X



トップページ電気・電子
580コメント197KB

アンプを作ろうPart6

0222774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/11(金) 05:01:49.05ID:2Spytin8
トーンコントロール(グライコ)はデジタル内でするのが1番だよなー
DAC内かその前で。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/11(金) 09:53:50.93ID:365LeLJZ
>>222
最近トーンコントロールに興味を持ち出して、パッシブのCR使った回路やオペアンプを使ったもの、
でも専用ICの方が楽かなっといろいろ調べてたけど、
トーンコントロールICってほとんどが廃版になってる理由はそれですか!
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:11:24.40ID:98Wt1YD1
デジタル入力、デジタル出力でグライコみたいに使えるオーディオコンポ(完成品)って有りますかね?
まあグライコまでの機能は要らない、普通のトーンコントロールで良いんだけど。

パワーアンプ機能もコントロールアンプ機能も要らん(ここは自作したい)のだが、付いてるのしか無ければそれでもいいけど。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/11(金) 21:03:08.52ID:bQQzkwlU
>>223
オペアンプでやったほうが簡単に計算通りのカーブになるからとか?
低雑音/低歪のオペアンプも種類が多いし安いのもあるからとか?
音にこだわるならICよりディスクリートにするとか?
さあどれだろう…
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/11(金) 21:47:23.91ID:98Wt1YD1
>>228

紹介ありがとう。

ざざっと見たけど、一回設定したらあんまりいじらないっていう用途向けっぽいね。
聴いてる曲に応じて気軽に変えてみるってのは使いにくそう。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:39:56.22ID:AiObyodW
フルデジタルアンプ市販品(パナソニック)は直流域までそっくりそのまま出力するのかスレタイの視点でチラ裏の実験

オーディオアンプは一般的な仕様として周波数特性は「4 Hz 〜 88 kHz, ±3 dB(原文まま」と書いてあります
低域の実力が気になったので4Hz以下の挙動を試してみた。アナログとデジタルの各々で

アナログ:周波数をどんどん下げて1ヘルツぐらいになったらカップリングの電解コンも入ってることだしウーハーは止まるかな?
0.1Hzまだまだ0.01Hz…ウーハーが超低速でウネウネ動き続ける。アナログのくせにDCカットされず動き続ける。まさかSPDIFデジタル受け渡しだと…

デジタル入力はDPS処理でカップリングコンデンサ的なDCカット機能はあるのかな? PC生成でSPDIF入力してみた
ウーーネ、ウーーネ、前後にゆっくり動きます。0.1Hzだろうが0.01Hzだろうが潮位の変動レベルでゆっくりと…

本題
→デジタルフルビットDC電圧をPCで生成してSPDIF経由で入力したらフルデジタルアンプとウーハーはどうなる?
ポコッ! ウーハーは手前に出たまま固定されました(可動域の範囲内で出すぎて引っかかってるわけではないです)

ボリュームを回した量だけウーハーの突出量が綺麗に連動する直流安定化電源状態になりました
ボリューム位置-79dB〜-40dBまではデジタルアンプ最終段TI製造PWMとFETドライブ電源は

10ボルト(BTLセンター電圧は5V)、0dBまで上げると45ボルト(センター22ボルトぐらい)まで上昇する変動型

問題はテレビ放送AAC放送をHDMI入力でPCM入力するとステレオ<>二重音声<>モノラル放送の切り替わりに
追従できなくなったとき誤ってフルビット状態のDC出力を誤エンコード(単なる受け渡しか…)してしまって

ポッコン、ポッコン音がしてサラウンドスピーカー含めてウーハーが飛び出ちゃうんだよね
小音量だから壊してないけど。最初は理由が分からずにボリュームを上げていったら…安全装置が働いて電源が落ちたよ(スピーカー端子の誤DC出力を検知してる)
弱いャXピーカーなら瑞謔ノ焼けたりダャ塔pーを壊すのbゥな?

パナソニック薄型フルデジタルアンプ(新品のときから正常な挙動っぽいのが恐いところ。DC分はデジタル領域でカットしない方針?TIの6ch-PWM変調チップの問題かな)
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:42:11.41ID:AiObyodW
DSP打ち間違えた。TI製造PWMチップの手前は常時DSP経由(dtsやドルビーデジタル6.1化処理を行う)
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/31(木) 14:06:46.60ID:ugqp3+9u
捕手
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/10(土) 23:24:07.03ID:ajXVjW/u
5月から誰もアンプを作ってないのか
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/10(土) 23:27:03.49ID:zsw+mZiy
オペアンプをハンダ付けしただけの物は作った事になりますか?
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/11(日) 10:24:53.15ID:DdmlREjm
phone二発のアクティブスピーカーの中身のようなものを計画中だな
イヤホンとヘッドホンとスピーカーのバランスが面倒い。。。
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 02:07:10.02ID:GvCOPyIi
中華モジュールとは違ってコンパクトにまとまってて素晴らしい!
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 02:32:48.40ID:J+gQpWVH
中華のPAM8403を参考にしたのですが・・・
手持ち不良在庫部品で似た様な物が作れそうなので作ってみました
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:11:06.59ID:jO7bJ5N4
〇〇式アンプって、いろいろあるじゃない。
どれか作ってみたいんだがお勧めある?
用途は小音量のPCオーディオ環境で使いたい。
作った事ある人いたら教えて
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:50:47.78ID:jO7bJ5N4
>>247
宍戸式は真空管でしょ?
金田式はマニアック過ぎるかな。
もう少し初心者向けでお願いします。
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:35:44.02ID:OXF1mYk9
>>252
0dBだと増幅率1なの?
それってアンプ?
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 19:40:57.60ID:emexENK5
エミッタホロア、ソースホロア、ボルテージホロア
全部0dBアンプ
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 20:00:54.16ID:APgUBkGk
窪田式も作ったな、FETだと割と簡単
作ったうちに入るか分らんがYDA138のキットもC/P高いよ
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 22:14:07.62ID:OXF1mYk9
ぺるけ式は?
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/16(金) 04:46:02.08ID:LUtzUMJo
>>249
初心者向けがいいなら、パワーアンプの完全キット(部品・ケース・電源付き)にすると挫折が少ない
そのままの言葉で検索すれば、幾つか出てくる。多くはないが
それが完成してから、○○式の特徴を生かして改造して、基板を交換式にすれば失敗しても元に戻せる

回路図を眺めて、金田式、安井式、六田式、別府式、池田式、ぺるけ式、Nelson Pass式を見分けられるて
まさにその通りに作りたいとなると、部品を揃えるところからになる
手に入らない部品は代替品を探し出さないといけない
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 19:10:22.28ID:RBsN8T42
自作したアンプが物凄く発熱するのだが、
アンプの出力段に使われるパワートランジスタって
常時120℃くらいの高温でも大丈夫?
壊れるかな。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 19:38:54.20ID:auesRhN6
データシート見ないと分からんけど、大丈夫じゃないかな
ヒートシンクは付けてると思うけど、心配ならファン回すとか
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 19:59:59.78ID:XegVqwk1
設計通りなら大丈夫じゃないのか?
発振していて異常発熱だったらアブナイかも
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 21:50:52.76ID:3yG5qFXH
>>260
データシートに書いてある Tjはジャンクション(接合部)温度だから
外囲器が150℃になっていたらアウト
正確には熱抵抗で計算する。ネットのどこかにあると思う
昔のトランジスタ(や小信号トランジスタ)は125℃のものもあったはずなので注意

放熱の目安として、市販品は触れるところの温度は上限60℃がなんとか安全法の制限(たぶん)
自作でも触って火傷するのは避けたほうが良い
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/21(水) 09:05:22.13ID:/bBEH9Z+
たっぱーうぇあだ!
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/21(水) 13:16:34.52ID:lQUpNYlZ
>>264
これを見て糸ようじ入れだと分かる理由を教えてくれ
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/21(水) 20:41:02.92ID:HdssjP/N
プリント基板起しは会社とか頒布する人がやる物と思ってたけど、
イチケンさんによると個人でも普通にやるんだな

糸ようじは巻いたやつを使ってるけど次はコレを買うかな
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 15:32:36.30ID:VewPHCuC
たぶんケース単体をモノタロウとかで買うと129円とかすると思うから
処理費29円分の産業廃棄物なんだよ説(^p^)

ぼくは不器用なので糸ようじは↓こういう髭剃り型じゃないとよー使えん
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 16:44:03.45ID:VewPHCuC
訂正 こういうの。マジオヌヌメ

なお、生産代行業者がフロス部分の違う奴を安く出しているので
同じ形状でも値段が高い奴と安い奴の二種類があるらしい
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 19:59:01.05ID:N0pwkdPt
糸鋸型で巻線のカートリッジ訪韓が出来るやつを以前使ってたけどもう売ってないっぽい
アンプ関係ないしw
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 10:59:10.81ID:4mYgIKlZ
>>276
自分も同じタイプ使ってる
こっちじゃないと奥歯の歯間に届かない
スレ違い後免
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 11:40:44.31ID:QBZWO0nl
ナイトライダーの残光表示用に1815使おうかと思ったら
温度の影響で利得が倍増半減しかねないからLEDの電流制限に使うのは
良くないとアドバイスをいただいたんやが、そういやオーディオ系のアンプは
温度変化に対してどう対策とられてるんですか??(^p^; 利得変わってたりするん?
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 12:44:52.95ID:qn/BKwvF
フィードバックをかける。裸ゲインを十分に上げてあればフィードバックゲインが支配的になるでしょ。
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:00:36.25ID:4mYgIKlZ
>>280
普通はhFEの変動の影響を受け難い定電流駆動回路になってるはず
回路図は?
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:06:48.35ID:QBZWO0nl
まだ具体的な回路図まで進んでませんデス
フィードバックですか・・・負帰還増幅回路の解説読んできます、あざーっした!
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:12:02.82ID:unE0qFst
温度安定性を重視するなら
差動増幅回路+熱結合、
パワートランジスタとバイアス回路を熱結合する、
エミッタに比較的大きな抵抗を入れて、コンデンサでバイパスする
など
0286そうなんすか?
垢版 |
2022/09/27(火) 13:18:26.73ID:QBZWO0nl
1815データシートの例、オレンジれんじの1815のばやい
−25度で100倍、+100度で200倍らしいっすよ;しらんけど(^p^;
そーす https://electronic-circuit.com/transistor-hfe/
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:20:23.44ID:QBZWO0nl
>>285
いろいろごかいせつありがとうございます
ぐぎぎ 先は長そうだ・・・
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 15:32:29.80ID:/Ig0OrVI
バイアスの与え方は、難しいことを考えずに使える電流帰還型ばかりなので、
石の個性に左右されやすい他のバイアス法はよくわからないわ
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:31:13.49ID:Vr8oHYLw
同一ランクでも100ぐらい余裕でばらつくのに温度変化ごときで動作しなくなるなら設計がおかしい
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 20:15:58.26ID:XTL5nzFQ
ぺるけ式ヘッドホンアンプを作ったけれど
いい音するね。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:37:33.05ID:UoeeieKa
じゃ、そのぺるけ式ヘッドホンアンプを例にとって。
出力段はエミッタフォロア+ダイアモンドバッファ。どちらもエミッタフォロア=ゲイン1倍になるようにNFBが掛かっているからhfeの変動は無視できる。Vbeも温度特性を持つがダイアモンドバッファと出力段が同じ特性だから打ち消される。
初段はjfetの差動増幅。ゲイン・バイアス共に温度特性を持つが対称回路で共通ソースが定電流源に繋がっており、バイアス変動は差動で打ち消される。出力が抵抗分圧を介して入力と対称になったfetのゲートに入っており、両ゲートで差動(引き算)になっているのでトータルゲインは出力からfetまでの抵抗分圧比(のみ)で決まる。
温度その他で振られるパラメータは無いので無視できる。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:44:15.04ID:XPViwzw3
HFEが違っていてもアンプのゲインが問題のない範囲に変わらないように設計すると思うんだ。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/28(水) 12:49:55.87ID:MVywJcFD
動作を安定させたい気持と、部品を減らしたい気持とがせめぎあって中々完成しないw
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 00:15:43.42ID:9sIAEscB
1000μFよりはわかりやすいかもな
15000μFとか、オーディオ用途ではそれなりに使われているし
これを15kμFというのは、pFとμFしか使わないキャパシタの場合には適当な表現方法だと思う
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:03:47.16ID:b5c9XbFY
>>303
nFやmFがほとんど使われないのはなぜなのか、不思議に思ってた
時間の単位では、ms μs ns ps は普通に使われてるのに
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:18:30.51ID:mCnRdwKo
昔はナノとピコがなかったから1pFを1μμFと表記していたんで、
nFが飛ばされちゃってたから今でもnFはあまり使われなくなっちゃったんだよね
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 23:42:17.74ID:Wg5UnmlR
3桁コード表示もあって混乱する
1000p
102
.001
全部同じだもんな
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 23:44:20.87ID:Wg5UnmlR
そういえば、μFの代わりにMFと表記されたものも昔にあったはず
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 11:19:26.78ID:jgxa4G6H
↑みたいなことになったから単位を明示しない場合pFを基準にしましょうってなっただけでしょうなぁ
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 22:08:47.34ID:2CnxMUu9
まあ今時のセラコンなら100は10pを指してることが多いんだろうな、100pは101表示で
うちにある100pは全部(フィルムコン2種、セラコン2種)101表示だった
10pは10表示のものと100表示のものがあった
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 23:29:38.58ID:EH+YTXHR
フォノイコライザーを計画してるんだが、こういう特性を持たせたいが、どう作ったらいいか分からない。
https://i.imgur.com/rJfR5F5.png
今はパソコンに取り込んだ音源を使ってソフトウェア(Audacity)でイコライジングしてカーブを試してるんだが、
この特性が無いとダメなレコードがある。画像はAudacityでのイコライジング特性表示の画面で、特性データは
Audacityの付属ファイルで出回ってるものを表示させてる。
このカーブは何かというと、初期のWestern Electricのコンデンサーマイクは3kHzくらいにピークを持っていて、
それを使って収録したレコードにはそのピークがそのままカットされていて、普通にイコライジングすると
キンキンした派手な音になってしまう。その解説はこのPDFにある。
http://audacity.xmission.eu/Early_Western_Electric_Characteristic.pdf
このカーブは面倒なので、上のPDFで引用されているWireless World, Feb. 1940, p. 143の記事では、
高域にロールオフ特性を持たせて減衰するようにすれば良いと書いてあるが、実際やってみるとキンキンな感じを
残したまま高域のレベルが下がるだけになってしまうようで、ピークをちゃんと補正した場合のような
音のバランスにはならない。
まあ、パソコンに取り込んでイコライジングすれば聴けてるんだが、普通にレコードをかけてその場で聴くためには
この特性のイコライザーが無いといけないが、低域のターンオーバーはともかく、2.9kHzのところの凹みを
どう作ったらいいかわからない。

グライコを使うしかないかな・・・
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 23:33:45.51ID:EH+YTXHR
ちなみに、これに該当するレコードの復刻CDやyoutubeにある盤起こし音源を聴いてみると、
Wireless Worldの1940年の記事のように高域のロールオフで妥協してる感じがします。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 01:12:18.35ID:IL765GKe
一発でやる的なレスじゃなくて申し訳ないが、
普通のRIAA-EQに加えて、別途WE用のピーク補正用フィルタを組んで、
バッファを挟んでつなげるという方法のほうが、変な癖がつきにくいと思うけど

CRパッシブでやるか、NFBでやるかにもよるけど、
一発でやろうとすると、どうしてもいろいろ拗れることになるからなぁ
比較的きちんと収まるとされるNFB型であっても、
1以下にならないゲインの関係で、高域は別途LPFを入れないと所要の特性が出ないという例もあるし
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 01:53:12.74ID:rRWG3U4B
>>314
上の人と同じくノッチフィルタを追加するの良いと思います

CD化されてもそのピークの形跡が残っているのがあるので
3kHz, -6dB/-12dB, Q=1 のLCRノッチフィルタをシミュレーションして
数字を読んでPC再生ソフトのグライコに移植したものを使っています
効果は絶大です

アナログ回路でCR(Lなし)で組むならこの辺でしょうか
ttps://detail-infomation.com/notch-filter/
ttps://cc.cqpub.co.jp/system/contents/2089/
どちらとも減衰量の制限の記述が有りませんが(Qの変更もしにくい)
Cに直列抵抗(直列内部抵抗)をかましてシミュレーションしてみれば見えてくると思います
たぶんRの1/4ぐらいの内部抵抗で-6dBになりそうな気がします(適当)
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 03:24:59.85ID:rRWG3U4B
>>314
フィルタの定数の計算は便利なサイトが有ります
ttp://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 07:33:35.76ID:MGQjJK8s
>>314
RIAAイコライザとかは折れ線近似じゃないかな?
https://i.imgur.com/KtATmhX.png
必要な特性を折れ線近似してそれの合成をCRなりLCなりアクティブフィルタなりで実装する
この↑の特性はRIAAに比べるとちょっと複雑だから難しいかもしれないけど…
特に①はとうやるかな?②を作りこむとその下のローパスとの合成で自然に①になるかもしくは①も作りこまないといけないか…
RIAAの計算方法はこの辺(他にもあるけど)にあるけど一般的なRIAAは
低いほうから[フラット]-[ローパス]-[フラット]-[ローパス]-[フラット]
だから>>314の特性にしたければ少し追加しないといけないしな
https://www.minor-audio.com/bibou/LP/CR-EQ.html
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 15:07:05.88ID:IL765GKe
>>314
解説PDFにあるエンコードの2つのカーブを逆転したものを
デコードに用いて合成すれば一番簡単そうだけど

ベースになる250Hzの1次HPF
3dBレベルを上げた上で、
ピークを作っている3kHzの1次ノッチフィルタ
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 23:15:00.56ID:CO/xT0Y+
各位ご回答ありがとうございました。
RIAA以前の各社ごとに違うターンオーバーとロールオフに対応するためのEQは、
切り替え式でどうにかなりそうと思ってたのですが、2.9kHzの凹み対応はそれとは
別にノッチフィルターを通過させれば良いのかな、考えてみます。
ちなみにこのWEのマイクのピークの話は、先のPDFでも引用してある大英博物館のドキュメントの
これに記述があります。
https://www.bl.uk/help/manual-of-analogue-audio-restoration-techniques
話が出てくるのはこのページあたりからです。
https://i.imgur.com/bbQwobV.jpg
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 23:40:35.45ID:CO/xT0Y+
この2.9kHzピーク除去EQを行なった音のサンプルですが、
下のリンクが1927年録音のカール・ムック指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団の演奏の
ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲で、WEマイクを使用して録音されてる音源です。
年代が年代なのでLo-Fi音質ですが、ピーク除去をするとオケの楽器の音のバランスが自然な感じになります。
https://d%6ftup.org/uploda/d%6ftup.org2882322.mp3
音源は当時の日本ビクターの78回転SP盤から起こしてるので権利的に問題ありません。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/09(日) 00:12:15.76ID:OtaF00s6
カール・ムックいいね
ツベ動画を聞くとそれぞれ工夫をしてるようだけど、落ち着いて聞いていられるのは >>324 だった
0326295
垢版 |
2022/10/10(月) 23:40:14.17ID:jBzqhZd+
いろいろ調べてて見つけたが、AEM6000っていうタイプのアンプが終段を横型MOSFETにしてCRT用のトランジスタをドライブ段に使って、
出力を欲張らなければ低電圧・低バイアス電流でも高性能にできるみたいだ
元の設計が80年代だが、現行品もまだあるので何とか作れるし、PSRRも高いので電源はSW電源にLCフィルタ入れれば問題なさそう
初段のJFETペアをJFE2140にすれば更に低ノイズ化できるかも
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:43:12.55ID:U6H34PAU
>パワーアンプに必要不可欠なものを削除して高音質化を目指したアンプ: new_western_elec
ttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/2022/09/post-53a625.html

常数が入ってないからまねするのは難しいけど、テクニカルブレーンの回路が面白そう
>>295 アンカ打っておく
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/14(金) 06:01:06.30ID:rhRaB27Y
バイアス回路について調べてたらWikipediaの「Rubber diode」のロシア語版の解説がやけに詳しかった
インバーテッドダーリントン使う方法初めて知ったわ
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 11:11:31.55ID:eU2LvXQX
ステレオのパワーアンプでよくある構成で、アンプ中央に電源があって、左右にヒートシンクが別れてアンプ基板が付いてる配置あるけど、
こういう構成で左右クロストークやハムノイズ減らすには左右アンプの手前までバランス信号で持ってきて、
アンプ基板入力直前で個別に差動合成すれば心配しなくていいんだろうか

前メーカー製のアンプ修理した時、左右chの漏れが結構あって気になった
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 11:28:05.36ID:/DQJdagv
同じ筐体に入れるなどして、アースポイントをLRで共通化した瞬間にクロストークと無縁でいられなくなるけどね
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 12:27:06.56ID:edAiDVNJ
有利になる
野放しでよしにはならない
電源を分ければさらに有利になる

入力が複数
音量調整、バランス調整
トーンコントロール
1枚基板のヘッドアンプ、イコライザ
不利になる
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 12:34:00.22ID:VmHJKA3I
バランス入力でシングルエンド出力のステレオアンプの内部のGND基準をどう考えればいいか今ひとつはっきりしないんだよね
パワーアンプ出力段は電源のメインコンデンサの0V、パワーアンプ入力段はフィードバックでゲインを決めてる抵抗の近くが良いのかなと考えてるけど

XLRコネクタ近くに入力基板作ってアンバランスになったときの左右GND間も0Ωに近づけたほうがいいのか
バランスのまま伝送して左右で個別に分けて作った方がいいのか

モノラルアンプ2台がよりベターなこと考えると左右間は別れてる方が良いんでしょうか
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 16:55:57.04ID:edAiDVNJ
>>332
言っているGND基準というのが、当方の考えるGNDとは別の物を指している様に感じる
MJ無線と実験で、窪田登司というライターが新製品のアンプの簡略な回路図とともに
解説してくれていることがある
毎号ではない。そういう新製品があって、かつ担当記事のときだけだが
バランス-アンバランスをアンプ内部でどう処理しているかは、言及がなくても回路図にはある

>XLRコネクタ近くに入力基板作って~
XLRコネクタ近くでアンバランスに変換して、他の普通のアンバランス入力と同じ扱いをすれば
(普通のアンバランスのみのアンプがそうであるように)十分なS/Nとセパレーションを得る事は可能だと考える
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 17:20:10.76ID:edAiDVNJ
余談だが
増幅1段で、対アース増幅、かつ対アース出力を出力トランスを使わないで作ろうとすると
必然的にいわゆる逆立ちアンプになる
コンプリメンタリトランジスタなら、両方のエミッタを何がしかの抵抗とともにアースに接続
コレクタ側の平滑コンデンサの中点からスピーカー出力を取る
NFBをかけるならやはり平滑コンデンサの中点から
むかし、「対アース」が流行りのころ、ぽつぽつと雑誌記事が出たが近年は見ない
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 21:00:45.75ID:fAJeAu+7
手に入らん抵抗値が多くてREYだけで作れなくなってきている。
困ったのう。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 22:19:05.65ID:F7rVTmeU
>>334
ステレオアンプ内部でGNDとして0Vで接続しなければいけない主な箇所を一通り挙げると下記があると思ってる
①金属シャーシ
②電源ユニットのコンデンサ中点
③LRアンプのデカップリングコンデンサ中点
④スピーカー出力ターミナルのCOLD
⑤アンプ初段入力のCOLD(信号増幅の基準点)
⑥XLRケーブルのシールド
⑦外部から入力したバランス信号を差動合成した信号のCOLD
⑧安全アース

いくつかGNDループに関する文献読んだ限り、こういう接続がいいのかなと
①・・・②と⑥と接続、⑧と互い違いの整流ダイオードで接続
③・・・②をLRに分岐させて接続し、④に直接接続
⑤・・・③と10Ω//0.1uFなど低抵抗とコンデンサの並列接続で、高周波では短絡

⑦をアンプのどこに置くかで悩んでて、⑤となるべく近い電位で
ある必要があるのかなと思ってる
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 23:30:27.80ID:edAiDVNJ
>>334 事故レス
以前は窪田登司 氏がMJズームアップで技術解説などをしていたが、
近年は柴崎功 氏がMJズームアップやハードメーカーの歴史を担当するようになっている
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 23:39:09.41ID:edAiDVNJ
>>340

電子回路で正しいアンバランス変換するためには、
前段のバランス出力機器から送られてきたケーブルのアース(1pin)を基準にしないとできない
バランスーアンバランス変換回路の入力と出力のアースを分離するのは不可能なので
必然的に1pinになる
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 23:43:25.96ID:edAiDVNJ
補足
アンプ内の全てのアースを1pinに集めるという意図は無い
全てのアースを集めるポイントがあるなら、そこに変換回路の出力側アースをつなぐのが普通
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/25(火) 00:11:18.68ID:osI442nd
XLRケーブルの1ピンはどちらかというと
汚れたグランドになるから信号の基準電位にはしないほうが良いかと
pin1 problemを引き起こす
0345342
垢版 |
2022/10/25(火) 01:27:40.93ID:lH4IQynM
pin1 problemは日常で常に起きているのでしょうか?
起きているとなると
XLR接続の1pinの汚ないアースはアンプのアースは接続しない
バランス接続がノイズに強いと言うのも眉唾
いずれにせよ、半端言ってまことにご免なさい
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/25(火) 06:23:13.36ID:osI442nd
ケースに落とさず信号のグランドに繋いでるのは
昔の機器だとけっこうある
適切な接続なら送りと受けの間のグランドにリターン電流が流れず
hotとcoldの差だけで動作するからコモンモードノイズに強いのでは
アンプ内でも1ピンをケースに落としたXLRコネクタから
2芯シールド線で使用先まで送り信号のグランドにシールドを
繋がないのがよい結果を得られる可能性が高いかと
高cmrr得るにはトランスかマッチングした抵抗と
高精度オペアンプで合成する必要があるが
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/09(水) 19:00:24.86ID:RMf7Sls/
アンプ出力段で3段ダーリントンのエミッターフォロアの代わりに1段エミッタフォロア+インバーテッドダーリントン出力を使うアンプはたまに見かけますが、
ドライバ段にインバーテッドダーリントンを使うのはあまりメリットないんでしょうか?
KSC3503とKSA1381の組み合わせで互いに10mA位ずつ流すようにすれば高速なドライバ段になりそうな気がしてるのですが
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/09(水) 22:46:31.46ID:UzZv6UOr
汚い部品配置の図で申し訳ありませんが、差動二段や電流帰還タイプなどいくつか
入力段や電圧増幅段変えてLTspiceでシミュレーションした感じだとそこまで位相の乱れもなく、
どちらかというとMOSFETの駆動用に良さそうに思えるのですが、何か欠点があるんでしょうか
https://i.imgur.com/8ha5efp.jpg
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/10(木) 06:15:47.12ID:HLixCu1u
>>353
温度を変えて各段のアイドリング電流を確認。
最終段は問題なくても前段で電流過大になったり、逆に電流が減少する場合もある。
ドライブ段Trを終段とは別の放熱器に取り付けた場合には、各Trの温度が異なり、
バイアス用ダイオードをどのTrに熱結合するかの問題も実際には発生する。
これを如何にモデル化してシミュレーションするか?
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/10(木) 07:39:17.52ID:wOpjIsjw
確かに熱安定性の問題がありますね
上の図のQ16、Q18の温度が十分に低ければ普通のダーリントンよりは熱的に安定はしそうですが
Q17、Q19と同レベルの発熱だとあまりダーリントンと変わらないというところでしょうか
ベース側は直線性が担保できる最小限の電流を流したほうが良さそうですね
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:19:07.98ID:/w1C3LW9
74hcu04アンプ作ろうと思う
250mA出そうと思ったら片chあたり10個くらい必要?
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 00:53:52.33ID:xpo4h42Z
100Wくらいのオーディオアンプって今の石は何があんの?
田舎に家借りたからスピーカーも作ってならしたいw
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 06:55:49.72ID:JXHdyXo7
100Wくらいなら中華デジアン買った方が安くて簡単じゃ無いの?
アマゾンでも1万円しないし
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 16:45:42.19ID:nD7KRMSp
デジタルアンプ?
しかも中華?

なんかもうちょっと夢がほしいんだよw
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 16:56:46.61ID:dGc2zwfx
アキュのパワーアンプでつかっていた記憶のある
2SC5200 230V15A aki@200
2SA1943 230V15A aki@200
100Wにはでかすぎるけど安い
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 17:41:43.07ID:dGc2zwfx
サンケン MN15N(Y)/MP15P(Y)
温度補償機能内蔵ダーリントントランジスタ
VCEO:160V、IC:15A、PC:150W
処分特価でも売れ残り中なのが気になる

ついでに
MOSPEC 2N3055/MJ2955 TO-3 CAN-pkg

古いのばっかりでごめんね
新しいのはSiC-MOSとかだけどNchしか無い
シリコンのMOS-FETは多すぎて
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/24(金) 17:40:56.66ID:VLVTx1Jj
MOS-FETいいっすな
ちょっとさがしてみる

2N3055って電源用に使ったことあるけど
オーディオでもいけるのね(・・;)
余ってるから試してみるかなw
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/03(金) 03:04:05.52ID:79py3/tR
ずーっと思ってた1624のアンプ作ったった
意外とないのね、製作記事
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/03(金) 09:42:50.49ID:5coa9IFA
チャンスじゃん、初ラ(?)とかに投稿しようぜ!!
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/04(土) 08:32:09.62ID:PKMWdIZF
結局、酸欠にしないと暴れて音にならなかった。
でも、ルックスがいいから好き。
直熱管でもハムが小さくていい。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 03:23:25.55ID:XB2CZsne
まるで同じではないが、かなり近い
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 14:05:38.51ID:R0D/Pww5
>>371
ギターアンプのブースターアンプで作ったことある
結論から言うと、ギターアンプではダメ
クリーンな入力を入れると、制動は全く効かないが朗々と良くなるが、
エレキのような歪んだ音を入れると聞くに堪えない
結局、エレボイのジョージアン使ってて全然低音が出ないと悩んでたおっさんに貰われていった
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 16:42:20.39ID:bPEpQ3xP
Note)120W出すには、この変調器の入力ドライブには、10W程度必要。
入力ドライバには2A3PP程度のアンプが必要。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 18:57:32.88ID:R0D/Pww5
>>373
IPTには10KppのOPTを使った
当時の\798000のプリメインでドライブするのが一番良かった
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 20:17:21.46ID:bbts7PrB
>>372
こういう接続で使うと、μが大きくて内部抵抗の高い三極管になるので、DFは低くなるんでしたっけかね。
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 20:29:20.31ID:R0D/Pww5
>>375
807に450Vかけると4-50Wでるから、特にメリットを感じないな
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/07(火) 02:39:53.16ID:OTQnyklu
>>375
T1をPK分割に代えて初段を鬼ゲインの映像管直結にして、ちゃんとNFがかかれば面白いかも
クソみたいな1625でも使って
アンプ部はシンプルでも、電源が大変そう
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 17:55:16.45ID:4S3P1XlE
>>375
なんとなくベル研の2Bアンプに似てる
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 21:56:04.11ID:L0hSP3By
>>383
イイネ!
サンスイ/橋本のちっこいトランスでPPアンプを作ったけど、中高音は素晴らしく良いけど流石に低音が出ない
スコーカーやツイーターにはPPは要らんし
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/09(木) 04:53:36.18ID:DHtPmlGL
>>379
1625もいいけど、この使い方なら837が使えるんじゃないかなあ。
面白そう。
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/09(木) 22:40:31.08ID:7ypM9joM
>>385
STトランスサイズでSD-108という10kΩ CT:8Ωの出力トランスが売ってるが、
これを使って低電圧動作のミニパワーの球アンプができないものかと思っている。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 19:02:21.68ID:zzB6C0JO
>>375
T1を6C4のpk分割にして、6C4を12BY7Aにすればドライブ出来そう。カップリングが二段入るけど、nf掛けられるかな。
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 09:29:14.21ID:zB3F0/Y9
>>389
PKの入力インピーダンスが高いから、12BY7でなくても普通の五極管で行けるやろ
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 09:31:46.15ID:zB3F0/Y9
>>389
ただ、PK段のB+は450Vから持ってこないとダメだろな
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 20:47:52.80ID:Psjbyptd
初段とPKは直結なんでカップリングCは1個だけだからNFは安定にかかるけどゲインが足りないかも
初段の出力電圧は200Vは必要だから映像増幅管になる
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/15(水) 15:05:54.95ID:plNcIX9F
>>392
すると初段のB+も450Vから持ってくることにw
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/15(水) 17:36:29.06ID:jLVRFhZx
だったらドライバートランス使った方が合理的なんじゃないか
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 17:28:37.35ID:zOj0Wiid
いま魅惑の6AC5pp見たら、浅野さんはゲイン不足をPFBで補ってたね。
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/17(金) 00:19:35.14ID:Q4PQz5yO
結局>>375のようなアンプは初段のゲイン次第なんだね
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 04:05:15.68ID:NtHtQUXL
なんかの本のコピーだな
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 02:06:27.97ID:k9ZA3KhN
昔のラ技だったら375見て、しれっと製作記事書く奴が位相
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 02:19:01.78ID:XxHwfP64
>>401
>>398
古いハンドブックから、と言ってるね
昔からよく知られていて、動作することがわかっていると
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:53:34.12ID:kB9jP8ho
何のハンドブックでしょうね。
UTCのトランスの型番は書いてあるんだよなあ。
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 00:31:24.95ID:uLmVXSN6
>>404
PK段に650Vかければ200V出力出せるが・・・・・・・・・・・・・
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 04:10:08.43ID:qB7tPB7E
375はいい回路だと思うが、ドライバートランスをなくそうと思うと急に難しくなるよね。
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 22:51:49.57ID:qB7tPB7E
でもこのS-2っていうドライバートランスは1:4なんだよね。
1:3ならあるんだけど。
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:06:54.69ID:lcmEeuI5
>>375 ってホントに動くの?
12AU7 のカソードがGNDから浮いてるので、807 のグリッドに電流流れちゃうんだけど
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 01:37:51.75ID:KSh55PyR
わははははーーーーーーーーー
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 08:19:55.09ID:cEwiJFnY
いいんだよ。それが送信機。ノーバイスで、プラスグリッドで使う。
807プレート特性図にもある。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 22:25:20.94ID:6Fekmxqd
T-1をなくして20dBのNFBをかけられればいいアンプになりそうなんだけどなぁ
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 10:36:03.87ID:LfQatrtf
>>420
そうやね。「そういう動作もする、面白い」っていうネタ回路だと思う。

ネタをネタとわかってやるぶんにはいいけど。

ところで、>>419の秋月のキットの回路図で、最初のDCカットコンデンサのあとで、プルダウン要るのかな?
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 11:10:45.66ID:zO4eBjwy
>>422
回路的にはソース接地、SEPP、C級に近いB駆動と、ディスクリートじゃ誰もやらんだろう構成だね。
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 12:46:01.68ID:LfQatrtf
>>423
そうなんかなあ。中点バイアスにしたら、B〜Cって感じじゃないと思うんだ。
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 21:56:35.51ID:XopcYTKu
壊れた短波ラジオの代わりにTECSUN PL-330を買ったんだが、ラジオとしての性能はともかく
内蔵スピーカーの音がよろしくないので、ヘッドフォン端子から外付けのアンプとスピーカーに
繋いで聴こうとした。すると、短波を聞いてると、AC100Vからのノイズをラジオが拾ってしまうので、
AC電源のアンプが使えない。
そこで前にバラしたダイソ−300円スピーカーのアンプ基盤が手持ちであったので、それを電池駆動で
使って小型ブックシェルフスピーカーに繋いでみたら結構いい。
ダイソーの基盤は8002というアナログアンプのチップが使ってあって、規格では2.20-5.5V operationと
あるので電池2本で使用できる。
これでしばらく使いながら、他に電池で使えるアンプができないか考えてみよう。
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 22:07:39.85ID:vy2fc03N
>>425
AC100VのノイズってSWレギュレータでも使ったんじゃないか?
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 22:49:40.26ID:XopcYTKu
伝統的な回路の真空管アンプでもダメだった。
何かノイズを出す家電品があるのかな?
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 23:51:25.50ID:bNnMrUCm
ヘッドホン端子が
 出力素子 ー ヘッドホン ー 220Ω ーGND
というのがたまにある不思議
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 07:04:59.63ID:B8+GuKsK
>>427
アンプが実は発振してるとか。
あと疑われるのは整流ダイオードのスイッチングノイズ。
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 07:20:09.94ID:uDDOHIfB
「AC100Vからのノイズ」が曖昧だな…
50/60Hzに起因するような低い音なのか、もっと高域のものなのか
サーと言う感じのものなのか、ガーと言う感じのものなのか、
平板で連続的なものなのか、ガリッガリッみたいなものが(どれぐらいの)周期で入るのか。
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 07:35:50.73ID:PWSmQkwq
>>427
PL-330はちゃんと電池で動かしてる?
USBで給電してたりしないよね?
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 08:45:35.93ID:G2RouFiH
中華製品はカスだから充電中はノイズ乗ったりするね
イヤホンだとノイズ乗らないならケーブルの問題かも
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 18:43:12.69ID:7IKQIzde
最近はハムノイズよりスイッチングノイズのほうが気になる
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 20:17:48.99ID:GdsxPG2h
>>423 >>424
A級ピュアコンプリメンタリMOSFET出力だよ。 DIPタイプで作ったこと有る。結構いい音するが発熱も半端ない。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 20:56:40.90ID:i65sXmik
>>437
そのIC、けっこう音良いね。ちょっと前まではDIPタイプも有ったけど、もう無いのかな。
BTL出力タイプなんでヘッドホンアンプには向かない(使えないことはない)けど。
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 07:16:26.72ID:LKa/ZAPv
こんな石あるんですね。ポータブル機器のイヤホン出力に機能特化した構成ですねえ。
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 12:26:22.69ID:RVXsxbcR
歪率が…
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 14:27:16.06ID:cf5sqAO4
THDがデュアルモノ入力で typical 0.5% max 1% なら十分使えるのでは?
LとRが逆相だと結構しんどそうだが、普通の音源じゃないからな
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/18(火) 03:05:19.30ID:2mr1mYZh
電源電圧1.5Vのデータだから、もう少し電源電圧上げたら特性改善しないかな?
あとは、イヤホンジャックのシース(左右共通の、通常はアースになるとこ)に電源の1/2の電圧が出てるのが気にはなる。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/18(火) 11:13:22.34ID:SXiyM/l5
>>443
電源電圧を最大限使うためのくふうだから仕方がない。

今だったらデジアンでやったほうが省電力になる気もするが、そうでもないのかな。
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 07:09:14.68ID:W02FFRjA
出力コンデンサー付きにできればもっと楽な構成でコモンの電位も0Vにできるけど、体積が問題かなあ。
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 13:59:35.14ID:W02FFRjA
えー? 大容量セラミックコンデンサに音楽信号電力流すのは抵抗あるなあ。
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 14:12:23.46ID:tcOWybCV
カップリングコンデンサならほぼ直流分だけだからいいんじゃね
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 13:54:33.93ID:LjAT9F4r
>>448
カップリングコンだからもろに出力信号が流れるよ。容量を十分大きく取れば、印加電圧変動は小さくなるけどね。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 08:18:45.83ID:xmgsKVst
セラミックは直流かけると、特に大容量の高誘電率系はみるみる容量が減ります。劣化ではなくそういう特性。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 08:19:03.69ID:xmgsKVst
セラミックは直流かけると、特に大容量の高誘電率系はみるみる容量が減ります。劣化ではなくそういう特性。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 12:17:02.02ID:Ux+vziop
でも大容量セラミックの主な用途は電源パスコンなんだよなー。
少なくともプロは分かって使ってる。
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/28(金) 09:28:53.31ID:ZXdIus+H
シビアに突き詰めると、パスコン削減するとどれくらい誤動作増えるんやろうな?
ひょっとすると、もう現状では不要なパーツだったりしてな;しらんけど
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/28(金) 23:59:20.93ID:+XeCXZ6h
バランス伝送出ない限り、信号電流はアースから電源回路を経由してアンプに戻ってるよ。
いわゆる信号系に比べて定数が大きいから相対的に影響小さいけど、パスコンも信号系の一部だ。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 00:36:46.89ID:cb3vsENW
375を超えるナイスな回路はないのか
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 06:35:19.15ID:cb3vsENW
貼れよ
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/06(土) 07:58:27.64ID:TuPEjdSr
>>458
そんなに良いなら世の中その回路で溢れているはずなんだが
そうでないところを見ると回路の見た目は良いけど出てくる音は大したことないのかな?
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/07(日) 19:48:20.77ID:srDXwzmb
アンプを通すこと自体が問題で、
アンプを通さないのが一番の解決方法なのではないかと思う。
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/09(火) 08:33:00.13ID:Y9isDIcK
この回路のTR6って、TR7のバイアスの為のみで増幅に関与しないよね。ダイオードに置き換えできるんじゃ?
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/09(火) 13:15:39.20ID:5iAIvfoB
>>464
カレントミラーだぞ。
エミッタ抵抗も入ってないし。
最低限同じ品種じゃないと成り立たない。
0468467
垢版 |
2023/05/09(火) 17:00:00.55ID:4RL7B1x3
訂正
Tr4が電流引っ張ってるから定電流負荷じゃなかった。
プッシュプルっぽい動きをするか。
0469464
垢版 |
2023/05/09(火) 17:31:26.55ID:HyHij+Vf
カレントミラーでも入力側はダイオードに置き換え可能。とくに今回は入力は一定電流なのでダイオードで問題ないのでは。vi特性が異なってもバイアス電流が増減するだけでそれはR7で調整が効く。
温度特性に関してはご指摘の通り。ただし熱結合とかしたり、大電流流す場合は。電池1本で動かすレベルなら無視できるんでは?
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/09(火) 17:47:43.63ID:GNOKAatN
置き換え可能は可能だけど、C1815を使えば何の面倒も無しに安定する
無視しようとしなくても無視できる
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/09(火) 17:51:43.30ID:GNOKAatN
回路を読み間違えてなければ
(Tr2,Tr8) (Tr4,Tr7) で インバーテッド・ダーリントン・プッシュプル・エミッタ接地
っぽい、ではなくて、真正プッシュプル
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/10(水) 16:22:39.22ID:a+x1CFY9
インバーテッド・ダーリントンではないと思うが……
>>467 の言うように、Tr8のエミッタ接地シングル+Tr7の定電流負荷(0.13mAくらい?)が基本形で、
正方向電圧出力時に定電流負荷以上の電流を出力へソースする場合は
Tr8がカットオフした後にベース接地のTr4がonになってTr7のベース電流を上乗せする

Tr8 は半周期カットオフするが、Tr7 は全周期カットオフしない変形B級プッシュプルやね
Tr4 のベース電位は0.8V くらいのはずなので不感帯は大きく、クロスオーバー歪みは大きそう
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/11(木) 03:38:41.34ID:3YmTq6LD
>>461
モジュレータだバカ
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/11(木) 16:01:31.25ID:FtehVnAt
chatGPTさん、どんな下着履いてるの?ぎゅふふ(^p^*)
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/13(土) 14:12:02.54ID:GXmLgAIh
Fig.1は別のモジュレータ
Fig.ふの前置アンプではない
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/14(日) 23:00:20.00ID:WWaHhBIp
真空管いっぱい使ってダイレクトPPアンプ
電源300vだと8オームスピーカーだと37.5Aですかい
10KWとか出力出るんかいなw
真空管何本必要なんだろ?
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/15(月) 04:26:56.67ID:wYFROOMC
>>479
プレートは持ったとしても、グリッドに10mAも流れるぞ
本当に大丈夫か
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/15(月) 10:35:33.33ID:mHUkB/iH
>>480
真空管は内部抵抗(rp)がおおきいので、そういう計算に乗らない
低くても数十オームはある
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/16(金) 19:38:22.45ID:PK7Y0Ilo
パワーアンプならディジタルアンプが簡単で一番現実的だと思うがな
発熱対策とかメーカーじゃないと同しようもないだろ
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/16(金) 19:43:35.82ID:PK7Y0Ilo
マッチングトランスとかどーすんの?
これで全然音変わってくるし
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/16(金) 19:48:02.72ID:PK7Y0Ilo
>>476
設計に使えるかどうか以前に
簡単な高校レベルの数学の問題聞いてみた

辺の長さ1の正三角形がある.
2つの頂点から対辺に垂線を下ろす.
一つの垂線を回転軸として正三角形を回転させ円すいを作り
さらにもう一つの垂線を回転軸として円すいを回転させてできる立体の体積を求めよ


ぜんぜんだめなのでまともな設計できるとは思えない
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/16(金) 21:02:08.16ID:59zIasqB
>>480 >>483
KT88でIkmax=175mAだから、単純に直結で37.5A流せるアンプ作りたきゃ214本並列、PPで必要本数と電源電圧は2倍
ってことで。
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/18(日) 17:45:19.51ID:uv9kGXGf
バイアスの電池の向きが逆のような
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/18(日) 22:13:55.05ID:lR8OXDVe
アマチュアで言う送信機は実は、電力変調器。
プロが言う送信機は、リニアアンプ。
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/19(月) 20:32:43.21ID:0EaLlFo9
増幅してから変調するか、変調してから増幅するか…それが問題だ
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/19(日) 04:01:25.55ID:BseKwerK
MJがつまらん
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/19(日) 13:39:35.28ID:KJn5ccVV
今時はAM放送もPWMとかデジタル変調のようだな
文化放送やニッポン放送は従来真空管式の送信機を使ってたけどもう完全固体化したらしい
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 00:37:51.48ID:bKC/a39y
↑アンプと何の関係が
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 16:39:32.84ID:T9qneCwH
スレ違いでしたらごめんなさい
ヘッドフォンアンプの音量が爆音過ぎてボリュームはほとんど回せません。7時が音量0だとしたら8時くらいで爆音になるのでほとんど微調整出来ません。
https://i.imgur.com/G2dfwEr.jpg
どの値を変えると小さく出来ますか?10〜11時くらいで聴けたらいいんですが
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:32:18.74ID:T9qneCwH
>>505
カーブは分かりません。
大昔のALPSのものでRK40の見た目で、ラベルには「8714I 50KX2」と書かれてあります。
増幅率はR81とR82で決まるんでしょうか?
(R81+R2)/R2=101倍って無茶苦茶な数字なんですが間違えていますか?
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:47:20.54ID:T9qneCwH
>>510
50KとX2の間には記号は無いみたいです
https://i.imgur.com/pb3Jbnt.jpg

>>510-512
どうもありがとうございます。あってましたか。
R81を、30Kにしたら11倍なんですね
今手元にあるのは39Kが一番近いのでこの抵抗でちょっと試してみます
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:50:27.56ID:T9qneCwH
>>514
質問する前にググってたらだいたい5〜5.5倍くらいの回路がよくヒットしたので>>504とは桁違いなので自分の計算が違うんだろうきっとと思ってました。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:56:53.37ID:Z6i3yeaT
>>513
カーブ記号が書いてないとするとBカーブかなぁ。
手持ちのAカーブにはAと書いてあるが。
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 18:15:29.15ID:T9qneCwH
>>516
RK40みたいな見た目のが9つ入っているんですが、「特」の物はありましたがそれ以外は何も書かれてありませんでした。
851I 50K特X2 が2つ
8714I 50KX2 が5つ
8504I 50KX2 が2つ
でした。
元々101倍だったので例えば2倍にする場合、両方3Kにするのと両方300Kにするのとで違いってありますか?
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 18:21:00.19ID:Z6i3yeaT
>>517
抵抗は大きすぎても小さすぎても良くない。
現在の3KΩは適正だから変えないほうが良い。
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 18:33:57.25ID:T9qneCwH
>>518
R82の3KはそのままでR81の300Kを他の値にするのがいいって事ですね。
11倍にするならR81を30Kに変更、2倍ならR81を3Kに変更、ように。
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/22(水) 21:42:04.91ID:EYtOqQpW
R81の抵抗値を小さくすると帰還量が増えるけど、
オペアンプにバッファ付きの場合、位相余裕はどうなんかね?
場合によっては位相補償も必要になるかも
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 02:42:16.23ID:cUi1JZGT
C43とC45が位相補償用コンデンサ、R87とR94もある種の位相補償おそらくそのままでもいいと思うが万が一発振するようならわずかに増やす
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 03:34:45.59ID:x9n0LinO
R81とR88の抵抗を変えました。ボリュームが以前よりも小さくなりました。ありがとうございました。

ついでに、S5BとS6Bの間を切り離して、S200のトグルスイッチを付けました。
S6がCUEの時はS200でCUEを選べば両耳ともCUE、S200でPGMを選べば、左耳がCUEで右耳がPGMになると思うんですが、実際に繋ぐと、S200のスイッチをPGMにしてS6をCUEにすると、逆相の様に聴こえます。間違えていますか?

また、抵抗を変えたからか、S200のスイッチを変えたからか分かりませんが、S6のスイッチをPGMにしたときは「さわさわさわ・・・」や「じーーーーーーん」ってノイズが乗ります。S6がCUEの時は聴こえません。
何が原因でしょうか?

https://i.imgur.com/mZYCTFb.jpg
https://i.imgur.com/9dXBx7G.jpg
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 05:40:12.81ID:x9n0LinO
>>523
ヘッドフォンアウトだけじゃなく一番右のXLRのHOUSEアウトでも左チャンネルから同じノイズ出てました
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 12:50:04.54ID:Su3L5wCE
逆相に聞こえるのはよくわからんがPGM側はトーンコントロールが入ってるから位相がずれるとか?
あとPGMのほうは何段もAMPが入ってるから位相がずれるとか?
両耳同じようにずれれば感じないけど片方だけずれると目立つのかなトーンコントロールフラットでも感じるのか?

ノイズに関してはCUEで聞こえないということはヘッドフォンアンプの発振じゃなくてPGM側のTONE、BUFFER,、SUMMING AMPのあたりのオペアンプか抵抗かコンデンサのノイズか…
HOUSE OUTもヘッドフォンもノイズは左だけ?
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 20:39:52.23ID:x9n0LinO
>>526
レスありがとうございます
ノイズはHOUSEとヘッドフォンのPGMだけです。どちらも左チャンネルからノイズが出ます。
トーンコントロールとスイッチソースの側のバランスは過去に取り外しジャンパーしました。
更質になってしまいますが、トーンコントロールは別基板になっていてそれを取り外し以下のように繋いでいます。
https://i.imgur.com/OaffbND.jpg
でもこれだけだとR59、R60、IC3を通っていますがそれは無意味ですよね?
インプットソースのC5はDCカットのコンデンサでしょうか?

ヘッドフォンでCUEとPGMを聴き比べると定位が違っていました。
PGMの方は左チャンネルの方が音が大きい気がしました。上で書いたノイズのせいでしょうか?
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 21:10:12.52ID:x9n0LinO
>>527
トーンは左右独立しててセンタークリックのないタイプで、基板とボリュームの足は直線繋げられてありボリュームのシャフト側をパネルにねじ止めされてありました。そのため2連ボリュームに交換すると基板が宙ぶらりんになって固定が出来ないからって経緯があって取り外しました。基板と筐体側面を分厚い両面テープで止めれば固定出来そうですが。
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 21:22:36.28ID:x9n0LinO
トーンコントロールを取り外す場合、

1. トーンコントロール基板を取り外す(W/BU、W/Y、W/BK、BU)
2. IC3、R59、R60を取り外す
3. IC3は4回路なので後段のアウトプットアンプでも使われているから、2回路オペアンプ(例えばTL082)を14ピンDIPに変換する基板を作成してIC3があったソケットに挿す
4. トーンコントロールのW/BUとBUをジャンパする

が正解でしょうか?連投すみません
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:06:04.68ID:M2uJHQME
それにしても、この構成、反転・非反転が混在してて、
ヘッドホンとモノアウトは逆相のままの出力されてるんだな
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:11:40.29ID:M2uJHQME
>>531
トーンコントロールはNFBの帰還量で調整するタイプだから、
デフィートの位置での抵抗値と同じ程度の値の抵抗を入れないと
反転アンプのゲインが変わってしまうよ
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:27:23.05ID:x9n0LinO
>>533
どうもありがとうございます。
トーンコントロールは50Kの可変抵抗なので25Kの抵抗、バランスは10Kの可変抵抗なので5Kの抵抗でしょうか。
もしかしてそもそもこんな適当な事やってたから最初の>>504のように爆音だったんでしょうか。
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:29:57.38ID:Su3L5wCE
>>531
とりあえずTONEは別基板の部分を外してジャンパーしてある状態のままで、そこのIC3-A、IC-3Bを外す前にEFFECTS LOOP OUT-EFFECTS LOOP INをつないでるところを外してみてノイズがどうなるか確認したらどうかな?
(入力がなくなるから帝位は確認できないけど定位とノイズが同じ原因ならばここで切り分けできそう)
>>532
それは確かに気になるよね、オレも思った
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:44:24.91ID:x9n0LinO
>>535
どうもありがとうございます
エフェクトループアウトを外した状態だと左チャンネルのノイズはありませんでした。(ボリュームを最大に上げると左右から少し聞こえますが)
と言う事はノイズ源はサミングアンプ〜バッファアンプあたりに原因がありそうですね
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:44:49.90ID:Su3L5wCE
あとEFFECTS LOOP INに直接音源を接続してみてPGMでのヘッドフォンとHOUSE OUTにノイズなどの問題がなければその手前のSUMMING AMPとBUFFER AMPあたりに原因が、
そうでなくここでもノイズなどの問題があればIC-1C、IC-1Dとその周辺に原因があると考えられられると思う
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:48:05.02ID:Su3L5wCE
ノイズがなくなったか、SUMMING AMPあたりは反転増幅回路2段になっていて前後と段間に電解コンデンサ?がそれぞれあるからそのあたり怪しそうではあるな
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:56:20.74ID:x9n0LinO
>>537
ありがとうございます
ループインに直接音源繋いで再生したところノイズはありませんでした。
と言う事は、ノイズの原因はサミングアンプ〜バッファアンプ辺りですね。
バッファアンプIC2の5532の予備は持っていませんがサミングアンプIC1のTL082は他の基板から外してちょっと交換して確認してみます。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/24(金) 00:00:24.22ID:5F4BI+rl
>>538
C55、C56、C14、C18の電解コンデンサは10年ほど前に交換しました。手持ちの在庫あったら交換してみます。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/24(金) 01:19:40.06ID:5F4BI+rl
サミング抵抗(R15など)の後ろに繋がっているのはC13、R37、IC1-Bの2ピンでした
C55(C56)は回路図に載っていても実際には省略されているんですね。基板上にはランドもシルクもありませんでした。
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/24(金) 02:39:19.06ID:5F4BI+rl
>>538
C14とC18を交換したら無事左チャンネルのノイズは治りました!!!
ただしボリュームをかなり上げるとPGMからは左右ともに「サー」ノイズが聞こえます(CUEの場合は聞こえません)
エフェクトループインを繋がない場合は「サー」ノイズは聞こえません。

あとは以下の部分が気になります
1. 追加したS200をPGMにしてS6BをCUEにした時の右チャンネルの逆相みたいな気持ちの悪い音(ヘッドフォン半挿しのような感じ)
2. S6のCUEとPGMの定位や音質の違い
3. トーンコントロールとバランス周り >>531>>533-534
4. >>532さんがおっしゃている部分

あと、インプット(フォノ1〜AUX3、AUX A〜E)に繋いだ音源を再生している場合、R22のボリュームを上げていなくてもHOUSEやヘッドフォンのボリュームをかなり上げるとわずかに漏れ聞こえるのはどうしようもない事ですか?
エフェクトループインを未接続の状態でインプットのボリュームを上げる→S6をPGMにする→ヘッドフォンのボリュームをかなり上げるとエフェクトループは切り離してるはずだけどインプットの音源が漏れ聞こえます(2行目と同じ事?)
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/24(金) 03:19:40.13ID:5F4BI+rl
C10とC20も交換しました。
明日試聴してみます。

ブース(HOUSE)マスターコントロールとIC3(IC4)の間の10uFも実際の基板には存在しませんでした。
回路図修正しました。
https://i.imgur.com/P2DhxXP.jpg
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2023/11/24(金) 03:38:58.03ID:5F4BI+rl
>>545
C55〜60はそれらの部品の周りの他のコンデンサとは部品番号が大分飛んでいる事に気が付きました。電源に付いている電解コンデンサはきちんと付いていてもこれらよりも若い番号でした。もしかしたらC55〜60は後から追加されたコンデンサだったりしますか?
この回路図は以前JBLのサイトからダウンロードしたマニュアルに載っていました。82年7月の物のようです。
自分の機器は大昔に店から中古で買ったものなのでいつのものか分かりませんが、T2、T3のトランスには82年10月と書かれてあります。トランスと基板が本当に同じ時期のものかどうかも分かりませんけど。自分のマニュアルは捨ててはいないと思いますがどこにしまったか覚えていません。
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2023/12/02(土) 07:54:23.94ID:8x2UB4GD
嘘つけ
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2023/12/09(土) 04:02:01.62ID:ESo1yjfo
季刊になったMJが酷でえ
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2023/12/24(日) 13:28:20.99ID:/u1xNoq0
MJ季刊1号 月刊時代より劣化してる!
誠文堂新光社は何を考えているんだ?
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2023/12/29(金) 17:18:26.14ID:w0QWpPSO
ところで缶急王国は儲かってんのか
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/01(木) 03:02:08.82ID:8qO+wytw
球も高くなったなぁ
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:42:12.14ID:UhMhq5qz
スレ立てあらしスクリプト対抗age
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:46:12.41ID:0DyjbEua
現場は片側2車線の直線。
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:40:22.87ID:SmZq5GW9
どのチームも波が発生しました。
日焼けしたみたいになった
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:07:14.96ID:8tWuW+ZR
また無能高齢者が飲む薬を2種類仕入れて立て直そうとすると加速する車が直ったらしい
>「もうどんだけ声出して支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:08:01.60ID:jgP1sqF4
上がるかな
某所スレタイカテ議論中。。
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:08:00.40ID:p+7eRQIU
だがしかしここは耐えるしかないやろ?
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/13(月) 01:55:34.05ID:MRgqiYCG
秋月でアンプキットを買って組み立てたのですが
アンプの有無で音に何の違いがあるかわかりません
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:33:26.59ID:xV0xzij4
そもそもアンプは増幅器だから、使用目的は「音を変える」事ではない。
アンプ無くしても音量取れる(かつ音の変化が分からない)なら、
そのアンプは捨ててしまえ。
0569 警備員[Lv.36(前29)][苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 15:16:44.82
>>566
それパワーアンプ? プリアンプ? それともDACみたいなヘッドフォンアンプ?
買ったアンプのキットは具体的な製品名は?
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:24:44.30ID:MRgqiYCG
>>569
AE-KIT45-HPA
iPod→アンプ→ヘッドホンで聞いてみて、何が違うんだ?となっています
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/13(月) 16:23:37.42ID:53u0CaQt
2A3シングルとダイソー300円スピーカーの内蔵アンプを比較して違いがわからんって動画あるしな。
宮甚商店をYoutobeで探して。
ネット動画で第三者が比較なんか無理とは思うが、自分も区別つかない、あるいはダイソーおまけアンプを高評価にするかもね。
薄々分かってはいても、それを言っちゃあお仕舞なんだけどなw
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/13(月) 17:03:29.74ID:LkNqg8bF
オペアンプやコンデンサそのほかのパラメータを色々変えて遊ぶためのものだな
駆動能力の低いポータブルオーディオと音圧レベルの低いヘッドホンの組み合わせならもしかするとアンプの効果がわかるかも
あとはアンプに接続するのを前提に作られたFMチューナーやCDプレイヤーに使うとか…
0573 警備員[Lv.37(前29)][苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 17:07:11.71
>>570
iPod使った事ないけどイヤホンジャックにヘッドフォンを繋いで普通に音が聴けてるのなら、そのイヤホンジャックのアナログ信号を単にヘッドフォンアンプに入れても音質は劣化する事はあっても改善する事はないよ
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/15(水) 05:18:33.21ID:iUehI3ig
パワーアンプ内蔵のプレイヤにさらにイヤホンアンプつなぐ意味がわからん
でっかいスピーカで爆音で鳴らしたいつうならアンプ追加もわかるが
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/15(水) 06:09:31.15ID:dc5elVpZ
プレーヤー内蔵のアンプに負荷がかかり、電源変動がわずかでも起こると、
ソースの送り出しへの影響が無視できないと考えるのであれば、
別電源のアンプを追加する意味はあるでしょう。
それに、追加する単体アンプにはいろいろな意味で制約が少ないだろうから、
アンプの追加により、プレーヤーに負荷の軽い電圧増幅だけの役割をもたせるのであれば、
音質が改善する可能性も否定できないな。
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:49:57.40ID:t+xNtzEg
ソース側のアンプ出力を絞り気味で出し後付アンプで音上げるとホワイトノイズまで増幅なる
結局元アンプを上げの後付け1倍増幅では意味なしでは
イコライジングしたくてしょうがなく付けるなら少しわかる
そもそもイヤホンドライバの耐出力は㍉Wオーダーなのにプレイヤアンプがよわよわで揺らぐようでは設計コンセプトが問題なのでは
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:21:50.67ID:dc5elVpZ
ソース側をアンプが歪まない最大入力レベルを超えない限りの最大出力レベルにするのが
使いこなしのコツじゃないかな?
高インピーダンス受けのアンプに送る分には、それで差し支えないし。

アンプと言っても最後に要求されるのはあくまで電力(電流)増幅なので、
それまでに必要なだけの電圧増幅をすれば、最後は1倍でも問題ないでしょう。
そういう構成(いわゆる0dBアンプ)はピュアオーディオではしばしば見かけるよ。

電源変動の揺らぎに関しては、程度問題こそあれ、問題となる製品は意外とあると思う。
音源によってはピークレベルではそこそこの出力になるはずだからね。
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:42:29.45ID:t+xNtzEg
なるほどね
イヤホンとか低インピーダンスじゃなく高インピーダンスのアンプに送るから楽で、重低音でも非力電源で歪みにくいと
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/16(木) 02:45:04.57ID:jCs/FOXo
>>577
たいした差は無いかもしれないが、iPodとHPAのどっちの電池を優先するかにもよる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況