X



トップページ電気・電子
1002コメント378KB

初心者質問スレ その130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:37:33.60ID:zniEhyCW
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 03:20:17.80ID:Tb/eeDNo
もう少し補足しておくと、ハンダ付け箇所の一点に集中するように、
フーっと強めの冷気を当てながら、鏝先を離すって感じかな。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 03:33:24.25ID:Tb/eeDNo
あちゃぁ、寝ぼけてて書き忘れたよ。
鏝先を離した後もフーフーして素早く冷ますのが大事だからね。 連投スマン
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 04:36:11.18ID:jf6HW9Lv
中華品のランド丸がでかいのはブリッジしやすいが
メーカー品のガラエポとかは丸が小さくてくっ付きにくい
パーツ足倒すのが手っ取り早い
中華は穴もでかめで抵抗やダイオード、セラコン等穴共有が容易
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 15:07:35.39ID:nV1X71wJ
ジュンフロン線巻き付けてはんだ
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:02:10.02ID:AGjqysNm
>>274
ハンダだけで繋ぐのは、難しい。と言うか、出来ないと言った方が良い。
大人しく抵抗やコンデンサのリードを使ってつなぎましょう
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:12:47.09ID:S2AySdFI
>>283
そう言う接続がしたいわけではないんだよ、
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:40:28.48ID:M0QC1FMY
下記のモータードライバでモーター制御をしようと考えています
https://www.dfrobot.com/product-796.html
モーター用の電源が12v程のものは扱ったことがあるのですが、この製品は30v程まで耐えれるようです

そこで質問なのですが、ジャンプワイヤごとに流していい電流や電圧の許容値のようなものはあるのでしょうか

12vのモーターを制御する時は初心者キットについてきたジャンプワイヤを使ったのですが、30vになると耐えれるのか不安ですが
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:39:14.55ID:CBT0og1r
なんでそんなに怖がってるのか知らないけど、24Vくらいかけたいのかね?
電線やらなにやらでそんな低い電圧でどうにかなるものはないよ。

ICとかスペックで絶対最大定格が決められてるなら、それを守ればいいだけ。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:54:45.06ID:S2AySdFI
>>286
>ジャンプワイヤごとに流していい電流や電圧の許容値のようなものはあるのでしょうか
ジャンプワイヤーごとって言うのがわならないんですが、
電線には、耐えられる電圧と、流せる電流があります。
耐えられる電圧というのは、隣の線と火花が飛ばない 絶縁耐圧という電圧値で、電線のビニール被覆の性能で決まります。
そこらに普通にあるでんせんの被覆なら50Vあ絶対ありますので、心配ありません。
一方、流せる電流は、電線の断面積が太いほどたくさんの電流が流せます。
電線には電流が流れると、発熱しますが、その発熱を何度まで許すかで、流せる電流が決まります。
電線メーカーの資料に、何アンペアまでかが、書いてあります。
ただ、あなたが電線の温度上昇を許せるなら、もっと流してもいいです。
発熱で、被覆が溶けらのはダメですけどね。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:43:59.99ID:c0w9Nhmd
>>286 です
お二方ありがとうございました。
50v程度までなら大丈夫とのことなので安心しました。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 03:59:59.69ID:rxEUrcPU
何かちゃんと伝わって無い気がする…
耐圧は掛けるのが50V程度なら無視していいというとこだけ読んで電流の事気にしてないような
大電流が流れるのなら3Vだろうが十分危険だからな?燃えたり溶けたりするぞ
モーターなんてとくに消費大きいし
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:52:08.64ID:nCR0isPk
>>289
電線の太さを決めるのには、電圧と電流があることを覚えておいて下さい。
火花スパークさせないように 耐電圧 と、
発熱して火事を起こさないように 電流容量 が、あります。
片方だけ守れば良いというものではありません。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:30:05.74ID:KLtq1tza
rs485のICをブレッドボードで試したいんですが、
より線って一般に売られてないんでしょうか?
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:51:11.01ID:bKRPsnU4
ひょっとすて
ツイストペアケーブル(Twisted pair cable、ツイステッドペアケーブル、撚り対線)?
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:36:52.02ID:gwZO9ylT
>>292
モノタロウでRS-485用ケーブルで検索

