X



トップページ電気・電子
1002コメント408KB

初心者質問スレ その131

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:54:11.56ID:mCv5qm4d
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 07:47:45.41ID:7+NG2+wc
>1.1Vの乾電池を1000本直列に繋いで1100Vになるがそれで何か問題あるのかってことだな。
電池も直列に繋いで、いつも問題なし、ってわけではありません。
http://www.baj.or.jp/frombaj/19.html
>最近、アルカリボタン電池(例:LR44)を3個以上直列接続して使用するLEDライトなどの機器において、電池が破裂する事故が散見されています。

電源も一緒で、無造作に直列接続をするとまずいですよね。
電源(1)、電源(2)、電源(3)、抵抗を全部直列にした回路を作ったとして、電源(3)の立ち上がりが遅れると、
電源(1)、電源(2)の直列電源から、抵抗を電流制限抵抗として電源(3)の出力に逆電圧をかける回路ができあがります。
せめてそれぞれの電源の出力にバイパスのダイオードを繋いでおかないと。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:39:41.57ID:NT05rIyh
>>152
そのURLを見たが間違ってるな。直列接続とは何の関係もない。
集合して使うことの問題(軽微な、、)があるに過ぎない。アルカリとかも関係ないし
何寝言言ってるのかってレベル。

>電源も一緒で、無造作に直列接続をするとまずいですよね。
>電源(1)、電源(2)、電源(3)、抵抗を全部直列にした回路を作ったとして、電源(3)の立ち上がりが遅れると、
>電源(1)、電源(2)の直列電源から、抵抗を電流制限抵抗として電源(3)の出力に逆電圧をかける回路ができあがります。

どう言う意味? よくわからんが、、、
シンプルにかんがえるなら立ち上がりが正常なのと遅いのと二つの電源を考えたらいいんだな。1,2は正常なんだから一つの
電源と考えていいな。めんどいので1とする。
1は1000v、3は1v電源だとすると
3が遅れるというのは1の立ち上がりが速すぎるってことと同じだな。3が正常で1が速すぎた場合に3のマイナスからプラスに
1000vかかるってことか? あり得るな。
もし3が電池なら逆方向の過電流が流れてガスが発生して爆発するかもしれんな。
そやな。
その説明は正しい。よくわかる。
しかしだ。
>せめてそれぞれの電源の出力にバイパスのダイオードを繋いでおかないと。
これはどう言う意味だよ。
何で”せめて”なの? バイパスダイオードを入れておけば完璧だろ。せめてじゃなくて

「ただしそれぞれの電源出力にバイパスダイオードさえ入れておけば何も問題ない。」
こういうべきではないのか?
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:14:49.90ID:NT05rIyh
152が教えてくれたようにストロベリーリナックスのいうのも正しいのではあるが、言いたいことの本質を的確に
表現するなら
 「私たちの電源は直列接続危険回避の僅か5円もしないダイオードすらケチっていますので、直列接続はしないで下さい」
ってことだな。
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:37:39.78ID:NT05rIyh
>最近、アルカリボタン電池(例:LR44)を3個以上直列接続して使用するLEDライトなどの機器において、電池が
>破裂する事故が散見されています。
>アルカリボタン電池は、過放電*)や誤使用すると電池内部でガス発生する可能性があります。
>特に、3個以上直列接続して使用すると、わずかな性能バラツキによって最初に消耗した電池が、他の電池から
>強制的に放電されることで過放電状態となるため、ガス発生に伴い電池内の圧力が高まりやすくなります。
>アルカリボタン電池は乾電池にある内圧を解放するためのガス排出機能を備えていないことから、内圧が高まると
>封止部分が外れ、破裂に至る場合があります。

アルカリ電池は過放電をすると内部にガスが発生し爆発します。
過放電の危険性は電池の個数には関係ありません。
しかし例えば3個の電池を直列に繋ぐような場合には、速く屁たった電池があっても他の二つが頑張っている場合には屁たりを発見しにくく
屁たったまま使いつづけることになります。このため過放電したままの状態で長く使いつづけるのでガスがたまり爆発する危険が増加します。

