X



トップページ電気・電子
1002コメント408KB

初心者質問スレ その131

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:54:11.56ID:mCv5qm4d
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:30:18.99ID:JtjB+SiG
>>506
スマートスピーカーでラジコが聞ける。持ってないからどう指示するかわかんないけど
多分「NHKラジオ第一を聞かせて」とか話しかければ聞けるだろう 買ってみそ
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:17:28.54ID:YvdsCyNR
>>515
google homeでやって見た「ねえgoogle ラジオ局名」で流れました。
メルカリだと新品が半額ぐらいなんでノイズフィルタより安いと思います。高齢者の方にはフレーズを紙に書いとけばなんとかならないかな。
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:19:36.97ID:zV2l0OhH
>>494
100円ショップダイソーのLED電球で実験する
上手くいけば、消費電力5Wくらいらしいので目標に合致
LEDチップが光ってることは重要なノイズフィルタ要素じゃない気がするから、LEDチップを一個剥がせば、直列に繋がってるLEDが全消灯すると思われ
ただし、AC100Vに繋がる機器をイジるのは責任持てないよ
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:27:05.54ID:W1L4Fv6B
みなレスありがとうございます。長々とほんと済みませんが、色々なレスついているので一つずつ返答しますと

>>510>>515 (普通の現代人や私自身もそれで構わないのですが)
自分の用途以外で、何かの電源が入りっぱなし、ってのが許せないらいのです
ラジオラジカセをその使う場所で都度、持ち運びしてコンセント抜き差しするぐらい徹底してますし、
インターネットのルーターも一一電源落とす徹底ぶりです。

洗濯物干し、畳間、リビング、寝室・・・移動する場所でコンセントに刺して、しっかり聞くタイプ、使い方です。

以前、光電話になったとき、私が説明忘れて、親の外出後「電話が使えなくなった、どうしよう」と私が家に帰るなり
途方に暮れていた感じなので、何となくどんな感じか伝わってくれるとうれしいですが
何かが点けっぱなし、これは必要なことだと説明しても受け入れられなく、難しいのです。

押し入れ内に、例の電球をつけ、つけてこっそりノイズ取りにしていたのですが、見つかって消されてしまいました。

それでも、両親ともに動けない状態にだ(な)ったらradikoなりスマートスピーカーなり検討します。

>>512
たとえばPLCについているフィルターや>>494のノイズフィルターなどは繋いだだけで、その配線全体に作用しますし、
この電球もON状態であれば、屋内配線全体に作用します。

>>513
理解が足りなくて申し訳ないです。何のACを外したままってことでしょうか?
トイレの電源ONというのはウォシュレットでしょうか?
ウォシュレットを抜き断線した状態+LDG11N-H/100W消灯状態だと、AMラジオ1125Hz付近のノイズは消えません。変わらず酷いままです。
電熱線、屋内のインバーター、スイッチング電源のノイズは分電盤から1つ1つ断線してすべて疑いました。

>>514
フィルムコンはフィルタ内に配線内にすでに入ってますので、周波数が合わないのでしょう。
>酸化金属皮膜抵抗を直列にしたやつ ありがとうございます。 これ、やってみます。光ったりしてバレることもありませんし。

最悪、このLED電球の発行部分を光らないものに変える手も考えています。
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:40:25.93ID:BYAvDC0p
>>518
その程度の知識で商用電源に常時付けるようなモノを作るのはやめろ
>>514がなぜ適等なと書いたのか理解してるのか
また
>酸化金属皮膜抵抗を直列にしたやつ
この抜き出し方も不安しかない
火事になる前にそのババアを説得した方がマシ
屋根裏に電球隠すとか
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:46:49.91ID:mFe3F92h
たぶん、ある程度の電力消費がないとその電球つけてもダメになると思う。
なんでLED取ったら効果なくなると思うね。
そんなに光らせたくないなら、適切に熱計算して放熱を考慮した上で
同程度のVfになるように、ただのダイオードに交換することになると思う。
思い付きでやると火事コースだな。
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:48:21.07ID:W1L4Fv6B
>>517
壊れてもいいLEDで、まず試してみます。
LDA8N-Gもノイズが消える効果ありました。

