X



トップページ電気・電子
580コメント197KB

アンプを作ろうPart6

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 02:14:37.06ID:zPdPRzKp
信号を増幅できれば立派なアンプ。 何で増幅するかは人それぞれ
何を主眼に作りますか? 用途は?予算は? ディスクリート? 専用IC? アプローチは千差万別。
ありあわせで作ってみるかな。 素子や回路構成を凝るのかな。
性能を追求するのは楽しいけど限度も考えて。

理論で楽しむのもいいけど、、ともかく楽しんで作ろう

前スレ:
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 02:07:10.02ID:GvCOPyIi
中華モジュールとは違ってコンパクトにまとまってて素晴らしい!
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 02:32:48.40ID:J+gQpWVH
中華のPAM8403を参考にしたのですが・・・
手持ち不良在庫部品で似た様な物が作れそうなので作ってみました
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:11:06.59ID:jO7bJ5N4
〇〇式アンプって、いろいろあるじゃない。
どれか作ってみたいんだがお勧めある?
用途は小音量のPCオーディオ環境で使いたい。
作った事ある人いたら教えて
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:50:47.78ID:jO7bJ5N4
>>247
宍戸式は真空管でしょ?
金田式はマニアック過ぎるかな。
もう少し初心者向けでお願いします。
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:35:44.02ID:OXF1mYk9
>>252
0dBだと増幅率1なの?
それってアンプ?
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 19:40:57.60ID:emexENK5
エミッタホロア、ソースホロア、ボルテージホロア
全部0dBアンプ
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 20:00:54.16ID:APgUBkGk
窪田式も作ったな、FETだと割と簡単
作ったうちに入るか分らんがYDA138のキットもC/P高いよ
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 22:14:07.62ID:OXF1mYk9
ぺるけ式は?
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/16(金) 04:46:02.08ID:LUtzUMJo
>>249
初心者向けがいいなら、パワーアンプの完全キット(部品・ケース・電源付き)にすると挫折が少ない
そのままの言葉で検索すれば、幾つか出てくる。多くはないが
それが完成してから、○○式の特徴を生かして改造して、基板を交換式にすれば失敗しても元に戻せる

回路図を眺めて、金田式、安井式、六田式、別府式、池田式、ぺるけ式、Nelson Pass式を見分けられるて
まさにその通りに作りたいとなると、部品を揃えるところからになる
手に入らない部品は代替品を探し出さないといけない
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 19:10:22.28ID:RBsN8T42
自作したアンプが物凄く発熱するのだが、
アンプの出力段に使われるパワートランジスタって
常時120℃くらいの高温でも大丈夫?
壊れるかな。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 19:38:54.20ID:auesRhN6
データシート見ないと分からんけど、大丈夫じゃないかな
ヒートシンクは付けてると思うけど、心配ならファン回すとか
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 19:59:59.78ID:XegVqwk1
設計通りなら大丈夫じゃないのか?
発振していて異常発熱だったらアブナイかも
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 21:50:52.76ID:3yG5qFXH
>>260
データシートに書いてある Tjはジャンクション(接合部)温度だから
外囲器が150℃になっていたらアウト
正確には熱抵抗で計算する。ネットのどこかにあると思う
昔のトランジスタ(や小信号トランジスタ)は125℃のものもあったはずなので注意

放熱の目安として、市販品は触れるところの温度は上限60℃がなんとか安全法の制限(たぶん)
自作でも触って火傷するのは避けたほうが良い
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/21(水) 09:05:22.13ID:/bBEH9Z+
たっぱーうぇあだ!
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/21(水) 13:16:34.52ID:lQUpNYlZ
>>264
これを見て糸ようじ入れだと分かる理由を教えてくれ
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/21(水) 20:41:02.92ID:HdssjP/N
プリント基板起しは会社とか頒布する人がやる物と思ってたけど、
イチケンさんによると個人でも普通にやるんだな

糸ようじは巻いたやつを使ってるけど次はコレを買うかな
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 15:32:36.30ID:VewPHCuC
たぶんケース単体をモノタロウとかで買うと129円とかすると思うから
処理費29円分の産業廃棄物なんだよ説(^p^)