論理動作の確認の話なら、より線いらんよね
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 15:58:37.58ID:PHzSXg+6
「RS485、より線」って質問に「単線、より線」の話を唐突に出すなや、アホ。
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:06:19.66ID:uiAeVpAl
>>297
>>292の言う「より線」の意味があいまいだから確認してるんでしょ。
あなたはそこまで頭が回らないのだから、他人をアホ呼ばわりしない方がいい。
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:13:47.70ID:uiAeVpAl
>>293
最近、Arduinoと出来合いのモジュールで、しかも空中配線という手抜きが楽でお気に入り。
全部色や模様が変えてあって便利なので、死蔵してたやつが復活してるわ。

>>299
ID?
IDの連続なんてクソの価値も無いけど、流れ読まないくせにアホ呼ばわりはねえ。
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:43:56.56ID:tSkXyEtH
>>292
ツイストなんてしなくてもテストは大丈夫だよ
そういうのは100m延ばすときに考えればよろし。
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:28:49.35ID:tLZevSwl
電池駆動なら全体をタッパにでも入れれば防水出来ると思いますが、
電源を外から引きたい場合のケースへの引き込み部分の防水対策のおすすめはどんなものがありますか?
みなさんのやってらっしゃる方法をご紹介ください。
よろしくお願いします。
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:29:36.50ID:5E0blvDM
自作キーボードを作るのにAmazonに売ってるはんだ付けセット
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073WT6VCL/ref=sspa_mw_detail_1?ie=UTF8&;psc=1
こういうやつ
が欲しいんですけどいくつか類似のものがありますがこういうのってどこで良し悪しを見分けたらいいですか?
というかHAKKOのなんかだとコテだけでこれより高いんですけどなんでここまで安いのか…
今なんにもないのですけどコテ、コテ台、テスター、ハンダ、ハンダ取り、精密ドライバがあればいいかなと思ってるんですが間違ってます?
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:59:34.63ID:9e4kfmPu
>>303
タカチ グロメット
+シリコンシーラー
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 06:30:08.51ID:SRoNk2Zv
まぁ、長く使う事を前提にするのであれば多少高くなっても単品を買い揃えて
自分で工具箱を用意する方がいいとは思う。道具の価格って本当に価格相応だから。

