X



トップページ電気・電子
1002コメント308KB

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:54:21.08ID:t9AhtrPB
シーケンスラダーについて語り合いましょう。
FA用タッチパネルについてもこのスレの範疇ということで。

三菱電機 MELSEC
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/index.html
オムロンSYSMAC
http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/
IDEC(和泉電気)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/PLC/plc.html
安川電機(モーションコントローラと併合してシーケンサ単体は保守品のみ)
http://www.e-mechatronics.com/product/controller/index.jsp
ジェイテクト TOYOPUC
http://www.jtekt.co.jp/products/OfcTpTop.php
キーエンス
http://www.keyence.co.jp
連枝(PIC用シーケンスラダー)
http://www8.plala.or.jp/renri/index.html
横河電機
ttp://www.yokogawa.co.jp/itc/itc-index-ja.htm
シャープ
ttp://www.sharp.co.jp/sms/plc/frame.html


※前スレ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 16台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530013857/
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 02:45:18.34ID:gMEXThQS
>>641
asusのMB168を使ってるが値段以上に役立ってる。
タブレット併用は一時期してたが画面が小さくて文字が読めない。

>>642
調べたがイイ値段しますね。
6000円位のを2年毎に買い換えるのとイイのを長く使うのと悩ましい。
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 07:57:16.47ID:1Yxuy4pK
>>643
2万でこれならいいなあ
デスクは資料が山のように積み上がってるからスペースないけど、現場用に欲しい
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:29:12.72ID:CV4kewLo
でもフルHDの解像は欲しいな
解像度(サイズ)はデスクの広さに相当する

30年前、CAD導入するときのそんなアドバイスを今でも実感
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 09:04:03.07ID:CV4kewLo
特に最近の高精細タッチパネルを扱う時などはパソコンの画面も十分な画素数がないと縮小拡大の頻度が高くて効率悪いし画面の全体的なバランスもとりにくい
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 09:30:06.95ID:tlcZhXCg
フルHDが欲しいならMB169B+を選ぶといい。
予算の都合と用途がサブディスプレイなので
妥協した部分もある。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 09:33:39.98ID:kd8LjXHz
現場に気合いの27インチ持ち込んだときは快適だったけど
壊されないかヒヤヒヤしたな
アウトドアテーブルでは安定も悪いし
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:27:14.80ID:ht4VjkCB
打ち込み機しか対応してないシーケンサ触ることってまだある?
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 22:25:06.46ID:gMEXThQS
フロッピーで立ち上げる3行位しか表示されない専用機しか繋がらない装置が客先にある。
専用機壊れたらどうするんだろ、どこも修理出来ないぞ、と。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 22:31:59.87ID:+fEa9Oga
あるメーカーの古い古い貴重な貴重なコンソール(GPP状のやつ)を借りて現場で使おうとしたら
突然煙が立ち上ぼり壊れた
こんなの弁償言われたらどーすんの!
って、現場の仕事よりも青くなった思い出
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 00:45:23.14ID:zy7vPli2
お前ら面倒見いいんだな
客が予備で完動品でも持ってない限り手を出さないよ
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 01:01:50.25ID:iqb+Zulf
打ち込み機は触ったこと無い
もしあったら機械ごと引き上げて盤一式載せ替えですってなると思うわ
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 07:37:32.45ID:5gSXwlFr
そういうのは営業が更新提案すべき案件だな、というか、営業は何してんの?
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:13:48.27ID:n0iUo/xc
>>655
前そういう装置入ってるとこ見たけど、これ更新するの?って聞いたら壊れたら考えると言われたな
盤の中は改造の為かFXが複数入ってたわ
それはもう継ぎ接ぎ改造じゃなくてちゃんと更新しろよ・・・
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:31:40.96ID:AHlaICKC
国内は化石みたいな装置でボロボロまで使ってるからな。
主要部品欠品するって言ってるのに内部更新もしないし。
中華や台湾のほうがマジで良いもの使ってるよ。即決で金払いも良いし。
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:39:25.52ID:nuGf/tjj
あいつらはコスパ重視だから無駄な労力と時間かけてボロなんか使わないよ
日本の作業者は職人的な調整で設備を延命させるけど褒められたことじゃない
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:39:44.48ID:HbQaCto3
効率悪かろうが無駄なコストかかろうがどう使うかは客の自由
仕事請けるかどうかはベンダーの自由
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 00:58:17.69ID:1XaZs7IM
各種インターロックの回避の仕方はどの現場へ行っても感心するばかりだ
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 04:33:26.98ID:m3kol7mx
取説に、絶対押すなよと書いた、全てのインターロックバイパスボタン
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 06:32:37.87ID:XbJxTfS5
ダチョウ倶楽部かな?
どうせ取説なんて何かあった時にしか見ないから盤面にテプラで貼るとかしないと関係ないだろうけど
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 07:00:48.80ID:K9thYjlR
取説なんて読んでもらえないからシンプルにしたいのに、セレクタスイッチとの組み合わせで複数の機能を持つボタン
あれはちゃんと使われているのだろうか
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 07:57:36.63ID:iMVPokBd
製作者目線の表現になりがちですよ
と一応ことわりは入れておく
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 12:03:08.82ID:JjNkmLP5
昔のウェブページみたいにタッチパネルに
背景と同色か透明なボタンを配置
さらにパスワードで裏モードへ
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 21:55:11.65ID:NDjoObEj
>>674
これまじにメンテナンスモードの入り方に使われてると思う(ボタンは長押し)
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 22:34:01.46ID:OL6MwChc
みんなしてるだろ
そして客にバレて何故か運用されるまでがセット
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 23:30:55.58ID:p1GwZild
>>679
システムモードに入る時の正規の手段に使われてるからねえ
キーエンスVTとか
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 01:08:28.43ID:zPbpy6j6
チラ裏だけどそういう個人HPめっきり見なくなったよな
裏口探したり右クリック禁止とか
あの頃のネットの方がわくわく感があった
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 02:05:41.73ID:uy8HIYuz
>>667
そんな危険なボタンにはドクロマークでもつけといてくれや
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:56:16.81ID:eXzGJzdB
最近初めてSTさわったけどめちゃくちゃ楽ですね
テキストだから簡単にコピペできるのも嬉しい
客先にも慣れてもらえれば常用できるんだけどなぁ
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:11:50.90ID:g0x5TK9x
汎用言語で直接操作出来てPLCの中でwinやLinuxアプリが走るのなら別だが
PCからメルソフト使ってわざわざドキュメントで書くメリットなんかないよ。
エンコードしてるだけでやってることは結局同じなんだから自己満レベルでしかない。
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:16:59.74ID:tBzw+kQY
なんなのその自虐的なスタンス
自分でそつなくこなせるならそれでOKジャン
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:55:06.63ID:hkG5iRvA
>>692
バカだろ
ラダーでやった方が楽なことをSTで書かせてどうすんだよ

