X



トップページ電気・電子
1002コメント307KB

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ82【ど】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:26:16.04ID:ZDHE8Nxd
世間は5Gとか920とかラズパイなんて言ってるが、そんなの知らんわい!!
なんてことは言わないけれども、秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。

秋月 http://akizukidenshi.com/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 http://www.wakamatsu.co.jp/
【な】日米 国際 諸々
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
マルツ http://www.marutsu.co.jp/

前スレ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ81【ど】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538740408/
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 03:57:22.57ID:K3dvwXQT
>>789
アルミホイルに包むのは良くないとされている。包む時にしっかり除電されてないと逆に壊すことがあるんだよ
MΩオーダーのもので電流を制限しながら、ミリ秒ぐらい時間をかけて電荷を逃がすのが最良。

秋月の商品で重要なモノの1つが導電性スポンジだね
アレはポリエチレンにカーボンを分散させた導電性が失われにくい高性能のやつだよ(ニューペルカ)

たとえばホーザンのウレタンのやつは一般的ではあるけど劣化が激しいタイプで、
力が加わるごとに内部構造が壊れていって導電性を急激に失っていくからお勧めしない。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 04:10:03.27ID:Cq+5Py4l
>>791
秋月の導電性スポンジってキットに入ってるやつ?
黒くないけど本当にカーボン入ってるの?
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 04:58:40.05ID:C2iOUtGn
サトー電気はメモをおねいさんに渡してパッと揃えてもらうのが一番
いちいち店頭でああだこうだやる店ではない。
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 06:08:05.58ID:ZVMNYH3S
まあ、ちゃんと部品をピッキングするんなら
制電作業服でリストストラップ付けてやるんだけどな。
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 06:52:43.99ID:CGeA9sE1
この流れウザい、ちゃんと扱って欲しいなら正規商社経由で買えよ。
日曜大工レベルならあれで充分だわ。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 06:59:56.03ID:ByLuGlk7
この程度のことでウザイなどと感情をむき出しにするのって嫌だな。
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 08:02:30.94ID:6YE7cdXn
>>773
万世橋警察署傍の石丸は実際大きかった
昭和の頃は大型店自体珍しい
ヨドバシが大型店出すようになったのは90年代後半やで(横浜店が最初のケース)
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 08:16:22.61ID:K3dvwXQT
>>792
あぁアンカーが消えた。黒いスポンジだよ。

秋月では一応「静電気対策」とか言ってるから、ICなんかはこういうのに刺した方がいいっていう認識っぽいが
一番静電気に弱いJ−FETなんかは割とそのままチャック袋に入れてたりするよねw

高周波系の半導体とかJ-FETなんかは、入力部分の特性が悪くなるから
ちゃんとした静電気保護回路が入れられなかったりするんだよ

逆に弱いと言われてる74系のC-MOSロジックなんかは割と保護回路がしっかりしてて
静電試験器にかけてもなかなか壊れなかったりする
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 08:21:48.02ID:E2SSBmhK
>>796
>ちゃんと扱って欲しいなら正規商社経由で買えよ

このスレを見てる奴が正規商社経由で部品買えるわけないだろ
あれで十分なことには同意
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 08:48:53.42ID:K3dvwXQT
>>801
まぁそういう扱いが必要な部品は
チップワンとかザイコストアから買うようにしてるけどね
仕事では全部正規品だからあまり気にしなくて良いけど

静電気で劣化した、ぐらいの状態は一見凄くわかりにくいからな
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 08:51:53.30ID:HnUGRQr/
>>803
スレタイのようなまともな店舗のはその通り
だが、変な店やオクで個人から買ったような物は単なる色つきのプチプチが混ざってる事もあるぞ
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 10:38:11.45ID:bEyHXhmX
俺マスターズの黒いカード一枚だわー
マイル?ポイント?
別にどーでもいい
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 10:52:03.37ID:mNmo++Oq
クレカ付きでなくてもマイレージやポイントはためられる

少しばかりレートがいいからって、ポイントカード作るたびにクレカつけたり
財布に万札をうならせているのは日本人らしい平和ボケだ
そもそもセキュリティシステムであることが解ってない
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:11:49.51ID:QcqyrW2Z
>>806
あててみそ

ちなみに帯電防止袋の場合、導電塗料は
全面に塗られているわけじゃなくて
ギャップがあるらしいから
プローブがそこまたぐとHiZみたいよ
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:16:36.41ID:+5ZB+nXJ
>>806
水色の袋とかは帯電しないってだけで抵抗率はめちゃめちゃ高いから
テスターで測れるレベルではないと思う。
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:27:27.69ID:gpF7Q+I1
カードいっぱい持ってる奴と本来のカードに詳しい奴の応酬まだ続いてるのかよw
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:44:56.10ID:OOCS+Lmd
>>807
財布ごと落としそうな大きさだな
いっそのこと女性用バッグで財布を大型化したようなチャック付ヒモ付にすれば?
俺は二つ折りのをズボンに入れてるよ
鞄無し手ぶらで歩ける自由が欲しいので
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:53:39.67ID:QcqyrW2Z
カーボンブラック練り込んでる黒いやつならDMMで普通に測れますが
透明な奴はそんなにたかいの? →ぐぐった http://www.finepack.co.jp/product/pe/prd_pe_aspe.html
10の11乗かぁ・・・

