X



トップページ電気・電子
1002コメント317KB
初めてのPIC 0x10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/29(金) 18:48:43.85ID:4nIk8bhW
PICをさわるのは今日が初めて、という超初心者のためのスレです。
  (O>――<O)    PIC選び、PICを使った回路は、誰でも最初は不安なものです。
  / (・) (・) ヽ    恥ずかしがらずに何でも聞いてください。速攻で教えてくれますよ。
  ○ /▼\ ○    質問のしかたは、初心者質問スレの発言1を見てくださいね。
  |(ヽ二フ ) |    
  /  ̄ ̄ ̄ ヽ  
 f ヽ     / |  PIC関係のスレは、レベルに合わせて以下のスレもありますので、活用しましょう。
 ヽ \  / ノ    ・PIC専用のスレ
  | \_ )(_/ !       本家本元のPICスレです。口の悪い人もいますが、楽しくやってるみたい。
  |       |       ここの話がわかるようになれば、あなたはもう一人前のPICerです。
  |       |    ・マイコンソフト 悩み事相談室
  |   | ̄ ̄|  |      マイコンソフトやツールの質問は、こちらでどうぞ。的確な回答があります。
 (_ノ    ヽ_)

 質問する時のコツ
  ・性格の悪い回答者はスルーしよう(相手すると逆効果)
  ・素人玄人などと 上から目線の回答者は、無視してください。相手してはいけません。
  ・そこそこ良い回答が出るまでしばらく再発言しないのもあり(良回答は後に出やすい)
  ・回答者のアドバイスで後日解決したら、結果報告しよう(とても喜ばれる)
  ・回答者は、僕たち初心者に優しくしてください。あなたも通ってきた道のはずです。


 必要なソフトなど(基本無料)
統合開発環境 MPLAB X ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide
コンパイラ (XC8 XC16 XC32) ttp://www.microchip.com/mplab/compilers (高機能版は有料)
コード生成プラグイン (MCC) ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator
マイクロチップ ライブラリ (MLA) ttp://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications


 必要なハードなど
初心者はPIC16F1、PIC18F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
プログラムの書き込みには書き込み器が必要です。持っていない場合はPICkit3(中華クローンでもまず大丈夫)を使いましょう。
PIC一覧、スペック検索 ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005


 さ、質問どうぞ〜っ
0x0f 2018/05/01〜  ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525183933/
  0x0e 2018/02/13〜  ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518524799/
  0x0d 2017/10/25〜  ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/
  0X0C 2017/07/27〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1501157324/
  0x0B 2017/05/08〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494235320/
  0x0A 2017/01/04〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483498857/
  0x09 2016/09/07〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473238791/
  0x08 2016/04/30〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461994030/
  0x07 2016/02/05〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1454648249/
  0x06 2015/07/18〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437151298/
  0x05 2015/04/07〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1428391368
  0x04 2015/01/02〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420205108
0626572
垢版 |
2018/07/22(日) 20:03:20.28ID:j4kS+0iO
みなさん、お騒がせしてすいません

>>613
自分はCTはトランスのようなものだと認識しているのですが
トランス出力をプルアップしてADCする作例を知らなかったのと
0-5VDC出力のCTのスキーマを探すとダイオードブリッジだったので、それに引っ張られました
ttp://www.magnelab.com/wp-content/uploads/2015/11/DCT-0010-XXX-5-VDC-Spec-Sheet.pdf

SPICEでシミュレーションした結果はバッチリだったのですが
ttps://jisaku.155cm.com/src/1532289018_03f7aae361ac499f5bbb7814af0e8f1922f67636.png
こんなに理想的に行くものなんでしょうか?
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:19:08.49ID:HP8UwXvV
>>613
いや、だからオフセットをかけて全波形を入力する話もしてるんだけど。。。

>>626
A/Dの入力インピーダンスが十分に高く、トランスからの電流出力がR1にだけしか流れないんだったら、それで大丈夫だと思うよ。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:57:04.13ID:5XzkEoZo
>>626
カレントトランスを抵抗で終端してから整流するとダイオードの順電圧が
誤差になるけど、ブリッジ整流してから抵抗で終端すればダイオードの
順電圧はキャンセルされるような気がするね。
だったらショットキーダイオードでなく1S1588みたいな普通のスイッチン
グダイオードでいいんじゃないの?
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 04:35:50.93ID:mrTJHFRT
OSがwin7、メモリーが2GのノートパソコンでMPLAB X IDE 動きますかね
どなたかおしえてください
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:04:22.87ID:x9sb5JjS
Breakpointで止まらないとか変数が見えないとかありうるな
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:56:52.16ID:s3t+rWMZ
>>640
フリーなんだから実際に入れて動かしてみりゃいい。
その程度の目先にすぐぶら下がってる簡単な事さえ自分で試す気が無い人は
マイコン単体なんて手を出さないでArduinoとかモジュールになってるのだけやってなよ
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:02:13.26ID:XgjZrnkY
>>644
知ってるさ、フリーだということを。
で、お前はなぜ教えてやらないの?
知らないからなら黙ってれば?
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:50:20.75ID:x9sb5JjS
最近マルチプラットフォームを狙っているためNetBeansやEclipse しかりでJAVAが必然になっている。
そんな中でメモリ2GBは最小限レベル。きっと他にもofficeとか入っていると思われる。
LEDちかちかとか、シリアルにハローワールド出したい程度なら問題ないだろうが、
少し実用性のあるモノ作ろうとすると、641のような事が起こると推測出来る。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:15:08.63ID:/Cdkxru1
>>640
2011年製デスクトップ
メモリ8G
i5 3570
Windows10だが、
動き出せばまあまあだけど、起動は遅いよ。
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:12:38.18ID:DziD5y7Z
>>640
入れればわかるようなことを質問されているのは、
MPLAB Xを使うことを視野に入れて、これから安い中古PCでも探されるのですかね…

俺の出張用のノートの
プロセッサ AMD K235 1.3GHz
メモリ 2Gバイト
MPLAB X 4.15 で PIC16は使えていました。ちょっとコードを修正するぐらいの目的ですが。

でも忍耐が必要です。おすすめはしません。
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:53:12.76ID:x9sb5JjS
>>648
実体験からくる推測だからんな理屈とか騒ぐなよ
2GBのマシンはCPUもATOM Zだったしな
Core i7 16GBのMBPにプロジェクト持ってったらすんなりBreakなりwatchできたけどな
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:12:25.96ID:twkNTQDd
カラー見せられちゃうとモノクロとか完全にやる気失せるよな。
Aliあたりで100円しか違わねえし…。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:59:21.35ID:/Cdkxru1
>>660
消費電力で棲み分け出来るんじゃない?
バックライトオフでも見えればそそる。
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 04:04:56.09ID:LBEetTyL
>>643
> >>640
> フリーなんだから実際に入れて動かしてみりゃいい。

まだ買ってないんですけど、先日秋葉で中古ノートパソみつけたんで、
これでもMPLAB X IDEうごかせるかなあと、軽い気持ちで質問してみたんですけどね
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:20:28.64ID:zFqSyb4Q
>>663
ちょっと調べたらわかるようなこと、
簡単に試せそうなこと、
そんな僅かな手間を惜しむために、ひとに尋ねる人も多いのです。
>>643さんの書き方も刺がありますけど、気持ちがわからないでもありません。

>>640の質問をされるときに、>663 で書かれたような事情が書かれていれば、
良かったのだと思います。

なお「軽い気持ちで質問しました」は、たいていの場合は余計な一言です。
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:27:47.85ID:FHhcDqaI
大抵の質問は手間や時間をかければわかること
質問する前に調べろって言うのは質問するなっていうのと同義
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:39:58.61ID:zFqSyb4Q
>>666
それは、ものの重い軽いを無視して「すべてのものに重量がある」と言ってるのと同じですよ。
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:44:10.53ID:FHhcDqaI
それなら
今回は質問者は調べる道具を持っていないので
重い
という事になる
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:50:17.19ID:zFqSyb4Q
>>668
コミュニケーションに不器用すぎませんか?

>MPLAB X IDEを使いたくてPCを探しています。先日秋葉で安い中古ノートパソを売ってるのをみかけました。
>OSがwin7、メモリーが2GのノートパソコンでMPLAB X IDE 動きますかね

これだけのことで、>>643さんの誤解は低減できたのではないですかね。
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:54:01.60ID:FHhcDqaI
コミュニケーション不良は両方の責任

もちろん質問者も悪いが
道具を持っていたら簡単に試せるし、
その方がよりよく分かる
それをわざわざ質問する理由を考えれば
道具を持っていない、または簡単に試せない事情があるんだろう
と容易に想像出来る
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:09:07.17ID:zFqSyb4Q
>容易に想像出来る
ぐらいにみんながものわかりが良いのなら良いのですが、残念ながらそうじゃありません。

仰る通り「コミュニケーション不良は両方の責任」ですので、気を付けましょう、ってことで。
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:13:27.18ID:nerXYXci
メインの開発用には不足だけど、現地微修正と書き込み用ならそのノーパソでもいけそう。
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:20:41.11ID:zFqSyb4Q
>>672
俺もその用途で使っていました。>>650

元質問の方が「普段はデスクトップで開発しているけど、イベントなんかで外で使いたい時用に」というのであれば、大丈夫かもしれません。
「まったく初学でこれからトライするのに」というのであれば、ある程度すいすい動作する方が、楽しいかと思います。
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:23:40.88ID:bh8ZX8Qy
>>640
ずばり教えてやろう

動く
他のアプリ削除してOSの設定やらいじれば、動く

ただ使えるかどうかは使用者次第だから、誰もわからん。
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 11:25:09.53ID:vS8cqJ7h
消すアプリが
入っているだけのストレージの肥やし
起動時に読み込まれてシステムの負荷になっているもの
前記なら容量増やす意味が、後者なら更に負荷の低減までも得られる。
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 15:26:59.73ID:SICGRXLK
>>681
も多いのです。
わからないでもありません。
良かったのだと思います。
は余計な一言です。
のと同じですよ。
気を付けましょう。

毎度のコイツだろ?
口調ですぐ分かるからいつも数レスであぼーんしてる。
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 15:54:10.70ID:6f7eQCoT
>>681
世の中公式に書いてある様な事だけで渡って行けたら2/5chなんか必要無いって。
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:03:41.22ID:Zz1go0j+
>>685
それ持ちだしてもそもそも全く無意味

なのにわざわざ引っ張り出してきて四の五の語り始める奴の認識不足が問題
他に語れる内容を持っていない軽薄さと言ってもいいが…

邪魔でしかない
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:43:10.68ID:ULzjiTAO
なんかPICスレって楽しいね♪
いつもトゲトゲしい雰囲気でさ
読んでいるうちに自然と顔がニヤついてくる
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:51:27.64ID:6PLMHwou
まあ、心の余裕と呼ぶ何か以外に語るものが無い人よりましかな。
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 21:23:39.20ID:zFqSyb4Q
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications

ここに書かれているような システム要件 で納得できる人ってどれぐらいいるんだろう。
この環境で重いって言ったら、「そんな環境で使うな」「情弱」「信じる方がバカ」なんて言い出す人がいそう。

「それさえ探せない無能」以外にも
「ソフトウェアベンダーが言う動作環境はあてにならないと元々考えている」という可能性もあるよね。
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:10:07.60ID:A7hvxJO3
まったく、くだらん!!
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:03:24.46ID:FHhcDqaI
システム要件はあくまで動作する条件であって
快適かどうかは考慮してないから
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 04:23:14.31ID:9Q2Aefak
>>687
いやー本当だよね
俺も最近は一周まわっておもしろいわ
なんだかステキな個性の人ばっかりで
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 09:22:46.37ID:ywF9iOFp
仕事で初めてPICを使うことになりました
皆様よろしくお願いします
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:20:05.59ID:Yy+xlccV
市販品で開けたらPICつこうてた!ってのある?
自分は車用FMトランスミッターで米粒PICに遭遇した
PLLのプログラムしてるらしい
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:52:44.98ID:GDxreCkf
PIC使って一般民生向け機器販売してますが何か?
業界ではそこそこ市場占有率あると思うよ
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:54:45.80ID:275sHlZF
>>695
まあ確かにいろいろと世の中をなめてる会社ですね
一応一部上場の電機メーカーですが
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:42:27.47ID:WTXyZO4a
趣味の人の売り上げだけで会社が成り立つ訳がない。
月に何十万と製品に使い続けている人が居るから趣味の人におこぼれが回ってくる。
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:55:31.25ID:wGL5VFDC
>>696
この猫ガードが発振しなくなったので、
中を開けて基板を見たら8ピンのPICと555が入っていた。
http://www.yutakamake.co.jp/syohin/garden_gdxm.html
「約18〜23KHzのランダムな超音波を発生させます」と書いてあるけど、
555の発振周波数は16KHz程度の固定だった。
(新機種に変わり、仕様も変更か?)
0705703
垢版 |
2018/07/25(水) 14:16:42.20ID:wGL5VFDC
AVRなら555なんか使わなくても100KHzでも余裕で発振出力できるのに、と思った。
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 15:18:45.69ID:JJJA9Mb/
市販品分解してPICにご対面した経験は
中古のプレステ分解したときくらいかな
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:54:09.35ID:IgezW5qK
>>707
ランダムな方がPICで555は赤外線じゃね?
AVRである必要なんか微塵もない。
もちろんPICである必要も無いが…。
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 23:12:17.33ID:uvEvdnWS
LEDライトの点滅制御に8pinのPICが使われたな
割と最近の製品
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 11:56:12.67ID:3f2o4+Jc
>>711
発振周波数は固定です。
私はAVRが好きなので、CPUを使うなら慣れているAVRを使いたい。
もちろん、何を使うかは人それぞれで、
使いたい(アマなら好みの、プロなら儲けられる)CPUを使えばいいのです。

この装置の状況は、
 センサ出力と555の発振許可入力が8ピンPICと接続されていた。
 正常動作は<センサが検出したら30秒ほど555から発振信号を出力>
 で、555単独で調べたら発振動作OKで、センサも検出したら正しくオン/オフする。
 しかしセンサがオンしてもPICから555への信号が出なかった。

昔のことで(2015年)詳しく覚えていないし、基板も無いし、
これ以上の事が知りたい人は、この装置のメーカーに聞いてくれ。
調査時、私は、
 デューティ比2:1の16KHzの発振が出来ないので555を外付けした、
と判断して、PICってオチャメなCPUだな、と笑ったが、
もしかしたら、下請け外注が売り上げ増を狙って555を追加した?!もあり得るw
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 13:27:39.71ID:6CNm6z5l
555の駆動力が欲しいだけじゃないかな
マイコンのポートとはケタが違う
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 14:38:39.94ID:3f2o4+Jc
>>714
スピーカードライブ用として555の出力に
2SB637というPC=0.9Wのトランジスタが接続されていた。
連続出力していると、少し熱くなります。

動作モニタLEDが実装されていて、待機中は点滅、発振出力中は連続点灯するので、
センサ出力オンの555用30秒タイマ出力と合わせて、PICは1入力、2出力の処理かな。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 14:45:56.68ID:smWYnPX6
>>713
内容が支離滅裂だが、まとめると、
「PICってデューティ比2:1の16KHzの発振が出来ないオチャメなCPUだな」
っていう、まともな人なら到達し得ない非凡な結論らしい。
熱弁するわりに根拠はゼロ。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 14:52:26.26ID:Xih7AUwC
壊れて発振しなったものを開けてるのに
555の固定発振だった
PICは使えないヤツ
という結論ありきで長々レスするちょっとおかしなヤツ発生
書いてる事実の組み合わせ方や推論が全部歪んでる
典型的なオレオレ脳
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 15:15:45.72ID:6TM3eGDa
>>717
>昔のことで(2015年)詳しく覚えていないし、基板も無いし、
なのに
>2SB637というPC=0.9Wのトランジスタが接続されていた。
とか平気で言う人ですから、相手にしないほうがいいです。
たかが3年前の2015年が昔な年齢らしいですよ。2SB637ね、フーン
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:34:40.30ID:3f2o4+Jc
>>716
ではPICでは無くて、わざわざ外部に555を追加して発振させる理由はどう考えるの?
やっぱり下請け外注先の不当な金儲け?

>>717
発振しなくなったので(スピーカーから音がしなくなったので)、
フタを開けて基板を取り出し、パターンを切ったりCRを外したりして、
ブロック別に調査した。

>>718
アンプ部も回路を調べたのでCRの定数やトランジスタの名前は記録しておいた。
壊れているゴミPICには何の興味も無かったので名前も書いておかなかった。
将来しか見据えていない私には3年前は遠い昔だよ。

<考察>
もう少し論理的な、というかやる気になるレスを頼むよ。
今回はバカみたいな、感情だけの、中身の無い、意味不明なレスを相手にしたけど(しかも三っつもだよ)
これっきり、これっきりの特別サービスだからなw
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:41:06.14ID:3f2o4+Jc
すぐ曲解するようだから追加しておくと、
調査が終った時点で、一部の部品を取って、基板は捨てた。
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:56:41.32ID:Ds0KmUNu
俺だったら基板取っておいて
トランジスタとスピーカは生きているのだったら
AVRとかにプログラム書いて 子基板ピギーバックで
復活させる
かな
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:06:37.38ID:KfbMuK25
自分の書いたことを曲解されるのを嫌うのなら、
既存基板の解析も一切の感情を抜きにした上で、様々な角度から合理性の可能性を前提にする方が良いのでは?

件の基板については、もう捨てた、そのときそう見えた、の情報では見解を考える気にもならんけど。
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:09:10.42ID:KfbMuK25
>>723
たとえば、その人がAVRを使い慣れてるから、って理由もあるだろね。
どんなCPUを使うか、について、誰から見ても完全な合理性はないだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況