教えてください。

LTspiceをダウンロードして、いろいろ遊んでいます。面白いです。

3つ質問があります。

グラフ画面の窓で、
横軸が時間のグラフのときに、一部時間を拡大表示したいです。今行っている方法は、
・グラフの時間軸のところで右クリック、数字を入れてOK の方法
・拡大したいところにマウスで四角をドラッグするとそこが拡大される
の2つですが、拡大した状態で、その時間スケールのまま右へ左へと画面が動かしたいです。
例えばグラフの時間軸のところでマウスをクリックしたまま動かすと、
グイグイと左右移動するような方法は、無いでしょうか?

メーカーのページからSpiceModelを落としてきて、組み込もうとしましたが、うまくできません。
回路図上に .inc 1111.txt と書いたとき、どのフォルダーを探しにいくのでしょうか?
RUNすると、「見つからない、見つからない」と言われて、何がなんだか、サッパリわかりません。
あるいは、xxx.asyのお絵描き画面で、AttributeEditorを開いて、その「Model File」という欄に、
modelの在りかを記入すると思うのですが、
LTSpiceは、今どのフォルダーを見ているのでしょうか?
シミュレーション回路図のあるフォルダーなのか、デスクトップなのか、
C:....LTC\LTspiceVXII\libなのか、subなのか、という事です。
ダウンロードしてきた1111.mod など、どこに置けばよいのかわかりません。

あと、
ダウンロードしてきたファイルの拡張しは、勝手にlibに変えてしまっていいのでしょうか?
.txtだったり、.cir、.lib、.mod など、そのままで良いのでしょうか?

よろしくお願いします。