ぢゃぁなるべくプローブの先を近づけて計ればあるいは・・・ むりかな ゴメン><;
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:18:53.48ID:dCNJBgGx
>>816
構造的にはツェナーダイオードで静電気保護されてないMOSFETのほうが遥かに静電気に弱いと思う。
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:04:10.96ID:AeW6Xkdx
JFETが静電気に弱いとすると、ダイオードも静電気に弱そう
BJTもBE,BCあたりが壊れそう
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:39:40.33ID:xPnKMMx8
JFETにしても程度問題でしょ
普通に扱うぶんには心配することもないのでは?
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:06:34.92ID:H3KYNygd
ここの連中は知識をひけらかしてディスりたいだけ
あるのは知識だけだから実際には何の役にも立ってない
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:39:03.16ID:WE+470Ep
あのスポンジは、うっかり通電したままの基板を置いたら爆発したな。。。
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 19:28:41.46ID:705iSmMb
写真用のストロボに導電スポンジを被せて焚くと煙が上がる
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 19:37:58.65ID:8HhKk4cx
>>817
だよね・・・JFETってMOSのゲート酸化膜みたいな脆弱な構造無いし
普通にバイポーラトランジスタやダイオード並みの雑な扱いでいいと思ってた

逆にJFETが一番静電気に弱いとかいうソースあるんだろうか???
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 19:39:33.65ID:tcnOibku
大抵ののFETにはソースがあるな。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:25:18.42ID:K7c26WjV
>>826
なるほど、回路に実装した(G,D,Sが閉回路をなしている)JFETのGに
170Vをチャージした425pFのコンデンサ(or人体)を接続すると劣化するのね(2N4118Aの場合)
※2N4118A(VISHAY): N-JFET: Gate-Source Breakdown Voltage V(BR)GSS : -70Vtyp (IG = –1uA , VDS = 0V)
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:27:14.07ID:K7c26WjV
化けた
※2N4118A(VISHAY): N-JFET: Gate-Source Breakdown Voltage V(BR)GSS : -70Vtyp (IG = -1uA , VDS = 0V)
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:49:53.46ID:FdI+d6kX
今の部品が昔と同じままだと思ってんの?
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:44:51.55ID:K3dvwXQT
>>823
MODFETはゲートに保護用のツェナが入ってるから意外に強いよ。
高周波用でも2SK241とか2SK439みたいな有名どころもね、でもマイクロ波領域のデバイスは
寄生容量が付くのを嫌って静電対策がなされてない場合が多い。

MOSFETが全部静電気に強いかというとそんなことは無くて、10年ぐらい前だったか
DE1103っていう中華ラジオが流行ったんだけど、アンテナ直下に入れるべき保護用のダイオードが無かった。
さらによくないことに、初段で使ってた三洋製MOEFETの保護回路が貧弱だったために
ロッドアンテナに触れただけで壊れる事故が頻発したという。

このFETは高gmなタイプで性能が良かったために日本製のカーオーディオにも使われたが
当時、三洋電機はこの問題を把握しており、静電気耐圧を向上させた後継品をリリースしている。

>>829
50年以上前の素子でも既に対策はされているけど、昔よりも静電気に弱いデバイスは増えているよ。
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 06:35:34.85ID:SJjEqmme
奴の場合PICだろ
サターンだと途中ディスク交換で逃げ切れたけど
ものすごくシビア
このネタも知らん人増えているかも
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 08:13:25.99ID:qIwFEZTG
サターンはローディングが早くなるメリットもあるって
言ってた
中の人がw
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 08:19:47.90ID:e/rBhJr5
>>831の人、JFETが特に弱い根拠教えてくれなかった…
JFET特有の弱点って結局何?
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:08:44.16ID:m7P6kdqN
漏れ電流がスイッチングダイオードより小さいからJ-FETのドレインとソースを
つないでダイオードにして保護回路として使うというのがあったな。
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:36:35.10ID:AwYH/5hu
>>835
それはモノによるとしか言えんな。JFETの破損例は割と多いんだけど
もともと接合が小さいとか、高周波用のやつは保護回路が入ってないとか貧弱とかあるんじゃない?
半導体の静電耐量ってのは接合のサイズやらの構造、保護回路が入っているかどうかで大きく変わるから。

