トップページ電気・電子
1002コメント317KB

初めてのPIC 0x10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/29(金) 18:48:43.85ID:4nIk8bhW
PICをさわるのは今日が初めて、という超初心者のためのスレです。
  (O>――<O)    PIC選び、PICを使った回路は、誰でも最初は不安なものです。
  / (・) (・) ヽ    恥ずかしがらずに何でも聞いてください。速攻で教えてくれますよ。
  ○ /▼\ ○    質問のしかたは、初心者質問スレの発言1を見てくださいね。
  |(ヽ二フ ) |    
  /  ̄ ̄ ̄ ヽ  
 f ヽ     / |  PIC関係のスレは、レベルに合わせて以下のスレもありますので、活用しましょう。
 ヽ \  / ノ    ・PIC専用のスレ
  | \_ )(_/ !       本家本元のPICスレです。口の悪い人もいますが、楽しくやってるみたい。
  |       |       ここの話がわかるようになれば、あなたはもう一人前のPICerです。
  |       |    ・マイコンソフト 悩み事相談室
  |   | ̄ ̄|  |      マイコンソフトやツールの質問は、こちらでどうぞ。的確な回答があります。
 (_ノ    ヽ_)

 質問する時のコツ
  ・性格の悪い回答者はスルーしよう(相手すると逆効果)
  ・素人玄人などと 上から目線の回答者は、無視してください。相手してはいけません。
  ・そこそこ良い回答が出るまでしばらく再発言しないのもあり(良回答は後に出やすい)
  ・回答者のアドバイスで後日解決したら、結果報告しよう(とても喜ばれる)
  ・回答者は、僕たち初心者に優しくしてください。あなたも通ってきた道のはずです。


 必要なソフトなど(基本無料)
統合開発環境 MPLAB X ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide
コンパイラ (XC8 XC16 XC32) ttp://www.microchip.com/mplab/compilers (高機能版は有料)
コード生成プラグイン (MCC) ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator
マイクロチップ ライブラリ (MLA) ttp://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications


 必要なハードなど
初心者はPIC16F1、PIC18F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
プログラムの書き込みには書き込み器が必要です。持っていない場合はPICkit3(中華クローンでもまず大丈夫)を使いましょう。
PIC一覧、スペック検索 ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005


 さ、質問どうぞ〜っ
0x0f 2018/05/01〜  ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525183933/
  0x0e 2018/02/13〜  ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518524799/
  0x0d 2017/10/25〜  ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/
  0X0C 2017/07/27〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1501157324/
  0x0B 2017/05/08〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494235320/
  0x0A 2017/01/04〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483498857/
  0x09 2016/09/07〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473238791/
  0x08 2016/04/30〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461994030/
  0x07 2016/02/05〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1454648249/
  0x06 2015/07/18〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437151298/
  0x05 2015/04/07〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1428391368
  0x04 2015/01/02〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420205108
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/06(金) 10:34:20.97ID:bmweaL7r
初心者です。
PIC18Fで内蔵クロックx4PLLで64MHz駆動にして、ADCを使おうとしています。
ADCSはFOSC/64で1μSのクロックに設定して、ACQTの設定値がわかりません。
最高の20TADにすれば良いのでしょうか?
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/06(金) 10:56:57.03ID:8Fs2AnBX
>>202
A/D入力CHを設定してからGO/DONEビットをセットするまで自分で待つならACQT=0で良いです。
待つのが面倒ならA/Dの入力回路(Z)によってACQT値は、変わります。
ACQT=20で変換値を見ながら良否を判定するしか無いかなぁ。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/06(金) 22:24:05.77ID:QMx8ayZT
PICは比較的オーバークロックがしやすいと普段から思っています
電源さえしっかりしたものを使えば1.5倍程度は普通に出ます
機種によっては2倍でも普通に動き続けています。
(ただしADCだけは注意が必要です・・)
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 10:31:24.32ID:WvxTW2lO
>>216
DX2が「×2」で、DX4が「×3」なのを気持ち悪いと思うのは、
次のような先入観があるからだ、
・DX2の「2」は2倍を表す
・だからDX4と聞けば「4」は4倍の意味だろう

という程度の意味で書かれたのでは?



