X



トップページ電気・電子
1002コメント308KB

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:54:21.08ID:t9AhtrPB
シーケンスラダーについて語り合いましょう。
FA用タッチパネルについてもこのスレの範疇ということで。

三菱電機 MELSEC
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/index.html
オムロンSYSMAC
http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/
IDEC(和泉電気)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/PLC/plc.html
安川電機(モーションコントローラと併合してシーケンサ単体は保守品のみ)
http://www.e-mechatronics.com/product/controller/index.jsp
ジェイテクト TOYOPUC
http://www.jtekt.co.jp/products/OfcTpTop.php
キーエンス
http://www.keyence.co.jp
連枝(PIC用シーケンスラダー)
http://www8.plala.or.jp/renri/index.html
横河電機
ttp://www.yokogawa.co.jp/itc/itc-index-ja.htm
シャープ
ttp://www.sharp.co.jp/sms/plc/frame.html


※前スレ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 16台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530013857/
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:19:38.37ID:q2q3menR
枯れた技術望むのは当たり前だと思うよ
データ消えましたどころじゃなく普通に人死ぬし
客も機械は動いて当然だと思ってるし
結果が同じなら多少手間かけても慣れて確実な方法選ぶでしょ
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:30:20.94ID:COb+fN0y
宮大工に歯が立たない大工が
プレハブ工法で鼻膨らませてる感じにしか見えん
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 17:51:36.60ID:VdwTuMDH
これ系の話題はいつも思うけどこんなとこで愚痴っててもST使える環境にはならないんだから決定権のある人間に辛抱強く交渉するか
自分が決定権のある立場にあがる努力したらいいのに
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:21:00.91ID:wBA6Fg+H
ラズパイの流行でコントローラーの難易度が極端に下がったもんだから情報屋が製造もやれると勘違いが沢山出てきてるのが現状。
でもプログラマー君が粋がったところでOS依存の中枢制御なんて永遠に主流には慣れないからね。
Windows上で旅客機の制御するようになったら見直してやるけどさ。そんなもんには乗りたくないけどなw
FAの世界じゃラダーがあるからこねくり回して難しくする必要は全くないんだよ残念ながら。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:07:02.21ID:S63NdKF9
普通にST便利に使ってるけどな
適材適所よ

FAでラズパイは一時的か短期でないとヤダな
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 01:21:01.77ID:RAzyXUe4
たまに古い盤だと訳のわからない基盤があって製造元が潰れてたりわからないっていうのがあるからなー
これが制御全部マイコンでされてるとほんとに手の出しようがなくなっちゃう
大抵短納期で長期的に安定して供給されるものが優先されるからラズパイなんかは使われにくい
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:40:17.77ID:nk+aJqIw
>>715
旅客機の制御なんかお前もできねえだろ
なんでプログラマー君のハードルだけめちゃくちゃ高いんだよ
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:57:52.43ID:50YSgboM
飛行機の制御プログラムを作る作らないの話じゃないだろバカか
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 07:01:33.41ID:2oMx00Uq
ラズパイ使ってみるか相談された事あるけど、信頼性以前に保守の問題があって結局やめたな
なんかあったら俺が死ぬ
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 07:14:57.57ID:mWEjdlxn
>>720

>>715が言ってるのはそういう話だろ
ラズパイの流行で難易度が〜とか言ってるけど難易度の話するならそもそもラズパイよりPLCのが簡単だし

プログラマへのマウントの取り方がおかしいだろ
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:21:42.14ID:XMfL81yy
アプリケーションが停止しました
予期せぬエラーが発生しました

C言語コントローラはどれほどの信頼性なんだろ?
使ったことないんだよなあ
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:23:34.94ID:WYZnzl6m
ハードウェアの信頼性ももちろんそうだが
飛行中に演算バグったので再起動しまーす。
なんて絶対通用せんからね。組み込みだと難易度メチャ高いし。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:41:14.28ID:pN7DL/7Z
ハードとソフトの切り分けもせずに信頼性がががとか。
ほんとに信頼性わかってる会社は頭ごなしで否定せずに自分で作り込むよ。その手間が面倒かどうかで採否判断するだけだよ。
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:54:15.82ID:Sweg+yQt
ソフトウェアPLCって使ったことある人います?
beckhoffのやつを試してみたことがあるんですけど使いこなせなくて立ち上げ断念しました・・・。
なんかPCの相性もあるらしくてたまにブルースクリーンになったりして安定しないし。
beckhoffからは専用の産業PCを使えって言われたんだけどそんなん汎用PCをPLC化できる意味ないやん・・・
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:32:44.53ID:q85et7sH
不安定とかリアルタイム性などの問題は抜きにしてもPCだとIO用意しないといけないし。
海外製でCやPython対応の外付けIOあるけどピン数求めると中古のFXが買えるくらいの値段はする。それにUSBだと5Vだし既存のセンサー類など連携含めても使い勝手に色々と問題あるんだよ。
現状では合理性を求めるのは難しいね。ハード含めてタダ同然のコストじゃないと選択肢にはならないかな。趣味や興味の範疇でやるならありかも。
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:32:28.02ID:6e/nE2gx
しかもセキュリティソフト切らないとダメだから社内LANにも繋げないんだよね・・・
まぁ大抵のソフトplcはcodesys ベースだから基本は似たような問題抱えてると思うよ
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 08:30:38.65ID:hdaYmfqI
学校の宿題ぽいな
押しボタンで起動する自己保持回路を切るタイミングだな。
B接とタイマーでいけるかな。
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:20:13.01ID:rOdrzDxR
DMとINC命令とSM412と[PLF]命令で作れそうだがDMのリセットをどうやるかだなRST使えるかな
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:01:03.31ID:cIaz1lbW
>>735
これだと切れっぱなしになりますよね?
2回目死んでますよねw
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:18:50.73ID:hznqCPLy
この中の何人がSTやラズパイの話に参加してんだろう
1人もいないことを願うけど
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:49:04.23ID:cLVmUw1T
LD PBS1
SET PL1
LDI PBS1
OUT T0 K20(2秒)
LD T0
RST PL1
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:46:26.76ID:FAfV1Yi/
>>748 無能
ZENなどの基地外処理するPLCでは通用しない

なんでオーソドックスでシンプルなラダーすらかけないバカばかりなんだろうか?
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:21:56.88ID:cLVmUw1T
LD PBS1
OR PL1
ANI T0
OUT PL1
ANB PBS1
OUT T0 K20
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:30:36.76ID:GqAQJ55r
自己保持も不要
まさにオンディレイタイマー1個だけで作れるというのに
ここのバカどもが
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 17:28:43.70ID:4WFRwBSw
こんだけ回答者をバカにしたからにはさぞかし誰もが納得いく答えを出してもらえるんだろうね?
今までの回答から判断するに
・クロック信号やデータレジスタ、パルス化は使わない
・セット/リセットは使わない
・自己保持は使わない
という条件は満たしてるんだろうし
ちなみに>>743は電源入などのRUN開始時に入力が無くても2秒のパルスが出るので不可だと思う
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:23:52.63ID:fsItzJj8
やっぱラダーの話になると突如としてみんなイキイキというか殺伐となるのが面白いな
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:27:18.18ID:3SX5IhjE
>>742以外の回答がアホっぽいのは分かるけど自己保持無しとかほざいてんのはただただ煽りたいだけのゴミ
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:31:29.48ID:k3GRMeW4
自己保持とセットリセットと立ち下がりとオフディレイの使用全部ダメと言われたら、その理由と仕様書の提出を求めましょう
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:21:16.48ID:bexHezvv
めでたいことなら良いではないか
あとから要求してきたり、理由もなく組み方に条件つけられるのは受けたくないよね
指定のモジュール使えとかなら別にいいんだけどさ
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/01(金) 13:36:05.61ID:lJKApjiK
バカに依頼して後悔せずに済むし
バカの方は、出来ないことをやらずに済むからwin-winだねw
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:38:55.78ID:tVrKsBKD
なんでそんなに句読点を嫌うの?
メモリ節約?
貧乏くさいです。
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:18:43.60ID:RgTZlN38
棒端子って配線作業自体は丸やYより楽だし省スペースだけど分岐配線させるときは専用の端子か端子台が必要だからすげぇめんどくさい
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:57:32.32ID:WUhDtVo2
新規設計の装置なら、
最初からその分の渡り電源用端子台設けるから
いいんだけどね。
既設改造で盤内キツキツの時とか困る。
盤外でもCC-LINK電磁弁マニホールドで面倒くさい。
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:41:23.10ID:OfxIadxk
あとたまに変に噛み込んじゃってマイナス突っ込んでも抜けないパターンがあって困るね
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 07:03:16.63ID:GfZpCKvf
ドイツ製の盤の改造頼まれた時も困ったな
配線切ってリレー分岐させる必要があったり
でも配線工数自体は減りそうだなーって思った
盤屋さん嫌がりそうだから使わないけど
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 07:23:18.84ID:rXi67oh5
ネジの締め忘れや緩みのトラブルを防げるのがメリット
個人差もない
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:23:08.34ID:Qph8fnwN
あれは完成製品として出荷する時点まではいいものなんだろうけどね
試験や改造考えると自分が設計するならあんまり採用したくない
その場しのぎの社内保守やられると電源端子が足りなくて空中でぶった切って
閉圧着端子で文字通りタコ足やってるのを見た事あるわ
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:56:41.77ID:ajaYSpWq
勝手改造のやる気を無くさせる
と考えればメリットかもしれない
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:49:11.26ID:7yWFc4LK
awg6の棒端子見たことあるけどあんなサイズだと棒端子のメリットないしそもそもそんなサイズの圧着工具とか手に入りにくそう
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:06:13.06ID:Gq6dTRlZ
>>758 そしたらデータレジスタを使えばいいじゃない!

まあデータレジスタは本質的自己保持だが。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:07:58.85ID:Gq6dTRlZ
漏れは基本的な工具は自分で持っておきたいタイプだが、フェラチオコンタクタの工具ばかりは高杉て買えない。
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:18:26.92ID:Gq6dTRlZ
>>742 リレーシーケンスだな。plcではパルス化が簡単にできるから、同じのをリレーでやろうとしたらめんどくさい
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:21:05.12ID:Gq6dTRlZ
論理用にリレー使うなら容量いらないが、リレーて接点容量がアンペア単位のしかないね。別に問題はないが、10ma しか流さないのにアンペアのリレーを使うと勿体無い感じがする
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:24:02.65ID:Gq6dTRlZ
弱電の世界だとホトカプラや FETを使ったデジタルアイソレータがあるが、あれに足をつけてくれたらいいのに。接点抵抗じゃ昔はリレーが段違いだったが、いまはFETも数mΩのが出てるな
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:31:52.18ID:Gq6dTRlZ
時給600円ならリレーで頑張りましう。
時給3000円なら小規模でも論理があるならplcを使いましょう
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:34:59.91ID:Gq6dTRlZ
マイクロシーケンサーが1万円。

工具の準備やら声かけやら作業の段取りを考えると、時給3000円の人はリレーを使うとplc より高い。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:40:43.68ID:Gq6dTRlZ
リレーて電圧不足ならウィーンて唸りをあげて接点が閉じないが、

倍の電圧をかけたらどうなるんだろ。
安全率をみて設計されてるからコイルが燃えることはない気がするが、接点は、閉じるんかな?
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:46:44.47ID:Gq6dTRlZ
純粋に考えれば過電圧なら閉じるんだが、過電圧で使わせないような仕組みがリレーにあるのかもしれない。

定格より高い電圧になると逆の電圧をかけて接点を閉じさせないようにするとか。
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:47:59.25ID:Gq6dTRlZ
>>787 スレチのほうが基地外。
plcスレでリレーの話をして何が悪い
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:51:24.56ID:Gq6dTRlZ
実際、オムロンのリレーてスゲーと思うよ。可動部がない半導体は壊れないのはわかるが、バネやら接点のあるリレーがよく20、30年も持つよな。

害酷メーカーはこのあたりはマネできない希ガス
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 00:00:05.82ID:6+QgGYkX
>>782
勿体無いというより電流が少ない負荷には微小電流接点を使わないと接触不良を起こしやすい
その確率を下げるツイン接点のリレーなんかもあったりする

>>783
そういうのがSSR(ソリッドステートリレー)
ただしほとんどがa接点のみでb接点のものは特殊だったりする

とにかくまずはオムロンやらパナソニックやらのサイトでリレーを調べてみることをお勧めする
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 06:20:09.03ID:Kr3erbV7
小難しい計算しなくていいのがPLCの良さなんだからよ。
電子工作じゃないんだからスイッチに半導体なんてそんな設備屋はおらんて。
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:32:06.81ID:G1ZaIfGP
AC100のパワーリレーにAC200で入れて3年間約15万回使用しても生きてたのはオムロンすげぇなと思ったことがある
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:03:47.23ID:w+OnFag6
壊れたから見てくれって言われて見に行ったらそうなってたのは見たことある
誰だよこれ納めたのは
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 00:44:26.74ID:MHRRIYF8
連休時期の定期メンテでリレー交換する時に電圧間違いしてた保全がいたな。
電圧毎に派手に色とか変えてくれりゃいいのに。
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 06:35:26.25ID:R1QYZg2P
そういえばACソレノイドには、こまめにサージキラー入れるのに
ACコイルのリレーにはサージキラー入れないね
むしろ、シーケンサの至近で動作する機器なのに
CR内蔵もあるけど、オムロンだと形状違いだし、通常より在庫も安定してなさそう
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 08:35:45.05ID:li+ZkLC3
サージキラー使わないというか普通にCR付のリレー注文してるが?
標準在庫だしみんな当たり前に使ってると思ってたわ
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 18:12:53.96ID:SIetFCTr
おい!三菱がプログラミングにAI使うってよ
実装機の配膳もAIでやるらしい(お前んとこじゃ実装機作れなかったくせに)
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:59:33.69ID:QhJoedhY
世の中自動化とAIがごっちゃになってるからな。
いまやってるのは膨大な記憶を利用してパターン化を超高速でやってるだけで
ロジックを作ってるのは結局人間。定義によるだろうがそれは知性では無い。
おそらく感情や自我が生まれた時が人工知能の誕生だろう。
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:01:09.05ID:loChog1a
機械学習はAIといっていいんでない?
自ら考えるものをAIと定義するんであればAIの登場はまだ随分先になりそう

自動化とAIがごっちゃってのは同意
俺らの成果物もよく分からない一般人からしたらAIに含まれそう
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:19:13.10ID:d3fC34ek
現時点では予め決められた動きだけでなく目的に沿って最適な行動を取るものをAIと呼んでいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況