X



トップページ電気・電子
1002コメント295KB

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 3個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 19:41:42.34ID:DDiy/lEi
VSCodeも凄いが、PlatformIOのexpressifプラットフォームが凄いんだけどな。 なんか勘違いしてね?
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 12:18:08.69ID:xpcjiJk8
所詮アマチュアなので、Windowsのプログラム書いてた頃は便利にVS使ってたけど
マイコンはせいぜい2000行だしキーワード色分けしてくれれば十分だぜ…
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 18:33:21.58ID:6WB0zyZI
どうせ1000行もいかんだろうと思って始めたのが、あれよあれよとふくらんで5000行
ファイル分け出すとインテリセンスないとやってられん。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:57:17.29ID:1j/E0Hj3
標準のIDEにインテリヤクザ機能ついたんだ!
じゃ、これでいいや。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 11:22:25.91ID:c98dgSA+
そもそもが汎用環境だから、Arduino むけに設定を弄らないと快調なスタート切れないのがなぁ
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 11:23:58.38ID:c98dgSA+
あと、Arduino 要らないと言っても IDE を使わないだけでインスト必要だったよね、確か。
似たようなのに Visual Studio for Arduino もあった気がして、個人的にはこっちのほうが好き
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 17:56:38.44ID:patR91p0
以前のArduinoは池沼の職業訓練教材※と言われていたが、
IDEがデブっても良い方向へ進むなら悪くない話。

※池沼云々はともかく、Arduinoはプロテクト困難で
書込マイコン商売が出来ないのを皮肉っただけかもしれない。
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 01:51:55.10ID:ImMeKk0N
中国の技術輸出制限と言ってるけど、ESPシリーズこそこの制限に当たるよね
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 08:00:16.16ID:tbHpTlbO
SoCという概念は制限対象じゃないよね?
SoCの構成のどのあたりが制限にあたるの?
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 11:54:16.78ID:gmaEIb9W
>>245
結局、PlatformIOのexpressif は、arduino とは無関係で作れるんですか?
全くの初心者なんで。
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 12:26:35.82ID:MqePmt5U
>>260
VSCodeでも、Atomでも拡張機能でPlatformIOインストール後に、Expressif 32プラットフォームをインストールするだけでは?
OpenOCDソースデバッグ使うならVSCodeの方がいいかも。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 15:41:47.02ID:gmaEIb9W
>>262
秋月の開発ボードとPCを用意すれば、実験できるって感じですか?
USB経由で書込み、デバッグ。
どのボードがオススメ?
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:39:24.19ID:kAlro99G
M5Stick は Python で文字表示が出来ない。
早く対応してくれ。
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:08:23.49ID:yfGyNtr/
元のesp32用MicroPython開発者が絶賛放置中だからなあ〜
arduinoの方にはAXP192というそれらしきドライバがあるから、それを参考に自前で組み込めるんじゃない?
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:24:06.73ID:hgaVeNJ3
M5stackで、動作検証したプログラムをTOOLのバイナリ書き出しでバイナリで出力し

ここのFlash Download Toolで
https://www.espressif.com/en/support/download/other-tools

0x10000に、その.binファイルを書き込んだら、ちゃんと元のプログラムが上書きされた

最初色々なページを見て
「ERASEしてから0x1000に書き込むだとか」
「ユーザープログラムは0x10000に書き込むだとか」
いろいろ書いてあって迷ったが

ERASEするとファームウェアごと消える
ERASEしてから0x10000にプログラムだけ書き込んでも動かない
ERASEしないで0x10000から書き込んだら成功した

例えばこれでM5Stackで商品作って売った後に
アップデートしなければならなくなった場合に
先方にArduino環境を作ってもらって、ソース渡してアップデートしてもらわなくてもよくなる