コテ台は土台の重さとかコテ先端を清掃する為のスポンジが付いてるとか
そういう違いもあるはず。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:54:08.55ID:RvzJRdmu
>>303
屋外設置のための防水だったら、ミライ工業?あたりの屋外ボックスを使うのが良いかと。
闇雲にシリコンシールで塞ぐと温度変化による結露とか内部気圧の変化を吸収できない。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:36:06.80ID:OHEg2yCM
タカチも防水ケース・防塵ケースをプラやアルミ、ステンレスなどで沢山ラインナップしてるぞ。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:42:10.12ID:AsiWeerF
焼き肉あるんかいw
ゆで卵はその範囲で出来るじゃねーか
ボイルするための熱源の選択次第では小さい規模で出来そうじゃない?
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:51:48.61ID:7RCmES89
よく考えたらUSBって今は2.4A流せる奴もあるから30ポート必要だったのが6ポートでも動くのか
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:29:18.18ID:0Sa2Cz2i
パソコンのUSBはただつなぐだけでは、そんなに電流流せないでしょ。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/hardware/usb-port.html
1Aと記してある充電器もほんとに1A流せば電圧はずいぶん下がってしまう。
ニクロム線かなにかを直につないだものをいっぱい鉄板の裏に耐熱絶縁で配置して
一斉に電流流したとしても、いつか卵が焼けるかもはしれないけど、あまり意味が
あるとは思えないな。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:11:01.17ID:fDsF8kTX
規格上は100Wだせるから余裕だね
現実的にはMac用のACアダプタが90W近くあるからたったの1ポートで肉が焼ける
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:45:29.73ID:AsiWeerF
マグカップに浸浸ヒーター(いい大きさのやつあるか微妙やけど)って組み合わせでゆっくりでも70度あたりまで温度上げれたらゆで卵メーカーとして使えるんじゃない?
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:38:44.25ID:j8/lQmsQ
USビーフ食いてええええ
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 06:28:04.91ID:gsZZNTDY
部品屋の日本、組み立て屋の韓国。
元が断たれれば何もできないのが韓国。
いっそ、製油関係も規制しちゃえばいいのにw
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:26:52.22ID:Obgw5plG
エアロバイクのグリップセンサーは、手のひらからのどういう信号をひろってるのでしょうか?
イヤーセンサーが光の透過具合を拾ってるのは知ってますが、グリップは金属で何かを出しては
いませんよね。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 09:13:02.37ID:X94XymNE
心拍センサーの事?
心電図と同じ原理で心臓からの微弱電圧を拾ってる
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:20:07.72ID:MLqXQ/Ua
>>337
信じられない
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 06:55:46.50ID:1sMIgRyS
>>337 ありがとうございます。心臓の電圧変化が手のひらまで漏れてきてるんですね。
そんな微小な信号が拾えるなんて、今のセンサーすごいですね。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 07:59:27.15ID:z9HhsH9M
>>337
オペアンプで増幅できる信号でしょうか?
それともFETを使わないといけないでしょうか?
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 15:13:06.72ID:tlBBnC18
https://b.eax.jp/eh/4612/
このスタンガンのAC Outって何Vになるんですかね?交流を変圧器に入力したときは巻き数比で求められるでしょうけどDC9Vをトランジスタと変圧器で昇圧するときはどういう計算式になるのかわからなくて
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 16:04:47.53ID:yAGBUchf
>>347
正弦波交流をトランスに入れた場合は入力電圧と巻き線比でおおよそ出力電圧が決まるけど、この回路はブロッキング発振回路なので正弦波ではなく鋭いパルス波になるため簡単な計算で出すことはできない
リレーに流れる電流を切った時に高い電圧が出るのに似ている
簡単に求めるにはトランジスタやトランスの特性を調べてLTspiceなどのシミュレータにかければ概略値はわかるが、
電源が電池なら電圧降下もあるし出力端子の形状やギャップ間の距離、放電している状態なのかしていない状態なのか、解放状態なのか人体などに接触している状態なのか
などで大きく変わってくることが予想される。
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 19:33:03.21ID:IQNR9EuL
マイコンで入出力本数を増やせるI/Oエクスパンダというものがあると聞きました
一方、マイコンにはスリープ中に入力の状態が変化したらスリープから脱出する機能がありますが、
設定可能な本数が限られていたりします
こういう機能をも持ったI/Oエクスパンダって、ありますか?
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:26:00.33ID:mxLXz4QC
>>349 二つの問題があって

一つは、マイコンのピンではスリープからの再開等の割り込みに対応しているのは
一部のピンだけなので、設計時に注意すること。これは消費電力の関係。

もう一つの問題は、マルチプレクサは魔法じゃないので基本的にシリアル・パラレル変換
なのです。つまり、マイコンの消費電力を削っても、マルチプレクサの電力供給は必要。

どうしても大量のI/Oピンでこれがしたい、という場合、アナログな方法と高額な方法のふたつがあります
まず高額だけど可能なのは、大量のI/Oピンを備える特殊なマイコンを使う方法です
(NECの車載用マイコンの一部や、一昔前のDVDドライブの制御用で使われていた、
確か、RXシリーズだっけ、書き換え可能なマイコンの名称等が該当します)しかし専用のCコンパイラ入手は
ヤフオクで流れるのを待つぐらいしか方法が無いのと、量産品じゃないと無駄に高いのでわたしはやりません