というか、DX4発売後に生まれた世代の人がネットにはいるんだよな。
DX4が終わってボクら生まれた、みたいな。やれやれ。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 10:36:17.34ID:dBvFg26M
2の次は3だが
わざわざ3を飛ばす
ということは4に意味があるはず
4は4倍?
いや3倍
じゃあ4の意味は?

と思った人は多いはず
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 11:01:06.47ID:WvxTW2lO
>>218
そりゃ多いでしょね。

絶対に「なんかわからんけどすげー速そう、と思う人が出てくること」を期待した
ネーミングだと思う。(×2.5バージョンの話も辻褄が合ってるとは思えないし)

大盛りカレーに「ギガ盛り」って命名する程度だと思えば。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 11:18:04.78ID:dBvFg26M
>>211
オーバークロックしやすいのって
全く良いイメージが無い

製造誤差が大きい
限界を把握する技術が無い
マーケティング上わざと制限を付けている
って事だから
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 11:25:35.86ID:WvxTW2lO
>>222
ものごとを悪くとらえるならそう見え方になりますね。

あまり良いことではないと思いますけど。
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 16:00:04.12ID:ejAoAqw3
>>222
オーバークロックしやすいデバイスが問題なのではなく、
オーバークロックに価値を見出すユーザーのレベルが低いということでは?
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 17:02:38.18ID:mmUzlnZV
仕事ならメーカーの指定範囲を超えて使う事は普通、しない。
越えて使うときは客の同意を得る。
趣味なら何をどうやろうと勝手だと思うが、私はやらない。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 17:30:19.13ID:79r0TbLo
仕事で越えて使うとき?
そんな事があるか?

客の要望で一切動作保証無しって条件でも受けたない
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 18:01:37.99ID:ejAoAqw3
俺も仕事では受けないが、
5Vトレラントではないデバイスに、5Vでプルアップしたスイッチやらコンパレータの出力やらつながってたり
他のグランドからダイオードでゲタはかせたのがそのままこちらのGNDにつながってるような回路の
プログラム依頼はたまにくるな
一応、お伺いはたてるけど、物言いが難しい。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 19:44:39.04ID:WvxTW2lO
>>224
悪いところが見えてくる、のではなくて、悪く見える、じゃないですかね。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/07(土) 22:56:39.77ID:94JEIsMu
>>228
仕事でそういう回路組む人って、
知らないのか、知った上でやってるのか、
どっちなんだろ?
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 06:27:12.41ID:ZPPT34FS
>>233
全数を最大動作周波数の検査したらコストがかかるし、
バラツキを無くすのにもコストがかかる。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 08:21:48.00ID:8rCOJIiP
>>233
なんでマイナスイメージなんでしょうか。

たとえば、あるCPUが4MHz、6MHz、8MHzの3バージョンで売られているとします。
実際には共通のものから選別して3バージョンを出しているとします。
これを実現するためには、単純に言えば3つの周波数で検査が必要です。

最初に8MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば8MHz品。通らなければ6MHzか4MHz品。
続いて6MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば6MHz品。通らなければ4MHzかNG品。
最後に4MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば4MHz品。通らなければNG品。

一番高く売れるのが8MHz品。安く売るのが、手間がかかっている4MHz品。

だったら、歩留まりを考慮して、1種類の周波数で検査して、そのバージョンだけを売るのも
メーカーの選択じゃないでしょうか。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 08:42:26.21ID:AavKMQ9o
>>235
それは勝手なイメージでは?

最初に4MHzで不良品選別して、そのあと6MHz、8MHzで選別だろ。

勝手なイメージだけど。
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 08:52:10.47ID:8rCOJIiP
>>236
いずれにしても、たとえば、大半が6MHz品として通るなら、その周波数だけでチェックすればいいですよね。

PICの場合、同一チップで周波数バリエーションを出してるわけでもないので。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:01:54.25ID:bxk4BbC+
PICみたいな遅いCPUをわざわざ選んでおいてオーバークロックとか
頭悪い
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:24:00.49ID:mcUuFkGf
いかに低速で駆動させて低消費駆動を競うのがPICの楽しみ
31k内部発振、スリープ、16LFデバイス、CR2032で10年駆動も余裕
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 14:32:14.24ID:UGv1Eu+0
PIC32MM0064GPL028をMCCでプログラムしています。
内蔵クロックでPLLの設定について質問です。
https://i.imgur.com/RIhuHz2.jpg
上のように設定すると16MHzで駆動してLEDが点滅します。
全く同じ回路でプログラムの他の部分も同じなのに
下のようにすると全く動きません。
https://i.imgur.com/KldjbYB.jpg
何が間違っているでしょうか?
環境は以下の通りです。
MPLABX IDE v4.10
MCC v3.55.1
XC32 v1.44
よろしくお願いします。
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 17:43:38.72ID:wocqr3dM
>>249 >貯蔵条件によっては
乾燥して、ある程度の温度範囲で、などの条件かな?
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 18:57:03.14ID:8rCOJIiP
>>251
乾燥しているかどうかはよほどな高湿でない限りは極間の電気抵抗値なので、
CR2032の保存寿命には影響がないかも。結露は問題外として、高湿環境にずっと
晒されると内部に影響があるそうです。

問題になるのは温度。

https://www.daitron.com/documents/CR2032.pdf
ムラタの資料ですが、「60℃100日貯蔵が常温5年に相当」とあるように、
高温だと自己放電が増えます。

以前にメーカーに質問したときには、0〜30℃の範囲で、10年ぐらいの
保存性能はあったように思います。(大切なことなのでうのみにしないで)

自己放電ということでいえば、ちょっと大きいリチウム1次電池を使った
住宅用火災警報器が10年が寿命ということになってます。
概ねそれぐらいの寿命は期待できるということなのだと思います。

でも最近は、アルカリ電池も「10年保存」なんて書いてあります。
期待しすぎちゃいけない気はしますが。
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:26:14.39ID:FYg1R9Mv
>>252
アルカリ電池がアルカリマンガン電池のことなら、10年なんてとんでもないわ
どれだけ測定器類を液漏れでだめにされたか思い出しただけで泣けてくる

中長期使用の機器は環境温度やら電解コンのリークやらめんどくさいこといっぱいあってほんといや
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 22:03:45.51ID:TriuJZUh
>>250
その設定でうちの環境ではちゃんと動くよ。
エラッタとかはよく把握してないけど。
どういう環境で動かしてます?
電源周りちゃんとしないとクロック上げたら動かないとかありそう。
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:19:23.50ID:kkjXXmKE
PIC16F1705のオペアンプの出力についての質問です。
データシート探してみたんですが、わかりませんでした。
このオペアンプの出力を増幅する時、
どれくらいの抵抗で受けたらいいんでしょうか?
10Kボリュームだと波形がぐちゃぐちゃになりました。
慌ててネットを調べると、100Kくらいで受けろという話も見つけたのですが、
普通、どういう回路で受けて増幅用オペアンプにつなぐのか、ご存知の方がおられたら
ご教授くださいませんか。
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:13:23.90ID:JhyrCvUH
>>257
PICは使ったことないけど、データシート見ると内蔵OPアンプの最大流れ出し電流は100mAもあるから、これの負荷回路側の入力インピーダンス(抵抗)が100KΩと言うのはあり得ないと思う。(あるいは自分の理解が間違ってる?)
https://i.imgur.com/V9eEmz1.png

内蔵OPアンプ自体は反転、非反転どっちのモードで使い、ゲインを決める外付け抵抗の値はどうなってるか教えてください。(回路図があると分かり易い)
https://i.imgur.com/cLjgldG.png
https://i.imgur.com/hwvMHoj.png
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:25:38.92ID:acG/wNS6
10kΩボリューム回りの回路図が見たい。

ボリュームを絞るとオペアンプ出力とGNDの間の抵抗値が下がるように繋いでしまったのでは?
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:33:21.84ID:TOMkfZV9
>>257
>10Kボリュームだと波形がぐちゃぐちゃになりました。
ここもっと詳しく書け
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 13:22:20.32ID:kkjXXmKE
回路図をあげようとしたんですが、うまくいかないのでお見苦しいですが。

[PIC16F1705 OPA2OUT]---10KVR(LEFT)

10KVR(Center)---0.47u---[NJM4580 A+]

10KVR(RIGHT) -- GND

259さんがおっしゃってるとおりのような気がする。ダメなんですね?
0262257
垢版 |
2018/07/09(月) 13:58:00.17ID:kkjXXmKE
>258
PIC内のオペアンプはバッファーアンプとしての使い方をしています。
内部にある8ビットDACが入力です。
自分も通常、PICの出力は100mAくらい普通なので楽観していました。
ところが先に書いたようにつなぐと、波形にものすごい影響があります。
電圧は5V近くまで出てますが、電流は違うんじゃないかと。
ネットで大半の人はオシロで波形が出ていると満足してしまって、後続の接続例がほとんどありません。
今回、ヘッドフォンで聞きたいのでNJM4580につなごうとしています。
直結なら問題ないんですが、
音量をコントロールしようとボリュームをいれると波形はめちゃくちゃになってしまいます。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:49:25.71ID:acG/wNS6
PIC16F1705のDACの出力バッファとして内蔵オペアンプを使って、その出力をPCやアンプ付きスピーカーだかに繋ぐMIDI音源を作ったことがある。

特に問題は無かった。
電源は5Vだったかな。
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 18:05:02.39ID:kkjXXmKE
レスをいただいている皆様に感謝します。
完全に煮詰まってます。
>263
ボリュームの後ろに一応カップリングのために入れました。

>264
ボリュームを介しました?直結はいいんですが、音量をコントロールしないとヘッドフォンとつなげません。泣
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 18:10:35.54ID:ZeCa1r4v
>>265
A+をDCで浮かせるとダメだよ。
NJM4580は、単電源で動作させての
回路図は、無理っぽい?
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 18:31:26.09ID:acG/wNS6
PICのDACの歪みで思い出した。

無信号時のDAC出力値はどうなってる?

ゼロだと歪む。
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 18:52:08.39ID:cIlC77Hn
オペアンプ回路なのに周りの配線・定数がわからんとなんともなぁ。
0271257
垢版 |
2018/07/09(月) 20:46:46.77ID:42OI1Cqk
みなさんのご意見を気にしながら、
なんとなく16F1705のOPA2OUTとGNDの間に10K入れて、
OPA2OUTからボリューム10Kをひっぱってみたら、
意図どおりにボリュームでコントロールできました。
よくある入力回路をさぼらずにつけるのが大事ということでしょうか。
お騒がせしました。
とにかくいろいろ意見をいただけて煮詰まっていたところで、
とてもありがたかったです。
ありがとうございました。
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 20:58:01.15ID:JhyrCvUH
>>266
これかな!?

>>265
NJM4580内部はバイポーラトランジスタで構成されてるから入力には0.1μA程度のバイアス電流が必要(FETでもゼロじゃないけど)で、カップリングコンデンサで直流的に浮くとバイアスがかからなくなるから例えば50KΩとかのバイアス抵抗を+入力とGND(単電源の時は仮想GND)間に入れるといいかと。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 07:34:20.16ID:Gww/CRw9
>>271
>煮詰まっていたところで、
行き詰まって ね。

煮詰まって は、議論が出尽くした事を言うんです。
と、カネスエの店員が言ってた。
0277271
垢版 |
2018/07/10(火) 09:25:19.43ID:SVt7xOPu
一応、コメントします。
辞書に乗っていない使い方は間違い、という考え方は誤っています。
三浦しおんの「舟を編む」(映画もあり)にあるとおり、辞書は世の中の用例を集めたものに
すぎません。
言語に理系の「定義」はないのです。
しばしばいう、右、左の定義を見ればわかります。
たとえば「ら」抜き言葉は間違っているという人がいまだにいますが、
すでに辞書によっては掲載されています。
個人的には敬語と受け身の区別がついてよいとも思います。
さて、世の中では自分ひとりで考えまくって他の考えがでないことを複数人数であろうが
1人であろうが「煮詰まる」と表現している例は多数あります。
それをお手軽辞書にないから否定したところで、意味はつうじていますよね。
言葉遣いがおかしいと簡単に非難する人は言語についてもう少し学んでからにしてはいかがでしょう。
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 09:35:10.45ID:+J8QWuGa
>>277
あなたは人生が煮詰まってますね。

5chだから良いけど、永遠・うるおぼえとかの誤用は頭悪く思われるから
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 11:56:41.55ID:oSK7uIcF
>>278
そうそう、自分ルールが正しいを押し付けたいアスペ気質の人の書き込み例。
人が見たり聞いたらどう思うか感じられないから仕方ないけどね。

ら抜きが使われるから正しいとかの論議は、端から見て頭悪い言い争いと思われることを感じ取れない。
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 13:53:47.95ID:1FsfaEL8
>>277
>しばしばいう、右、左の定義を見ればわかります。
箸を持つのが右、お椀を持つのが左?
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 15:02:22.34ID:YvVwX2Fv
もっと気楽にやろうぜ。
「知に働けば角が立つ」って言うじゃ無いか。
言葉は大体通じればOK、なんて大らかな気持ちになれないもんか?

ところで「舟を編む」はあまりに面白くなくて、
途中で、読むのを止めようかと思ってしまった。
この「舟を編む」で、それまでも疑問を持っていた本屋大賞を
完全に信用しなくなった。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 18:47:19.45ID:KNyNojNl
「間違って覚えてました。ご指摘ありがとうございます。」

って言っといた方が色々と得だぞ
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:35:16.67ID:ZgKmJpx5
>言葉は大体通じればOK、なんて大らかな気持ちになれないもんか?
大体動けばok、のPICに通ずるものがありますね!
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 20:00:10.79ID:GN0MaH4c
>>281
文学作品は万人向けのものなんてないから。
そんなことで賞の信用ウンタラなんて、いったいぜんたい嗜好をどんなものだと思ってるのか。


ただ、ここで国語論をだらだら続ける意味ってないよな。そんなのをちゃんとやりたいなら
せめて専門の板へ行くべきだと思う。
国語の素人同士がPICの板で議論しても、世の中は変わらんし。
(世の中が変わらんのに目の前の人の考え方が変わるわけなかろう)

PICの議論をする上で、ある程度は相手が言おうとしていることを掬うように考えてみるといいと思う。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:51:39.93ID:MZfQPrsw
>>272
カップリングとOPAMPの入力の間を、抵抗でGNDに落とせばいいということでしたか?
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:01:02.35ID:RcmLgA6X
ここはアスペしかいない様だな?????
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:20:58.12ID:GN0MaH4c
回路図がないとしんどいな。

わりかし一般的なVRのつなぎ方。

※は、適切なバイアス電圧源。
オペアンプが単電源動作なら、有効な同相電圧範囲の中点にすることが多いかな。
オペアンプが±電源動作なら、(出力に求められる電圧にも依存するけれど) ※はGND。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:46:09.14ID:QnWAARXf
HX1230液晶とPIC32MM0064GPL028を組み合わせてみた。
ソースはPIC16F18346から移植して。

半角カナが文字化けしたり、
フレームバッファの回転で画像化けしたり、
なかなか難しいな。

XC8とXC32の違いかな?

https://i.imgur.com/xWaIuQq.jpg
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/11(水) 08:18:33.00ID:+uds77ik
24MHzなら内蔵OSCが使えるけど
25MHzだと外付け必須
なんか変な仕様

USB付きのでUSBを使うと25MHzじゃ使えなかったり

もともと24MHzだったけどマーケティングの都合上25MHzにしたとか?

そもそも25MHzって遅すぎる
50MHzでも動きそうだし
50MHz対応にしてもコストはほとんど変わらない気がする
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:37:58.93ID:mNhhedwT
>>296
フラッシュの読み込み速度の関係だと思う。
クロックだけ高速化しても、キャッシュメモリーも積まないとウエイト掛りまくり。
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:47:28.94ID:+gnXIEj1
>>291
フレームバッファを回転させた時だけ文字化けする現象は、

回転関数内のchar定義をunsigned charに置き換えたら解消した。

xc8では何ともなかったが、xc32は明示する必要があるんだと。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:10:37.49ID:+uds77ik
charが符号付きか符号無しかは環境依存
どちらかというと符号付きの方が多数派
符号付きcharが大きな型に変換されるときは符号拡張

色々な環境でコードを書くと
環境依存な記述に対して自然と注意するようになる

主な環境依存ネタ
charの符号
intのサイズ
エンディアン
アラインメント
負の数の除算、剰余
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況