X



トップページ電気・電子
1002コメント316KB

【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 07:52:01.49ID:sK0JDSvY
>>253
論理合成が終わっても、FPGA/CPLDが手元にある前提だから却下
コスパ悪すぎだから却下
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:35:13.17ID:2lxhM7Hs
同じプロジェクトでVirtex7とSpartan6を使ってるからツール統一してほしい。
ISEは素のWIN10じゃ動かないし。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:45:10.97ID:s7HOsspV
BITの転送ツール(iMPACTとかAdept 2とか)だけでもMac版が欲しいかも
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:39:08.75ID:WLj8Akel
合成を始めて3時間も4時間も経ってからちっさいビットをちょろっと出す遅漏
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 01:49:21.73ID:dQa8AxxD
vivadoのGUIがマットなデザインのあれにしたくなくて
アップデートしてない
大体、どこかバグにでも引っかかってなけれはアップデートの必要性感じない
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 02:52:07.97ID:Yk9qnWD/
基本的なUIの配置とかは一緒なのに見てくれだけ変わってるのなんなんだ
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/04(火) 22:14:57.69ID:zKgLi/2c
ISEって使いやすかったか?
MaxPlusからはいってはじめてISE触ったとき、
どこをどー触ればいいのかわからなくてめっちゃ苦しんだ記憶がおぼろげながらある
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 08:37:01.03ID:Wc6hffYQ
>>298
unixの変種だろ、ってなら間違いは無いが、少なくともlinuxは絡んでいない。
androidはlinuxの変種
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 09:26:59.97ID:9afQiz4L
>>298
コンピュータを操作するエンジニアの常識として
UnixにはBSDの系譜とSystemV系譜があることぐらいしっとけや
それと
FreeBSDの開発者引っこ抜いていいとこだけ吸い取ったあげく解雇した現MacOSの開発経緯ぐらい知っとけゆとり
しかも、あきらかな間違いを指摘されたら居直るて恥を知れ
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:37:11.07ID:OcdGd7w2
FreeBSDってLinuxバイナリ互換ライブラリとかあるんじゃないの
マックに実装されてるかはともかく
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:59:04.69ID:9afQiz4L
バイナリ互換ね
じゃWIndows10でubuntuのバイナリ動くようになったから、
Windows == Linux
だなwww
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 08:21:09.94ID:Ets4ETPi
人は誰だって最初は知らないんだから別にUNIXとLinuxが全く別物だということを知らなくても
それについてどうこう言う意味もないし恥じる必要もない
以上です〜
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:36:02.21ID:H3KYNygd
でも似てるじゃん

車を知らない奴でも軽自動車とトラックを見間違えることはないけど
OSをある程度知っててもBSDとLinuxの区別はつかない
区別がつかないのは似ているからだ
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:41:00.12ID:ZVMNYH3S
>>312
そんなもんunameで実装されてるOSが判るだろ
その程度の知識がないのに似てるとかw
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:08:47.76ID:H3KYNygd
>>313
お前さ、試しに道を歩いている奴を先着10人つかまえて、聞いてみろよ
BSDとLinuxの区別がつくかってさ
その結果が世間の常識なんだよ

自動車とトラックなら10人中10人が正解を答えられるぞ
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:16:46.95ID:ZVMNYH3S
>>314
道行く一般人とこんなFPGAスレに書き込む人間に有意な差が出るのは当たり前だ。
話をすり替えるなw
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:20:24.34ID:H3KYNygd
FPGA/CPLDに詳しい奴がなぜUNIX系OSまで詳しいといえるのだ?
全員がUNIX系OSをやっている必然性はどこら辺にあるんだ?
昔話はいいから、今の話でしてみな
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:24:04.46ID:ZVMNYH3S
>>316
お前の認識では道行く一般人にはPC-DOSとMS-DOSの区別はつくらしいなw

298 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/12/04(火) 23:04:50.06 ID:zSIznaNI
>>296
似たようなもんだろ
PC-DOSとMS-DOSよりはもう少し違うってレベルだろ
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:29:22.08ID:H3KYNygd
>>317
お前は日本語ができないようだな
BSDもLinuxも区別がつかない
PC-DOSもMS-DOSも区別がつかない
というのが俺の話で、お前の話では区別がつくということだ。

区別がつくというのであればその証拠を見せてみろといったのだよ
曲解もしくは語学力の乏しさの披露はいいんで、
早く区別がつくのが常識である道理を示してくれよ。
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:31:55.57ID:ZVMNYH3S
>>318
298に同意してこんな事書いてるんだろうがw

