X



トップページ電気・電子
1002コメント343KB

初めてのPIC 0x11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:16:06.40ID:/PJuuWjg
PICを触り始めて比較的日が浅いという初心者のためのスレです。
もちろん、日は経っているが自分はまだ初心者という方も大歓迎です。
PIC選びやPICを使った回路設計は誰でも最初は不安なものです。
恥ずかしがらずに何でも尋ねてみましょう。
なお、PIC関係のスレにはもう1つ「PIC専用のスレ」があります。

質問・回答する際は…
 品格に劣る回答者はスルー(相手すると逆効果)
 素人玄人などと上から目線の回答者は無視
 良い回答が出るまでしばらく再発言しないのもあり(良回答は後に出やすい)
 回答者のアドバイスで後日解決したら結果報告
 回答者は初心者に優しく
 Atmel買収以降アンチによる荒らしも横行してるので見かけても無視
 (特にスレ立て当初はこぞって荒らしに来るのでスルー)

必要なソフトなど(基本無料)
 統合開発環境 MPLAB X ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide
 コンパイラ(XC8 XC16 XC32) ttp://www.microchip.com/mplab/compilers(高機能版のみ有料)
 コード生成プラグイン(MCC) ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator
 マイクロチップ・ライブラリ(MLA) ttp://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications

必要なハードなど
 初心者はPIC16F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
 最初からPIC32で始めるのもあり。
 MCCの利用でハードルはむしろ低いです。
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11902/
 プログラムの書き込みには書き込み器が必要です。
 持っていない場合はPICkit4などを購入しましょう。
 なお、eBayやAliExpressで買えるPICkit3の中華クローンも十分な性能が報告されています。
 PIC一覧、スペック検索 ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005

過去スレ
 0x10 2018/06/29〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530265723/
 0x0f 2018/05/01〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525183933/
 0x0e 2018/02/13〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518524799/
 0x0d 2017/10/25〜 ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/
 0X0C 2017/07/27〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1501157324/
 0x0B 2017/05/08〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494235320/
 0x0A 2017/01/04〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483498857/
 0x09 2016/09/07〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473238791/
 0x08 2016/04/30〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461994030/
 0x07 2016/02/05〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1454648249/
 0x06 2015/07/18〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437151298/
 0x05 2015/04/07〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1428391368
 0x04 2015/01/02〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420205108

では、質問どうぞ〜っ
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:38:02.80ID:uHjL5/o1
中華PICkit3が1000円、PICそのものは1つ45円から
用途に合わせて必要なものだけの最小単位で構成することが可能

マイコンを単体で使うメリットが理解できない相手とは議論しても無駄
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:41:32.53ID:uHjL5/o1
>>184
何に例えても、どんな程度の低い揚げ足取りをしてもいいけどさ
ここはラーメン屋だから、お前はステーキ屋へ行けよってことだ
あと、>>182は意味不明だ
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:58:33.37ID:fRQEQRDO
PICの出来合いのボード(ArduinoやNucleo的な)を求める書き込みを結構見かけるので、
PICでUSBデバイス作る時の基本的な回路とコードを誰かここに書いてあげたらどうか。
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:17:29.93ID:WurMqMeu
>>187
上に書いてあるじゃん
>中華PICkit3が1000円、PICそのものは1つ45円から
これで、ブレッドボードでも用意すりゃ出来合いのボードと同じ、遜色無い
しかも、余分なもの全部取っ払って最小限の構成にもすぐ対応できる
逆に何が不満なのか教えてほしいわ
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 01:22:52.32ID:zz6ZftmJ
>>169
そのキャンペーンは少し早すぎる
みんな頭がカッカしてるからね
今までたまってた物が一気に噴出してるみたいだ

もちょっと落ち着いてからにしたらどうかな
どうせこんな流れでは、質問もないだろうから
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 02:04:08.14ID:FNO+8SDE
このスレは、初心者の人が質問するスレです。
先輩の雑談は、本スレに移動してください。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:08:33.07ID:+15SZ/fZ
aruduinoとかNucleoって比較対象として違ってると思うんだけどな。
PIC自体との比較だとAVRやARMでしょ。
aruduinoはシリアルで操作できるようにしてるボード、Nucleoはデバッガを内蔵したボード。
PICでもこの手のは有るね。
秋月でも一時期picbasicとか扱ってたこと有る。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:36:01.39ID:fpEwHJo9
ARMの比較対象
MIPS, SPARC, POWERはほとんど息してないからな
x86くらいか
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 09:10:11.03ID:G8HHe27i
ARMといってもCortex-MとCortex-Aは全くの別物だけどな
出荷量が多いのはモバイル向けのCortex-A
ARMの出荷量の半分以上はスマホやフィーチャーフォン向けだ
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 09:18:53.67ID:KxMsR8qE
ARM,ARMって言ってるやつはメーカーか商品名挙げろよ
STMくらいしか使ったことないんだろ、せいぜいルネくらいか
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 09:44:53.83ID:ShFpjJh4
試作検討したことあるけどSTM32でええやん、たまにMIPIと思わしきCSI、DSI交じってるのを除けば……
産業用カメラと生のTFTLCDでもイケるし。CubeMXで選定も出来るし。
個人的にはCubeMXがORで選定する(両方の機能はあるけど足が競合してるとか)のと、日本語サポート無いのがNGかな。
ルネは勘弁
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:10:29.30ID:cYaG5Otv
ブレッドボードとPICで、USBゲームパッドを、作りたい。
そのための
動作する完全な回路と、動作する完全なコードを、教えてください。
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:18:02.90ID:W+1MnjgF
>>194
息してない様に見えてもちゃんと動いてるし数も出ているのが組み込みの世界。
PCの色眼鏡で語るなよ。
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:21:55.07ID:W+1MnjgF
>>200
MLAかHarmonyにHIDジョイスティックの例あったような。
ま、一行もコード書きたくない、回路なんて考えたくないなんて人には無理だけど。
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:48:04.87ID:VY0Y0Sav
このスレは、初心者の人が質問するスレです。
先輩の雑談は、本スレに移動してください。
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:12:33.17ID:nr22pL6l
PIC3スレを一つにまとめたら?
そしたら一々「このスレは 〜 本スレに移動してください」と言わなくても済むようになるよ。
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:21:41.32ID:zepm/oAW
>>204
で、データシートを読めばわかる、とベテラン、初心者に関係なく言うわけか。

あほかと。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:33:29.63ID:ShFpjJh4
どうしても基板に米粒PICが必要になっちゃったんだが、基板実装してから書き込む方法って最近じゃトンと見なくて困る。
公式のどの辺探せばいい?
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:37:09.21ID:nr22pL6l
>>205
そりゃデータシートを読んでなければ、初心者だろうとベテランだろうと、
「データシート読めば分る」と言わないといけないのでは?
私はただただ >>203 の心労を減らしてあげたいな、可哀想に、と思っただけで・・・
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:37:59.65ID:aKdmyIVk
>>206
空きランド作っといて普通にライターにつないで書き込んでるが?
それ無しですでに実装済みなのか?
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:44:33.72ID:ShFpjJh4
>>208
レスあり、書き込み用のスルーホールは用意するけどPIC10F200シリーズに全部品実装後に書き込みたいんだよね……。

足はもう空きがなくてMCLR兼用ピンから高電圧回り込むかもってんで、
そういう時に実装するには云々ってサイトを探してるんだけど以前山ほど見かけた作例がどこにもない。
つなぐ先はどっちも5Vで考えてるLEDかロジックICなんで、できれば回り込まない様にしてるサンプル回路図とかほしい。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:01:45.42ID:ShFpjJh4
なんか怪しいの出てきた。
ttps://www.best-microcontroller-projects.com/pic-icsp.html
これで大丈夫だろうか……抵抗がどれもこれも10kなのが不安
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:16:58.68ID:P7xhdWBh
>>203は単なる荒し
いくら良い事を言っててもコピペを繰り返すのは荒し以外の何者でもない
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:29:09.59ID:aKdmyIVk
>>210
そのためのLow-Voltage Programmingなんちゃらではないの?
そういう私は、よくわからんのでMCLRは必ず専用にしてるけどw
それで足りないときは、米粒はさっさとあきらめてもっとピン数の多い面実装品を使う。
実装前にLow-Voltage Programming Entry Modeにしとくとかすればいいんじゃないのかな?
あとはジャンパーでも入れて基板上で切り離すしか思いつかない。
https://www.pcblibraries.com/forum/uploads/3/Solder_Jumpers.png
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:34:07.15ID:ShFpjJh4
>>213
それが10F200には元々LVPはないんですよ…。

>>214
こんな感じのページ探してました。
ありがとうございます。

いろんな方からレスを頂けてうれしいです、お手数をおかけしました。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:27:37.15ID:h2IB4ko+
>>215
秋月で値段同じだから10F2も10F3も同じファミリーかと思ってた。
BaselineとMid-Rangeなのね。
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:26:00.73ID:6TD8L77P
DFUって手もある。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:43:11.48ID:p6/qNzXw
初心者ですが、教えてください。

秋月で12F1840を買って、動かそうとしています。そこで2つ教えてください。

Two-Speed Oscillator Start-upという機能があります。
これは16F88とかに無い機能だと思います。
これは、どのような目的で付けられたものでしょうか?
一度動き出したら、それで変更しなくても良い用に思うのですが。

割り込みは16F88のように、割り込み発生して飛んでいくところが1つで、
そこで割り込みの種類を判定するように思います。
割り込み種類ごとに別々のベクターに飛ぶようなPICは無いのでしょうか?

以上です。
よろしくお願いします。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:05:00.74ID:N8QcNTre
初心者でも最低限データシートは読めよ
初心者を免罪符にして甘えんなボケ
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:45:22.52ID:6FzuVbTk
ベクター方式が絶対の正解、と思ってる内は素人。
あと発振の安定化なんて悠長に待ってられるか、って応用もある事を理解してあげて。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:10:16.75ID:hC8YaLG2
英語のデーターシート読む
英語が無理なら「PIC 2段階起動」でググる
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:30:22.95ID:6FzuVbTk
コレでも解らんか?
発振安定化時間
RC発振 < 水晶発振
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 12:00:16.11ID:P7Yku/wu
>>226
>>222です。
ありがとうございました。よく分かりました。

割り込みベクター無しがよいのは、どんな時にあるのでしょうか?

また、発振起動時間が、従来のPICでは遅いような使い方は、どんな時でしょうか?
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 12:42:48.02ID:3pVrY3kK
>>230
ID:6FzuVbTk は頭おかしい人だから無視していいよ

んで割り込みベクターなしのメリットは「マイコン設計・製造のメリット」を
別に考えたらベクタテーブルが小さくて済む、くらいじゃないかな。
メモリ空間が限られるPICならそれなりに意味があるだろうけど、正直割り込み
種別ごとにベクタが分かれてるほうが使い勝手は良い
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:05:48.73ID:vVmVi+JA
>>222
1件目
Two-Speed Start-up uses the internal Fast RC Oscillator (FRC) as the system clock source
until the Primary Oscillator (POSC) has stabilized.
This allows the CPU to begin running code while the oscillator is stabilizing.
2件目
ある。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:38:37.27ID:6FzuVbTk
ちゃんと教えてやったらキチガイ扱いかよアホらし。
ISRがベクターじゃないメリットはISR内で要因を扱う際の自由度かある
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:42:02.43ID:vVmVi+JA
>〜と思ってる内は素人。
>コレでも解らんか?
>ちゃんと教えてやったらキチガイ扱いかよアホらし。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:59:50.22ID:hif4N7RV
>>235
そうやって並べてみると
たかがこの程度教えるのにずいぶん偉そうなヤツがいたもんだなって思うね
自分に余裕がないと偉そうになるんだよね
知識以前に人としての器の問題だろうけど
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 15:14:55.39ID:3pVrY3kK
>ベクター方式が絶対の正解、と思ってる内は素人。

相手を素人呼ばわりしてマウントするだけで答えは一切書かない
頭おかしい以外の何者でもない

しかも

>ちゃんと教えてやったらキチガイ扱いかよアホらし

とか言ってるけど

>ベクター方式が絶対の正解、と思ってる内は素人。

これがその「教え」とやらなの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 15:41:39.82ID:NRXjxMwd
割り込みベクタの方式の違いは、実現するリソースをどこが持つかですな
ハードで持てば、アドレス毎に分離できるけど
ソフトで判定すればハードのリソースは比較的少なくてすむ
速度はもちろんハードで判定したほうが早いので、ハード規模と
コストとのトレードオフとなるし、また一方ソフトのほうが柔軟性があるともいえる
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 16:48:14.91ID:+KEimu8X
ハードが付いてたってソフトで判別することも出来る
って言ってるのに
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 16:50:35.20ID:+KEimu8X
ベクタ方式が普通
PICが特殊

という認識は持っておいた方が良い
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 16:51:52.09ID:HrCybDGb
PICと一言でくくらない

という認識は持っておいた方が良い
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:10:15.03ID:P7Yku/wu
皆さん、ありがとうございます。
よく分かりました。雑談ばかりで質問しにくい雰囲気でしたが、質問して良かったです。
ありがとうございます。

>>239
割り込み内で、要員判定するのは能率が悪いと思っていましたが、
if else を使えば、割り込みの優先度が制御できて、
見方を変えれば便利かもしれませんね。
ありがとうございます。
調べてみたら、PIC24では、専用のベクターがありますね。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:44:22.24ID:hMdFjgHK
マイコン超初心者です。質問があります。

PICのプログラムで、タイマー割り込みを使いたいです。
そのタイマー周期ですが、ふつうは何msくらいで使うものなのでしょうか?
遅い周期は100ms毎でも、1sec毎でもわかるのですが、
速いほうは、何msくらいで使う物でしょうか?

PIC24F、クロック32MHzで、0.1msや0.5ms周期とか、1ms周期で使いたいです。
32MHzですので、16MHzで勘定すればよいでしょうか。
だとすると、1秒間に1600万回の処理が出来るので、
1msで割り込みがかかっても、1.6万ステップの処理が出来るので、
相当多い処理ができそうです。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:56:21.22ID:5Bwxf/xq
>ベクタ方式が普通
>PICが特殊
この程度のPICに対する認識しかないくせに
>という認識は持っておいた方が良い
と言い放つ馬鹿
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:02:30.85ID:y5ZWd/E7
>>245
>速いほうは、何msくらいで使う物でしょうか?
例えば赤外線リモコン作るとすると搬送波は一般的に38kHz
割り込みで点滅させるなら26nsごとにON/OFFすることになる
つまり用途による
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:10:43.21ID:kpIcqQe5
>>247
PICには8ビットのBaselineだけにとどまっててほしかったAVR厨が湧いて
回答者面して有ること無いこと吹聴しまくるから初心者も注意が必要だよな
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:15:24.06ID:wKHAUYxp
そこで
>初心者はPIC16F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
>最初からPIC32で始めるのもあり。
>MCCの利用でハードルはむしろ低いです。
>ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11902/
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:12:20.59ID:+KEimu8X
>>244
if elseで割り込み優先度なんか制御出来ないよ
割り込み要因が発生してから割り込みハンドラが呼ばれるまでのごくごく短い間に
複数割り込み要因が発生した時だけしか意味がない
優先度は、
ハードウェアで多重割り込みが使えて初めて意味がある
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:14:44.45ID:+KEimu8X
>>247
PICだけやってるとそれが普通だと思っちゃうんだろうけどねえ
PIC以外の現行メジャーマイコンでそんな物無いから
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:17:21.14ID:+KEimu8X
>>253
AVR厨の1人に、
自作マルチタスクもどきを宣伝しまくってたアホがいた
そいつに対しての発言かな

まあ普通は8bitでマルチタスクなんか使わない
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:20:34.03ID:+KEimu8X
>>245
時間をカウントするのに1ms周期のタイマーを使う例が多くあるので
特に理由が無いなら1ms周期にしておけば?
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:31:18.44ID:wKHAUYxp
>>256
認識がちょっとずれてるな。
ディスコンにしないから残ってるだけで、最近の機種ではPICでもベクタ方式が普通。
つまりそれを知らないアホか、ディスコンしないのを逆手地取った上げ足取り。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:36:35.21ID:6TD8L77P
>245
そのマイコンで扱う1番短い時間の単位は何? それを基準に考えよう。
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:26:40.19ID:fVc+k9Ty
>>223
> 初心者でも最低限データシートは読めよ
> 初心者を免罪符にして甘えんなボケ


いいね
いいたいこと言ったほうがいい
荒れろ、荒れろ

初心者なんか質問すんな、アフォのくせに
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:28:37.69ID:Os6URpAI
>>257
スタックを読み書き可能な、PIC18とかPIC16F1なら可能だけど、そこまでする位ならPIC24とかにする。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:48:29.23ID:sNlW3w4s
AVRの割り込みって結構オーバーヘッドが発生するので(3+64クロック)
速いとは言えない気がするが????
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:59:46.90ID:4U2J3Ad+
常識的に考えてusのタイプミスだよねえ。
1本取れて良かったじゃん。
ところで、アンチさん、上げ足取りってそんなに楽しいもの?
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:30:57.04ID:9hnNqp5B
×上げ足取り
○揚げ足取り

アンチさんにとっては、楽しいとかじゃなくて、それが生き甲斐、使命、人生の唯一の目標。
俺ら一般PICユーザーとじゃ次元が違っていらっしゃるのですよ。
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:34:00.58ID:+KEimu8X
データシートを見たけど
PIC16F15325も割り込みハンドラは共通ですねえ

>>259はデータシートを見ないで想像で語ってるのか?
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:36:04.85ID:gGfzp4eb
自分の間違いを認めない。
過ちを正せない。
それが PIC ユーザ。
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:39:50.42ID:+KEimu8X
>>260
世の中の常識って知ってるかな?
1tickが1msである環境は非常に多い
1tickはタイマーで作っている事が多い
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:42:47.68ID:+KEimu8X
用途別ISRで優先度付き多重割り込みが可能なマイコンが大多数

今時優先度設定も多重割り込みもなく
しかも共通ISRなんてのはPICくらい
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:43:52.50ID:96B2af1l
>>267
すまんすまん、訂正する。

8bitはベクタ方式が普通
8bit PICが特殊
という認識は持っておいた方が良い
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:46:29.96ID:96B2af1l
おやおや、忙しいな。
すまんすまん。

今時優先度設定も多重割り込みもなく
しかも共通ISRなんてのは8bit PICくらい
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:48:47.47ID:q4PnAi9G
いやあ正直言うと、PIC32しか使ったこと無い初心者としては、
アンチさんの揚げ足取り合戦はいろいろと勉強になる。
今後一切役に立たないだろうけど。
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:52:04.47ID:3pVrY3kK
>>276
まさかとは思うけど、8bitのPICでもPIC18なら割り込み優先度が設定できること
もしかして知らないの?
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:57:59.22ID:X7wDKjpu
いいかもなあ、意外と初心者だけになったりしてな。
PIC32をMCCで使うスレ
がいいかもしれん。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:59:18.66ID:X7wDKjpu
少なくとも、本スレとかにいるPIC16F84はーとか叫ぶジジイ対策にはなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況