X



トップページ電気・電子
1002コメント387KB

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ14【Pine64】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 17:37:54.38ID:363iQUi9
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ13【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534138352/
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 10:43:11.22ID:Qru/V1+U
電子工作初心者の自分に教えてくだされ

https://www.amazon.co.jp/dp/B07GFH8HF3

このファンのようにコネクタを加工したい場合
どんなカシメが必要なのかな
その前にワイヤーストリッパーも必要だと思うけど
系があうものを使えばいいだろうから
そっちはなんとなく分かる
コネクタの種類が多くて名前が分からないと
カシメる手段も分からない・・・
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 11:07:41.28ID:Eyw7DIb2
>>271
このコネクタはQIコネクタかな
圧着ペンチはエンジニアでもホーザンでもお好きなものでよいのでは
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 13:01:33.61ID:fGxSKJd8
QIまたはデュポンコネクタだね
圧着ペンチは精密圧着工具でぐぐればええんちゃう
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 15:56:54.54ID:SR5RrlHz
>>270
ラズパイの品質は、値段の割には良いよ。供給もまぁ安定してるし
もっと安いlinuxボードやモジュールはあるけど、部品なり、OSが糞だったりする
ラズパイ以上の品質求めりゃボードだけで数万円いくけど、このコストの違いは最終製品では、相当笑えない差だよ
インダストリアルボードを使ったプランも提示するけど、大抵の客は値段がそんなに変わるならってラズパイプランを選ぶ

勿論、ラズパイじや故障解析させられないし、コネクタとか専用加工が入れば言うほど安くもないが、ちゃんとリスクを把握して使うなら別に悪くないよ
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:40:27.48ID:7Y2/UYZ/
>>266
現行のモデルとしてあるかは分からないけど、オフライン環境前提のXPマシンとか最近も普通に売ってるんだなこれが
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:44:39.66ID:l9JZI5sx
>>275
俺の会社でもPiコンピュートモジュールなら特注あたりには採用すると思う
さすがに非コンピュートモジュールのPiはおもちゃで売り物採用はできないだろうが
非コンピュートモジュールのPiは社内で使う冶具あたりにはって感じかな
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:41:56.77ID:W1wL0j9L
標準のラズパイがおもちゃだから使えないというのではないよ
あの危なっかしいSDスロットと電源USBコネクタ、プスプス差し込むコネクタ、この辺りは製品化に当たり必ず加工しないといけない
人の手でやらんといけないから高くつく。センサーでもつけるなら、結局2枚目の基板作らないといけなかったりで、そうすると安くもなくなって選ぶ理由がなくなるというだけ
結局のところそういうのを加味しても安く済むなら使う
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:29:50.63ID:V8g3xKz0
ベアメタルでも使えるオープンなラズパイがあればみんなハッピー
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:02:49.07ID:gVIea+kb
Asterisk で使っているraspiが今年で4年目
再起動が2回あったが未だに現役動作中です
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:10:20.57ID:dpbWeoHj
arm64
3e00: 2a1f03f6 mov w22, wzr
3e04: aa1f03f6 mov x22, xzr


*32bit演算の場合:
ソースレジスタの上位32bitは無視されます。
デスティネーションレジスタの上位32bitはゼロクリアされます。
コンディションbitは下位32bitの結果を反映したものになります。

とある
上の2つ、コードは異なるが結果は全く同一と見て良いんかな?
詳しい人、おせえて
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 16:39:10.12ID:bMEWDPmY
このスレにそのレベルの話を理解できる奴が何名いるというのだ・・・
自分もARM系のアセンブラとかさわったことないから答えられない
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:33:52.95ID:8nWYz/r/
>>284
ここできくより実際にそのコードを動かせばいいだろ
めんどくさいことは自分でしないで他人にって....
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:30:40.02ID:a/Y8bVOd
>>285
仰せの通りだ、確かに馬鹿しかない
GDB に聞いて用が済んだからもういい
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 06:57:15.39ID:5rULL2Dh
本を読んで実体験が伴わないなら質問もいいかもしれないが
手が動かせるのに試さない理由が分からない
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 17:00:03.20ID:RLGKeAt4
ODROID-N2 Amlogic S922X SBC Coming in April for $63 and Up
https://www.cnx-software.com/2019/02/13/odroid-n2-amlogic-s922x-sbc/

ODROID-N2 SBC specifications:

  SoC Amlogic S922X hexa-core big.LITTLE processor with
    4x Arm Cortex A73 cores @ up to 1.8 GHz,
    2x Arm Cortex A53 cores @ 1.9 GHz,
    Arm Mali-G52 GPU @ 846MHz; 12nm manufacturing process
  System Memory 2GB or 4GB DDR4 RAM @ 1320 MHz
  Storage 8MB SPI flash, eMMC flash module socket, micro SD card slot
  Video & Audio Output HDMI up to 4K @ 75 Hz, AV port (composite video + stereo audio)
  USB 4x USB 3.0 ports, 1x micro USB 2.0 OTG port
  Expansions 40-pin GPIO header with 2x I2C, UART, 6x PWM, SPI, S/PDIF, 2x ADC, and GPIOs
  Misc 2x system LEDs, SPI/eMMC boot select switch, IR receiver,
    2-pin header for RTC battery, 2-pin header for optional fan
  Debugging 1x UART header for serial console
  Power Supply DC power barrel jack
  Power consumption Idle: 1.6~1.8 Watt; Heavy load: 5.2~5.3 Watt (stress-ng cpu 6 cpu-method matrixprod)
  Dimensions 90 x 90 mm (TBC)
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:55:47.70ID:pM8vY02J
RasPiもどきボードでスリープが出来るのってありますか
バッテリー駆動で、GPIOの割り込みで復帰してカメラ撮影〜またスリープと言う風に使える様な
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/15(金) 03:06:03.52ID:PzhmRrWs
S922Xも糞でかいヒートシンクかい
>Heavy load: 5.2~5.3 Watt
っていう割にはパッシブとはいえ異様にでかいような気がするが
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:45:59.65ID:B7Ms3HfK
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513583078/485

485 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/02/14(木) 15:16:41.21 ID:+cKyQKo+
2019年02月14日 10時56分 ハードウェア
誰でも簡単にRaspberry Pi 3へ64bit ARM版Windows 10をインストールできるツールが登場
https://gigazine.net/news/20190214-raspberry-pi-run-windows-10/

まあメモリー1GBでは実用的では無いでしょうから
PINE64やROCK64用のバイナリーが待たれます

問題はGPUやUSB3の認識やGbit-LANかな
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:26:20.52ID:iU+zsDe8
そのGIGAZINEの記事って何でWoAの画像出さないんだろう
比較?としてIoTは出してるのに
斜め読みしたとき画像見てIoTかよって思ったよ
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:22:58.28ID:oBndGGvm
>>299
どうせお高い物なんでしょと見てみたら2980円前後とお手頃価格
欲しいなぁ
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:28:37.91ID:QmTpaqXG
>>301
自分の加齢臭や口臭、足の臭いを点検するのかw
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:36:10.57ID:zqZIGLoJ
やっとぼくのラテパンダがダンボールケースから3Dプリントしたケースになった
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:50:48.15ID:vC5+ElYw
>>290
RK3399 の ODROID-N1 をキャンセルして S922X で仕切り直しか。
Cortex-A73 は、RK3399 の Cortex-A72 の 1.3 倍高速。しかもコア数が倍! 
悪くないが・・・出始めだしな。
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:46:12.99ID:URqYsOpr
> Heavy load: 5.2 ~ 5.3 Watt
と言ってる割には、 ヒートシンクがやたらとデカイのはなぜだ?

> will sell for $63 with 2GB RAM and $79 with 4GB RAM
値段も安いし、それ以外は結構イケるんじゃないかな
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:51:24.35ID:e3uxRYde
>>304
s922xはgeekbench的には微妙な差、AES暗号のスコアは1/10様子見かなあ
消費電力低いならいいけど
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:00:11.97ID:VyvzUIT9
1.3倍って電力効率ってやつだったような
消費電力に目を瞑るのならA72がわずかに勝るとかいう話だったような気もするが
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:22:55.04ID:ZnDfQgTi
>>304
S922xなら、型番はODROID-C3が妥当だと思うが、まあ、N1ポシャたのを誤魔化したいんだろな
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:28:01.80ID:2Qh1TQAH
>>314
単価でその価格になるのは、購入数は一万個単位とかじゃない?
ばら売りだと10倍くらい。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:53:49.12ID:XRb5WKAZ
何処が生産する事になるのか知らんが日本企業じゃ最低5000円位はしそう
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:25:56.83ID:8YlkXktD
どうせ盗まれるからあっという間に一個10円くらいになるよ。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 00:23:29.82ID:rdBXYOv5
CPUとかでも大量購入したら下がるよ。
SEGAが日立のSH2を大量に消費したから一気に下がった。
もっとも2チップ消費してくれたのとかなりのロット購入だったから、安くなった。
1996年1月の2チップか1チップにシュンリンクするまでは2チップを消費してくれたのが大きい。
100万個単位で購入していたからなぁ
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:40:55.37ID:ixu3FewO
HDMI入力とビデオエンコーダを備えたボードとか安く出てこないかな
安価なキャプチャ機として使いたい
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:55:05.88ID:Iqymc0ma
>>323
そういうのはPC用のが使えるんじゃないの
ソフトウェアがどこまで対応してるか知らんけど
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:46:54.21ID:ixu3FewO
>>324
ラズパイじゃ帯域が足りなくね?