本質的にはこういうことだな。電池の個数なんて関係ない。それに「他の電池から強制的に放電される」わけではないな。
放電の原因は負荷によるものであって他の電池が放電回路を作って強制放電するわけではない。負荷を切れば他の電池がどんなに
頑張っていても放電はしない。
こんな短い文章に2か所も根本的間違いがある。
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:47:41.69ID:GE2934pP
電子回路初心者です。
ある機械を作るために、海外のサイトを参考に見ているのですが、その中にわからない部品が何個かあります。
サイト主に質問してみてもなかなか返事が返ってきませんので、ここに質問しました。
https://cdn.instructables.com/FSP/KR8D/JMV0NWE5/FSPKR8DJMV0NWE5.LARGE.jpg
この画像の基板の右下のMAXIMと書くいてあるやつ。オペアンプとかいうやつだと思うんですが、書いてある型番を検索してもヒットしません。
次に、そのすぐ左隣の、茶色くて真ん中に穴が開いているもの。これがなにかわかりません。
また、その左隣の、上部に丸い穴の開いた金属が付いている機械。これもわかりません。
一応回路図も貼っておきます。
https://cdn.instructables.com/F25/U983/JMV0SWL1/F25U983JMV0SWL1.LARGE.jpg
また、この回路図の、arduinoのすぐ右にある、tiny RTCについてなんですが、最初の方の写真を見る限り、
どこにもそれらしいものが見受けられませんし、RTCから伸びてarduinoと繋がっているはずの線も見受けられません。
どういうことなのでしょうか。
質問が沢山になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:07:59.19ID:ccmM2hAI
>>151
なるほど
だいたいイメージしていたのもでした。

あとは接続部分が8箇所あってどれが入力なのか出力なのかがわからないだけです。
これだけわかればできそうな気もするんですが

あとこのリレーが5vということはACアダプターもモーターも5vのものを使う必要画ありますか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:14:35.85ID:NBTwJfsC
>>156
オペアンプの5につながってるのは回路図みれば可変抵抗ってわかるし
(ICの足の番号わからんならそこをぐぐっといて)
左の方の金属のやつは回路図にIPS031って部品あるんだからぐぐれば解るでしょ
回路図に書いてあるものくらいは全部ぐぐりましょうか

RTCは元の記事見ないとわからないけど
写真が実装前なだけでは?
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:25:25.37ID:KcGTAGAn
何かarduinoにプログラムが必要なのも判っていなそうな初心者だな
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:58:24.62ID:m/68ZeCI
>>133
一般的な話としては非絶縁のDC-DCコンバータなら出力を直列につなげない
というのは間違ってないし、仮に絶縁されたDC-DCコンバータだとしても出力
を直列につなぐような使用法を想定して設計されていないなら出来ないと
説明書に書くのは正しい。

ユーザーが自己責任でやるならそのようにすればいいだけ。

仮に各DC-DCコンバータの入力に独立したACアダプターをつなぐとしたら
一応動くかも知れない。
しかし、最低限各DC-DCコンバータの出力には逆向きにダイオードを並列に
つないだ方がいいだろうね。
考えられるトラブルとしては負荷を掛けた状態ではACアダプタを含めて、
うまく立ち上がらないという可能性がある。こういうのは定常状態だけ
を考えると失敗する。

>直列に5個つないで最大100V まで可変できる電源を作りたい。
5連ボリュームでも使うのかな?