エンコードしてるだけでやってること同じだから意味ないってのも意味わからんわ
んなこというなら全部機械語で書けよ
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:58:18.20ID:seVyMDKZ
>>693
言語混ぜて使えること知らないんだろ
STの使い所分かってたらこんなバカな事書かないでしょう
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:07:48.88ID:hkG5iRvA
IT業界じゃ大して使えないレベルのプログラマーでもこの業界に流入してきたら大多数が仕事奪われるんじゃないかってくらいレベル低いやつ多い気がする

業界の知名度の低さに救われてる
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:13:01.86ID:MWwQ6WL0
PLCできても現場仕事もあるから普通のプログラマには辛いだろ
メカ調整、センサー調整、電気配線、ロボットティーチングまで
まあ会社にもよるかw
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:21:50.45ID:32MqwKzR
>>696
ラダーだけ書いてるような奴いんのかな?
ウチも大手だけど電気設計から調整までやるし、他の分業進んでる大手は外注してそう
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:30:01.08ID:hTWgAv2M
PLCのソフト組んで、上位端末(つまりPC)とリンクさせるためにVisual Studioとかでコーディングするのを一人でやっちゃう人だっているでしょ?
そういう立場からするとスクリプト文でも書けるPLC(ビルダー)は有り難いよ
結局中味はニモニックに変換されたモノだとか自己満足だとか、なんだか不思議な思想だ
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:22:15.66ID:2n/EaykD
>>695
情報系こそ紛い物プログラマーが大杉であてにならねえよw
フリーのモジュール使い回しで分岐つくってるだけで
インポート無しじゃ実用に耐えるオリジナルコード書けねえ奴ばっかじゃん。
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:23:55.09ID:hkG5iRvA
>>697
うちは電気設計とソフト両方やれる人もいるけど大抵ソフトと電気で分業する
デバッグ中とか立上げ時に回路の不具合特定する程度のことはやるけど配線も調整も担当の部署がある

>>699みたいなやつはこの先大変だな
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 03:37:25.69ID:HjVw/Zdp
新しいものをキャッチアップしようとする気概がある人が多いIT業界はちょっと羨ましい
この業界は食わず嫌いがホントに多いので・・・
技術者だったら新製品とか新しいツール出たらとりあえず触ってみようとか思わないのかなぁと
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 05:20:13.61ID:BSDrb25b
探る技術の方向性が違うかもね

衛星搭載のように前期の枯れた技術で安定を狙う分野もある

装置の安定稼働を探究するのもあり
ハードウェアや流通、メーカーの姿勢なども含めて
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 08:35:03.61ID:VdwTuMDH
閉鎖した業界だからね
客も新しいもの取り入れてトラブルよりは枯れた技術で安定したもの求めてるし
技術者同士のコミュニティもこんなところ以外ほぼないから新しい技術に対して質問とか使い勝手も確認しにくい
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:13:46.00ID:wYJXWJ1C
STって計算式とかがひと目でわかるし、そう言った部分部分で使うなら便利でしょ
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:34:57.89ID:CaM1tS2v
計算式なんてラダーの算術命令で組んだって表示出るわなw
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:05:07.80ID:TJeWlf0S
>>705
横の繋がりは乏しいよね、ときに
誰が作ったか、どの流派が作ったか
思い当たるくらいにどれも個性的
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:19:38.37ID:q2q3menR
枯れた技術望むのは当たり前だと思うよ
データ消えましたどころじゃなく普通に人死ぬし
客も機械は動いて当然だと思ってるし
結果が同じなら多少手間かけても慣れて確実な方法選ぶでしょ
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:30:20.94ID:COb+fN0y
宮大工に歯が立たない大工が
プレハブ工法で鼻膨らませてる感じにしか見えん
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 17:51:36.60ID:VdwTuMDH
これ系の話題はいつも思うけどこんなとこで愚痴っててもST使える環境にはならないんだから決定権のある人間に辛抱強く交渉するか
自分が決定権のある立場にあがる努力したらいいのに
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:21:00.91ID:wBA6Fg+H
ラズパイの流行でコントローラーの難易度が極端に下がったもんだから情報屋が製造もやれると勘違いが沢山出てきてるのが現状。
でもプログラマー君が粋がったところでOS依存の中枢制御なんて永遠に主流には慣れないからね。
Windows上で旅客機の制御するようになったら見直してやるけどさ。そんなもんには乗りたくないけどなw
FAの世界じゃラダーがあるからこねくり回して難しくする必要は全くないんだよ残念ながら。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:07:02.21ID:S63NdKF9
普通にST便利に使ってるけどな
適材適所よ

FAでラズパイは一時的か短期でないとヤダな
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 01:21:01.77ID:RAzyXUe4
たまに古い盤だと訳のわからない基盤があって製造元が潰れてたりわからないっていうのがあるからなー
これが制御全部マイコンでされてるとほんとに手の出しようがなくなっちゃう
大抵短納期で長期的に安定して供給されるものが優先されるからラズパイなんかは使われにくい
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:40:17.77ID:nk+aJqIw
>>715
旅客機の制御なんかお前もできねえだろ
なんでプログラマー君のハードルだけめちゃくちゃ高いんだよ
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:57:52.43ID:50YSgboM
飛行機の制御プログラムを作る作らないの話じゃないだろバカか
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 07:01:33.41ID:2oMx00Uq
ラズパイ使ってみるか相談された事あるけど、信頼性以前に保守の問題があって結局やめたな
なんかあったら俺が死ぬ
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 07:14:57.57ID:mWEjdlxn
>>720

>>715が言ってるのはそういう話だろ
ラズパイの流行で難易度が〜とか言ってるけど難易度の話するならそもそもラズパイよりPLCのが簡単だし

プログラマへのマウントの取り方がおかしいだろ
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:21:42.14ID:XMfL81yy
アプリケーションが停止しました
予期せぬエラーが発生しました

C言語コントローラはどれほどの信頼性なんだろ?
使ったことないんだよなあ
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:23:34.94ID:WYZnzl6m
ハードウェアの信頼性ももちろんそうだが
飛行中に演算バグったので再起動しまーす。
なんて絶対通用せんからね。組み込みだと難易度メチャ高いし。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:41:14.28ID:pN7DL/7Z
ハードとソフトの切り分けもせずに信頼性がががとか。
ほんとに信頼性わかってる会社は頭ごなしで否定せずに自分で作り込むよ。その手間が面倒かどうかで採否判断するだけだよ。
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:54:15.82ID:Sweg+yQt
ソフトウェアPLCって使ったことある人います?
beckhoffのやつを試してみたことがあるんですけど使いこなせなくて立ち上げ断念しました・・・。
なんかPCの相性もあるらしくてたまにブルースクリーンになったりして安定しないし。
beckhoffからは専用の産業PCを使えって言われたんだけどそんなん汎用PCをPLC化できる意味ないやん・・・
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:32:44.53ID:q85et7sH
不安定とかリアルタイム性などの問題は抜きにしてもPCだとIO用意しないといけないし。
海外製でCやPython対応の外付けIOあるけどピン数求めると中古のFXが買えるくらいの値段はする。それにUSBだと5Vだし既存のセンサー類など連携含めても使い勝手に色々と問題あるんだよ。
現状では合理性を求めるのは難しいね。ハード含めてタダ同然のコストじゃないと選択肢にはならないかな。趣味や興味の範疇でやるならありかも。
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:32:28.02ID:6e/nE2gx
しかもセキュリティソフト切らないとダメだから社内LANにも繋げないんだよね・・・
まぁ大抵のソフトplcはcodesys ベースだから基本は似たような問題抱えてると思うよ
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 08:30:38.65ID:hdaYmfqI
学校の宿題ぽいな
押しボタンで起動する自己保持回路を切るタイミングだな。
B接とタイマーでいけるかな。
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:20:13.01ID:rOdrzDxR
DMとINC命令とSM412と[PLF]命令で作れそうだがDMのリセットをどうやるかだなRST使えるかな
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:01:03.31ID:cIaz1lbW
>>735
これだと切れっぱなしになりますよね?
2回目死んでますよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況