw
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:24:47.86ID:ULEmSpTX
目が覚めてしまった。ピンアサインの話が出たが、暇だからADCについて解説してみよう。

https://i.imgur.com/rACFe1s.jpg

ADCは2つある。それぞれが S&H を通して多数のチャネルを持っていてピンに接続されている。ADC を直接操作してポーリングして使うことも出来るのだが、そんなものは本来の使い方ではない。
DMA なのだが、ESP32 では 直接 DMA するのではなく、なんと I2S 経由でしか DMA 出来ない。
その前に、paterrn table というものがある。ADC のチャネルをどうスキャンするか定義して、ストリームとして出力する。

https://i.imgur.com/dmdRtMt.jpg

そして I2S 。I2S は 2ch までのストリーミングデータを統一的に扱う。I2S サウンドに限らない。カメラにLCD, ADC/DAC , あとおまけに PDM 。
ADC に限った話をすると、まず ADC は 16bit に ACD番号、チャネルをパックしたデータを生成する。それを I2S は 32bit にパックする。
また DMA と書いたが、64 段のFIFO があり (間に合うのであれば)CPU でポーリングすることも可能である。

性能だが、I2S はカメラ入力に十分な性能がある。確かクロックが 160MHz までで 80Msps ?まぁ ADC には関係ない。
ADC は、80MHz だったかな。これで逐次処理をするので 精度はともかく 8Msps ぐらいまで。(精度に関係なく設定できるので注意が必要)

ピンアサインの話だった、これを説明したかっただけなのだった。これで分かっただろう。ADC 入力はどちらの ADCにつながっているかも意識しなといけない。

ESP32 には、他に興味深いデバイスがある。RMT (Remote Control) module とか これはまたいずれ。
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:15:16.85ID:ULEmSpTX
PDM って何?と思ったひとも多いかも。
1bit DAC 。オーバーサンプリングしてデジタルフィルタかけて数MHz (以上)の 0/1 にする。どっかで聞いたものだろ。
その逆もできる。デバイスとしては PDM マイクしか知らないけど。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:53:29.46ID:RH5gqIaw
PWMのデューティ比を自動決定してくれる様な物て事でも無いの?
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:12:27.72ID:ULEmSpTX
PWM は 周期があるだろ 、そういうものではない。
64fs / 128fs みたいだし DSD と同じ仕組み。DSD のデコーダーが作れるような気がするけど良くは知らない。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:08:47.25ID:JKV61xX/
M5StackのGrove PortのVCCは5VになってるけどSDAとSCLの信号レベルももしかして5V?
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:56:47.47ID:EiDc/dZO
M5Stackスレってない?
買おうと思って検索したらないわ
誰かセンスのある人建てて保水
明日たってなかったら自分が建てるかも
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:16:33.72ID:ZvOUW7oC
実際M5ファミリーは種類増えてきたし分離したほうがいいだろうねえ
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:45:35.86ID:+u/u21cU
>>865
0/3.3vじゃなくて
0/オープンだからプルアップする電圧でレベルなんてどうとでもなると言いたいんだと思う
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:47:23.21ID:+u/u21cU
でも双方向だから
やっぱりどういうこと?ってなるという
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:53:50.17ID:kU+UpCXS
3.3vのIOに5v掛けたら内部のダイオード経由で電流が流れて、IO電圧下がって誤動作するよ。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 00:56:39.72ID:chwPQ+QF
すまん、ESP32-CAM使ってるM5何とかのカメラは技適通ってるね
どっちにしても話題無いね
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 01:43:43.29ID:33iVRS49
>>869
ESP-CAM使ってるよ、どんな話題がお望みなのか自分で振ってみれば?
にしても、M5Stackは買う気ないなあ、NodeMCU+OLEDが5組以上買えるじゃん。
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 02:05:17.28ID:hbKUOd6O
ESP32CAMでSD挿したままSDのGPIO使う場合、何処使って良いの