東芝ばかりなのはLEDランプの形状が、他より全方位に光るタイプを作っているからで、
それ以外に特に理由はないので、ノイズ目的ならほかのメーカーでも構わないので試してみます。
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:50:03.80ID:mFe3F92h
意味もなく付けるのが嫌って言うなら、ラジオつけながら電球をオンオフして見せて
この電球をつければこの変な音がなくなるから、ラジオを聴くときはつけてねって説明したらいい。
それでも消すならノイズが有ってでも消したいと言うことなのでしょ。
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:52:11.68ID:W1L4Fv6B
>>519
等価でまちがいありませんか?

>>520
7.5Wも効果ありましたので、
あとは何ワットまで落として有効な効果があるかの問題ですね
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:56:40.81ID:W1L4Fv6B
>>522
そうですね、先ほどラジオを開けてみたらかなりのスペースあったので、中に仕込んでみます。
4W程度なら発熱的にも何とかなりそうなので

>適切に熱計算して放熱を考慮した上で同程度のVfになるように、ただのダイオードに交換
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 22:03:35.33ID:W1L4Fv6B
本当にありがとうございます。
今そこそこ効果のあった4.8Wの無名のLED電球があったのでグラインダーで切断してみたら
ヒートシンクも工場で作れるので、手持ちの部品だけでも何とか出来そうです。

思考が狭くなってしまっていました、本当にいろいろな方法提案していただいて
感謝します。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 22:13:34.76ID:kePe8MP4
使っているラジオの型番も晒すべき ラジオスレ民もいるはずで
低周波ノイズが発現しやすい機種の既知情報があるかも知れんしDSPかアナログなのかも気になる
他のラジオで試したのか、1125Hz帯と書いているが周波数変えるとどうなのか
ラジオ向きを変えるとノイズに変化あるのかないのか
AC電源由来なのか外来電波由来なのかも絞り込みたい
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:00:41.93ID:Smbo5n9y
>>527
IDEにAVRの開発環境を取り込めるくらい余裕あるぞ。
売り上げも世界2位だっけ?
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:10:39.28ID:OJErKEcC
>>518
点灯で100Vの両端が低抵抗状態になってアンテナ効果が崩れて電波状態が改善すると仮定したら、点灯しなくても効果が出ると推測
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:56.45ID:W1L4Fv6B
>>526 アナログでもDSPでも両方です。SONYのでもPanasonicでもToshibaでも安くても高くても
音の質や大きさはやや違えど、>>500のブーン音です。 さっき分解したのには、LAPIS Q504012が入っていました

1125Hz以外は顕著ではなく、他の500〜700Hzはほぼ無反応です。
1100Mhz付近にほかの放送があれば中心値がわかるのかもしれませんが
無線機でもあったらチェックしやすいかもですが、放送がない周波数はノイズも反映されません。
夜など運よく1000-1100MHzで不明なチャンネルが聞こえた時はノイズも一緒に増幅されて聞こえます。

また、多少のズレはありますが、ラジオを回転させ、概ね一番よく聞こえるポイント(方向)が最もノイズも大きくなります。

電池のラジオだとパワコンに近い部屋や(近くの)屋外は影響受けますが、室内でほとんど影響のない部屋もあります。
なのでほぼほぼAC由来です。ACだとどこでも傾向は同じです。
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:12:44.81ID:rWHdzdSO
>>530
物は試しで >トイレの電灯から冷蔵庫やパソコンの電源とってみたら

延長コード繋ぎ繋ぎで14m延長して冷蔵庫を繋いで、冷蔵庫あけて負荷与えてみましたが
変わりませんでした。 LEDを点灯したときのみノイズが消失します。

分電盤がらニュートラルとホット直結で104Vとってみてもノイズ載っていたので笑ってしまいました。
でも自分じゃ考え付かなかった切り分けの切っ掛けになって善かったです。