ぼくは不器用なので糸ようじは↓こういう髭剃り型じゃないとよー使えん
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 16:44:03.45ID:VewPHCuC
訂正 こういうの。マジオヌヌメ

なお、生産代行業者がフロス部分の違う奴を安く出しているので
同じ形状でも値段が高い奴と安い奴の二種類があるらしい
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 19:59:01.05ID:N0pwkdPt
糸鋸型で巻線のカートリッジ訪韓が出来るやつを以前使ってたけどもう売ってないっぽい
アンプ関係ないしw
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 10:59:10.81ID:4mYgIKlZ
>>276
自分も同じタイプ使ってる
こっちじゃないと奥歯の歯間に届かない
スレ違い後免
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 11:40:44.31ID:QBZWO0nl
ナイトライダーの残光表示用に1815使おうかと思ったら
温度の影響で利得が倍増半減しかねないからLEDの電流制限に使うのは
良くないとアドバイスをいただいたんやが、そういやオーディオ系のアンプは
温度変化に対してどう対策とられてるんですか??(^p^; 利得変わってたりするん?
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 12:44:52.95ID:qn/BKwvF
フィードバックをかける。裸ゲインを十分に上げてあればフィードバックゲインが支配的になるでしょ。
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:00:36.25ID:4mYgIKlZ
>>280
普通はhFEの変動の影響を受け難い定電流駆動回路になってるはず
回路図は?
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:06:48.35ID:QBZWO0nl
まだ具体的な回路図まで進んでませんデス
フィードバックですか・・・負帰還増幅回路の解説読んできます、あざーっした!
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:12:02.82ID:unE0qFst
温度安定性を重視するなら
差動増幅回路+熱結合、
パワートランジスタとバイアス回路を熱結合する、
エミッタに比較的大きな抵抗を入れて、コンデンサでバイパスする
など
0286そうなんすか?
垢版 |
2022/09/27(火) 13:18:26.73ID:QBZWO0nl
1815データシートの例、オレンジれんじの1815のばやい
−25度で100倍、+100度で200倍らしいっすよ;しらんけど(^p^;
そーす https://electronic-circuit.com/transistor-hfe/
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:20:23.44ID:QBZWO0nl
>>285
いろいろごかいせつありがとうございます
ぐぎぎ 先は長そうだ・・・
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 15:32:29.80ID:/Ig0OrVI
バイアスの与え方は、難しいことを考えずに使える電流帰還型ばかりなので、
石の個性に左右されやすい他のバイアス法はよくわからないわ
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:31:13.49ID:Vr8oHYLw
同一ランクでも100ぐらい余裕でばらつくのに温度変化ごときで動作しなくなるなら設計がおかしい
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 20:15:58.26ID:XTL5nzFQ
ぺるけ式ヘッドホンアンプを作ったけれど
いい音するね。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:37:33.05ID:UoeeieKa
じゃ、そのぺるけ式ヘッドホンアンプを例にとって。
出力段はエミッタフォロア+ダイアモンドバッファ。どちらもエミッタフォロア=ゲイン1倍になるようにNFBが掛かっているからhfeの変動は無視できる。Vbeも温度特性を持つがダイアモンドバッファと出力段が同じ特性だから打ち消される。
初段はjfetの差動増幅。ゲイン・バイアス共に温度特性を持つが対称回路で共通ソースが定電流源に繋がっており、バイアス変動は差動で打ち消される。出力が抵抗分圧を介して入力と対称になったfetのゲートに入っており、両ゲートで差動(引き算)になっているのでトータルゲインは出力からfetまでの抵抗分圧比(のみ)で決まる。