このスレでArduino以外を使ってる人には当たり前の話なのかもしれんけど
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:34:00.57ID:4SmHgFMf
逆にarduinoスケッチをインタープリタで動かしてるやつとかあんの?
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:42:09.29ID:5untxdDx
>>278
どのアドレスにブートローダー書かれてるとか
ユーザプログラムはどこに書き込むとかそういう
本当に基本的なことって書かれてないよね。
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:13:04.83ID:jgF8APwO
データシート読まないのかな
まあこういう人は一生Arduino IDEから抜け出せないんだろうな
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:47:59.50ID:jgF8APwO
自前でブートローダを書く奴だっているのに
リセット時にどこから実行するのか分からなきゃ
書きようがないだろ
当然データシートに載せる
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:50:34.83ID:oMXC7EC+
データシートとかソースコードとか言ったり来たりするのややこしくね?
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:59:36.70ID:jgF8APwO
GPLのしがらみに囚われない様にする必要があるある時は
ライブラリから全て自分らで書かなきゃいけないんだから
データシートと睨めっこしながら物理I/O叩いたりするのは当然だけど
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:00:28.43ID:5untxdDx
>>283
リセットベクターは書かれてるけど、
M5Stack のユーザプログラムはどこに書くの?
データシートの何ページに書いてあるの?
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/16(日) 11:12:26.78ID:aqCgYWCx
あくまでもプロトタイプをサクッと作りたい時とか学習用という位置付けなんだから、あんまり商品化とか変な事を考えないで使ってくれ。というスタンスなんでしょ。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/17(月) 11:27:28.63ID:hlBirmGJ
MakeBlock HaloCodeカッコ(・∀・)イイ!!
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/17(月) 20:01:16.94ID:Zmi3Hr/+
makersめんどくせえ奴多すぎ問題
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/17(月) 21:33:44.85ID:ljHm8sRC
>>290
公開してないってことは、そういう用途では考えてないってことだな。
それを使いたいんなら、製造元に交渉すれば良いだろ。
交渉が成立したとして、ライセンス料どのくらい掛かるかわからんけど。
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/18(火) 07:09:40.42ID:Pzvy2k9z
>>292
M5stackを特定ハード、例えば計測器の表示部+制御部に流用するような場合
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:47:31.18ID:nHTXbtKh
>>294
そらここまでのスレ読んでりゃわかるべさ
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:31:36.80ID:+2n5HJ7s
作る事だったら応援できるけど
それで金を稼ぐにはどうすればいいかとか、ロハで教えてくれるお人好しなんていないってこった。
どう考えてもビジネス感覚の抜けた人が商品化とか言いだすのを見てるのは面白いけどねw
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:22:11.73ID:9+4zT4IX
>>296
表示、制御部に流用って、M5stackをそのまま箱の中に入れるってこと?
まぁ何個作るかならわかるけど それを商品化というかどうか・・・
数個なら 普通にプログラム送ればいいと思う
まとめて転送が必要な商品化なら普通に基盤起こすのでは?
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:44:20.85ID:XIp/1qrl
中身いじらないで部品として使う分には別に何もいらんだろ
改変や故障分析とかが必要なら筋通したほうがいいとは思うけど
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:52:46.53ID:KaXyJcRR
YouTubeでesp32を基板にハンダ付けしてるのを見たけど
ハンダを横に延ばすようにしてたのにピンと基板のハンダ付けは独立してて驚いた
高等テクニックなの?
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:27:05.89ID:mVnExXrE
引きはんだのことかな?
端面スルーホールだとちょっと難しい
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 00:28:03.54ID:2DvJ9t2O
考えるよりかは簡単だぞ
むしろ考えて小手先がゆっくりだと逆に失敗する
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 05:59:50.26ID:KC3/C3SG
これくらいのピッチだと特に難しいことは無いわ。
普通に一か所づつ付ければいいだけ。
糸はんだは細いの使ってね。
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:50:53.96ID:g2mGbiuR
>>302
フラックス多めでやってみればわかる
ハンダの表面張力で自然とそうなる
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:34:32.76ID:2ckqIgSB
ケチって8266の足なし買って、抵抗とかの余った足を集めて一歩づつ足を半田付けしてDIP化とかしたわ