CLKにさえ触らず、使い終わった必ずLにすれば良いのか?
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 02:56:35.20ID:chwPQ+QF
M5Stackは高いから論外だけどStickCなら技適付きESP32Pico+IPS液晶+6軸センサ+バッテリーで2000円なら悪く無いかな
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 03:47:23.82ID:33iVRS49
M5StickCかあ
それこそ帯に短しタスキに長しだわなあ
常に欲しい機能に欠け余計な機能が邪魔という状態になる
あれ腕に付けて喜ぶほどガキでもないし…
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 08:12:38.22ID:YM5DF+RD
>>873
SD Card には SPI mode がある。これ専用の複数接続の図を見ると、CS が H のときは DI/DO/SCLK は HiZ で共通にできる。
また 1-bit SD mode と 4-bit SD mode がある。 4-bit SD mode にしなければ、残りの 2 本が多分自由に使える。

CS = DAT3
DI = CMD
DO = DAT0
SCLK = CLK

要するに DAT1 と DAT2 を空けることが出来るし、DAT3 が H のときだけ使うのあれば、CMD/DAT0/CLK も使える。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:54:01.52ID:ryUjKU6A
M5stackスレ立てたいけどまだM5stackのこと知らんのや
どこが公式ホムペなのかも知らん(ホムペってないの?
検索したらスイッチサイエンスが1番に出てくるし
Wikipediaもたいしたこと書いとらんし

誰か詳しい人に立ててほしい・・・

【スレタイ案】
M5stackスレ part 1

【テンプレ】
M5stackについて語るスレです。
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 14:12:56.31ID:H0GlPDVH
>どこが公式ホムペなのかも知らん(ホムペってないの?
>検索したらスイッチサイエンスが1番に出てくるし
あんたの行き当たったそのページに書いてある。
やっと検索してもそこから何の情報も得られない人間が
たいして使ってる人もいないマイナーなモジュールに手を出すとか…。
ま、がんばってw
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 20:15:32.28ID:uXFk6epp
>>878
このスレのタイトルに変えるだけでいいんじゃね?

 格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」「M5Stack」「M5StickC」 4個目
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 02:40:33.47ID:5xXAHIiy
以前計測したProminiの消費電力
Mega328P AU 3.3V 8MHz 4.8mA (BuitinLED 1.5mAを含む)
Mega328P MU 3.3V 8MHz 4.8mA (BuitinLED 1.5mAを含む)
Mega328P U-TH 3.3V 8MHz 4.3mA (BuitinLED 1.5mAを含む)
Mega328P U-KR 3.3V 8MHz 4.3mA (BuitinLED 1.5mAを含む)
Mega328P MU 3.3V 1MHz 2.0mA (BuitinLED 1.5mAを含む)
Mega328P MU 3.3V 16MHz 7.5mA (BuitinLED 1.5mAを含む)
Tiny44A 3.3V 8MHz 2.0mA
Tiny13A 3.3V 9.6MHz 1.0mA
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:33:16.54ID:n1Tj/7Fb
3000円オシロスコープで見ると電圧ドロップしまくっている
良い電源を使わないとな
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 09:45:23.61ID:nHJ5CFF3
>>887
どうもありがとうございます!
ESP32のデジタル出力等各ピンの最大電流は12mAですかね?
これなら全然大丈夫そうですね
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 09:59:01.53ID:nHJ5CFF3
Tiny44や85単品で買うのも中華pro miniも金額ほとんど変わらないから手軽なpro miniでいいかなって思ったけどATinyシリーズの省エネ凄いんですね
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 10:05:27.78ID:MIcbG0nx
そう言えばRasPi・ESPが3.3VでArduinoもDueや新しいのは3.3Vだから
もう小物用もProMiniの3.3Vにして3.3Vで揃えた方が楽なのかな
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 13:00:28.22ID:5xXAHIiy
Mega328P MU 3.3V 16MHzで動いてはいるけど
オシレータ張り替えるか内部8Mにするべきだよ
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 02:51:51.62ID:5PLHIHR4
1MHzならLED外して0.5mA
2500mAhのバッテリーで200日以上稼動する計算か
halt入れたら1年いけそうだな
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 10:51:32.42ID:JaQOU1dI
100Vの家庭内配線でI2Cか何か通信出来るPLC+5V給電のアダプタを作ればIoTで天下取れると思う
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 13:14:01.24ID:sZaSInIb
無線で家電の電源バチバチしたりするんでしょ
俺は詳しいんだ
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:15:54.06ID:5PLHIHR4
>>897
トイレの回数をカウントして頻尿を警告するんだよ!