数100pFの容量に溜まってる数1000Vの電圧が10nsぐらいで放電されるとすると、ざっくり100Aぐらい流れるだろ?
半導体の接合部分がそこで発生した熱エネルギーをうまく拡散させられればいい訳で
もともと大きな接合を持つスイッチングダイオードなら発生源が分散してビクともしないだろうな

MOSみたいに低い電圧で酸化膜に穴が開いちゃうのは保護回路をしっかりするしかないわな
逆にそこで耐圧が決まるから、ロジックのICみたく割と強くなってたりするが>>830みたく弱いものもある

その辺をいちいち試験する訳にはいかないから、半導体が生産されて機器に組み込まれて
ユーザーが使うところまでストレスを与えないようにしましょうというのが、基本的な考え方だな
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:04:50.54ID:AwYH/5hu
まぁ趣味で無線機とかラジオとか作る人は、売ってる製品みたくアンテナからの入力部分には
保護回路を入れるようにするのを奨めたいが入力容量が増えちゃうから、高周波特性とのトレードオフだね。
マイクロ波を扱う場合はそもそも入れられないことが多い。

そもそも部品が壊れてたり劣化してたら元も子もないんだけど、商社だとその辺はしっかりしてるな。
パーツ屋さんだと店主のレベルによるw

秋月はもともとしっかりしてる店だけど、商社みたく全部を帯電防止の包装材にはしたくないだろうな。
アレはかなり高価なモノなんだよ。バラじゃなくてリール入りの表面実装部品なら多少は安心かもな
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:45:26.69ID:e/rBhJr5
しつこくてすまんけど、
使用時高インピーダンスで使うんだから使用時ゲートに静電気入るのは不味いのは分かるよ

でも>>800の言うのは保存時での話でしょ?
同じPN接合のバイポーラトランジスタやダイオードと比べて特に気を使う必要あるの?
ってのを聞きたい。特に静電気に弱いって言うんだから
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:07:30.30ID:e/rBhJr5
たとえば、テープ品で買うときバイポーラトランジスタやJFETは
普通の唯の紙テープ、MOSFETは導電性の黒い紙テープなんだけど

これってメーカーもJFETの保存時別に静電気を気にしてない証拠じゃないの?
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:18:34.71ID:tvN3+hcY
>>841
自分も同感。
用途に依ってはダイオード・バイポーラトランジスタに比べて危ない場合もあるのかな?
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:20:00.16ID:7VYrwwr7
>>841
単体で触らなきゃ関係ない
つまり保存時は通常気にする必要はない
雷が落ちればダメだけどね
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:48:42.29ID:e/rBhJr5
結局使用時と保存時の話をごっちゃにしてたって結論でOK?
そりゃ半導体を帯電防止袋に入れて保存するに越したことはないだろうけど。
秋月批判の根拠が無くなっちゃったね。
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:52:15.84ID:AwYH/5hu
>>840
その辺はやはり品種によるかと。
自分がたしかに壊れたという事例を見聞きしたりしたのはすべて高周波のJFETばかりだな。
低周波のJFETは実際に壊れにくいか、劣化が見えにくい用途で使われているのかもしれない。

>>844
100Aも流れるのはパチッと放電した時だけど、電位差が有って高い電界が掛かるだけで
劣化とか破壊するデバイスがある、というのをメーカーの資料で見たことがあるな。
イメージ的には静電気が放電する前にわずかに電流が流れている状態だけどね

身の回りのモノっていうのは紙やらビニールやら数100V〜数1000Vに帯電してるものは多いから
近づけることすらアウトということになるが、そういうデバイスは帯電防止バッグだけじゃ保護しきれないから
いわゆる導電性の保護用品を使うことになるんじゃないかと
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:03:33.71ID:e/rBhJr5
壊れたというのは結局、保存時と使用時のどちらの話なんですか?

JFETのテープ品は「近づけることすらアウト」の紙なんですが…
高周波用JFETの2SK161も導電性の無い唯の紙テープだったと記憶してますけど…
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:11:26.33ID:AwYH/5hu
>>845
そういえば昔、高電界下に置いたときのデバイスの特性変化っていう
資料だか論文を見たことがあるけど、それは保存時の話だけどね。
秋月が適当すぎるのは確かなんだけど、問題が発覚してないだけだと思う。

まぁ問題になりそうな物は、すべての部品を静電保護バックにいれてくる
Digi-keyとかチップワン、あるいはザイコストアあたりから買うぐらいで良いと思う
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:27:40.25ID:AwYH/5hu
>>847
メーカーなもんで組立前、組立時、ユーザーでの使用時みたいな区分で事例を見たことがあるね