>こんなの電気の常識だよな。
> 俺が間違ってるか?
間違ってるだろw
原理的な話と商品の説明を混同している。
乾電池とDC-DCコンバータは同じじゃないよ。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:46:25.88ID:Sl7Bw9Vm
>>156
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/900
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/156
引用元のアドレス書くこと。
https://www.instructables.com/id/E-Field-Mill/
昨日の経緯がわかるように
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/872
にアンカー張ること。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/903
を読むこと。
どちらかのスレだけに質問先を決めること。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:30:20.80ID:1yytNmnv
ここに書けばいいのか分からないのですが質問したいです
大学の電気電子工学科に通ってるものですが、物性系に進むか通信システム系に進むか迷ってます
主に物性は理論を学び、通信システムは応用を学ぶようです
皆さんの意見も参考にしたいので、どちらがオススメとかあれば教えてください
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:54:23.00ID:uaqE2jRu
>>156
「Arduino UNO ピンレイアウト」とかで画像をググってその画像を保存しとくのがオススメ
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:12:59.41ID:7+NG2+wc
>>158
引用の順序を入れ替えました。
>あとこのリレーが5vということはACアダプターもモーターも5vのものを使う必要画ありますか?
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/
少々電圧が違っても動作はしますが、慣れないうちは基本に忠実な方が良いと思います。

>あとは接続部分が8箇所あってどれが入力なのか出力なのかがわからないだけです。
>これだけわかればできそうな気もするんですが
あなたが貼ったURLは秋月取り扱いの5Vの2回路2C接点のリレーの商品ページですが、
そこからデータシートをダウンロードできます。
そのデータシートの最後の方にピン配置が解説されています。
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 03:33:21.93ID:Ea/gIRkL
>>166
迷ったらサイコロかタロットカードで決めるのが一番いいよ。因みに俺は文化人類学だったが
サイコロ振って今は通信インフラやってる。レブイ・ストロースからC++まで浅く広くカバーしてる。
物性も通信も文化人類も中身は同じだ。結局はフィールドワークだよ。インド奥地にでかけるか
コンクリートの建屋に引きこもるか、リセットボタンを押しにラックの隙間を這いづりまわるかだ
しかし12時になれば飯食って夜になればねる。
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:39:44.82ID:+7PFHPND
ほとんど電気電子工学の心得がないのですが質問させてください
知識を付けたいというより、やりたいことが実現すれば良いという程度です

やりたいことは、こちらのタッチスイッチ
http://bit-trade-one.co.jp/product/module/ad00010/
を使って、別途単3電池2本に繋がれたLEDをon/offしたいということです

このタッチスイッチは配線として赤・黒の電源と、白の信号線が得られています
素人の想像ですが、この赤と黒にはタッチスイッチ自身の電源を接続して
タッチされたかどうかを信号線で出力するのではないかと思っています

しかしこれを乾電池に繋がれたLED
(小学生の教科書にも載ってそうな、豆電球の+とーに電池を繋げるという感じです)
にどのように接続すれば良いのかわかりません
恐らく部品がさらに必要なのかと思っています
上記のサイトで小型リレーも駆動可能とありますが、少なくともリレーが必要になるのでしょうか
リレーについてはググって調べましたが、電流を流すことによって物理的にon/offできる
スイッチということでした

今回のはあまりに初歩的な話なのか、ググっても答えが得られませんでした
アドバイスをお願いします
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 10:56:58.60ID:R5RM0aka
>>177
30mA くらいまで出力できるそうなので、LED 数個光らせるのに十分ですから、
出力ラインをLED(と抵抗)のプラス側に繋いで、マイナスは電池のマイナスに繋げばOK かと。
もっとたくさん電流を流したいとき(扇風機を回したい時等)はリレー等を使います。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:20:39.59ID:xPmoxQ7h
オープンコレクタだからマイナス側が信号線じゃないのかな?
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:29:40.60ID:R5RM0aka
あ、しまった。その通りですね。 >>178 は±逆でした。
フォローありがとうございます。
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:48:47.33ID:EV0GQbm6
LEDの+(アノード)を電池の+
LEDの−(カソード)を本機信号線 だね
間違えてもLEDが点かないだけで壊れはしないが電圧に応じ適当な抵抗器必要

1800円てえらい高いな 似たモジュール尼あたり100-200円だしLED実装済みUSBタイプのもあるし
タッチ&調光ライト100均にあるし、タッチICのTTP223は10個100円とか
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:15:47.45ID:W5QEppxr
>>177
動作電圧3V〜12Vになってるから
単3電池2本直列じゃ怪しい動きするかもよ
新品なら1.5Vより高いこと多いから平気だろうけど