>>325
そもそもそういうのって良いお値段するような

>>326
安いなw この値段なら試しても良いかなと思う
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:05:45.97ID:wHl2BeLB
>>280
>まー製造も日本のソニーだからまだ不安は少ない。他のSBCは怖すぎ。

ソニーだから怖いんだろが
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:55:09.35ID:GgbUxR3n
ソニーのスタンドはザ タイマー
補償期間が切れると製品が壊れるようになる
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:48:04.85ID:UsBe/JyQ
製造業におけるイノベーション成功事例に学ぶセミナーから、Raspberry Pi誕生7周年を祝うイベントまで(3月1日〜) | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190227_event.html
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:54:27.56ID:yLseugLx
オレンジパイ安い!
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 15:14:21.33ID:ApINVq4Q
PINE H64 Model B SBC Launched with Raspberry Pi Form Factor
https://www.cnx-software.com/2019/03/01/buy-pine-h64-model-b-sbc-raspberry-pi-form-factor/

Pine H64 Model B specifications:

  SoC Allwinner H6 quad-core Arm Cortex-A53 processor @ 1.8GHz
    with Arm Mali T-722MP2 dual-core GPU supporting OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1,
    OpenCL 1.2/1.1, ATSC (Adaptive Scalable Texture Compression)
  System Memory 2GB or 3GB LPDDR3 RAM
  Storage 128MB SPI Flash memory, eMMC socket, microSD slot up to 256GB (SDHC and SDXC support)
  Video Output HDMI 2.0 out up to 4KP60 with HDCP2.2
  Audio 3.5mm stereo earphone/microphone plug; HDMI digital audio; SPDIF connector
  Connectivity 10/100/1000Mbps Gigabit Ethernet;
    802.11b/g/n WiFi 4 @ 2.4G +
    Bluetooth 4.0 LE via RTL8723BS module; External antenna
  USB 1x USB 3.0 host port, 2x USB 2.0 host ports
  Expansion 40-pin PI-2 GPIO Header
  Misc RTC battery connector for integrated real-time clock, power & reset buttons
  Power Supply 5V via power barrel
  Dimensions ~ 86x54mm like Rock64 or Raspberry Pi boards
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:33:35.58ID:6Fo0okno
PineもH6の板出してくるんだ。
RK3399の約半分の性能だけど低消費電力・低発熱・低価格なのは良いよね。
ただ、H5がなかなか熟れず、後から後からクロック下げて使わされたりしてたのでH6は大丈夫なのか心配ではある。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:13:55.93ID:bbWvT3zh
既に出てるRK3328のRock64と比べて、これといった優位性が見当たらないな
値段も同程度だし(若干高め)、機能的にも大差無い

しいて言えば、CPUのクロックが多少速くなった程度か
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:37:04.91ID:6iRm65s3
>>341
Rock64 は microsd の配線に問題があるな。ピンヘッダにも配線してるから、HAT が悪さしたり、そもそも高速動作に問題があったり。
H64B は、どうなんかな。回路図見て確認しないと怖いな。

あと確認しておきたいのは microsd に使われてるチャネル。 SMHC0 だと 3.3V I/O のみ。(Max 25MB/S)。
SMHC1 だと 1.8V I/O 時 75MB/S まで可能。Wifi に回されてる気がするけど一応。
ちなみに eMMC 用の SMHC2 は 150MB/s まで。
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:49:01.31ID:bbWvT3zh
> HAT が悪さしたり、そもそも高速動作に問題があったり。
ピンを兼用したから HAT に付いてしょうがない

