X



トップページ電気・電子
1005コメント311KB
KiCAD その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:37:12.00ID:19Vp3P7q
>>599
UIがクソでは無いお勧めの
電機系CADを教えて下さい。
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:11:09.27ID:pJ711e6u
>>604
CR-8000
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/17(月) 22:09:21.71ID:dmPwE5wG
4 系統でも、「v」押したらビア打てなかったっけ?

自分はまだ Debian の Jessie 使ってて、5 系統はインストールできなくなってしまったんで、
ついでなんで Buster 待ち。
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/17(月) 22:45:43.79ID:XGAmViY6
配線中のビアじゃなくてグランドプレーン同士の接続とか放熱用とかの話だな
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/17(月) 23:33:55.04ID:dmPwE5wG
ああ、スルーホールとかただの穴とかかな。確かにちょっとやりづらかったね。
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 16:17:55.84ID:AKxuP+5A
某もくもく会でkicadで基板パターン引いていたら、
おっさんが「ねえ、kicadの自動配線はどうやるんかな?」聞いてきた。
人にモノを聞く態度口調じゃなかったが教えてやった。これが悪かった。
おっさん、俺の隣に来て質問を始めやがった。この手のヤツは際限なく絡んでくるから
「おじさん、ここモクモク会で講習会じゃないよ。自分でモクモクしてね。質問迷惑」と言ったら睨みつけてあっち行った。

マニュアルとかwebから 情報引っ張って来れない頭悪いおっさんはkicadとかに手を出すな。
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 16:49:48.08ID:ofxbpsz6
>>613
オープンソースはビルドぐらいはできないとねぇ……。
とか思わんでもない(やったことは無いけど

でも人に聞く前にネット調べたり本買えばいいのにね。
多分そっちの方が早いし楽だし、確かに中々見つからない情報とかもあるけど。
別に基板は作成ソフト関係なくルールに沿った形にすればいいもんだし。
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:43:54.27ID:YXK/4zSF
>>613
わかってないなー。君はそのおじさんのタイプの青年だったんだよ。
それで君にフラレて悔しがったんだ。 YOU、許しチャイナよ菊の穴を
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/22(土) 03:38:08.12ID:GL/pwQRf
>>614
自分犬糞なんで、基本的にソフトはビルドして入れてる。
ライブラリが古くなってビルドできなくなったら、OS 更新の時期。
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/22(土) 09:36:52.09ID:dra5Ws8V
>>613
これがAKBとかにいるような女の子だったらニコニコして答えてるんだろうなw
0618613
垢版 |
2018/12/22(土) 09:51:54.37ID:w4SYUx4P
>>617
当然です。手取り足取り教えます。
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:45:24.13ID:w4SYUx4P
>>619
あーそれ、ヲタが「教えて上げましょう」と接近して行ったときのパターンね
「教えてください」と来る子は人見て(好感持って)接近して来るから、嫌われるようなことは無いよ。
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/22(土) 22:55:43.71ID:9hD0nFAa
>マニュアルとかwebから 情報引っ張って来れない頭悪い
5chとかで聞きまくってるようなのも同類だな。
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:08:32.52ID:3fKbTDey
まぁ、あれだね。小中学生の頃に「質問することは良いことだ」と教わってアホな質問連発してきたのが大人になってもやっているんだね。
そういう輩には「ググれカス」で対応するのが一番いい。

「ググレカス」にならないための大人の質問のし方
解決したい事案の説明
検索した先行事例
実施した解決策と解決に至らなかった事由の詳細説明
自分の考える解決策の目途。そのために自分に不足している知識技術
(不足している知識技術を得たら、この様に解決するとの道程を示す)

と書くとこんなのが出てきそう
これが出来ません、先行事例のこれやって見ました、出たエラーこれです、こんな感じでやれば良いのかな、だれか教えて
バカは死んでもなおらない。合掌
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:58:49.23ID:L2KDinBw
もくもく会にAKB並みの子が来るとかはあり得ないからなあw
ストレスも貯まるだろうさ
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/23(日) 17:03:20.75ID:5cD82urO
お前らほんとにストレスためやすそうで対人スキル低いのよくわかるなw
そりゃ出世できないで一生底辺なわけだわw
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/24(月) 03:39:37.38ID:he5PhkGS
確認、ここkicadスレだよね
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:40:20.88ID:1teUBLIy
windows10(64)に64bit版インストールしようとするとデフォルトでは
C:\Program Files ではなくて
C:\Program Files (x86) にインストールするようなのだがなぜ?
C:\Program Filesじゃだめなん?
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:38:20.18ID:1teUBLIy
>>632
どこに入れたのよ?
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:42:48.36ID:1teUBLIy
>>634
個性的だな
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/27(木) 19:55:10.61ID:UObj+rz0
kicad爆発しろーっ データ飛んだ
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:30:37.47ID:ZG0mXscc
Kicad5.0.2でついにWindows XPから起動が出来なくなり、海外掲示板でも悲鳴が上がってた
フリーズしまくる5.0.1に戻すかNightly6なら大丈夫らしい
古いマイコン開発環境維持のためネット切断したXP機も残してるので
サポート外でもいいからなんとか使えるようにして欲しいところだ
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:44:25.28ID:pl5/yg5/
>>641
古い環境の継続サポートは開発者に負担をかけて、新しいものの発展とデバッグにかける情熱や労力を削ぐ。
求めること自体が開発者のストレスになって疲弊を積み上げていく。
今回のバージョンがXPに対応しても、やがてどこかでサポートを打ち切らざるを得なくなる。

ってかGPLなんだし、古いOSで動くものがほしい人たちが集まってフォークして自分たちでサポートを
継続することもできるよな。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:52:25.99ID:R44MATuN
>>641
古い環境残してるのはわかるが、なんでそれでわざわざ KiCad 使うのかがわからない。
別けるだろ、普通。
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:39:54.55ID:Y1aVEUFX
KiCAD使うヤツに変わったヤツが多いと言うことなのでは..
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 23:12:50.31ID:dDSAht8L
>>646
Kicad-EAGLEの宗教戦争焚き付けても無駄みたいよ
「電子回路CADはどれもクソなので信者は存在しない。故に宗教戦争は起こりえない」だと
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:59:02.54ID:Q44lx7WA
てか、今の時代に電気・電子系なんて興味持ってる時点で変わり者だと思う。
まして自分で回路図引こうだの基板作ろうだのなんて・・・・・

そこらの街でインタビューして、どれだけの人がそんなことに興味持ってると思う?
もはや秋葉原ですら圧倒的少数派じゃね?
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:21:56.82ID:CFSNGn5U
つまりEAGLEにしてもKiCADにしても使ってる時点で変わり者なのだから、その中にさらに変わり者が含まれる可能性は
当然高いわけで、もっとすごいのがそれなりにいるはず。
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:31:41.45ID:J8BhASJt
だからどうだと言いたいのだろう。少数派を変わり者という時点で人間が狭いことが透けて見える。
最初から脱線させるつもりなら、脱線スレへ行けばいいのに。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 13:31:32.22ID:7iMWzBOI
変わり者と他人を呼ぶ事で優越感に浸りたいんだろ
裏を返せば劣等感の固まりみたいな奴って事

こういう奴から得るものは皆無
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:56:51.13ID:fvVOY0Ji
KiCAD 5.02だとシルクに日本語が入力はできるけど、このまま基板作成までいける?
μとかΩをシルクに入れたい。
フォント→DXF変換で日本語シルクいれてる例はあるみたいだけど。
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:50:58.87ID:quIAmnSN
そんな定数入れたいもんなの? 変えたいとき恥ずかしいだろ。
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:12:52.55ID:U1G+uHJR
定数じゃなくて基板をパネルに使う。
プラ板に文字入れるより安いし、銅箔シールドも使える。
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:36:33.29ID:8hkgEopH
>freerouterとの連携ボタンが廃止された