まぁ多少Vccを下回っても動くとは思うが保証対象外の使用法だろうね
電池3本にしたら?
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:27:31.51ID:bsdXcxjT
>>177
ダイソーでタッチ式のUSBライト買ってきてばらしなよ、108円だぜ。
カー用品のコーナーな。
0184177
垢版 |
2019/03/28(木) 21:47:21.46ID:+7PFHPND
みなさん、アドバイスありがとうございます
ちょっと今試せる状況ではないのですが
取り急ぎお礼まで

ちょっと解釈が間違ってるかもしれないので確認ですが


[タッチスイッチ」(白の信号線) ------ (-)[LED](+) ----- (+)[電池]

ということでしょうか?ここで別途タッチスイッチの赤と黒(+と-)の線に
別の電池を繋ぐということですか?

ちょっと意外だったのは上の構成だと電池の-側には何も繋がないことに
なると思いますが、電池は両端に配線するものだと思っていたもので…

解釈が間違っていましたらご指摘お願いします
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:25:52.55ID:EV0GQbm6
言うまでもなくタッチスイッチモジュールは電池につないである前提 同じ電池にLEDをつなぐ
LEDを別電池も可能だが、余計な事は考えない
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:37:24.25ID:R5RM0aka
>>184
スイッチのプラスとマイナスには、同じ電池のプラスとマイナスをつなぎます。

あと、素のLEDは電池で光らせるだけであっても(豆電球とは違って)、抵抗なり定電流ダイオードなりをつけて
(もしくはそういうのを内蔵している素でないLEDを使って)電流量をコントロールしないと瞬時に壊れるのでご注意ください。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:52:00.60ID:yPQhcooS
     (+)------------------------------------------┐
┌(-)[タッチスイッチ」(白の信号線) ------ (-)[LED](+) ----- (+)[電池](-)┐
└-----------------------------------------------------------┘
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 02:20:31.28ID:Tg2rWizJ
>>191
それでもいいけど、この形状だと壁のコンセントなどこれ一台しか刺せなくなりますね。
リモコン対応コンセント(1P)にするならいいけど。

百均にあるような10pぐらいの延長コードを使うとアースの棒を折らずに使えて、さらに壁コンセントを専有せずに済むから私ならこうしますね。
この受光器の固定方法に一工夫要りそうですが。
0194177
垢版 |
2019/03/29(金) 03:25:11.85ID:rmByhXR2
>>185-188
配線についてはおかげさまで理解できました

簡単につないでみてテストをしてみましたがLEDは反応しませんでした
タッチセンサ自体の動作インジケータは光りました
単3電池2本使用です
このタッチセンサの動作電圧は3〜12Vとなっていて、3〜5Vで使用する
場合は、赤(+)のリード線を基板上の別のスルーホールから引いてくる
必要があると説明書にありました
これをやる必要があるのかもしれません

とりあえず時間ができたときにこれをやってみたり試行錯誤しようと思います
とにかくアドバイスのおかげで前進できました
ありがとうございました

>>189-190
Amazon's Choiceに釣られて買ってしまいました
もっと安く同等の物が手に入るようですね
今のものが壊れたら検討してみます
ありがとうございました
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:13:53.90ID:rXw37eqs
FlipFlicという明るさに応じて自動的にブラインドを調整してくれるのがあるんですが
こういうの自作できないですか
明るさをどう検知していいのかわかんないんですけど
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 10:38:21.21ID:/iLmnkO5
>>196
基本的に複製できないものなどない、値段や時間などで同じ仕組みを複製する必要がないだけ。
照度(しょうど)センサーとか使ってみたら?
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:09:03.38ID:nEmQcCVN
【速報】金券500円分タダでもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D2yneGwU8AEdamz.jpg     
    
@タイムバンクをインストール  
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8   
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録    
Bマイページへ移動する。  
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu] 
 
紹介者と紹介された方共に600円もらえます    
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。   
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 
     
