>>466
IDが変わってますけど>>464-465は私です。
国益にもいろいろな観点があってバランスなんでしょうね。生活者の利益とか国内業者の保護とか、それらひとつでもないし相反するものでもないし。
あれやこれやと配慮・考慮してると動きが遅くなるんでしょうね。だーっと行ってしまわないのはある立場から見れば健全なのだと思います。

「そういう事故って日本固有の問題ではない」の「そういう事故」は「不慮の事故を装う故意」のことですかね。
「ってことにしておくんだよ」「わざとじゃないし見逃してよ」というのは絶対に日本固有じゃないですよね! さて、諸外国(ってどこ?)ではどう対応してるんでしょうか。
規制と取り締まりが連動しているとは限らないってこともあるかも。
イランだと規制でtwitterが使えない。なのでみんなVPNを使っている。すごいのは、国を左右する立場の宗教指導者もtwitterを使っている、という。
規制はするけど、本当に取り締まったら国益を損じるから、まあまあなあなあで、って感じでしょうか。

日本で技適に通っていない装置は使っちゃいけないことになっていますが、じゃあ、どれぐらい取り締まられてきたのかな、って気がします。
よほどひどいのでなければ、しょっぴかれることはなかったんじゃないでしょうか。