トップページ電気・電子
1002コメント428KB

初めてのPIC 0x12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:56:18.51ID:F4lNkPz3
PICを触り始めて比較的日が浅いという初心者のためのスレです。
もちろん、日は経っているが自分はまだ初心者という方も大歓迎です。
PIC選びやPICを使った回路設計は誰でも最初は不安なものです。
恥ずかしがらずに何でも尋ねてみましょう。
なお、PIC関係のスレにはもう1つ「PIC専用のスレ」があります。

質問・回答する際は…
 必ずPICの型番と開発環境を明記しましょう。
 プログラムはレス内に直接書き込まず以下を利用しましょう。
  http://codepad.org/

その際心がけることは…
 品格に劣る回答者はスルー(相手すると逆効果)
 素人玄人などと上から目線の回答者は無視
 良い回答が出るまでしばらく再発言しないのもあり(良回答は後に出やすい)
 回答者のアドバイスで後日解決したら結果報告
 回答者は初心者に優しく
 Atmel買収以降アンチによる荒らしも横行してるので見かけても無視
 (特にスレ立て当初はこぞって荒らしに来るのでスルー)


必要なソフトなど(基本無料)
 統合開発環境 MPLAB X ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide
 コンパイラ(XC8 XC16 XC32) ttp://www.microchip.com/mplab/compilers(高機能版のみ有料)
 コード生成プラグイン(MCC) ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator
 マイクロチップ・ライブラリ(MLA) ttp://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications

必要なハードなど
 初心者はPIC16F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
 最初からPIC32で始めるのもあり。
 MCCの利用でハードルはむしろ低いです。
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11902/
 プログラムの書き込みには書き込み器が必要です。
 持っていない場合はPICkit4などを購入しましょう。
 なお、eBayやAliExpressで買えるPICkit3の中華クローンも十分な性能が報告されています。
 PIC一覧、スペック検索
  ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005
  ttp://www.microchip.com/maps/microcontroller.aspx

過去スレ
 0x11 2018/08/05〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533446166/
 0x10 2018/06/29〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530265723/
 0x0F 2018/05/01〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525183933/
 0x0E 2018/02/13〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518524799/
 0x0D 2017/10/25〜 ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/
 0x0C 2017/07/27〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1501157324/
 0x0B 2017/05/08〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494235320/
 0x0A 2017/01/04〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483498857/
 0x09 2016/09/07〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473238791/
 0x08 2016/04/30〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461994030/
 0x07 2016/02/05〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1454648249/
 0x06 2015/07/18〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437151298/
 0x05 2015/04/07〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1428391368
 0x04 2015/01/02〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420205108

では、質問どうぞ〜っ
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:56:57.24ID:F4lNkPz3
PICは機種も様々、好みも様々なため、特定の機種をテンプレで紹介すると荒れる原因になります。
そのため、あえてテンプレは書かないことにします。
それでも、以下に「テンプレ風」の書き込みがされると思いますが、
以下に続くレスは個人の勝手な意見でありテンプレではありません。
初心者は惑わされないようご注意ください。
PICの品揃えで定評のある秋月電子通商のサイトでPICを人気順に表示
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cpicr_spop/
し、通販コード(I-#####)の数字部分の桁数が4桁以上のものから選ぶのが無難です。
もちろん、参考にするサイトや資料で用いられているものと同じものを使うのが好ましいので、
その場合は上の限りではありません。
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:57:13.23ID:F4lNkPz3
できればブラウジングにはJaneStyleなどの専ブラを使いましょう。
「あぼーん」という機能で、荒らしによるレスを見えなくし、
荒らしによる書き込みが無いのと変わらない快適なブラウジングが可能です。
まず荒らしのIDをコピーしてから、
ツール>設定>機能>あぼーん>NGID
貼り付けて、透明あぼーんにチェック入れて、
追加>OK
これできれいさっぱりと消えます。

テンプレ関連の注意書きはここまでです。
最近は、アンチによるテンプレ風でたらめレス、が続く場合が多いので、
これ以降数レス分は内容に注意しましょう。
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/19(水) 20:07:37.57ID:rilBxxgY
>>2>>3
そんなに力まなくても、誰も読んでないから。
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:48:00.45ID:JIsOIGad
「データシートとエラッタは読みましょう」が抜けてるぞ。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:47:33.47ID:PVE1nB+V
PIC初めての初心者です。質問させてください。

例えば、PIC16F72 というのがありますが、RS232Cが付いていません。
そんなときに、
 ・RS232Cがついた品番で、
 ・足のピッチとか足の位置や電源配置など、それ以外はPIC16F72と全く同じで良い
そんな品番は何か、というときの調べ方について教えてください。

データシートを片っ端からダウンロードして開いて、足の名前を確認するのは、時間がかかりすぎます。

PICのサイトに行くと、選定するページもあると思いますが、
UARTがあって、Timerが2本あって、28pinで、SOPで・・・とかは、それで分かりますが、
電源の足の位置まで同じかどうかまでは出てこないと思います。

宜しくお願いします。
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:56:44.22ID:ftid/zr8
28pinなら大体同じピンレイアウトだよ
どうせなら18F22Kとかから選べば幸せになれるよ
最もAtmega328pとか使えばもっと幸せなんだが
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 19:24:20.69ID:qCf6+Zeh
>>17
選定ページで絞り込んで全部確認すればいい。
とりあえず選定ページで絞り込んでいくつに絞り込まれたの?
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 19:55:31.51ID:PVE1nB+V
>>18
ありがとうございます。18F22ですか。調べてみます。
AVRは興味無いです。