たしかに東芝は紙リールだったり透明なバッグに入ってるな
帯電防止剤が入ってるのか入ってないのかは謎ではある。DIP部品のリールは全部帯電防止剤が入ってる

日立のは帯電防止バッグだったり、海外メーカーでは割と低周波のデバイスでも黒タイプだったことがある
メーカーによってまちまちではあるな
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:44:26.41ID:e/rBhJr5
手持ちにあった2SK170(JFET)のテープ品はテスターを適当に当てて見たが導電性無し。
2SK439(MOSFET)は黒テープで導電性ありでした。
2SK161や192等の高周波JFETは今手元に無いから分からない
でも唯の紙テープだったはず

保存はバイポーラTr並みの扱いで別にいいと思うけど…
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:36:45.74ID:p8EKC9Oj
>>846
昔々CANタイプのJFETで、足の根元に金属のショートリングが嵌めてあって
導通してある奴を見た事があるな。実装後に取り外すんだろうな。使った事は無いけど。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:28:21.16ID:5g2w3bZi
静電気で壊れやすいのはMOSFETでしょう
JFETはバイポーラと同じようなもん
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 04:43:37.26ID:1CV0nVC7
>>854
2SK192は静電気で壊したな。ECLのICも壊れたからRFのバイポーラも弱いみたい
机に敷いてあったビニールのシートが原因だったらしく捨ててからは問題は起きてない
どちらもホーザンのパーツ皿を使ってなかったから気付いた
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:02:22.38ID:DXqJhGDq
市販の電気毛布を改造するのって難しい?
弱の温度設定にして寝ると明け方寒かったりするので
朝4時になったら中の温度設定に切り替えたい
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:13:52.67ID:nqBg6HBL
>>861
ここでそんな事を聞くのなら諦めた方がいいよ
火事出しちゃうのが落ち。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:30:42.48ID:anNo5+Hl
そして次の朝・・・毛布に包まれたまま、こんがりと焼けていた>>861を家族が発見。
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 13:46:07.04ID:0KUYsvCg
どうせジュール熱なんだから、有り余ってる抵抗集めて…w
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:36:36.98ID:LERTCCTC
間違った原因がある場合もあるね。
ふとん乾燥機で解決するのかもね。
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:11:03.77ID:CTG54AyI
千石の田口と松田に気をつけろ 不良店員
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:30:58.90ID:lrE6jNQL
>>861
スライド抵抗分をリレーで切り替えてみれば
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 01:12:29.87ID:yyP4QbN+
>>860
結局、秋月は梱包の静電対策が甘いから
バラの部品は買わないほうがいいというのが結論になったの?
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 03:51:43.57ID:yyP4QbN+
>>872
もうアキバにはジャンク屋は残ってない?
ひと昔前に丹青に行ったときは楽しかったよ。でも価格設定が高すぎてほとんど何も買わなかった
その後に行った鈴商はつい数万円分ぐらいムダ使いしてしまった記憶がある
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 05:44:09.39ID:GMCf7uA6
>>875
丹青通商かなつかしい
今は荒川区にあるらしいな
昔は柏にあったな、以前柏に住んでた頃は時々行ったけど知らないうちになくなってた、確かに値付けはちょっと高めかな
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:10.51ID:pK5A3nyU
まだプリンタが高かった時代にIBMセレクトリックタイパの中古を買って帰った。
地下鉄にかかえて持って乗ったのが懐かしい。まさにこれだった。
https://www.youtube.com/watch?v=vNUEUth7qjc
しばらくしてプロッタプリンタが安く売りだされて、結局IBMタイパは使わない
まま捨てた。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34155130
プロッタプリンタこれではないけどこんなのだった懐かしい。
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:10:02.25ID:vg56EISn
>>880
>IBMセレクトリックタイパ

ゴルフボールって言ってた奴か
他にもダブルディジーホイルとか、バトミントンプリンタとか面白い方のが多かったな
ドットマトリクスプリンタの出てくる前夜だな
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:28:47.56ID:lWJQMEwA
タイピュータってのもあったな、あれがインクジェットのはしりか。
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:33:14.70ID:vg56EISn
>>884
>タイピュータ

電総研で開発して、カシオが商品化した奴だな
確か電総研のは800cpsくらいだったと思うけどカシオ製は500cps
それでも画期的に早くて感激したな

しかも安くてゼミで買ってもらえそうな値段だった
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:37:54.81ID:lWJQMEwA
シチズンからプロタイパーが出たとき衝撃的だった。
タイピュータがプロペラ機ならジェット機のような感じ、スタイルもシュッとしててかっこよかった。
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 14:03:54.76ID:495/QKkL
チップLEDの情報みよーとしたら秋月メンテ中かよ!!!!!!
狙ったって不可能なタイミングだぜ最近運悪すぎ!!!!!!!!
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 15:37:03.40ID:85uF4Dp3
>>880
読み込ませるのにフォントをOCR-Bにして
使ってたなあ ASRの後釜だったと記憶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況