X



トップページ電気・電子
414コメント161KB

LTSpice使います。いや、使いたい。 その2

0003774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:18:45.29ID:tPHtxWWB
死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ
タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死
死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒ
タヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死
タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死死死死死死タヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ
タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死死
タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死死
死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ
タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ
死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死
死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ
タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒ死死死死
タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ
タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ
死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死死タヒ死
タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ
死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死
タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死死死死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ
タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死
死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死
死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒタヒ
死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ
タヒタヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死
死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死死
タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死
タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死死死死死死タヒ死
死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ
死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒ
タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死死
死死死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死死死死
死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死
タヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死
タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒ
死タヒタヒ死死タヒ死死死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ
死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死
タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死
タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死
死死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死死死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ
死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死
タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死死死死死タヒタヒ
死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ
死死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒ死
死タヒ死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死死死死
タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死
死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死タヒタヒ死死死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ
死タヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ
死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死
タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死
タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死死死死タヒ
タヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:08:32.79ID:Tz4YsUHx
前スレで最期に質問したものですが、やっと解決しましたので報告します。

どうやら自分で自分のやりたいことを分かっていなかったため、ちゃんと質問できてませんでした。
要は、メーカーサイトの等価回路モデルから直接シンボルを作って使えるようにしたかったのですが、それは
「回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路」に載ってる内容でうまくいきました。
ありがとうございました。
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:21:28.11ID:HO4SDYk2
LTSpiceはUIがイケてなくて単純に使い辛いと思うのは自分だけ?
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:50:21.30ID:mAjCkCw/
・ライブラリ管理が楽
・ビヘイビア電源に電流や電圧を渡すのが楽

グラフ機能さえリッチなら、何にも言う事無いけどね。
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 02:36:08.91ID:ZdPdTvpr
>>6
F1〜F9の機能を覚えるまでが大変。
  コピー=CTRL+C おっと、F6だった
  カット=選んでDelete  おっと、F5だった
  アンドゥ=CTRL+Z おっとF9だった
こんな感じ。

部品の追加方法が分かりにくい。
部品シンボルの絵的センスがない。でかい。
全体的に解析動作が遅い
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:35:56.41ID:KC2ltlYI
>>9
それは自分でショートカットの設定を変えちゃえばいいんじゃないでしょうか
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:38:32.61ID:YQzYSDQs
全てはモデリング次第。
SPICEはキルヒホッフの電流則に従って節点方程式を解いているだけ。
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:43:43.68ID:FIX6MAbW
>>10
>それは自分でショートカットの設定を変えちゃえばいいんじゃないでしょうか
例えば、
F6 → CTRL+C って、できますか?
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/01(月) 00:47:09.48ID:cgPh08E/
>>13
Tools→Control Panel→Drafting optionsのhot keysからできますよ
回路図、シンボル編集中とかいろんな状態でのショートカット割り当てができたと思います
自分はUndoをWindowsと同じ方法に登録しました
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:49:15.65ID:xOPTUl0n
>>6
エディタの操作は昔のCADだし、表示は未だにアンチエリアスって何って感じだよね。
でも中途半端な商用ツールより有用だならなぁ。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:13:35.52ID:5r9ztSW6
>>10
ていうか、なんでWindowsのショートカットに準拠しなかったんだろう。
その理由が知りたいよね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況