アナログな方法として、制約がありますが以下の方法で過去に例があります
入力ピンの変化は、HIGHへの変化の場合のみ
電圧降下で入力は0.6V下がる
汎用のOR回路で纏めた信号を、マイコンの(外部入力の変化で割り込みetcが呼ばれる)ピンへつなげる

入力→ダイオード->|-→OR回路(電線全部纏めてつなげる)→マイコンのスリープ解除ピン

マイコンのGPIO出力→トランジスタ→マルチプレクサのVCCへ

とうぜん、マルチプレクサは電源が無い時はHigh-Zタイプのものを選んでください

ソフト側の制御で、
1)スリープから復帰したらすぐにマイコンのGPIOを制御して、マルチプレクサの電源を入れる
2)200ns程度ディバウンサ制御(スイッチの跳ね返りでの信号の上下による誤読回避)してから、マルチプレクサの入力を読む

が最低でも必要

ソフト側の造り込みが肝ですが、マルチプレクサの電源投入からの起動までに必要な時間等、
データーシートを読んで起動が早いのを選んでください
注意点として、電圧レベルやピンのプルアップ、プルダウン等が必要等の違いにより、例えばI2C信号や自動レベルコンバーター経由
では使えませんが、原始的な、大量のスイッチがあって、マイコン一つを復帰させるのに何かスイッチ押す、
程度ならこれで可能です

低消費電力で、という話だと、エプソンあたりのウオッチドッグICで入力ピンの変化で外部ICを起動するのが売られています
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:26:40.63ID:l8J52RbR
>>349
ピン変化を感じるピンに、
拡張IOを接続するというのはダメかな。
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:27:08.47ID:mxLXz4QC
>>351
INTA/INTBピン使用という考えは悪くないと思う
軽くデータシート読んでみたけど、気になるのはPORや他のフォルトモードでの動作
i2c経由で最低限IODIR(A/B) ,IOCONレジスタ、INTFレジスタ設定しないと、デフォルトの値で動くらしいけど…
書き込まれた設定が保持されるi2cのマルチプレクサなのかな、これ?読むとどうもリセットされると書いてあるよ

p2 "The Power-on Reset (POR) sets the registers to their
default values and initializes the device state machine."

p10 IODIR=1111 1111、IOCON=0000 0000
起動時のピンはすべて入力扱い、p18 A/Bは同一バンク内のアドレスへ、INTA/INTBピンはバラバラ、
i2cで読み込みの際は自動アドレスインクリメント、INTA/INTBはソース駆動、INTA/INTBはActive Low駆動

を前提に回路を組んで、ブラウンアウトでマルチプレクサがリセットされた想定でも
復帰できるモード用意かレジスタ設定無しで動く回路を組むといける

この部品だとスリープモードからのi2cデバイスの復帰特性が気になる
復帰しない部品(i2c規格ではスレーブによるCLK停止は許可されてるにもかかわらず、
マスターからのCLK信号が停止したら後に再開してもうごかない)に出くわした事もあるので
これ(MCP23017)のスリープからの復帰や途中電源が一時停止した場合の事がデータシートに書いてないので要チェック
そこらへんが問題無い(以前の設定を内蔵eepromに保持する系統)デバイスならつかえるけど

逆に超アナログだと、昔(15年ぐらい?)読んだ回路で、抵抗分圧回路で複数のスイッチを読み出してる例だと
マイコンの余ったA/Dのある入力ピンとwake upピンを使って、(当時CMOSなので)
分圧した電圧のスイッチがどれを押してもV_IHより上になる回路で笑ったあと感心した覚えが…
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:32:34.01ID:yWVBxYta
>INTA/INTBピン使用という考えは悪くないと思う
まで読んだが、またコイツか、と思ってやめた。
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:35:21.68ID:ad/jLV7L
そんなに大量に割り込みイベントの種類があるのかって方を考えたほうが
楽なんじゃないかなぁ。。。。
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:52:29.69ID:5ZuQ26FJ
ID:mxLXz4QCの2000文字 <<<<<<< >>351の13文字+1リンク
能力の差ってこういうことなんだろうね。
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:54:18.78ID:eB2joAqT
リンクだけってのは味っけないとは思うけど、もっと簡潔にかけるよなぁ。長すぎ
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:58:08.36ID:gnTiSMUu
質問は
>こういう機能をも持ったI/Oエクスパンダって、ありますか?
だからねえ。