猫の行動マップを視覚化するのおもしろそうだったわ
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:07:26.01ID:sMjooZJy
>>900
ユビキタスを言い換えた+ちょっと具体的にしただけだから。
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:47:59.02ID:+fhdnaDf
>>900
やって見て、儲かるとか省力化や
低コスト化に繋がるモノであるのなら継続される

それだけの事っすよ
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:34:17.85ID:pdpV+Em3
一過性のブームでは終わらないと思う
カメラも含めて監視社会になってるから今更元には戻らないだろう
ビッグデータを時間を掛けずに人をかけずにAIで解析とかやれるようになるからなおさらね

単に一般庶民は興味を無くしてコアな趣味になるのかもしれないが
既存の商品には組み込まれてしまってるからね
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:23:59.15ID:nNZw+DHh
G.711 くらいならソフトで簡単だよ。
(音楽じゃない)音声なら圧縮しなくても送れそうだし。
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:57:01.27ID:JaQOU1dI
G.711と言うのは14bit→8bitのADPCMなのか
ITUのソース拾ってみたけどえらい短いね
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:46:35.43ID:P7Sgo2WG
BLEのスレ(主にNordic)を立てるんだけど、ESP32の話題はこっちに誘導してもいい?
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 06:52:16.28ID:VHJKgGcL
今日だけスイッチサイエンスで中華製品の独身の日のセールやってるね
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 08:54:12.88ID:soehXCeX
IoT技術はThingというより介護系で有用になると思うんだよね。
台風の日にAGPSでおじいちゃん探すとか、補聴器に割り込んでおばあちゃんに避難先教えるとか
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 10:08:33.30ID:2jQYue3o
補聴器に割り込んだら「お迎えが来たのか」と勘違いされそう
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 12:36:13.33ID:i2jJ9biq
以前、ジジイが銀行のATMでパスワードが入力出来なくて、
"なんで?"と思ったらジジイの指先がプルプル震えてて、
"2"と押すところを"222222・・・"と押しちゃってるのを思い出した。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 12:42:30.98ID:rohq7qdU
うちの親は何してもロングタップになってまともに電話も掛けられないわ
ちょんと押して反応しないと次反応する迄ロングタップする
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:48:06.20ID:alBqBheK
11.11 ってことで aliexpress を検索していて今更ながら TTGO T-Camera を知った。
$18 前後でちょい高めだが、 ESP32-WROVER-B を採用していて技適あり。他には USB シリアル、人感センサー、OLED があり バッテリーもサポート。
回路図も公開 https://github.com/lewisxhe/esp32-camera-series/tree/master/schematic
どうやら2バージョンあって BME280 付き V05 と マイク(MSM261S4030H0)付き V1.6 があるようだ。
外部出力は 内蔵デバイスと共有の I2C のみ。インターホンにはならない。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 14:00:54.30ID:rohq7qdU
自分もESP32安くなって無いかと見てみたら、バッテリー用のコネクタが付いてるdevkit?が
目に止まったけど、あれは給電だけじゃなく充電も出来るの?
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 14:25:24.15ID:alBqBheK
>>919
回路図みないことには判断できないが、IP5306 使ってるやつは 充電しながら使用できるようになっているようだ。
IP5306 は 8ピンのIC で隣に 1R0 のインダクタが乗っている。
TTGO の回路はみな同じで M5Stack とも同じだと思うんだが、ESP32 直載のものは技適はおろか CE,FCC も通してないように思う。
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 16:25:33.76ID:alBqBheK
>>922
しょうがないなぁ。回路図はこれだな。https://wiki.wemos.cc/products:lolin32:lolin32
TP4054 という昔から有名な充電ICを使ってる。500mA の充電電流にセットしてあるようだ。
さて、ちゃんとスイッチが入っていて 給電中はバッテリーから電源を取らない。したがって充電しながらの使用が可能。
さらに ちょっと凝った回路になってて、5V 端子から給電しつつ USB を接続しても問題ないようになっている。(5V 端子は入出力)

ちなみに TTGO T-Camera 外部端子の 5V は出力でそこから給電できない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況