X



トップページ電気・電子
1002コメント341KB

初めてのPIC 0x0f

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:12:13.97ID:o4U5k+Rn
PICをさわるのは今日が初めて、という超初心者のためのスレです。
  (O>――<O)    PIC選び、PICを使った回路は、誰でも最初は不安なものです。
  / (・) (・) ヽ    恥ずかしがらずに何でも聞いてください。速攻で教えてくれますよ。
  ○ /▼\ ○    質問のしかたは、初心者質問スレの発言1を見てくださいね。
  |(ヽ二フ ) |    
  /  ̄ ̄ ̄ ヽ  
 f ヽ     / |  PIC関係のスレは、レベルに合わせて以下のスレもありますので、活用しましょう。
 ヽ \  / ノ    ・PIC専用のスレ
  | \_ )(_/ !       本家本元のPICスレです。口の悪い人もいますが、楽しくやってるみたい。
  |       |       ここの話がわかるようになれば、あなたはもう一人前のPICerです。
  |       |    ・マイコンソフト 悩み事相談室
  |   | ̄ ̄|  |      マイコンソフトやツールの質問は、こちらでどうぞ。的確な回答があります。
 (_ノ    ヽ_)

 質問する時のコツ
  ・性格の悪い回答者はスルーしよう(相手すると逆効果)
  ・素人玄人などと 上から目線の回答者は、無視してください。相手してはいけません。
  ・そこそこ良い回答が出るまでしばらく再発言しないのもあり(良回答は後に出やすい)
  ・回答者のアドバイスで後日解決したら、結果報告しよう(とても喜ばれる)
  ・回答者は、僕たち初心者に優しくしてください。あなたも通ってきた道のはずです。


 必要なソフトなど(基本無料)
統合開発環境 MPLAB X ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide
コンパイラ (XC8 XC16 XC32) ttp://www.microchip.com/mplab/compilers (高機能版は有料)
コード生成プラグイン (MCC) ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator
マイクロチップ ライブラリ (MLA) ttp://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications


 必要なハードなど
初心者はPIC16F1、PIC18F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
プログラムの書き込みには書き込み器が必要です。持っていない場合はPICkit3(中華クローンでもまず大丈夫)を使いましょう。
PIC一覧、スペック検索 ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005


 さ、質問どうぞ〜っ
  0x0e 2018/02/13〜  ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518524799/
  0x0d 2017/10/25〜  ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/
  0X0C 2017/07/27〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1501157324/
  0x0B 2017/05/08〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494235320/
  0x0A 2017/01/04〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483498857/
  0x09 2016/09/07〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473238791/
  0x08 2016/04/30〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461994030/
  0x07 2016/02/05〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1454648249/
  0x06 2015/07/18〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437151298/
  0x05 2015/04/07〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1428391368
  0x04 2015/01/02〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420205108
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 19:40:01.41ID:fidyeRGM
縦8×横5ドットのフォントを使うのに都合がよかったからかな。

俺も、先にPC-9801のVRAMのイメージに馴染んでいたので、初めて見たときは
戸惑いました。
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 19:51:48.17ID:Y4FhGSab
アナログRGBもDVIもNTSCもHDMIも
全部上からラインごとに右へスキャンなんだけどねえ

ライブラリだと下からってのもある
.bmpも普通は下から
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 19:53:40.35ID:fidyeRGM
>>694
なんでそうなるのかな?

もしかして、縦8ドットのコントローラの存在を俺が知ったのがごく最近だと思われました?
だとしたら早合点ですよ。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 19:57:58.78ID:Y4FhGSab
98の次に縦8ドット液晶を扱ったってことか
縦8ドット液晶ってそんな昔から?
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 19:59:00.39ID:fidyeRGM
ラインごとにスキャンするVRAMの構成にするのは、ラスタースキャンモニターへの
出力のためには相性が良いからですね。

横8ドットにすれば、メモリアクセスの周期がドットクロック÷8になるので、速いメモリが
高価だった時代にも優しい方法だったのだと思います。

液晶やプラズマディスプレイのドットを直接コントロールするコントローラにはそういう
制約はありませんし。
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 20:01:12.05ID:fidyeRGM
>>698
俺が初めて縦8ドットのグラフィックコントローラを見たのは液晶ディスプレイパネルじゃなくて
プラズマディスプレイパネルでした。
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 20:02:33.57ID:fidyeRGM
あ。>>700に肝心なことを書かなかった。それはまだ1980年代だったはず。
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 20:13:13.18ID:Y4FhGSab
世の中のドライバはこのままの形でデータを作ってからそのまま転送するんだろうか
それとも転送時に変換?