”高速動作 うんぬん” に関しては、完全にカーネル&U-Boot側のドライバの問題
腕に覚えが有るならコードを追ってみ、そうすれば解かる

動かないカードが結構有る -> 高速動作に問題あり
短絡すぎだよ。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 09:04:38.60ID:6iRm65s3
>>343
50MHz やそれ以上で動作する信号を分岐してピンヘッダに出したら、まともに動かないと思うけどね。
カーネルの問題ってのは、低速にすれば動くとかじゃないの?それは高速動作じゃないよな。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 13:43:23.92ID:p3pS2Re8
最近は処理チップの性能が上がって多少ルーズに高周波を扱っても動いちゃうからこんな感覚なんだろうなぁ
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:01:42.85ID:p3pS2Re8
CPUクロックなんかもGHz単位が当たり前になってて50MHzなんてすげーちっぽけな低周波に感じるけど、
SCSIなんて5MHzくらいからバスのインピーダンス整合取って終端して使ってたようなものだからな。
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:04:35.44ID:3Yj+GrJD
486の頃はバスクロック50MHzがちっとも安定しなくてキワモノ扱いだったし
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:09:13.60ID:vFODw67p
だからまじめに設計・製造すると数万円するSBCを数千円で買えるのでは
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:30:06.82ID:6xAaPDYy
SD845マニュアルとかデータシートって手に入るんか?
それともラズパイみたく、linux動いてて端子なりペリフェラルがファイルになってりゃ良いってレベル?
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:50:16.98ID:zyaH9F3d
戦前の真空管のデータシートですら手に入るんだから余裕だろ
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:15:12.92ID:Q5i4KxI+
ふと思ったんだが仕事でラズパイを使っている人って電気的仕様はどうしているんだろ
データシートやマニュアルがないから正確なところは判らないよね
GPIOやSPI等は使わずEthernetやUSBのみで実装?経験則で繋いじゃう?
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 01:04:11.78ID:Wqv0gk42
>>355
製品開発はお遊びじゃないんだからNDAをしてデータシートやマニュアルを取得しているだろう
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 01:23:49.63ID:csax1QiQ
設計開発(データ収集、テスト環境)、製造(製造支援、試験)なんかで使う分には、設計を安全サイドに振ってバックアップ機を用意することで使えるんだろうけどな

エンドユーザに渡る機器ではめんどくさそうだ。
Broadcom以外を選択することの方が楽かもな
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:55:04.36ID:r1V/Zrq/
ラズパイ3Bを20台でクラスタ作る場合の電源のベストってなんだろう
ACアダプタ20個用意する?
容量が大きいACアダプタを5個くらい用意して4分岐させる?
USBハブを用意する?
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:50:22.32ID:YPdPNJ9m
>>358
12V 20A 以上の PC用電源を用意して、DC/DC コンバータ・モジュール を Raspi に対して1個づつ。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:51:57.02ID:fF4o8BUX
気の食わない投票結果だったので認めない
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 10:49:10.49ID:9Y2/reK4
>>364
適当なATX電源のが安くていいんじゃねと思ったが、5V 20A で 3千円くらいか、なかなか手頃だな。
容量そのものはATX電源の方がずっと大きいけど、いらない電源ラインの方が多いからな。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:05:50.39ID:gPyj2FLt
>>358
5Vフル負荷のA*20台で必須Wとなる。
DCDCで12Vとかから落とす。変換効率を考慮するのを忘れない。
12V電源の効率の良い物を選ぶ。
5Vでも60Aの電源あるからそれでも良いけれどね。
変換効率のカーブは仕様書で確認して実動作域で効率の良い物にした方が良いよ。
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:29:50.19ID:bEy882PP
基本PSEマークの付いた AC アダプタやUSB 電源を使うべきだと思う。
お手軽なのは、anker の 60W を必要数。全部を同時にフル稼働させるかどうかで台数は変わる。
コストが低いのは、60W (12V 5A) の AC アダプタだと思うが、DCDCコンが必要。

ATX電源でも良いだろうけど、1出力で 10A を超えるものは、ショートさせたとき恐ろしい。留意すべし。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:26:33.99ID:5okW1WfL
12V程度からダウンコンバートするようにしとくとカーバッテリーをUPSにできるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています