X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 10:26:20.32ID:pzfatw+e
.
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
    ・imgur: the simple image sharer  http://imgur.com/
    ・gazo.cc - 画像アップローダー   http://www.gazo.cc/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのは
   カッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
  81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534924819/ 2018/08/22〜
  80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531054621/ 2018/07/08〜
  79 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1524695069/ 2018/04/26〜
  78 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1517165286/ 2018/01/29〜
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 10:14:51.27ID:KOkRjgY8
>>390
変換アダプタというか変圧器あればいける
ただ日本ではかなり珍しい変圧器になるけど
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 11:08:58.60ID:q2sMk13+
>>393
2600円のファン買うのに対して(追加の出費が)って意味だった
変圧器そのモノの価値としてはその通りです
言葉足らずですまん
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:51:41.73ID:3QPN0rO5
ゲームパッドのアナログスティックを他のパッドから移植しようと思って、スティック基板とコントローラー基板をケーブルで繋いではんだ付けしたんだが、いざ使ってみると基板の相性のせいかY軸だけ入力が反転してしまった(スティックを上に倒すと下として認識される)。

X軸用とY軸用のケーブルがそれぞれついてるんだが、回路を工夫してY軸の信号のみを逆転させることは可能なんだろうか。

質問スレが落ちてたからここに書き込ませてもらった、スレチだったら誘導してもらえると助かる
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:41:13.34ID:nuYsXY7w
>>401
エスパーだけど
おそらくジョイスティック基板は4線になっててVCCとGNDが一緒になってて
それをやろうとするとパターンカット&ジャンパが必要になると見たね
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:48:06.57ID:+6YJNZSq
>>402
うん
だから、コネクタ側ではなく、ジョイスティックユニット側をいじるのが本来かと
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:11:38.37ID:nuYsXY7w
>>404
基板に埋め込められてる銅のパターンを良く見て
Y軸に行ってるVCCとGNDのパターンを切断する
そのあと元VCCだったところをGNDと
元GNDだったところをVCCに
コネクタの裏面あたりからリード線で繋げる
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:41:04.68ID:BsWXogLb
ラッシュ電流対策ってDCDC2次側はICが勝手にやってくれるけど
1次側固体コンの突入対策はどうしてよいのか悩ましい
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:39:54.74ID:iJJjbEVA
トランスまたはもう一段DCDCを追加して
電圧を倍にすればコンデンサは1/4にしても電荷を同じだけ確保できる
Pat.P
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:55:44.78ID:QwcJ+FZJ
>>410
Q=CVなんだから、電圧2倍にして容量1/4にしたら電荷は1/2になるだろ?
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:08:07.74ID:afuc/u5R
ウメボシ電荷
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:11:39.90ID:6c070e+m
プリント基板を固定しようと思ったんですが穴を四隅に指定したつもりでしたが、
どうも指定忘れてたようで2個しか開いてなくて固定できません
基板に穴をあけるか固定したい高さまでゴム板を詰めるしかありませんか?
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:12:42.26ID:13/S4yP+
白い留め具は止める対象(この画像でいう茶色基板)にタッピングビスで留めりゃいいだけじゃないの?

サンプルとしてたまたま紛らわしいことにユニバーサル使っとるだけで
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:45:57.28ID:G1ZaIfGP
穴開けする工具がないから妙案が欲しいんじゃないの
間に合わせなら絶縁物詰めたらとしか俺はいえないが
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 00:05:47.14ID:pxl1WW6D
まにあわせなら、手元の消しゴムを切ってスペーサーにしてホットグルーで固定かな。
グルーガンは100均に有るし、現物あわせの必需品
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 00:27:12.04ID:EHQCqjhb
>>417
ギリギリ入らなさそうです
>>421
工具はなくはないけど手で開けるの疲れるなぁと
>>422
それが全然固定できなくてカタカタなります
>>423
それならなんとかなりそうです

ありがとうございました
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 02:27:57.60ID:YEURMIMn
トワイライトのマッチ棒が付いてる基板みたいなので安いの無いかな?
PWMとかシリアルとか不要で双方向で1bit通信出来れば良いんだけど・・・
aitendoの315MHz送信機と受信機を組み合わせるのも今一だったんで。

1つの基板で済むってのはやはりトワイライト基板とかしか無い?
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 05:31:16.38ID:PMRILvDu
>>285
遅レス見てるかどうかわからないけど
RC回路の回路方程式
Ri(t)+1/C∫i(t)dt=E  ※i(0)=q(0)=0 … (1)
(1)式をラプラス変換する
Ri(s)+i(s)/Cs=E/s … (2)

コンデンサに掛かる電圧Vc(t)=1/C∫i(t)dtをラプラス変換する
Vc(s)=i(s)/Cs ⇔ i(s)=CsVc(s) … (3)

(3)式を(2)式に代入する
RCsVc(s)+Vc(s)=E/s ⇔ Vc(s)=(E/RC)×(1/s(s+1/RC)) … (4)

(4)式を逆ラプラス変換する
Vc(t)=E(1-exp(-t/RC)) … (5)

(5)式にE=5[V]、R=60[Ω]、Vc(t)=4.8[V]、t=3[s]を代入すると
解けるんでない

間違ってたらすまそ
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 06:47:02.96ID:PMRILvDu
間違えた
>>428は充電の式で、放電は次式だとおも
Vc(t)=Eexp(-t/RC)
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:58:23.61ID:hocq3pt4
>>428,429
ありがとうございます。

その式は、定抵抗の場合だと思いますが、
定電流の場合は、Q=CV=Itで良いのでしょうか?
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:01:27.73ID:Y0GaCnju
トイレの人を確実に検出するには、どうしたら良いんだろうな…
人感センサーは踏ん張っているとダメだし
便座に仕込んでも男は座らない場合があるし
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:35:18.10ID:swAH3vBZ
>>431
人感センサーonで自己保持
ドア閉パルスand人感センサーoffで自己保持解除
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 18:02:56.17ID:cKX/nKmO
距離センサー
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 18:29:38.96ID:yMnhrM1J
エリアセンサー
あとカメラで認識はどう? raspberry pi+opencvで簡単に出来そう。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:24:25.44ID:wAkbQXZz
便座のふたに水銀スイッチをつけるとか

そういえば大分で昔、使用中には非透明になる液晶ガラスと人感センサーで作られた
公衆トイレが、人が入っているにも関わらずいきなり透明になるという悲劇があったっけ。
「人感センサー」という名前が誤解をうんだんだろうな。
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:20:04.79ID:4G6BW1Ww
>>437
なにそれワロタw
マジックミラー号的なやつでやったらクソ面白そう
渋谷の真ん中で0.1秒だけ透明になるとか
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:06:59.04ID:9392Urxq
マイクロ波人感センサーしかないでしょ〜〜〜〜
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 02:20:40.59ID:8XlSkgNb
>>440
マイクロ波人感センサーは板1枚くらい通すうえに、人が
じっとしていると至近にいても検出しないんだな。
昨年トイレに使ってみたことがあるが、ドアの前を人が
通っただけで検出するんでやめた。

確実というなら、昔ながらの光電スイッチ(設置と光軸
調整が面倒)、昔の自動ドアに良くあったマットスイッチ
(高いうえに、トイレだけに掃除がねえ)

焦電型+便座スイッチくらいが妥協線だと思う
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 02:34:14.42ID:faADsAZo
ってフォトリフレクタじゃ距離足りないね
自分で組むしかないかな
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 03:59:16.31ID:AgN7/jE+
超音波の距離センサは?
例えば天井に付けて、座ったら距離がかわるからそれで検出するとか。
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 07:39:55.43ID:Dex6IJqp
カメラで撮影してAI判定するのはNEXCOが実証実験してたな
一歩間違えば盗撮を疑われる危険な罠だが
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 16:15:41.43ID:YilGoLTh
今の時代変なもの付けると盗撮だと騒がれて面倒なことになりそう
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:39:14.11ID:kWWPaImU
某所の人感式照明のトイレ個室には、『明かりが消えたら手を振ってね(大意)』と注意書があった
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 13:51:39.88ID:r06QRCye
古いアンプのリレー交換について

日立HA-212Sを使用した古いアンプのリレー交換で代替えを探しています(DC12V・2a)
沖電気などにあるようですが単価が高く躊躇しています

HA-212Sのピン間隔は2.54なので現在のOMRONなどの面実装のリレーを
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/132759/ のような変換基盤にピンを立てて実装できないかと考えています

このようなリレー用の変換基盤などは販売されているものなのでしょうか?
ユニバーサル基盤で作る方法がよろしいでしょうか?

ご教授頂ければ幸いです
よろしくお願い致します
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:18:56.11ID:/XSNV5GO
現物がどんなモノなくか
写真なり出せばみんな探してくれるよ
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:35:41.90ID:r06QRCye
>>450
有難うございます

新しいリレーはまだ決めていないのですが
古いリレーの取付ピッチは

https://imgur.com/a/rDhEqqO

となっておりますこのピッチにぴったり合わなくとも何か代用できる基盤は無いものかと質問させていただきました
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:24:50.75ID:mZVbgaGL
>>451
15.24でも17.78でも16.51でも17.78でもないのね。
右のピン間は2.54の倍数?

作るかユニバーサル基板かの決め手なので…。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:57:48.47ID:r06QRCye
>>452
はい、右の穴は2.54間隔です

>15.24でも17.78でも16.51でも17.78
すみません、実際パーツを測ってはいませんがネットの情報でOMRONのLAB2より3mm短いとありましたので
17ミリかと思っていました。

未確認につき不正確なお話をしてしまい申し訳ありません
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:04:32.84ID:Ior1rBFr
ああ、勘違いしてた。
載せ替えるリレーの方が小さいのね。
普通に空中配線したら?
変換基板は存在の有無も含めて物が決まらないと探しようがない。
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:28:09.75ID:VO2P3Re/
>>454
アドバイスありがとうございます
まずは新リレーの選択ですね
空中配線も含めて計画してみます

曖昧なお話にご対応下さいましてありがとうございます
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:01:01.27ID:VO2P3Re/
>>456
情報ありがとうございます。

本物かどうか以前に使えるかどうかわからんて凄いですねw

いってみようかなぁ〜
怖いなぁ〜w
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:10:16.20ID:VO2P3Re/
なんか正品100%の太鼓判怪しいですねw
omronのシールもずれて貼ってるし
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:11:29.67ID:x2zcg61b
>>457
少なくともAliExpressは届いたらナンボ、動いたらナンボだから・・・
まぁ俺もAliExpressでリレーや半導体を何回か買ってるけど、
届かない・動かないって事は今のところ無いから心配しなくても良いんだけど。
(LEDモジュールは梱包がダメで角が壊れてたことはあったけどw)
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:08:54.07ID:HxcxIY/U
DigsparkやUSB LEDライトに使われてるような
USB端子のついたユニバーサル基板が製品化されててもいいと思うの
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:23:56.35ID:qIeA4HFH
昔はカードエッジの付いたユニバーサル基板よくあったけど最近見かけないなー
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:56:56.89ID:/Wj+g7F+
端っこにシリアルとかプリンタとかMIDIとか取り付けられるのがあったな…
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 16:39:07.29ID:EmiTUuL4
>>465
えっパソコンやUSBアダプタのメス端子に直挿しするオス側ってこと?!
Digisparkはボードサイズが凄い小さいから大丈夫だけど、普通はもっと大きいから、てっきりArduino UNO、Micro、Nanoみたいなメス側のコネクタが最初から実装されたユニバーサル基板かと思ってたわ。。。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:50:41.80ID:M7tYnvBB
お前の「わざわざ」感は文章からちっともにじみ出てない。

DigsparkやUSB LEDライトに使われてるような
USB端子のついたユニバーサル基板が製品化されててもいいと思うの

DigsparkやUSB LEDライトに使われてるようなUSB端子
のついたユニバーサル基板が製品化されててもいいと思うの
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:59:40.86ID:kOOiP9Sg
>>ID:Zu2A7Y/H
なぜコミュ障は「USB Type-A オス」程度のことを調べて書くことが出来んのかねえ。
てめえの舌っ足らずを棚に上げてわめき散らすのはみっともないよ。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:37:29.64ID:ZPw4q+QT
>>471
この空気のなか、よく自首したな…

やっぱ基板をわざわざUSB端子にさせるように切るとコスト上がるし、そういった用途だと部品の密度がえげつないからユニバーサル基板は難しいんじゃねぇかな?
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:42:29.46ID:QLfl0sy8
スマホなんかイヤホン端子をリストラしようとしてたからなぁ…
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:35:05.34ID:13XtLouc
俺の偽物さんお疲れ様です
>>461書いたのマジで俺だよ
digisparkって書いてマイクロUSBの方を想像されるとは思わなかったんで
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:25:10.12ID:iCbo3XV5
最初から「USB Type-A オス」と書けばいいのだ。
いつまでもうるせえぞ、小僧。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:28:54.12ID:13XtLouc
そうですね
今度からはちゃんと伝わるようにDigisparkを例に出すときは
マイクロUSB-メス(笑)じゃない方のDigisparkって書くようにしますw
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:37:57.13ID:ZPw4q+QT
>>476
素直にちゃんと読んでなかったわとか言えたら「まぁそんなこともあるよね」ってなるのに…
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:12:57.63ID:HJBx5QzT
相談に乗って下さい

いまcore2duo8400のデスクトップを使っていますが音楽視聴環境でファンなどうるさいのでファンレスpcを組みたく思っています。

同じ位の性能だとCeleron N3050 (1.6GHz)を選べば良いでしょうか?

その他良いのがあれば教えてください。
宜しくお願いいたします
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:16:38.58ID:XV2g9DXU
>>481
音楽が目的なのになんでPCなん?
PCレスにすれば余分な音なんてしないよ?

PC使うより安いし
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:40:46.72ID:lagajuqp
>>481
数年前まで使ってたけど、音楽聞くくらいでうるさいとかありえないでしょ。
CPUクーラーとかファンとか、そもそもケース内を掃除してます?
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:51:27.17ID:tcQUk6j+
>>481
epuファンを消しても今度は電源ファンが煩く感じる
電源ファンを除くとhddが煩く感じる
そんなあなたに、Raspberry Pi
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:03:50.49ID:xui150Kl
いやいや、ファンの音って気になるよ
ファンレスに憧れる気持ちはよくわかる
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:17:24.66ID:Gvybr0aH
>ファンの音って気になるよ
そういうヤツで、ケース内ホコリまみれ、ファンは真っ白ってのを何人も見てる。
掃除してやったら、ケロッとして、「ホントに電源入ってる?」とかね。
電々板にゃまさかいないだろうけど、機械音痴の文系さんにはそういうのが多い。
ケース開けるのにネジ回す方向もわからんとかもうね…。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:34:57.87ID:xui150Kl
もっというとACアダプターや筐体内のコイル鳴きも気になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況