今書いてて、別にラジオじゃなく冷蔵庫のコンセントに延長ケーブル的なものに
分岐して数ワットに絞った回路を付けて消失させてもいいのか・・・常時使う物に紛れさせるのが一番ですね
フィルタが無きゃ10WのLEDをどうするかばかり考えていました。
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 03:55:13.78ID:sZPM0p6y
症状的に高調波だろうけど教科書的には直列リアクトル入れるのが一番なんだけど。
やりやすい蛍光灯なんかのインバーター機器を撤去してみて症状を確認。それでも治らなかったらあとは東電に連絡して高調波が出て困ってますって言えばいいんじゃない。
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 04:58:21.78ID:vtt1i+vX
隣家の太陽光発電のパワーコンディショナから出るノイズに屋内配線が共振してる
とかなのかな。ちゃんとした原因を知りたいね。
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:11:57.48ID:Pay81Gik
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:30:30.84ID:q7vAqLg+
478です。

>>482、483、493
ありがとうございます。
そういえば中華テスターもってました。テスターで調べてみます!
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:51:42.85ID:I8vqSRRV
ラジオノイズ、電源を電池駆動ですっかり解決するとすれば
ACアダプタのDC側フィルタはどうなんだろ
アダプタはスイッチングによらないコイル変圧器のものとして パスコン、平滑の吟味、抵抗器パラ、
充電池パラ(アダプタ出力は電流制限しトリクルぎみに)
なるべくラジオに近いとこでやり、DCラインにはシールド線、フェライトコアも試す
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:55:26.65ID:tKgV/BtH
ワイドFMってど田舎の方でもあるみたいだけど
それもないのかい?弱小の地方局とかならないかもしんないけど
ラジコ使えない、隣と話もできないなら諦めるしかないだろう。
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:05:17.08ID:gGuqVv9U
はんだごてを買ったのですが
電圧が100V-120Vでした
これは使っても大丈夫なのでしょうか?
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:29:07.19ID:qNwSiT97
電圧リファレンスICについての質問です

電圧リファレンスICは温度変化などにも強く、
高精度の電圧を出力出来るよう設計されているが、
出力電流は少なく、負荷が変動するものには向かないDC/DCコンバータという認識でいいのでしょうか?

それとも根本から全く違うものですか?
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:40:59.42ID:nMl2z2BN
DCコンじゃなくてシャントか、シリーズレギュレータじゃん。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:55:42.12ID:qNwSiT97
>>548
ROHMのエレクトロニクス豆知識に“DC/DCコンバータで、電圧を安定にする装置のことを電圧レギュレータといいます ”
と、あったのでより間違いのない質問をとするため、
広義のDC/DCコンバータという表現を使ったのですが…違うのかな?…
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:08:09.27ID:AQgMZfu6
>>549
全く違うな。
非スイッチング式のレギュレータにはシャント(負荷と並列接続)とシリーズレギュレータ(負荷と直列接続)があり原理的にエネルギーロスが大きい。
スイッチング式のレギュレータはDC/DCコンバータであり原理的にエネルギーロスが少ない。
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:37:44.02ID:qNwSiT97
ちょっと待って
自分がとてつもない勘違いをしているのかと調べたら、

TIのDC/DCコンバータの項には“DC/DC コンバータとは、電子機器に入力された直流電圧を、電子機器の内部で使う半導体チップや電子部品の動作に必要な電源電圧に変換する回路のこと"

リニアレギュレータの項には“リニア・レギュレータとは、DC/DC コンバータを実現する回路方式の一種”

って、記述があるんだけど、どういうこと?

DC/DCコンバータって、慣習的に何か特別な機能を持ったものに対して使ってるの?

ttp://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/dcdc_converter.page
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/linear_regulator.page
0553547
垢版 |
2019/04/18(木) 19:46:33.91ID:qNwSiT97
>552の最後の文章修正

“DC/DCコンバータ”という単語は、慣習的に特別な機能を持ったものに対して使ってるの?
0554547
垢版 |
2019/04/18(木) 23:19:48.83ID:qNwSiT97
改めて調べてやっとわかりました。

>>548
> DCコンじゃなくてシャントか、シリーズレギュレータじゃん。

DCコンのバリエーションの中のシャントか、シリーズレギュレータじゃん。
って解釈すりゃ良かったのね。

秋月のカテゴリーが電圧リファレンスと三端子レギュレータで別れていて、全く違うものかと勘違いしてました。
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:58:49.84ID:HoJeA0Pu
神であるTIだが、神の言う説明が日本の慣習と違っていると主張する
リニアレギュレータをDCDCコンバータと呼ぶと日本では馬鹿じゃね?という顔をされる
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:00:28.76ID:3ZUv8bD6
自分で「習慣的に」といってるんだから
分かってて聞いてんでしょ。
0558547
垢版 |
2019/04/19(金) 01:18:05.69ID:4ifA8e3T
お騒がせしてすみません。

改めて確認ですが、国内では慣習的に“DC/DCコンバータといえばスイッチングレギュレータのみのことを指す”と思っていて良いのでしょうか?
同じ失敗はしたくないので。
0560547
垢版 |
2019/04/19(金) 01:21:08.87ID:4ifA8e3T
ありがとうございます。
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:40:06.36ID:xlDLOoYF
>>558
理論的には理想的な機能を定義できるけれど現実は必要な要素によって使う回路が異なっている
出力電流が必要な場合、電力効率が必要な場合、発熱が少ないことが必要な場合、単純で安価な回路構成が必要な場合、小型軽量が必要な場合、入力電圧や出力電流の変動に対して出力電圧の少ない変動が必要な場合
「電圧リファレンス」といった場合は入力電圧や温度の変化、時間経過に対して出力電圧の変化が小さい回路のことを言うことが多い、電圧出力が目的なので出力電流は比較的小さいことが多い
0562547
垢版 |
2019/04/19(金) 01:47:24.29ID:4ifA8e3T
>>561
文字通り“参照する為の電圧を出力するIC”なんですね。
勉強になりました。
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:50:03.19ID:Gj25DlaJ
>>557
>「整流方式」という項目が必ずある不思議
いまいち、「不思議」とする意図がわからない。
スイッチング方式のICを選ぶときに、整流方式は関心事のひとつだと思うのだけど。
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:10:43.06ID:FReZSe5H
ツェナーダイオードって定電圧を手軽に作りたい場合に使うと思うんですけど
どういう理屈で定電圧になるんでしょうか?
12Vを5Vにした場合、その差の7V分は熱となって消費されるんでしょうか?

もしそうなら、その場合あんまり高い電圧から低い電圧にすると問題があるような
気がするんですが、「どの位までなら大丈夫」ってのはデータシートのどの項目が
該当しますでしょうか

VCCが12Vしかない状態で5Vのマイコンを使いたいのでツェナーで5Vを作ろうと思っています
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:16:29.06ID:FWvKkGRz
48V→12Vに落とす1段目ツェナー+NPN使って
12V→5Vに落とす2段目に7805ってのが熱設計的に有利で良く使われる
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:38:12.31ID:8Q2cN2z7
>>570
マイコンの電源にこれは大げさすぎじゃない?
>>568が言うみたいに、7805のほうがこの場合はあってると思う。
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:03:48.74ID:9kYZUg3a
マイコン周辺の回路の規模によるのだろうけど12Vから5Vに落とすと熱きつくない?
0573570
垢版 |
2019/04/20(土) 15:13:32.23ID:37PlADxp
>>571
「大げさ」「あってる」の意味が良くわからないけど、送料込み1個60円です。
>>572に同意、電圧差を熱に変換する仕組みには結局限界がある。
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:18:39.22ID:2GUrBz7I
3端子レギュレータで12V-->5Vでは消費電流にもよるけどヒートシンクが必要。
その方が俺的には「大げさ」、占有体積比較でね。
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:41:44.24ID:PR3E2xw5
>>570 のURLのページ。なんだか半端な表記だ。
5PCS と書いてあるから、そのお値段は5個分だと思うけれど、そういう場合は値段のところが原則的には /lot(大量)になるはずなのに /piece (/部分)。
でも、たぶん5個分の値段なんでしょうね。