数分で出来るので是非ご利用下さい      
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 15:33:57.83ID:tm/0PYwW
>>196
光センサーは迷うほどある。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cluxsensr/
ありきたりに「Arduino 光センサー」とかでググれば作例も山ほど。
ステッピングモータかなんかで何かを動かす作例も山ほど。

問題はブラインドとモーターの連結方法だね。
3Dプリンターでもあったらいけるかもね。
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:15:29.21ID:rXw37eqs
ブラインドはあの、棒みたいなのをくるくる回すタイプなんですが確かに回しすぎても壊れちゃうんで
ちょうどいい回数回すってのも難しいですね
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 17:42:03.41ID:xgccuC3i
>>198
一瞬で500円   
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:53:39.35ID:a4UKUy1m
えええ!?
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 05:42:26.63ID:J5pV3a4J
リレーの駆動電圧で質問です。
例えば、
https://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/power/dk/rating-performance/index.jsp
1.シングルスティブル型
感動電圧※
コイル定格電圧の70%V以下
(初期)
と書いてありますが、「70%V以下」の意味が良く分かりません。
例えば5Vリレーなら「3.5V以下」となりますが、「3.5V以上」が正しいんじゃないですか?
つまり3.5V以上なら動作する。なぜ以下と書いてあるのでしょうか?
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:02:35.76ID:XUPyr+sQ
それは製品のばらつきなどで
最高に良い品質のものなら50%でも動作しちゃうものもあるからでしょ

どんなクソ品質でも最悪70%あれば動作するという動作保証的な数値だから
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:28:07.48ID:T1S2YZJO
ランチャーライトをちょこっと改造しておしゃれな抵抗とかつけてみたりしたいんですが
はんだごてとはんだがあれば何とかなりますか?
吸い取り線というのはあった方がイイですか?
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 05:17:07.34ID:gKyQ2J69
ツイストペアケーブルはトランスとしての性質ありますか?
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 06:06:22.06ID:TWOdslhn
世の中のすべての導線同士はトランスの性質を持っていますよ。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:38:01.09ID:u33QscSu
分子構造みたいに立体的に組み合わせておしゃれな抵抗をw
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 18:50:29.76
>>198
試したらいけたわ
3月はボロい話が多いな    
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:07:32.71ID:/nwn+qoI
質問です
ACとDCの違いがわからなくなってしまいました。
お願いします
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:18:41.37ID:NXdiNQT0
>>219
AC=交流とDC=直流だからWikipediaとかで検索したら詳しい説明が読めるでしょ?
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:19:22.02ID:FpUQP4YX
>>219
厳密な定義は知らないけど、おおよそなら。
AC:時間的に電圧・電流が変動する。
   通常は時間平均をとると電圧・電流共に"0"になる。
DC:時間的に電圧・電流が変動しない。
   時間平均をとると、電圧・電流は0でない値をとる。
※負荷が一定と仮定。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:22:03.84ID:/nwn+qoI
ACの0Vってどうやって決まるのか?
DC0-5Vの正弦波はDCなのか?
こんがらがってます
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:04:17.35ID:2SkKx7LU
Cは current = 電流。電圧の変動がどうのではない。

DCの D は direct だから電流の方向(direction)が一定なら0-5Vで電圧が変動してもDC
AC の Aの alternating とは方向が相互入れ替わることを言う。ACの0Vは電流がどっちの方向にも流れない状態。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:18:13.66ID:q5V5/cTo
0-5の正弦波は直流だけど、それが少しでも落っこちてゼロを切ったら交流なんだ、面白いね
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:31:36.99ID:Fdy9qGp8
>DC0-5Vの正弦波はDCなのか?
>>225さんと同じですが、
2.5Vの直流電圧に、振幅2.5Vの正弦波交流を加算したものです。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:13:22.35ID:RuGD5Hyz
微分したらACが漉し出せるし積分したらDCが溜まるっていうくらいの大らかな心持ちで
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:10:31.98ID:U4A34Vdt
機械式リレーとSSRを並列させて機械式リレーの電気寿命を延ばすことってできるんでしょうか。
先にSSRでつないだ後機械式で消費電力を抑え、切るときはSSRをつないだ後に機械式のスイッチを切ってSSRを最後に切るという形です。
いろいろ検索してみたのですが、やり方がまずいのか例が全然出てこないので不味い回路なのでしょうか。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:51:57.53ID:8T4dDB/I
>>231

