電子工作ド素人です。
最近、検索で見かけた「例のグラボ(RX470)」の外部出力を有効にするため、基板に積層コンデンサを実装しようと考えています。
しかし、電子工作過疎地で部品が手にはいりません。
悩んだ上で、壊れた古い基板から、同じ色・サイズの積層コンデンサを取り外し使おうと考えました。
フラックス液を塗って、ハンダ吸い取り紙をあてて、はんだごてを紙の上に3秒ずつ位当てれば、取り外せるそうですが…。
いざ、外した部品にテスターをΩにしてあてると針が全く動きません。
熱で壊れてしまったものとみてよろしいでしょうか?
外す際のコツやチンパンでもできる対処法があればお教えください。