X



トップページ電気・電子
1002コメント378KB

初心者質問スレ その130

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:37:33.60ID:zniEhyCW
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:58:52.26ID:jtnERWKX
>>825
ありがとうございます。秋月さんや若松さんとか有名店ですね。
>>826
マルツさんHP調べて見てみます。
後出し嫌われるかもですが、当方この分野素人でして、趣味のバイクいじりなどする際にスナップリングやOリングなどはセット品でサイズやアタリを見てから純正品や汎用品の購入の見極めを普段行っています。
知人にそのノリで聞いてみたところ趣味で始めるなら抵抗器やコンデンサーは中華でいいから最初にザックリ買ってしまえば高額なものではないしイライラしなくて良いよと勧められました。ただ実店舗についてはその知人も在京ではないので自分で探せとのことでした。
ご意見をもとにお店に行ってみます。その他にもここもやってるよってお店があれば皆様ご教授ください。
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:27:39.92ID:pvhT70lQ
子供の頃ジャンク基板から外したCRQがいまだあるから入門用セット品と無縁だったな
試作実験はジャンクパーツでやりくり そのうちどんどん増える
廃車バイクから部品取りしてネジやら電球やら貯まっていくのと一緒
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:06:06.22ID:LO6Kqj4W
回路定数決まるまでの試作をブレッドボードでやれれば、部品の消耗が
すごく減るので、一回一そろい買ってしまえばあとは楽だわ
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:56:51.47ID:HV4RBbyo
ステレオをステレオとモノラルにする回路作りたいがどういう回路にすれば良い?
そのまま混ぜたらステレオ出力できなくなるし
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:31:25.83ID:pvhT70lQ
マイナス共通の前提で抵抗を介し混合
市販のステレオ-モノラル混合プラグ例で10k+10k
センターウーファーアンプなど横取り混合で33k-50k R小さいと反対ch流れ込み大、R大きいと混合センター信号小
半固VRなどでお好きに
減衰する分はプリアンプで増幅
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:51:18.77ID:A/a2+unT
まぁ、素直にバッファでLRを取り出してから混合のほうが
ソースにコンタミが起こらないからいいだろうね
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 03:18:00.18ID:YBXyu9Ds
>>831さん
>>830です。わたしへのレスということでよろしいでしょうか?
そうなんですよね。バイクも捨てられないんでガラクタ溜まるんです。さすがに本体は起こすたんびに欲しい人がいれば譲るんですが部品は純正品でも余ります。本体を譲る相手も動いていると例え純正品でも部品は要らないみたいで欲しがりません。
まぁそういう人はだいたい動かなくなると捨てるんです。動くようにしたこちらの苦労(娯楽ですが)は気にならないようです。捨てるんならひと声かけて欲しいんですけどね。
なのでもうバイクの起こしは辞めてお金も無いんでこういう工作を少しずつできたら良いかなと思っています。
子どもの頃にかえって、またラジオとか作りたいなとしょうもないことを考えている次第。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:48:44.07ID:ZqwovVU9
長年の収集癖で使わない電子パーツが部屋に溢れかえり困っています
断捨離するならどのメソッドがお勧めでしょうか?
IC触ってもトキメキは感じないし、やっぱり生産中止品か否かで判断するのが良いのかな
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 08:11:22.69ID:BeHM4EGB
ちょっと親近感w
とりあえず半分捨てたら?