312 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/12/07(金) 15:36:02.21 ID:H3KYNygd [1/4]
でも似てるじゃん
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:01:34.26ID:H3KYNygd
>>319
BSDもLinuxも似ていて区別がつかないと言ってるんだろうが

小中学生ならちゃんと先生の話を聞いて勉強しろ
高校以上なら夜間中学に通いなおせ

夜間中学は会話はできるが日本語の文字が読めない奴だけでなく、
他国からきて日本語がさっぱりの奴も行ってるから
お前でもなんとかやっていけるぞ
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:05:14.15ID:ZVMNYH3S
>>320
だからunameって打てばOSの名称が判るんだよ。
良かったな、一つ勉強になったろ?
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:20:29.97ID:zUAKvnqB
'uname' は、内部コマンドまたは外部コマンド
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:58:00.39ID:yniy1D8Z
>>324
皮肉も通じないバカなのか?
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:52:36.46ID:AbrWfzvd
intelは安いパチモンがいろいろあるけど(ebayとかで売ってる)
xilinxのは高めだな
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:56:10.18ID:AbrWfzvd
といっても有寺用で500円
剤用で3000円でおつりがくるくらい
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:30:38.79ID:6koshBlU
てか、FreeBSDとlinuxの区別もつかん馬鹿にとっては
VerilogもVHDLも一緒なんだろなwwww

そもそも、menterあたりのFPGAツールはunixプラットフォーム用も配布してるのに、
使ってるOSが何か区別しないでよくエンジニアつとまってるな
どしろーとの単なるFPGAままごとやってる輩か?
それともゆとり馬鹿ここに極まれりか?
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:40:24.99ID:vaDny1+H
ところでお前ら、エディタはVivadoとかQuartusのを使ってんの?
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 04:11:17.88ID:d5hf7pZN
最近のはエサやんなくても居着くんだね。
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 18:07:11.47ID:c2Tu0ILW
emacsでソース入力とかそんなのどかな開発スタイルが未だに通用するか?
まぁHDL程度なら書けないことはないかもだが、
言語の予約後だけじゃなく、階層の深いClassなんか正確に入力するのはライブラリに対応した入力支援やドキュメント参照機能は必須
cc-mode.elなんかじゃ話にならんし
使うとすれば、統合環境のエディタ+keyhac+fakeymacsだろ
Visual Studioのエディタなんか開発ツールとしてみればとてもemacsじゃ比較にならん
だいたいemacs欲しがる層は機能云々よりSunのキーボードを元に作られたemacsのデフォルトのキーアサインになじんでしまった
今もHHK使ってる元Sunユーザーだろ。なんで今時のゆとりユーザがemacs欲しがるのか理解できんね。
ちなみに俺は元ss2,ss10、そして現hhkユーザだけどなwwww
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:24:39.00ID:xdVhx8IC
VScode一択かな
会社では俺しか使ってないけどな
他の奴らは秀丸エディタ
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:29:06.82ID:tY8DotOw
そんな俺環云々言われても何の参考にもならない
xilinx,altera統合環境のエディタってまず描画エリアが制約されるのが気に入らない
クラスライブラリ使うわけでもなし、手になじんだ外部エディタ以上の利点があまりない
あまりカスタマイズできないし、好きなの使えばいいよ
自分は昔mifesで最近はサクラ
しかしTAB3スペースってなんだよ
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:09:11.45ID:X973WYR6
お気に入りの環境でないと仕事ができない、と喧伝するのは自由だけど…
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 18:02:57.07ID:re2wlyr5
>>356
VHDLでしか使ってないけど、便利だよ
他のエディタだと色々と設定が必要なことがすぐできる
スニペットも用意されてるのがあるし
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 10:36:36.19ID:3IEpnEPM
(others => '0') は単語じゃないので俺のエディタじゃ補完してくれないんだよね。そうか、マクロ登録すれば良いのか。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 00:14:13.29ID:4lK6y2Mc
>>360
わかってねーな
そんなもん設定してる時間が無駄って話
今どの言語使ってるのかエディタに教えてやるだけで、
細々した設定する時間セーブできて、自動でそこら処理してくれるのがプロ用
プロ用ってのはそういう話だから
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 00:16:14.61ID:4lK6y2Mc
>>361
じゃこれまで、一度もミスタッキせず入力できたのかよwww
アマチュアの話はどーでもいいんだよ。好きに使えって話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況