今はUSBつき開発ボードしか使わんくなった
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:35:44.06ID:2ckqIgSB
ゲジゲジって呼んでた
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 17:51:11.86ID:AzsR5b8s
nRF52832その他も出てきたしなぁ。 この手は今後、整理されていくんだろうね。 esp32は生き残れるか?
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 18:50:54.30ID:3m1F6icc
NordicはBTメインだしぶつからない気もする
一時期対抗になるんじゃないかとか言われてたRealtekはあっさり消えたしまだまだ続きそう
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:44:40.09ID:2o30qZsM
引きはんだっていうんだね
確かに動画だと液体塗ってたな
いつかはできるようになりたいな
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:47:34.03ID:8z5591Gm
micro:bitは結構高性能マイコンなのに日本では受けが今一つやな
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:39:20.52ID:A+uKK1ns
この手のは、そのままブレッドボードに突き刺せるのが使い勝手良いね。
ESP32のdev kitはもうちょっと幅が狭い方が使いやすいかな。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:06:34.15ID:lP+x4BUV
どこかの製品に大量に採用されたとかあるのかな?
WROOM専用チップのままでは先は長くないと思うけど…
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:51:55.10ID:PQI0RtPZ
ESPxx を使ってビルや敷地内の100ヶ所くらいの温度と湿度データを収集したい。
間隔は1時間起きくらいだけど、厳密性は求めない。

既存の WiFi AP は使わず、ESPxx 同志で独自に通信するメッシュネットでやりたい。

Sonoff Basic 改造して作れれば安くできていいかな。
こんな事例や、プログラムなんてないですかね。
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:36:02.79ID:IaETaPIW
スレチだけど TWE-Liteとかでいいんじゃね?
距離と電力的にも
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/22(土) 23:48:56.90ID:Em2qQklJ
TWE-Liteはマイコン内蔵でポテンシャルは高いのにソフトウェア開発基盤が腐ってて使うの諦めたなー
今ってもっとよくなってるのかな
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 00:32:09.08ID:+RQiGM/a
確かにファー厶開発環境が糞過ぎてたな
ただやりたいことはESPより、loraや特定無線モジュールとかの方が適しているというのは同意
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 13:51:33.67ID:ZMtIm9fS
>>327
VScodeに開発環境は移行した。
・・けど、作例が少なすぎて
結局PICマイコンを外付けにして対処したけど、
マイコン内蔵の意味が・・
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 19:04:17.97ID:jbHronsO
>>329
? KiCADで月一で基板起こして、VSCodeでリリースしているけど?
何がムズイん? PlatFormIO?
どこかに、Specialtyサイト作ろうか? ただし、英語サイトになるけれど・・・
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/24(月) 11:01:18.17ID:COxKqjKP
>>330
月一って何でそんなに改版するのか判らんが・・
(改版無いのならもっとたくさん作っておけば良いような)

日本製のモジュールで日本人が判らんのに英語で書かれても誰も読まないよw
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/24(月) 18:34:46.76ID:RwQn+j7k
>>332
本題には大して触れない癖に、どうでも良い事を並べてるレスって事じゃねぇかな
1人か2人か変なの居て、だいたい書き込みの雰囲気で判るわ
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:28:38.85ID:tZD+ayTj
アスペばかりで話にならない…
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/26(水) 16:35:57.61ID:JxxLZpTx
esp32 ArduinoでBLE入れたら、PROGRAM 89.6%になった。 その前は26%だったのに・・・
食い過ぎとちゃう?
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/26(水) 18:23:51.14ID:O/3nEUrJ
秋月の、ESP32−DevKitC を入手して、
1. ardiuno ide Lチカ OK
2. msys32 で esp-idf 導入して Lチカ OK
3. vscode でセットアップして ardiuno で Lチカ OK
4. vscode で esp-idf で Lチカ OK

そこで、2.の環境のexsample を試してみたくて、
以下のリンクを試したけど、記事が古いのか、プロジェクトの設定がうまくいきません。

http://fanoutsendai-yagiyama.blogspot.com/2017/07/esp32-idfmakelinuxemacszsh-grep.html
 

ほかに、参考となるリンクありますでしょうか?
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/29(土) 08:25:56.65ID:Iby9zz5b
それ何がおもしろいの?
ちゃんとした OS で使いたいのなら Zero W で十分。
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:21:34.91ID:6vM/yajk
用途によるとしか・・・

WiFiでラジコン作るなら十分だけど
それにカメラ載せて伝送しようとか考えるとZeroW
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:55:25.71ID:04RN7OUa
aliのCO2濃度センサーと秋月のesp32のDIP化キットで部屋の二酸化炭素の汚れを調べる装置を作ったけど面白いね

窓を開けると直ぐにCO2濃度が低くなる

CO2センサが5V駆動なので9VのACアダプタから5Vと3.3V作ったけど開発キットならUSB繋げるだけで済んだのかな

ESP32が長いのでブレッドボードも狭いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況