>>592
>>593
AVR書き込むたびにUSBケーブルも抜き差しするの面倒くさくてさぼってたけど
やっぱこういう使い方禁則事項だよね^^;)

> FT232XはReset#がLoになっている間、UARTポーtははTri-state、入力は内部200kΩでプルアップされる

FT232XのRESET#ピンを制御するのはいい方法かも
ただ細かいことを言うとまっさらな状態のAVRに書き込もうとしたときは
RESET#ピンの制御は無理になるかな。
初回限定のほんとどうでもいい細かいことだけど。

>>595
> 74VHC04のような入力保護ダイオードが入っていないバッファを入れる

あ、この方法もいいね。ものぐさな自分にはぴったりの方法かもしれん。
VHCシリーズを選べば入力に保護ダイオードが入っていないことは
確約されるんだっけ?