マイコンの電源できついかどうかは、電流を語らないと抽象的すぎていけません。12Vから5V。電位差は7V。
いまどきのマイコンだと、マイコン単体なら50mAも流れないかもしれないし、それなら350mW。TO-220の7805なら問題なし。
でも100mAなら700mWだし、問題はなくてもけっこう熱くなる。
周囲温度が50℃ぐらいまで上がると考えれば、TO-220で、放熱器なしなら 1W ぐらいに抑えないところで、200mAだときついってことになります。
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 16:59:29.78ID:2GUrBz7I
ポイントは貴重な電力が熱になって逃げていくことをどうとらえるか。
温度の問題でなくエネルギー効率の問題。
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:19:11.67ID:PR3E2xw5
>>576
用途次第で優先順位は変わります。
「いかなる場合でもぜったいにエネルギー効率を優先的に考えて回路設計をしなければいけない」
ってわけでもないですよね。
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:33:37.27ID:2GUrBz7I
>>577
ステップ・ダウンのモジュールが何百円もするわけでなし、効率優先で何も犠牲になるものは無い。
逆に、3端子レギュレータにこだわる積極的な理由があるなら、そっちを教えてください。
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 18:15:12.22ID:PR3E2xw5
>>578
大前提ですけど、私の乏しい知識・経験をもってこの場で得られる知見を根拠に、リニアかスイッチングかどちらが優れているのか、
という結論を導かないようにしてください。
これだけ世の中にスイッチングレギュレータICが存在するのにも関わらず、今なおリニアレギュレータも新しいものが出ている事実は
リニアレギュレータにメリットがあることを物語っています。
そのメリットを私やあなたが理解できていなくても知らなくても世の中には大した影響がありません。

私が個人的に積極的にリニアレギュレータを使うのは、以下のひとつひとつまたは複合的なときかな。
・輻射ノイズをできるだけ抑えたい場合。
・内部のアナログ回路で100kHz〜1MHz付近を扱う場合。スイッチング周波数がこのあたりに入ってくるので影響を受けやすいのです。
・低消費電流だと、スイッチングだとリプルの周波数が低くなることがあり、これを嫌う場合。
・入出力の電圧差が大きいけれど、電流自体は小さいとき。
・部品点数を減らしたいとき。
それ以外だとわりとふつうにスイッチング方式を使っています。
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 19:19:28.65ID:2GUrBz7I
>>579
ありがとうございます。
3端子レギュレータは最近とんと使わなくなりましたが、
自分の選択が正しいことが追認出来て助かりました。
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:23:03.18ID:rDpise25
ID:2GUrBz7I
こいつもう一方の初心者スレでオシロ不要とか言って暴れてた奴だろ
対立煽りしたいだけのゴミクズ
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:33:47.98ID:gB1mdAI7
中華パワー溢れるこのご時世、ノイズやらが問題ないならDCDCモジュールを第一選択にするのはある話だと思う
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:42:32.67ID:fvXOM3T9
>>567
>その差の7V分は熱となって消費されるんでしょうか
その認識で合ってます

>「どの位までなら大丈夫」ってのはデータシートのどの項目が該当しますでしょうか
ツェナーダイオードを買うとき、電圧とともに許容損失(W)も記載されています
例えば5Vを作る際によく使われるRD5.6Eというツェナーだと「5.6V、500mW」という感じです
この500mWの範囲に収まるようにします