使い方が変わったの?
Kicadだけで自動配線できる?
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:20:37.59ID:bZt1lCcM
この間入れたら基板がうまく描画できなくて困ってたが、バージョン上げたら解決した
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:21:36.36ID:bZt1lCcM
それはいいんだが3D描画させようとするとソフトが落ちる
CPUが低すぎるみたいだ。
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:39:55.51ID:LsBb2tAB
シムボルのコンポーネント名とフィールド(U?)をチップの上下にわざわざ分けてエディターで書いてんのに
なんで回路図に表示させると2段重ねになっちゃうの
チップとチップの間に線をひっぱるとき間をだいぶ空ける事になるから
かっこわるいのだが
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:31:07.35ID:Wr5gey1S
部品ライブラリの指定方法とかコピーとかのインターフェースがすげーとっちらかっていて
毎度訳分からなくて右往左往、作ったものもどこに突っ込んでしまったかわからなくなる
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:07:22.64ID:fmrT+JuY
多分仕事ではもうAIに任せた方がいいねって事になるね。
最短で等長距離に自動でチップ配置、とかできるようになるでしょ。
それが出来ない人用のフリーソフトも残るだろうけど。

後はチップ選定したりした人間が責任だけ取り形になるんじゃないかな?
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:22:24.50ID:kudbv+Im
賢いAIが載ったCADほど高くなりそうで嫌だな。
でもKiCADってCERNの賢い人たちが自分たちのために開発協力してるんでしょ。
むしろAI時代になるとKiCADが無料かつ最強CADとかになってくれないかな〜
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 07:42:13.74ID:j8zT4nWq
>>664
AIじゃ美しく無いんだよ!って結局手で描いてる君らが目に浮かぶ
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:56:16.77ID:j+Rsp0y4
人間の目でみると醜悪なパターン設計なのに
動作させてみると人間が作った以上の高性能を実現する未来予想図
かくて人間作り上げた当たり前の基準が崩壊するのであった…囲碁や将棋の定石がそうなったように
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 22:46:00.88ID:xbWibDkN
ワイヤーラベルくらいきれいに書いてくれないかなあ
右か左に寄せるだけだろ
へんなスペースが入るのやめてくれ
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:29:34.37ID:VGhtcJVu
描いたパターンを辛辣に評価してくれるAIとか出て来そう
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 16:14:46.32ID:2XC9sCUu
テンキー作るのに書いてみたけど、
赤ラインは右側のようにビア避けつつやるほうがいいのか、
それとも左側のように直線でいいのか、トみたいに直線から生やすのがいいのか
さっぱりわかんないので誰か指摘お願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org1742219.jpg
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:32:21.78ID:LXArw3oW
手本が見たいならそこらのキーボードの蓋開けてみればいいじゃん
で、片面でできないか? 裏は全面GND、またぐとこだけ最小限の裏配線
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:57:22.36ID:KULGHwRg
そこらのキーボード開けてもフィルムが入ってるだけ…
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:18:09.41ID:nzQoDre1
>>673
綺麗じゃん
まぁ、趣味の問題かもだけど
高密度実装じゃなければ、パターン幅広くした方がいいよ。
あと、スイッチは壊れないと思うけど
ちょい馬鹿穴にしてハンダ取りやすくすると吉、それでも心配ならpadでかくしてサブのバイア追加で
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:13:18.79ID:AAcAdSWQ
>>676
スイッチとかコネクタとか外力が入るところは
ランドをデカくしとかないと後々剥離すること
あるからなぁ…
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:16:36.41ID:2XC9sCUu
>>676
配線0.25から0.4に変更したけど1.0くらいの方が良いですか?
となると右側のようにホールを外から避けて取るか、
緑線のようにトにするかどちらがいいものでしょう?