数が多いと面倒だけど、ヤフオクかメルカリで処分とか
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 08:34:35.36ID:1AI1OwAL
>>837
今すぐそこを空ける必要がないなら。今は代用可能なものをゆっくりオークションに出していけばいい。
真空管とかはまだまだ値上がりするんじゃないかなぁ……。
特定のコンデンサとか、代用可能な電源周りとか、そういう所をビンテージを前面に押して出してみては?
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:58:01.55ID:1DrdS7Xz
>>837
卒業した高校の、あるいは家の近くの高校の「電子工作クラブ」などに寄附する。
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:51:50.68ID:WDcqd1mz
学ばないより余程いいよね、常に何かにチャレンジするって
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:11:21.18ID:LT5gkSQY
ヤフオクも遺品っぽいものとか、終活のための処分品っぽいのが増えたねぇ
手放す人が増えて、新たに入ってくる人間が少ないんだから相場は長期的には安くなりそう
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:11:02.32ID:OFP6sgb0
アマ無線の固定機に使われているような、ものすごく滑らかに動くロータリーエンコーダ、
どこかに売ってませんかね?
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:26:56.75ID:W7hR2/+d
FAの位置決め装置などで使われている光学式のロータリーエンコーダは滑らかに動くよ。
もっとも秋月で売っているようなエンコーダに比べると、それなりに値段も高いけど。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:32:21.84ID:lSuQ0nlS
フォトインタラプタで自作するとか
昔コーデンシのke-203使ってロータリーエンコーダ作ったなぁ
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 15:43:28.97ID:+WQeYexb
>>856
スリット円盤が高いんだ。
センサー部だけなら2000円台からある。
インクジェットプリンターの紙送り機構に使われてるから、
廃棄プリンターから円盤ごともぎ取ったことがあるよ。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 15:56:55.79ID:pq0gL7gw
プリンターはいろいろ部品が取れるよね
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:12:57.59ID:DbKDQqGZ
>>858
安く上げるならギアやプーリで増速して
粗いスリットの円盤を普通のフォトインタラプタで検知する。
スリットもマイラーシートにLBPで印字すればそれなりの分解能のものを作れるが
粗いほうが安いインタラプタでいけるから俺ならそうする。
ギアはモジュール0.5のものがaliexpressで激安
https://s.click.aliexpress.com/e/gEzeYIG
ギアは多少カクカク感あるかもだけど
適正バックラッシュと
硬めのグリスかな
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:21:08.07ID:pwrIKi+C
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQZEEQQ/
上の商品は電源と左右のスピーカーと入力端子(L,R,G)の合計9本の配線をハンダ付けするだけで音がなるアンプの基板ですが、レビュー欄を見ると動作確認LEDを付けている人がいます。
どこをどう配線したら動作確認LEDを付ける事が出来ますか?
ちなみにボリュームのツマミを左に回し切ると電源が切れる仕組みになっており、単独でのON-OFFスイッチはありません。
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:00:28.60ID:YvtUENrP
>>862
ボリュームの裏側の端子が↓のようになってるはず
・・  ・
・・
・・  ・
この右2つのうちスイッチオフ時に0Vとなる方の端子にリード線をハンダづけする
後はそのリード線とGND(電源の−端子)との間にLED(要抵抗)を繋げばいい
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 15:21:13.99ID:w7ZRc4WP
マブチの小さなモーター(FA130RA)を一定時間(30分から1時間ほど)動かしたのちに電源が勝手に切れるタイマーを作りたいのですが、1番安く実現する方法はなんでしょうか?
ダイソーのタイマーライトを流用しようと挑戦し、LEDを外して代わりにモーターを繋げましたが、アンペアが足りずにモーターは回りませんでした。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:13:37.69ID:qVN5Mm3S
>>869
タイマーライトってタイマー部分はマイコンっぽいといううわさで
そもそもLEDはMOSFETで駆動してなかった?
なので、載ってるMOSFETを大電流のものに替えるのが一番安上がり。
https://neo-sahara.com/wp/2018/10/14/100%e5%9d%87%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%aemcu%e3%82%92pic%e3%81%ab%e8%bc%89%e3%81%9b%e6%8f%9b%e3%81%88%e3%81%9f%e3%80%82/
ここの拡大写真のQ1って書いてるヤツ。
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:55:18.70ID:w7ZRc4WP
ご返信ありがとうございます。
Q1のトランジスタを交換したいと思います。
MOSFETという言葉を始めて知りました、秋月で検索したところMOSFETが174件もあります、質問の連続ですみません、どれが適合しますか?
もしくは選定のヒントを教えて下さい。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:34:24.95ID:ZYO4XJvd
>>873
LEDに制限抵抗入ってないからPICもどきでPWM駆動してると思う。
そのせいでモーター回らないのかも。
そうだとすると交換しても流用は無理かもね。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:44:58.03ID:qI/JhTub
http://yamane-factory.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/07/29/circuit_timerlight_2.jpg
出力がパルスとしてもフィードバックあるわけでもないから、ドライバQのIcPw次第で大丈夫じゃね
モータは突入あるから大き目MOS-FETやリレーがよさそう
SMD物理リレーの5Vが大体3.6Vで70mAくらいで動くからちょうどいいしモーターの電圧自在
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:25:27.25ID:qGywCWAs
質問ですけど極性ってどういう意味なのでしょうか?
接続するデバイスの極性によって云々って説明をよく見るんですが
デバイスの仕様によって変わるということですか?
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:34:44.37ID:TNL+zCQr
>>876
電池のプラスとマイナスを知らないとは思えないので
その良く見るデバイス、デバイスの仕様を書いてくれないことにはトンチンカンな説明になると思う
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:35:27.61ID:976OMbHH
色々な意味があるけど、それは多分デバイスの物理的構造か化学的組成による差じゃないかな。
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:37:17.66ID:TNL+zCQr
くそったれ コピペアラシは苦しんで死ぬことも許さない 永遠に苦しめ
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:44:14.17ID:qGywCWAs
追記すると