マイコンの消費電力が十分に小さければ12V→5Vであってもツェナーダイオードで
全く問題ありません。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:54:06.08ID:3wS8TnvT
>>567
>どういう理屈で定電圧になるんでしょうか?
たとえば5.1Vのツェナーだとすると、
12V-----抵抗-----(A)----(K)5.1Vツェナ(A)----0V という接続をします。
すると0Vと(A)の間 = ツェナーの両端 が5.1Vになります。

12Vの電圧を0Vから徐徐に上げていくとき、
電源が5.1Vより小さい電圧の場合は、
  ツェナーには電流が流れません。(逆向きだから)
  なので、ツェナーの両端は、電源電圧がそのまま測定されます。
電源が5.1Vくらいになると、
  涙腺崩壊のようにツェナーに電流が流れ出します。
  ツェナーの両端は、5.1Vくらいです。
電源がもっと上がって6.1Vとかになると、
  ツェナーに流れる電流は、ドンドン多くなります。
  が、ツェナーの両端は5.1Vです。
  電源の6.1V-ツェナーの5.1Vの差額1Vは、抵抗が「喰って」くれています。
電源がもっと上がって12.1Vとかになると、
  ツェナーに流れる電流は、ドンドン多くなります。
  が、ツェナーの両端は5.1Vです。
  電源の12.1V-ツェナーの5.1Vの差額7Vは、抵抗が「喰って」くれています。

このとき、抵抗に100Ωを使っていたら、7/100=70mAがツェナーに流れています。
ここで、ツェナーの5.1Vを取り出して、マイコン電源としてつなぎます。
マイコン電源スイッチをONにしたら、マイコンが10mA流れたとします。
でも5.1Vはそのままで、抵抗の両端電圧もそのままです。ということは入力としては70mAで変わりません。
でもマイコンには電流が10mA流れています。この10mAは、どこから出てくるのかというと、
ツェナーに流れていた70mAが60mAに減って、つじつまを合わせてくれているのです。
同様に、マイコンがLEDを2つ点灯させたら、マイコン側が30mAになりました。
でも、5.1Vはそのままで、抵抗の両端電圧のそのままで、入力は70mAです。
30mAは、ツェナーが40mAに減らして、カバーしてくれたのです。

ツェナーは、まるでお母さんのようです。
子供が「もっと食べたい」と言えば、自分の食べる電流量を減らしてでも、
全体入力として入ってくる70mAを一定にしているのです。
70mA一定ということは抵抗の電圧降下も一定です。その結果、5.1Vが維持されます。
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:06:08.82ID:oa8yc0+o
>>583
初心者スレには、自分が時代に取り残されて
自分の立ち位置すら見失ってるヤツが居座ってるからねえ。
まずオシロ、そして何が何でも3端子レギュレータ、とかw
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:13:10.76ID:EH29gvgX
>>580
思ったよりコンパクトなんだな。
サイズ書いてあったけどピンときてなかったわ。

>>582
この人は、何が気に障ったのでしょう?
敵対心丸出しのレスしちゃってw
そのレスこそが対立煽りそのもの。
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:28:48.54ID:PR3E2xw5
すごく相手にしてほしいアピールのレス。いつまで続くんでしょね。
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:31:16.45ID:j+zJRw0K
>>586
そもそもが、いっぱい書きたいだけのこいつの自演だろw
都合のいい初心者を作り出してレクチャーしてる俺すごい、みたいな
なので、横から別概念入れられるのを極端に嫌う
内容自体がどっかの教科書のコピペ程度なのすら本人は気付いてない
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:38:03.41ID:PR3E2xw5
>横から別概念入れられるのを極端に嫌う
それは好ましい態度ではないと思いますね。
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:44:56.74ID:xu2ar3tr
IDコロコロ変えて悪態とかレッテル張りとか分かりやすいんだから学習しようぜ
荒らしへのレスもそれまた荒らし、スルーな

"He" only give negative feedback.
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:48:27.88ID:j+zJRw0K
>>583
そう。
モジュール買ってきて配線して3Dプリンターで作ったケースにはめ込んで出来上がり。
ってのが最近多い、これはステップ・アップだけど。
https://i.imgur.com/UgmENEE.jpg
怠惰だという自覚はあるw
0597567
垢版 |
2019/04/20(土) 21:56:35.94ID:FReZSe5H
567です

>585
ありがとうございます!やっぱり熱として消費されるんですね
そんなに消費電力も大きくないのでツェナーダイオードだけでいけそうです
ありがとうございました。あなたの回答が唯一ためになりました
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:03:57.91ID:j+zJRw0K
はい、せっかく盛り上がったのに、3端子もDC-DCもお呼びでない。
そもそもが、最近流行りの予定調和を地で行く質問だったうようです、残念。
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:11:31.06ID:fvXOM3T9
>>598
お前、周りから頭悪いって言われてない?あるいはまだ学生さん?
まあ、お前に限らず >568-596 は全員頭悪そうだけどなw

元の質問が
・12Vを5Vにした場合、その差の7V分は熱となって消費されるのか?
・もしそうなら、「どの位までなら大丈夫」ってのはデータシートのどの項目が該当するか?
なんだから、質問者は最初からレギュレータだのDCDCだのは聞いてないんだよ
社会人になってその辺がわからないと「頭悪いやつ」って思われて終わりだから学生のうちに
その癖は修正したほうがいいぞwww
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:12:27.31ID:/lC7eqQG
ZDそのものに電流制限必要だよ 500mWのもので12V印加なら300Ω以上を直列に
この抵抗が常に12〜7V*0.04Aを熱に変える
ZD両端で5V/最大0.04A取れる 5V機器が最大食う電流にあわせて上の抵抗値決める
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:20:57.84ID:j+zJRw0K
>>599
だから、予定調和だったね、と言っておろうが。
頭悪いとか難癖付けて、何がそんなに悔しかったわけ?
3端子もDC-DCも選択肢の一つとして受け止めときゃ済むことじゃん。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:41:24.15ID:4UMRDPxZ
>>599
何だその罵詈雑言は、民度低いぞお前。
そもそも、オウム返しに教科書通りの返答しかできないお前は、今の時代じゃ検索エンジンやAI以下なんだよ。
お前程度の返答内容なら ggrks で済むんだよ。
他の方法、考え方を広く提示してこその人力だろが。
それ見て必要ないと質問者が判断するならまだしも、お前がわめくことじゃねえ。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:59:16.59ID:PR3E2xw5
こんなに苛烈な罵倒をしなくてもいいのに。
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:15:22.99ID:DaF6Ww0g
ジジイの部品箱、7805とパスコンならすぐ見つかるから、組んでしまおう。

最近の子、どうせ買いに行くならモジュール買おう。

こんな感じ?

うちは、前者。
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:23:33.20ID:kmzssI0i
>>606
あなたのように素直に達観できる大人なジジイいいんだけど、そうでないジジイは困る。
うちなんか、TO-220な7805が4個、7812が5個、TO-92な7895が5個あっぞ。
きっともう使わんわ、どうしてくれんだよw
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:33:34.15ID:PR3E2xw5
長いこと電子工作をやってる人は「きっともう使わない部品」ってたくさんあるんじゃないですかね。
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:59:41.72ID:kmzssI0i
×TO-92な7895
○TO-92な7805
面実装に移行したのも大きな要因だなあ。
でその面実装のレギュレータも放置の憂き目。
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:59:53.46ID:rDpise25
個人的には7805を使う機会は少ないな
普段は78L05を使いそれで足りない物だとDC-DCを使うことが多い
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:09:52.84ID:SKmC9axr
3ピンSOT23ならユニバーサル基板にええ感じにつけられるというのを聞いて以降そればっかやってる
どうせ大した電流使わんやつばっか作ってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況