穴を大きくすると部品が斜める確率が上がってしまいますorz
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:26:08.37ID:muY/IVxK
>>673
信号線とVIAは避けた方がよい。近すぎるとVIAランドと赤信号線が短絡する
VIA配線はトのように分岐した方がよい。荷重のかかるVIAは断線リスクがあり、万一切れると後段がすべて無効に
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:14:32.60ID:2XC9sCUu
>>674
片面+ジャンパで銅箔テープで作成したことがあるのですがちょっと辛かったです
結構、ベーク板に穴開けるのは大変だし銅箔切れるしorz
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:48:08.36ID:Nc0GLaQq
>>681
スイッチが刺さるランドへの接続は半田面に統一した方が良くないか?
スイッチを交換したりしたときスルホールが抜けてもつながる。
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:37:58.00ID:r/YY+0Cg
VIAやスルーホールを避けてパターンを引くのが嫌な様に見受けられるのだけど、
無益な拘りは捨てたほうがいいな。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 05:21:34.33ID:/7qo+iq/
>>674
片面にしたらすごく安くなるならいいんですが試算したところ500円も変わらないので
両面で分けるほうが実装するときにわかりやすいと思いました
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:05:15.51ID:wXDfGa83
>>679
もう書いてる人がいるけど
好きに作るといいよ、経験が大事w
馬鹿穴の件は、穴は4個だと思うけど
3/4は結構な馬鹿穴で、1個はちょい馬鹿穴で位置決めにすると吉
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:03:21.14ID:/7qo+iq/
一度片面で書いてからにします
両面だと簡単でいいと前にここで言われたので…
0689673
垢版 |
2019/01/13(日) 19:10:24.31ID:Fgxp7nUv
>>674
FreeRouteで片面配線指定したら300回やっても配線できないので片面はできないようです
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:00:33.02ID:Fgxp7nUv
自分で感光基板などを使って作るわけでなく、業者に発注掛ける場合でも
貫通ビア使ってランドには裏面にすべきでしたか?
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:14:20.88ID:0mxMtc5i
回路図エディタの質問です。
ラベルを使わないけど、図面に残しておきたい時って、
以前は×マークつけておけばERCエラー出なかったけど、
出るようになりました。
ラベルを消せばいいんだけど、図面上に消さずにとっておくことは出来ますか?
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 10:07:40.99ID:a+OsPdr4
*.dcmがらみのエラーがあって、教えてください。
Alias '*****' not found in library; '*.dcm' at line 3 offset 43
というエラーがEeschema起動時に出ます。

諸先輩のHPから下記のような情報が見つかりました。

*.dcm : コンポーネントライブラリの説明ドキュメント。

もう少し、*.dcmがどんな役割をしているのか、
教えて頂きたく。。。。
純粋な説明ドキュメントなら、Eeschemaがエラーを出す事
が不思議なのです。

念のため、*.dcmを消去しても、Eeschemaはエラーを
出さずに起動します。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:06:26.59ID:eH7Usej1
>>697
説明やキーワード、ドキュメントリンク以外にエイリアスやフットプリントフィルタも含まれてる
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:55:48.40ID:Z2u9OB2K
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:12:12.08ID:F9CSjYxn
リニアレギュレータの逆電流保護の為にショットキーを
入れたらERCでエラーになってしまう。
(レギュレータの出力にアノード、入力をカソード)

回避策は無いのかな?
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:14:45.89ID:sn3iUQBb
ERCなんて法律じゃ無いし。
どうしても消したいなら全部パッシブで
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:42:24.80ID:5YDK+OaP
基板エディタで配線をの太さを変えたい時、前のバージョンだとカーソル当てて'e'キーで簡単に変えられたと思うんだけど、5.02だと方法が変わってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況