遮断状態

SSR ON
RLY ON
SSR OFF

通電状態

SSR ON
RLY OFF
SSR OFF

遮断状態

って事かな?
だとすると通電状態でリレーの保持電力が必要だけど。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:11:48.96ID:U4A34Vdt
https://omronfs.omron.com/en_US/ecb/products/pdf/en-g5rl_uk.pdf
電気寿命が50000回なのでもうちょっと伸ばせたらいいのになって軽い気持ちで質問しました。
一時間に一回で10年くらいなんでもっと頻度を増やせないかなって。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:18:06.30ID:OlSXbEHx
機械式リレーの使用を止めてSSRだけにすれば、
機械式リレーの寿命を大幅に延ばせるよ。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:20:07.63ID:U4A34Vdt
ラッチ式と合わせれば消費電力がない夢のリレーだなって思ったのですが、どうなんでしょう。
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 08:08:41.16ID:A3UUr85M
>>230
元の質問者は0-5Vで振れる正弦波って言ってます。
正弦波のピークtoピークが5Vのとき、振幅は2.5Vですよ。
https://physnotes.jp/wave/sin-wave/
間違えている人が意外に多い。あなたもそのひとりかも。私に反論することで気づけて良かったですね。
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 08:25:45.72ID:KmMWXgZk
>>222
元の電圧波形をフーリエ変換して出てくる定数部分が直流成分でサインとコサイン関数の係数が交流成分だな。

>>230
オイオイ、(上記から明らかだけど)交流成分の振幅は2.5Vだよ。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:05:08.07ID:1vCuygId
ランチャーライトをちょこっと改造して抵抗とかつけてみたりしたいんですが
はんだごてとはんだがあれば何とかなりますか?
吸い取り線というのはあった方がイイですか?
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:13:49.34ID:e/qG6ZU/
抵抗はおしゃれなのじゃなくていいのか?
ランチャーライトは具体的にどれのことかっていうのと、改造方法を具体的に書いて。
そうでないとまた茶化されて終わるよ。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:16:10.51ID:1vCuygId
LEDを基板から取り上げて抵抗とかつけてみたりしたいんですが
はんだごてとはんだがあれば何とかなりますか?
吸い取り線というのはあった方がイイですか?
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:29:01.28ID:e/qG6ZU/
>>242
LEDを取って抵抗付けるの?
意図が良くわからんし、ランチャーライトに関しては相変わらず極秘事項のようだねw
個人的には吸い取り線より吸い取り器がおすすめ。
ダイソーにも売ってるよ、2〜300円するかもしれんが。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:03:55.82ID:1vCuygId
>>244
取り上げたLED”に”抵抗をつける(レベルのしょぼい作業をする)のです
ダイソーのあれを勧められるとは意外でした
ありがとうございます
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:11:50.43ID:1vCuygId
まあ抵抗のことは忘れて下さい
色とりどりの線が入ったおしゃれな抵抗をつけてみたかったんですが、
どうやら基板にださいチップ抵抗がついているらしいのです
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:42:03.06ID:Jat44gtW
ダミーとして接着剤で付けるという手もある!
回路に関係ないというところもおしゃれ
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:38:01.97ID:ETRBrkjY
半田吸い取り機(すっぽん)と吸い取り線は用途は同じじゃないから両方持ってたほうがいいんでね?
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:57:04.05ID:VraD5dY8
抵抗もアキシャルリードをランチャーに並べおしゃれ度上げたいね
LED一発につき抵抗5-7個 なんなら筐体外装にする
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:22:34.33ID:2tEoFQiT
>>249
両方持ってるけど吸い取り器しか使わないなあ。
吸い取り線の用途ってどんな場面?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています