X



トップページ電気・電子
1002コメント295KB

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 3個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:36:21.52ID:w+YxbgzY
高卒の政治語りイクナイ
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:12:45.93ID:lr3UByHE
そう思うなら、高卒から参政権を取り上げる法案を通過させてみろ。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:47:31.36ID:74wsbO/d
ESP32のdevkit買ってみたら、メイン部分の小ささにびびった
ESP8266もこのサイズなん? 単体買ってたら途方に暮れてたわ

ついでに一緒に買った128x32のOLEDの小ささも想定外だった
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/10(木) 07:20:07.02ID:XD9eZ4Co
ピンも少ないよ!
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:00:33.65ID:Da1oEsnf
駐車場みたいなのはキャパシタで、Flash書き込みに必要な内部で発生した電圧の安定化用?
2つ同じのが並んでる所がSRAMで、その下がキャパシタにつながっているからFlashか?
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:57:25.92ID:/0lwiuBz
ESP32 の Flash は外付けだぞ。内蔵してるのもあるけど別ダイだろ。
となると RAM /マスクROMっぽいが。あんな面積くうかな?
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/10(木) 11:32:12.83ID:+dBtH2ir
>>728
まじかよ
以前若干曲げた2.54のジャンパピンを直接ESP8266に付けてピッチ変換してるの見かけたけど、こんなん出来る気しない


ESP32に直接OLED積んで単体で使える様にしようと思ってるんだけど、裏に積むか表に積むかで悩む
側面は逃げかな

https://cdn.thingiverse.com/renders/f1/9f/e5/72/05/26bb7e90a174b52a2c7101c13a3be28a_preview_featured.JPG
ESP32はブレッドボードに直挿しで使い難いから↑の様な形で、間にOLED埋め込もうかと
思ってたけど、これを挿す基板作った場合は死んでしまうんだよね…
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:47:12.06ID:WkK5iYtP
>>721
左上のRF部を除く3/4の面積がロジックエリアで、
そこにCPUx2とRFのベースバンドを処理するロジックとSPAMがある感じかな。
左端の島は電源配線が他と分かれてる所から、ULPモード用のロジックだろうね。
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 22:50:29.52ID:3wiEVxaz
影響があるかないかと言ったらある。
使えるかどうかは場合によりけり
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 11:24:08.76ID:lurR4dL8
OLEDは駆動に高電圧使っててそれの生成回路がすごくノイジーと聞いたことがある
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 12:49:14.33ID:C9u0Wet4
OLED と LCD どっちがいいのかな?