温度その他で振られるパラメータは無いので無視できる。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:44:15.04ID:XPViwzw3
HFEが違っていてもアンプのゲインが問題のない範囲に変わらないように設計すると思うんだ。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/28(水) 12:49:55.87ID:MVywJcFD
動作を安定させたい気持と、部品を減らしたい気持とがせめぎあって中々完成しないw
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 00:15:43.42ID:9sIAEscB
1000μFよりはわかりやすいかもな
15000μFとか、オーディオ用途ではそれなりに使われているし
これを15kμFというのは、pFとμFしか使わないキャパシタの場合には適当な表現方法だと思う
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:03:47.16ID:b5c9XbFY
>>303
nFやmFがほとんど使われないのはなぜなのか、不思議に思ってた
時間の単位では、ms μs ns ps は普通に使われてるのに
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:18:30.51ID:mCnRdwKo
昔はナノとピコがなかったから1pFを1μμFと表記していたんで、
nFが飛ばされちゃってたから今でもnFはあまり使われなくなっちゃったんだよね
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 23:42:17.74ID:Wg5UnmlR
3桁コード表示もあって混乱する
1000p
102
.001
全部同じだもんな
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 23:44:20.87ID:Wg5UnmlR
そういえば、μFの代わりにMFと表記されたものも昔にあったはず
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 11:19:26.78ID:jgxa4G6H
↑みたいなことになったから単位を明示しない場合pFを基準にしましょうってなっただけでしょうなぁ
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 22:08:47.34ID:2CnxMUu9
まあ今時のセラコンなら100は10pを指してることが多いんだろうな、100pは101表示で
うちにある100pは全部(フィルムコン2種、セラコン2種)101表示だった
10pは10表示のものと100表示のものがあった
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 23:29:38.58ID:EH+YTXHR
フォノイコライザーを計画してるんだが、こういう特性を持たせたいが、どう作ったらいいか分からない。
https://i.imgur.com/rJfR5F5.png
今はパソコンに取り込んだ音源を使ってソフトウェア(Audacity)でイコライジングしてカーブを試してるんだが、
この特性が無いとダメなレコードがある。画像はAudacityでのイコライジング特性表示の画面で、特性データは
Audacityの付属ファイルで出回ってるものを表示させてる。
このカーブは何かというと、初期のWestern Electricのコンデンサーマイクは3kHzくらいにピークを持っていて、
それを使って収録したレコードにはそのピークがそのままカットされていて、普通にイコライジングすると
キンキンした派手な音になってしまう。その解説はこのPDFにある。
http://audacity.xmission.eu/Early_Western_Electric_Characteristic.pdf
このカーブは面倒なので、上のPDFで引用されているWireless World, Feb. 1940, p. 143の記事では、
高域にロールオフ特性を持たせて減衰するようにすれば良いと書いてあるが、実際やってみるとキンキンな感じを
残したまま高域のレベルが下がるだけになってしまうようで、ピークをちゃんと補正した場合のような
音のバランスにはならない。
まあ、パソコンに取り込んでイコライジングすれば聴けてるんだが、普通にレコードをかけてその場で聴くためには
この特性のイコライザーが無いといけないが、低域のターンオーバーはともかく、2.9kHzのところの凹みを
どう作ったらいいかわからない。

