起源はリレーシーケンスの置き換えでも今はFA機器の頭脳としてネットワークだのトレーサビリティだのにも噛んでる

それまでに普及したラダーという言語を活かし続けるのはいいことだと思うし実際ビット単位の制御には1番向いてると思う

ただ昔と違って今はリレーじゃできないような複雑な演算をやらせたりすることもままあるわけだからそういう場合にSTとかFBとかを適宜使っていける方が生産性は上がる

それらの言語を使いこなすには情報処理の知識があった方が有利だしそれは高卒よりも大卒の情報系出身の方が豊富な場合が多いのは事実

ただ作ったソフトが読みやすいか否かは知識だけじゃなくてまた違った能力によるところが大きいと思う

大卒でPLCなんて低レベルなもの扱ってるのは落ちこぼれなんてのは間違いでPLCでできることはいま全然低レベルではない
そう思うのはその程度の仕事しかしてないだけ、扱いきれていないだけ

そういう扱いきれない人間が客にいてそこに合わせてるせいで全体的なレベルが低いままなのが弊害なのも事実
ただこれは大手を中心に改善されていくんじゃないかと思うけどね

長文失礼
因みに俺は高卒
独学で応用情報とか取ってるけど