小さくてシンプルなのは OLED
省電力と低ノイズでは LCD ってとこか。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:26:28.55ID:XbYoELVu
100均の電卓の液晶が簡単に流用できたら最高なんだけどなー
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:05:47.04ID:BdCCJUwp
以前ぐぐってたら液晶は交流駆動と言う事を知って驚いた
直流で駆動すると液晶が電極に寄ってしまうんだったかな?
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:24:16.41ID:v+YWVgpT
ゼブラゴム使われるとどうしようもないよね
交流っていってもBTL接続っぽいやつで行けるからかんたんかんたん
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:47:52.15ID:d6Ep7drV
こんなカウンターなら利用しやすいよ
https://www.aliexpress.com/item/4000009453234.html
電源は1.5V/2.8uAだったので5Vを470kと330kで分圧して与えたら
いい感じに1.48V/7.8uAになった
カウントは20回/sec以上廻せないので、経過秒や分を表示する装置とか
1日の冷蔵庫が開閉された回数とか用途は限られる
前回タバコを取り出してからの経過分を表示してロックするような装置を作って
節煙に役立てようと思う
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:57:25.96ID:d6Ep7drV
分秒表示もできなくはないな、59の次に100にすればいいんだけど
40カウントに2秒掛かるので102になっちゃう
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:38:15.58ID:d6Ep7drV
>>748
yes
Count,Reset SWは押すと電源+に繋がる回路だったので
マイコン出力5Vを1k+470Rで1.6Vに落として与えると操作できた。
チャタリング防止でコンデンサついてるかと思ったけど
モールドICとスイッチと液晶意外は部品無かったw
制御パルスのデューティー変えても悪化するだけだったので
50msがICの限界なんだろうと思う
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:49:10.50ID:MwYb0qvo
12時間ごとにNTPで時間を合わせたいんですが、
configTime(-9 * 3600L, 0, ntp.jst.mfeed.ad.jp");
getLocalTime(&timeInfo);
NTPサーバーへ接続する関数はconfigTimeの方でしょうか?
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 22:37:04.71ID:9Zwkx/rT
configTime 1回実行するだけで、1時間に1回NTPサーバと同期し続けてくれるよ。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:03:12.77ID:MwYb0qvo
ソースあげていいものか分からないのであげられないけれど、M5stackで始める電子工作って本の中でNTPを使って現在時刻を表示する例が載ってて、
ループのディレイは5000でどこにも10とか10000という数字が書かれてないのにそのスケッチだと10秒毎にNTPサーバに接続すると書かれてありました
誤字かと思ったけれど出版社のサイト見ても訂正されてないので分からなくて
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:26:48.15ID:AaG64u5j
>>755
setupの中にconfigTime(なになに)を書いておくだけで同期してくれるんですね
setupの中は最初に1回だけ実行するものらしいので定期的にやりたいならloopの方に書かないといけないんだと思っていました
本の中の10秒とはなんだったんだろう
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 03:48:21.51ID:VNpXOwo3
>>756
リンク先ちゃんと見たのかな
勝手にやってくれるのは1時間毎なんだから、10秒でやりたきゃ自分でコード書くしかないでしょ
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 04:45:53.57ID:2qfk17PB
出版社か作者に問い合わせなよ
まともなところなら回答くれる
もしかしてここに書いたら作者が見ててと思ってるなら甘い
そんなのはSNSが無かった時代の話だよ
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 06:35:23.38ID:mhWG6mBJ
>>739
電圧はLEDの点灯電圧と大差ないよ
ただダイナミック表示(高速でON/OFF)してるので、
ノイジーなのは事実で、
セラコンを一つ追加すれば解決する程度のノイズ
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:03:00.68ID:0AEAaHSs
M5Stackのアカウントからも励ましのレスがあって、有名人だなあと思った
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:21:04.83ID:CxU3Sadv
もうリアルはやめてバーチャル空間のバーチャル電子工作に移行だな
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:43:16.53ID:IRjj5AsP
esp32のBLEスタックが腐ってるのがそもそも悪いんだが、かといって改修したスタックを「マンドクセ」って
プルリクすることもせずに、ひたすら本家のissueに「俺のスタック使ってみ?」と貼り続ける日本人、
メンテナからしたら厄介以外の何物でもないな。
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 12:37:47.80ID:WA8TGytH
そのメンテナがポンコツだからさらにタチが悪いんだよなあ…
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 14:00:30.08ID:HG9+gAKS
もとは nkolban が作っていて、途中で arduino-esp32 に吸収されたのだけど、メンテナがアホすぎて、当時の最新だった
https://github.com/nkolban/esp32-snippets/tree/master/cpp_utils
を持っていかないといけないのに、数年前で放置されたままの腐ったバージョンを持っていった。