positive おそらく+
negative おそらくー

だということだと思うのですが、
これを変更する意味(?)みたいな事が知りたいんです
信号が逆転する?という解釈でなぜ信号を逆にしなければいけないのかというのが腑に落ちていません。
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 23:07:57.94ID:qGywCWAs
通常の信号線と極性が逆(アクティブL;信号が'0'のときON)

という事は極性がアクティブLowの場合はマイナスで、
アクティブHighの時はプラスになるということでしょうか?

例えば、デバイスのLEDの状態が光っている(ON)のとき、
GPIOからの信号はLow(デバイスの仕様でそうなっている)で信号が
発生する場合は極性がマイナス?

逆、つまりLEDの状態が光っている(ON)とき、
GPIOからの信号はHighで信号が発生する場合は極性がプラス?

だとすると説明書に書いてある、「接続するデバイスの極性によって云々」
という意味が解釈できる気がします
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:28:50.25ID:2Z82unRM
>>883
情報ありがとうございます

多分標準設定で
HREFは _|~~~~~~|_|~~~~~~|_|~~~~~~|_|~~~~~~|_
VSYNCは ________________________________________|~~~~~~~~~~~~~~~~~~|__________

とありますが、これに対してデバイスのレジスタ0x15に0x0a値を書き込むと

HREFは ~|______|~|______|~|______|~|______|~
VSYNCは~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|__________________|~~~~~~

という感じに信号が変わるということなのでしょうか?
この辺がよく理解できていません
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:35:36.18ID:hXxMXATF
相手先の論理と合わせるための機能じゃないの?
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:59:51.78ID:2Z82unRM
>>885
なるほど
やはり接続先(多分使うマイコンとそのペリフェラルの仕様)と整合性を合わせるために
「極性を変化させる」設定を設けているという事なのですね



本質的に「極性」という単語の意味の考え方としては、
「反転」するかしないかという理解で良いでしょうか?
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 04:54:11.57ID:OKcPYCCr
すみま先輩質問です。
抵抗器やダイオードなど、アキシャルリード部品の足は今まで無造作に5.08mmや10.16mmに曲げていたのですけれども。
リード間隔について何か、こうすべきというルールはあるのですか。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:07:56.19ID:H/2Er1AE
>>887
プリント基板のランド位置の話? ・・・だとしたら、 無理のないゆとり持たせて配置すればいいんじゃね?

ちなみにこういう使いかたもあるんよ
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:00:24.87ID:H/2Er1AE
>>888
内部に応力及ぶのはイクナイから
ラジオペンチの先が入る幅ぐらいは遊びあった方がええよ・・・
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:47:07.91ID:xWkfYXu2
>>888-892
ありがとございます。

例えば、たまたま入手した小信号用ダイオードのガラス封入パッケージのサイズは、データシートで調べてみると最大長さ4.2mmだったわけです。
これって2.54mmグリッドの2つ分、5.08mmに納まるよな、でもぎりぎりだな、と思いました。
今までは楽しくお気楽な素人工作ですので、それでも何も問題は無かったのですけれども、プロい業界の人はこんなときどうしているのか、
信頼性を担保するためのリードフォーミングのルールみたいなものが存在するのではないか、と思ったのでした。
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:35:20.77ID:EWs/agRl
>>893
5.08mmに納まるように曲げると、リードの付け根付近で曲げなければならず、パッケージに無理がかかる
クラックが入ったりするので良くないという意見がたぶん多数

大抵の人はグリッド3つ以上を取るか
取れないときは縦にして付けているはず
>>892のようにできるフォーミングツールもある
有名どころで、サンハヤト リードベンダー RB-5

画像検索でもして、基板や曲げ方をいろいろ眺めてみれば実例になる
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:01:58.31ID:0RrbzaMB
>>886
https://github.com/torvalds/linux/blob/master/drivers/media/i2c/ov2640.c
LinuxのコードのCOM10のところ見てもINV(反転)って表現使ってるから
反転するという認識でいいんじゃないかな。

反転するとNAND回路につないだりオープンドレインにしたりしやすい事もなくはないだろうし

久々に引っ張り出すとフラックスでべったべたになった基板が埃まみれでとんでもない
事になってるけどフラックスクリーナーで洗浄するしかないのかねこれ
TSSOPとかQFPで0.5mmは日常に使うから全体にフラックスついてて吹いても取れない・・・
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 18:02:25.44ID:Ifv1rWUF
>>886
電極のプラスマイナス、磁石のN極S極のような対極的な性質のことを極性という

なので、電気の極性を反転するというのはプラスマイナスを逆にすること
電気信号ならプラスの入力にはマイナスを出力し
マイナスの入力にはプラスを出力する。
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:38:58.71ID:GzzgzMEV
固定電話の受話音量って改造で大きくできるかな?
親が耳が遠くなって聞きずらいらしいんで。
使用機種はパナソニック RU・RU・RU VE-GD23DL
ごく普通の安い機種です。
難しそうなら既成品でも買おうかなと思ってます。
電子工作レベルは自称中級ぐらいですw
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:36:17.01ID:SjPJCIb+
>>901
受話器は話しやすくするよう、側音と言ってマイクから拾った声をスピーカーに戻す機種があります。
これがループを形成して、単純な増幅だと何かの拍子でハウリングが起こる場合があります。
市販品の増幅機は、AGCである程度対策している様です。

側音有りかどうかは、受話器マイクに息を吹きかけてスピーカーから聞こえて来るかで分かります。

ヘッドセットを繋ぐのも面白いかも。
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:04:53.08ID:GzzgzMEV
>>902
ありがとうございます。そうなんですか。
受話器マイクに息を吹きかけたら聞こえますね。
アンプを入れたりするのは辞めたほうがいいですね。

ダメ元で単純に受話器のスピーカーを口径の大きい物に変えたら結構音量がアップして
よく聞こえるようになったみたいです。逆にちょっとうるさいぐらいみたいw
スピーカーが大きくなったので内部を少し削りましたが、なんとか内蔵できたし、なんとかなりました。
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:07:29.74ID:5ylTgFs3
>>902
>>受話器マイクに息を吹きかけて

それやっちゃだめ 
 
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:18:03.09ID:lM5+PEmm
>>905
「分かりますか」じゃないだろ。
「ご存知の方おられたら教えていただけないでしょうか」だろ。
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:48:31.83ID:RU01lKbg
>>905

ここには >906 みたいなリアルアスペがいるのでこっちで聞いたほうがいいよ

外見と型番から部品を特定するスレ その5
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 02:27:49.74ID:GeVEYJ2t
>>905
>このコネクタの種類分かりますか?
1つ目は、3極の雌
2つ目は、2極の雌
だと思います。
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:13:32.05ID:AADdR6xe
充電専用のUSB端子を作りたい

手元にあったスイッチング電源のACアダプタ(5V 1.5A)を分解

出力を測ると5.37Vと少し高い

Vf 0.2Vくらいのダイオードを+側に直列に入れる

電圧がなぜか10V近くまで跳ね上がる


なぜ?( 。д゚)
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:58:33.68ID:BAL6P3/f
スパイクノイズをダイオードが整流(検波)している可能性がある
ダイオードのカソードを開放した状態で測っているならば