グライコを使うしかないかな・・・
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 23:33:45.51ID:EH+YTXHR
ちなみに、これに該当するレコードの復刻CDやyoutubeにある盤起こし音源を聴いてみると、
Wireless Worldの1940年の記事のように高域のロールオフで妥協してる感じがします。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 01:12:18.35ID:IL765GKe
一発でやる的なレスじゃなくて申し訳ないが、
普通のRIAA-EQに加えて、別途WE用のピーク補正用フィルタを組んで、
バッファを挟んでつなげるという方法のほうが、変な癖がつきにくいと思うけど

CRパッシブでやるか、NFBでやるかにもよるけど、
一発でやろうとすると、どうしてもいろいろ拗れることになるからなぁ
比較的きちんと収まるとされるNFB型であっても、
1以下にならないゲインの関係で、高域は別途LPFを入れないと所要の特性が出ないという例もあるし
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 01:53:12.74ID:rRWG3U4B
>>314
上の人と同じくノッチフィルタを追加するの良いと思います

CD化されてもそのピークの形跡が残っているのがあるので
3kHz, -6dB/-12dB, Q=1 のLCRノッチフィルタをシミュレーションして
数字を読んでPC再生ソフトのグライコに移植したものを使っています
効果は絶大です

アナログ回路でCR(Lなし)で組むならこの辺でしょうか
ttps://detail-infomation.com/notch-filter/
ttps://cc.cqpub.co.jp/system/contents/2089/
どちらとも減衰量の制限の記述が有りませんが(Qの変更もしにくい)
Cに直列抵抗(直列内部抵抗)をかましてシミュレーションしてみれば見えてくると思います
たぶんRの1/4ぐらいの内部抵抗で-6dBになりそうな気がします(適当)
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 03:24:59.85ID:rRWG3U4B
>>314
フィルタの定数の計算は便利なサイトが有ります
ttp://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 07:33:35.76ID:MGQjJK8s
>>314
RIAAイコライザとかは折れ線近似じゃないかな?
https://i.imgur.com/KtATmhX.png
必要な特性を折れ線近似してそれの合成をCRなりLCなりアクティブフィルタなりで実装する
この↑の特性はRIAAに比べるとちょっと複雑だから難しいかもしれないけど…
特に①はとうやるかな?②を作りこむとその下のローパスとの合成で自然に①になるかもしくは①も作りこまないといけないか…
RIAAの計算方法はこの辺(他にもあるけど)にあるけど一般的なRIAAは
低いほうから[フラット]-[ローパス]-[フラット]-[ローパス]-[フラット]
だから>>314の特性にしたければ少し追加しないといけないしな
https://www.minor-audio.com/bibou/LP/CR-EQ.html
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 15:07:05.88ID:IL765GKe
>>314
解説PDFにあるエンコードの2つのカーブを逆転したものを
デコードに用いて合成すれば一番簡単そうだけど

ベースになる250Hzの1次HPF
3dBレベルを上げた上で、
ピークを作っている3kHzの1次ノッチフィルタ
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 23:15:00.56ID:CO/xT0Y+
各位ご回答ありがとうございました。
RIAA以前の各社ごとに違うターンオーバーとロールオフに対応するためのEQは、
切り替え式でどうにかなりそうと思ってたのですが、2.9kHzの凹み対応はそれとは
別にノッチフィルターを通過させれば良いのかな、考えてみます。
ちなみにこのWEのマイクのピークの話は、先のPDFでも引用してある大英博物館のドキュメントの
これに記述があります。
https://www.bl.uk/help/manual-of-analogue-audio-restoration-techniques
話が出てくるのはこのページあたりからです。
https://i.imgur.com/bbQwobV.jpg
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 23:40:35.45ID:CO/xT0Y+
この2.9kHzピーク除去EQを行なった音のサンプルですが、
下のリンクが1927年録音のカール・ムック指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団の演奏の
ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲で、WEマイクを使用して録音されてる音源です。
年代が年代なのでLo-Fi音質ですが、ピーク除去をするとオケの楽器の音のバランスが自然な感じになります。
https://d%6ftup.org/uploda/d%6ftup.org2882322.mp3
音源は当時の日本ビクターの78回転SP盤から起こしてるので権利的に問題ありません。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/09(日) 00:12:15.76ID:OtaF00s6
カール・ムックいいね
ツベ動画を聞くとそれぞれ工夫をしてるようだけど、落ち着いて聞いていられるのは >>324 だった
0326295
垢版 |
2022/10/10(月) 23:40:14.17ID:jBzqhZd+
いろいろ調べてて見つけたが、AEM6000っていうタイプのアンプが終段を横型MOSFETにしてCRT用のトランジスタをドライブ段に使って、
出力を欲張らなければ低電圧・低バイアス電流でも高性能にできるみたいだ
元の設計が80年代だが、現行品もまだあるので何とか作れるし、PSRRも高いので電源はSW電源にLCフィルタ入れれば問題なさそう
初段のJFETペアをJFE2140にすれば更に低ノイズ化できるかも
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:43:12.55ID:U6H34PAU
>パワーアンプに必要不可欠なものを削除して高音質化を目指したアンプ: new_western_elec
ttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/2022/09/post-53a625.html

常数が入ってないからまねするのは難しいけど、テクニカルブレーンの回路が面白そう
>>295 アンカ打っておく
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/14(金) 06:01:06.30ID:rhRaB27Y
バイアス回路について調べてたらWikipediaの「Rubber diode」のロシア語版の解説がやけに詳しかった
インバーテッドダーリントン使う方法初めて知ったわ
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 11:11:31.55ID:eU2LvXQX
ステレオのパワーアンプでよくある構成で、アンプ中央に電源があって、左右にヒートシンクが別れてアンプ基板が付いてる配置あるけど、
こういう構成で左右クロストークやハムノイズ減らすには左右アンプの手前までバランス信号で持ってきて、
アンプ基板入力直前で個別に差動合成すれば心配しなくていいんだろうか

前メーカー製のアンプ修理した時、左右chの漏れが結構あって気になった
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 11:28:05.36ID:/DQJdagv
同じ筐体に入れるなどして、アースポイントをLRで共通化した瞬間にクロストークと無縁でいられなくなるけどね
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 12:27:06.56ID:edAiDVNJ
有利になる
野放しでよしにはならない
電源を分ければさらに有利になる

入力が複数
音量調整、バランス調整
トーンコントロール
1枚基板のヘッドアンプ、イコライザ
不利になる
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 12:34:00.22ID:VmHJKA3I
バランス入力でシングルエンド出力のステレオアンプの内部のGND基準をどう考えればいいか今ひとつはっきりしないんだよね
パワーアンプ出力段は電源のメインコンデンサの0V、パワーアンプ入力段はフィードバックでゲインを決めてる抵抗の近くが良いのかなと考えてるけど

XLRコネクタ近くに入力基板作ってアンバランスになったときの左右GND間も0Ωに近づけたほうがいいのか
バランスのまま伝送して左右で個別に分けて作った方がいいのか

モノラルアンプ2台がよりベターなこと考えると左右間は別れてる方が良いんでしょうか
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 16:55:57.04ID:edAiDVNJ
>>332
言っているGND基準というのが、当方の考えるGNDとは別の物を指している様に感じる
MJ無線と実験で、窪田登司というライターが新製品のアンプの簡略な回路図とともに
解説してくれていることがある
毎号ではない。そういう新製品があって、かつ担当記事のときだけだが
バランス-アンバランスをアンプ内部でどう処理しているかは、言及がなくても回路図にはある

>XLRコネクタ近くに入力基板作って~
XLRコネクタ近くでアンバランスに変換して、他の普通のアンバランス入力と同じ扱いをすれば
(普通のアンバランスのみのアンプがそうであるように)十分なS/Nとセパレーションを得る事は可能だと考える
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 17:20:10.76ID:edAiDVNJ
余談だが
増幅1段で、対アース増幅、かつ対アース出力を出力トランスを使わないで作ろうとすると
必然的にいわゆる逆立ちアンプになる
コンプリメンタリトランジスタなら、両方のエミッタを何がしかの抵抗とともにアースに接続
コレクタ側の平滑コンデンサの中点からスピーカー出力を取る
NFBをかけるならやはり平滑コンデンサの中点から
むかし、「対アース」が流行りのころ、ぽつぽつと雑誌記事が出たが近年は見ない
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 21:00:45.75ID:fAJeAu+7
手に入らん抵抗値が多くてREYだけで作れなくなってきている。
困ったのう。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 22:19:05.65ID:F7rVTmeU
>>334
ステレオアンプ内部でGNDとして0Vで接続しなければいけない主な箇所を一通り挙げると下記があると思ってる
①金属シャーシ
②電源ユニットのコンデンサ中点
③LRアンプのデカップリングコンデンサ中点
④スピーカー出力ターミナルのCOLD
⑤アンプ初段入力のCOLD(信号増幅の基準点)
⑥XLRケーブルのシールド
⑦外部から入力したバランス信号を差動合成した信号のCOLD
⑧安全アース

いくつかGNDループに関する文献読んだ限り、こういう接続がいいのかなと
①・・・②と⑥と接続、⑧と互い違いの整流ダイオードで接続
③・・・②をLRに分岐させて接続し、④に直接接続
⑤・・・③と10Ω//0.1uFなど低抵抗とコンデンサの並列接続で、高周波では短絡

⑦をアンプのどこに置くかで悩んでて、⑤となるべく近い電位で
ある必要があるのかなと思ってる
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 23:30:27.80ID:edAiDVNJ
>>334 事故レス
以前は窪田登司 氏がMJズームアップで技術解説などをしていたが、
近年は柴崎功 氏がMJズームアップやハードメーカーの歴史を担当するようになっている
レスを投稿する