数年かけて多少は熟成されていったものを全て台無しにされたので
いまさら誰もアレに関わりたいとは思わないだろう。
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 14:51:32.44ID:Nx5x1qYr
arduinoなんて業務には使えない完全なお遊びなんだし、どうだってよくね?
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 15:59:58.04ID:EonGw1nr
Arduinoは性能云々より、ブートローダ起動に絡んで、
プロテクトが困難だから仕事で使えないのです。
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:42:02.80ID:TmZNjzy0
ota諦めれば暗号化できるべ?
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:53:38.92ID:RL+ySD3+
arduinoは起動時のUSB認識待ちのせいで使える用途が限られる感じがする
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:54:02.85ID:KYBGLAUz
普通に買い物できても、素人にあの食材を美味しくするのは無理。
料理人は段ボールさえ餃子に変身させるが、素人には入手できない劇薬を使ってる。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:55:02.33ID:3my+nt7G
>>783
会社でセンサーの確認用で使ってる部署有るよ。
CPUそのままブレッドボードに刺して使ってるけど。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:01:53.83ID:pAAuVtfT
逆に用途が限られない半導体製品とは何なのかを知りたい。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:13:24.47ID:pAAuVtfT
>普通に買い物できても、素人にあの食材を美味しくするのは無理。
下手なだけ。
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 08:10:21.23ID:xBrNNMF0
>>787
2SC は高周波用で 2SD は低周波用だけど
2SC でアンプ作ってもいいんだぜ。
アクセサリーにしてもいいんだぜ。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 14:56:23.79ID:zccXdyST
書類を保存してる部屋の温度・湿度監視を M5StickC と HAT でやろうと思うんだけど無謀かな?
単一電池2個で何か月くらい持たせられると思う?
0798797
垢版 |
2019/10/20(日) 15:27:15.95ID:zccXdyST
電池は4個にします
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 15:49:25.90ID:kfwyGcOD
用途的には問題ないだろうしやってみりゃいいじゃん
何日持つかはスケッチに強く依存する
電池と言わずモバイルバッテリーでも繋いどけば?
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 07:00:51.50ID:sO4myoiZ
arduinoで、というよりmega328で済む用途かどうかってだけだろ
で、結局デバッグとかやりだしたらシリアルデバッグじゃやってられなくなるかどうかだね
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/23(水) 03:52:52.76ID:rHF8XiwR
カメラ付きの奴のIRフィルタを外した人居る?
ぐぐると動画が色々出てくるけどすげー難易度高く見える

RasPiのカメラの様に最初からIRフィルタが無くボード上のパワーLEDが赤外線LEDに
なってるの出ないかな
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 00:26:43.41ID:s9F3UCAy
M5Stackの下側のピンでADCとDACを使いたいんですけどピン番号の変更って出来るんでしょうか?

ttps://kanten-bouki.blog.ss-blog.jp/2019-06-30
ここ見てるとフォトダイオードを繋いでるみたいなので自分もやりたいです
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 21:51:22.77ID:s9F3UCAy
そうなんですか
どうもありがとうございます
上の人はEPS32のADCで読んでるみたいだけどどうやってピン変えたんでしょうね
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 09:08:15.24ID:wKjOOLNq
ADCはいろんなとこて出来るって書いてあるじゃん
普通に読みたいピンのchから読むだけでしょ
IOマルチプレクサの設定レジスタをデータシートで読んでこい
あとESPな
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 10:17:52.46ID:5vTOAqU8
へぇ、DAC あるのか。
8ビットとのことだけど、255で電源電圧?
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 10:45:24.83ID:Ay1YJSZT
>>812
DAC は 8Msps までいけるから、コンポジット出力も可能。
外に PDM in/out もあるぞ。
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 10:24:44.04ID:Vh0RYVCC
ぐぐってみたらつべに動画があったけど、3Dモデルぐりぐり動かしながら出力してるね?
コア2でVRAMを出力し続けるスレッド動かせばコア1は意識する事無く無負荷で
出来たりするんかな
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 20:45:29.75ID:Vh0RYVCC
githubにあるの見てみたら何してるのかイマイチ解らん

PICの作例ではオシレータを丁度良いのにしてクロック任せでやってたけど、
ESP32はets_delay_usとかで必死に調整するのかなと思ってたら、タイミング合わせ的な
物は一切無くひたすらi2s_write_bytesてので送ってるだけの様だけど、I2Sてので使う
データのサンプリングレートを定義すれば後は1フレームのデータ長揃えて
ひたすらDMAのバッファに書いてるだけで良いのかな?
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 20:55:49.01ID:emDpp70V
>>816
I2S には FIFO が付いてるからな。クロックを設定したら ポーリングも可能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況