東京駅への行き方聞かれたら、鉄道の歴史の講釈をたれ始める、みたいな日常送ってそう。
赤の他人でよかったわw
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:09:38.12ID:mxLXz4QC
>>354 >>356
なぜ私は煽られてるんだろう?身に覚えが無いのですが…

普通にデータシート読んで、使うなら回路構成で注意する点がある、と書いただけなのに
i2cマルチプレクサを否定して無いし、自分の回路でも使った事があるので
使うならレジスタの内容が保持されるタイプが良いと書いてる

というか、自分も昔このスレで助けられた事もあるので、時折回路例を出してるだけで
煽るより使えそうな回路出したほうが良くない?

スイッチ4-8ぐらいまでなら抵抗分圧と余ったA/Dピンが安上がりだし、
数十以上ならしパラレル・シリアル変換IC挟んでスイープしたほうがいいし、
全スイッチでwakeするなら逆流防止ダイオードとOR回路で組んで纏めてから、ってのも定番じゃん

一体何が気にくわないのか、それとも別の人と勘違いしてるの?

マルチプレクサの方法に一言あるなら、利点、欠点、使える回路、不利な部分、等述べればいいじゃん
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:15:52.82ID:gnTiSMUu
あなたの疑問
>なぜ私は煽られてるんだろう?
そのヒント
>身に覚えが無いのですが…
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:16:11.86ID:eB2joAqT
ここは初心者用スレなんだから、蘊蓄を書きたいのなら他のスレにするべき。
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:25:49.97ID:bBQ0wkTE
>>359
質問者がどういう環境で使うのかもわからんのだから、>>351が出た時点で返答を待てばいい。
余計な事グダグダ書いても無意味、ただの自己満足、それに気づかないからいじられる。

幾度も言われとるやろ、ブログかFaceBookに思う存分書けと。
なぜできん、馬鹿なのか?
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:51:16.14ID:8fq3APcJ
長文書くやつは大抵どこのスレでもアレなので
サクッとNGするのが一番。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:20:51.22ID:lAMY5G7H
よく気が失せるのか、理解できないからか知らないけど、NGにするだけなのに叩いてる理由がわからん
ほっときゃいいじゃん
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:52:52.99ID:MV+VJavs
で、おさまった頃にやって来て何言うかと思ったら
>ほっときゃいいじゃん
とか、しかもタイポ、コイツが一番アホウだわw
え、俺?
俺は長文はほっとかない。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:36:30.80ID:Qc0rQaIb
516 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/01/02(火) 22:12:13.74 ID:hOM/0QVu
難癖つけるやつは、文章の内容を理解する気なんてさらさらなく
難癖つけるのが目的になってるから、なに言っても無駄なんだよね
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:54:06.81ID:P2tCJOQi
ま、2000文字も書いて内容へのレスは1つも無い訳だから
残るは煽りの対象になるくらいしかないわね
それが現実
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:09:51.18ID:2gMMQv+d
アンテナの同調回路を見たのですが、そこに使われているおそらくコンデンサと思われる青い円形で二本足の部品についてお尋ね致します。

その部品にはコンデンサが並列に入れてあり、それぞれ2C 1kV と 3C 1kV と書いてありました。
表記の意味を教えてください。

またその回路を真似する場合、5C 1kV のコンデンサひとつにすると同じ回路にならないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:01:20.54ID:gX+otY1C
>>373
http://s.kota2.net/1549122988.jpg

この青い部分です。それ以外はなんか動線巻いてある線しか実装されていません。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:02:35.81ID:gX+otY1C
>>374
恐らくセラコンではと思っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況