>>19
ありがとうございます。
選定ページを使わずに調べる方法はないものかなと思い、質問しました。
まだ調べていませんので、このあと調べて来ます。
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 22:31:42.37ID:PVE1nB+V
ありがとうございます。

選択のページで探してみました。余裕で113個あります とか出ました。
多過ぎますが、型番の法則があることが、なんとなくわかりました。

16F72 → 16F722とか726とかが よく似ています。
ありがとうございました。

>>21
すみません、なんと言えば良いのでしょうか?
仮にUARTと言ったとしても、ESUARTでないと云々...とか言いそうですね。
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 22:42:54.12ID:/j4Eh56w
>>22
いやいや、電圧レベルとか色々あるじゃない。
そもそも、RS-232C じゃなくて、CCITT V.28/DIN 66259-1 とか ANSI/TIA/EIA-232-F とかなんだし。
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 23:02:16.06ID:dl4Yt8Ha
>>25
>そもそも、RS-232C じゃなくて、CCITT V.28/DIN 66259-1 とか ANSI/TIA/EIA-232-F とかなんだし。

世間ではそれをRS-232Cって言うんだよ
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 23:52:16.02ID:PVE1nB+V
>>26
俺は詳しいんだぞって言いたいだけじゃないですかね?
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 01:03:44.80ID:8tczTq+2
座右の銘が「若い内の苦労は買ってでもしろ」
じゃ無い人はPICなんてやらないほうが良いんだけど
avrに興味が無いんじゃしょうがないね
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 04:49:53.11ID:whSWa059
だって、このスレ AVRなんか関係ないじゃん。
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 07:33:30.93ID:DIGyvJn8
みんなCQ出版と後閑氏と秋月の所為や
昔も使いづらいと云いながらH8使ってたやろ
Arduinoじゃない素のAVRだって面倒やで
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:54:49.53ID:/+t933Mg
MCCを使わない素のPICも面倒だと思うようになってきましたよ。楽な方にはすぐに慣れる。
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:05:32.31ID:0khDjeRe
>昔も使いづらいと云いながらH8使ってたやろ

そうかなあ。使い易さは相対的なものだろ?
3048とかTinyが流行った頃、他に10個ぐらいまでの少量購入が容易で、
コンパイラもある程度まで無償で使えて、
ネット情報も乏しい中、ガイド本、記事があって参考にできた
ようなマイコンって他にどれぐらいあったろう。
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 18:04:33.55ID:aEQt/Ebb
>CQ出版と後閑氏と秋月の所為
CQじゃなくて技評だろ?
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 18:12:12.69ID:PJC/l1FP
たしかに単行本は技評ですね。
でも継続的に記事が載ってるのはトラ技かな。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/24(月) 07:37:53.81ID:FH6c3j53
質問なのですが、こちらの板で良いのかわかりませんが、違うようでしたら誘導お願いします。m(_ _)m

MPLABでトラブってます。
マシンはWindows7,MPLAB v4.15,XC8 v1.45

アイコンダブルクリックでmplab起動→起動して各ウィンドウ表示してスタートアップ画面になり初期化でプロジェクト読み込みが始まり
右下に読み込みの進行度を表すプログレスバー(Opening Projects)が出てきて、終わったら操作できるようになると思うのですが
このOpening Projectsが13%で止まったままになり、既存のプロジェクトの操作及び、新規プロジェクトの作成が出来ません。
https://i.imgur.com/9dZXv6S.jpg
https://i.imgur.com/K0XxQE0.jpg
https://i.imgur.com/zE0M7ua.jpg
左にあるプロジェクトウインドウの各プロジェクトはイニシャライズ中で中が見えない状態
この写真で何故かタコ改プロジェクトだけ開けている。
タコ改もダッシュボードの情報は無い
新規作成及びテンプレートを開こうとするとwaitingで画面そのままでフリーズ

3ヶ月前も全く同じ現象に陥り、再インスト、システムの復元してもダメでバージョンアップしても全く変化無く発狂しながらスタートアップのOpen Sampleからなんか選択したら作成成功して開いたので、それ以降普通に戻ったのですが
今回はOpen sampleではwaitのままになって固まるだけ

今回は再インストとかはしてません。
なんかのログか設定ファイルがへんな状態なのではとデタラメでuser/appdata/local/mplab_ide/Cache/dev/v4.15/varのdatとか消してもダメでした

対処法ご存知の方ご教授をお願いしますm(_ _)m
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/24(月) 08:58:43.66ID:6KHHgHaJ
>>37
その問題に遭遇したことはないけど、ぐぐったらこんな情報が。

http://microchipdeveloper.com/faq:71
インストール直後のケースと永続性ファイルが壊れているケースについて書かれていて、
この場合は後者かも。
そこからリンクされているのか下記↓

Reset MPLAB X IDE to its Default State
http://microchipdeveloper.com/mplabx:persistence-data
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/25(火) 08:14:32.54ID:uhq9k5rg
>>38
全消しからの再起動してみましたがダメでした。。
デフォルト状態で起動→openprojectで開いてみる→10%で止まる
サンプルで開いてみる→プロジェクトウインドウにサンプル現る!おお!と思うも束の間インジケーターは10%で止まっている→このまま保存して再起動→先程のプロジェクトウインドウに登録されたサンプルが空っぽで何も無い

新規作成→waitingのまま進まない
結果は変わらずでした。

最新のV5.05にアップデートして前からのバージョンの設定ひきづかず起動→変化なし10%で止まる
前バージョンアンイスはアイコンがパソコンが紐付けわからない時のアイコンになっていて
実行しようとすると有効な32bitアプリじゃねーわとかほざいて実行してません。

なんか私のパソコン側の問題のような気がしてきました。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況