それでも10Vは異常だと思うけど…
カソードと電源の-端子の間に300Ω〜1kΩ程度の抵抗を繋ぐと電圧はどうなる?
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:45:53.51ID:AADdR6xe
>>912
1kΩを負荷につないだら5.12Vに電圧落ちた
抵抗外すとやっぱり10Vくらいまでカツーンと上がりますね
ノイズのせいだとしたら精神衛生上良くないので他の電源使います
ありがとうございました
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:58:00.62ID:24nA19+U
倍くらいのスパイクノイズが出てる電源とか怖すぎだな。。。
インダクタの容量が足りてないのかね。
電源替えるのもいいけど、パイ型フィルタでも挟んでみたら?
(スパイクだと容量結合して伝搬するかもしれないけどorz)
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 01:21:55.98ID:YD1oA8KI
>>914
これでも一応FUJIのデジカメFinePix純正アダプタなんですけどねー
やっぱり怖いんでこいつは部品取りして他の使いますw
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 04:18:18.04ID:zjBaZ3Tc
スイッチング電源は無負荷が苦手だよ。特にスイッチング周波数が低いと大の苦手。
無負荷だと、たった1回のスイッチ動作だけでも過電圧になるので、安定化できない。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 04:48:03.65ID:RGh2pCCw
> FinePix純正アダプタ
アダプタなの?どっちかつたら本体接続の充電器では?つまり蓄電池セット必須
蓄電池なしで使えるむね取り説に書いてあるならAC-DCアダプタと言えるが
必ずバッテリ付けるようになっているならそれはACアダプタではない
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 05:37:35.89ID:UqLnwyMK
>>911
ハードオフで安いUSB充電器を買ってきた方が安くて安全だぞ
高価な機器が充電器のせいで故障したら安物買いの銭失いずら
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:45:58.37ID:0SgkYd0o
USB電源が欲しいだけなら改造自作しなくてもダイソーでも買えるし
スマホ買い換えたら余るし
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:54:55.91ID:UqLnwyMK
ハードオフならちゃんとドコモとかのUSB充電器が324円とかで売ってるから
それ使った方が安全だよ
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:04:57.42ID:UqLnwyMK
お勉強はけっこうだが、上に書いたようにUSBで充電する機器ってスマホとかタブレットとかだろ
それが壊れたらどうするよ。
ラジオとかお風呂ブザーにしとけ
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:49:26.09ID:YD1oA8KI
>>918-922
まぁ確かに既成のものを買った方が安全ではあるのだけど
こういう事はやっぱり経験しないと理解も深まらないし
繋いだものが壊れたらそれはそれでなぜ壊れたかが次に活かせるので

>>916
なるほど、スイッチング電源をゴニョゴニョする時は何か負荷を
繋いだ方が良いのですね
SONYの電源回路の負荷に抵抗が入っていた意味が分かった気がする
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:16:55.68ID:x8i/vuLT
>>924
勉強といえば私は最初、電源に車のバッテリーチャージャー使ってて、最初は良かったんだけどそのうち高いセンサもろともマイコンが死んだので電源の波形見てみて驚いた。
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:10:58.68ID:QdWpZtUa
専用のACアダプタって相手の機器(今回はデジカメ)の電源回路を想定して作られてるから
流用するときは注意しないとね

秋月で売ってるような汎用(?)ACアダプタなら、無負荷でも大丈夫なんだろうけど

あと、無負荷で電圧が上がったというけどオシロがあれば電圧波形見たら面白いかも
発振してて凄いリプルやスパイクが見えるかも
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 03:13:12.97ID:/Ayq7PD2
家には出力9Vと書いてあるがテスターで測ると定格の負荷をつないでも12V以上出るACアダプタがあるよ。
取説に専用のACアダプタ以外使うなって書いてある理由が分かる気がする。
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 06:02:32.76ID:/3r9wZV+
定格の負荷…?
まさか定格1Aのacアダプタに1A流してんの?
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 07:32:16.50ID:gxKDKuXn
トランス型のACアダプターとスイッチング電源式のACアダプターじゃ挙動が違うでしょ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況