このままの形だと
ただの直線を書くだけでも非常に面倒だし時間もかかるよね
2Dアクセラレータも使えない
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 20:23:11.25ID:Y4FhGSab
まあここで文句を言ってもしょうがないか
手を出す時は選択に気をつけよう
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:24:57.12ID:dJl9Y+iH
MSXのテキストモードを思い出す配置だな
今風に言うとキャラクターRAMかな。。。
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/09(土) 23:33:22.36ID:fidyeRGM
>内田監督みたいなひと
それは具体的にどのような傾向・習慣・行動を指すのですか?
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 02:34:19.12ID:lOCPl5IA
NYT 

常識を備えたコンピューター
Computers with common sense
http://iht.newspaperdirect.com/epaper/viewer.aspx

ここ5年間で、A.I.に関することで最もホットな話題は、deep learningと呼ばれる部門でした。
壮大な名前のついた統計的手法は、コンピュータに大量のデータを処理することによって学習する方法を
提供します。deep learningのおかげで、コンピュータは簡単に顔を識別し、話し言葉を認識することが
でき、人間のような知性が手のとどくようになった。 Google、Facebook、Microsoftなどの企業は、
deep learningにお金を注ぎ込んでいます。がん治療からオフィスの自動化にいたるまでのすべてのことを
試してみようとしているようです。

しかしその一方で、deep learningは本当にdeep なのか疑問を持ち始めている人もいます。
カリフォルニア大学バークレー校のマイケル・I・ジョーダン教授は、deep learningが、過剰な期待と過剰投資を
煽りすぎてやがて失望に変るのではと、警告しています。
「ここには本当の知性などというものはない。これらのアルゴリズムの力をあまりにも多く信頼することは、間違って
いることだ。やがて、技術的な壁にぶつかって、最終的には1950年代以来くりかえされてきた反発に直面する。」
と言う。

ディープ・ラーニングは成功をもたらしていますが、その結果は膨大な量の利用可能なデータがある分野に限定され
ています。deep learning の技術は、よりオープンな知性の領域、すなわち意味、理由、常識などの分野が
不得意です。 ディープ・ラーニング・ソフトウェアは、数百万語の単語を即時に識別できますが、「正義」、「民主主義」、
「干渉」などの概念は理解できません。deep learningが大きなデータとの強力なパターン・マッチングには楽勝ですが、
簡単にだますことができます。 比較的少数のピクセルを混ぜるだけで、亀やライフルや冷蔵庫の駐車標識と間違える
ことがあります。

ニューヨーク大学の教授ゲイリー・マーカスは「deep learningは限界に近づいている。 多くの場合、deep learning
 によって抽出されたパターンは、人工的すぎる。」と言う。
あまりにも多くのお金とあまりにも多くの精神がそれに費やされる可能性がある、。そうすれば、私たちは、他の重要な
概念やA.I.を進歩させる道筋を逃してしまうリスクを冒しています。」

一方、一部の研究グループ、新興企業、コンピュータ科学者は、deep learningを超えたA.I.へのアプローチにもっと
関心を向けています。 シアトルの非営利団体であるAllen Instituteは、2月に、プロジェクトアレクサンドリアと呼ばれる
常識的な知識を生み出すための機械を教えるための研究に、今後3年間で1億2500万ドルを投資すると発表した。
そのプログラムやその他の取り組みはさまざまですが、彼らの共通の目標は、deep learningよりも幅広く柔軟な
インテリジェンスであり、より少ないデータで分析できるものである。
以下略
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 11:22:20.42ID:ImV/3OwP
>>701
うちにまだプラズマなダイナブックがあるが動くんだろうか?少なくともFDDはダメだろう
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 12:44:26.55ID:SS65VmtW
カラーのOLEDをポチってみた
カラーだとさすがに普通のデータの並び順ですね
計算上だと秒60フレーム出る計算ですが
実際はどんなもんでしょう

動いたら報告します
0716102
垢版 |
2018/06/10(日) 13:18:17.41ID:ww3dVPSW
>>714

3100GTかな?AT互換だよね?
なぜか、増設メモリ兼RS232Cボードがある。本体は無いのに、、

あと、XT互換の3100ラップクラッシャーがあるな。
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:44:04.46ID:SS65VmtW
>>717
HiLetgo 0.95インチ SPI OLEDディスプレイモジュールフルカラー65KカラーSSD1331

ってやつ

画面全体が16bit x 96ドット x 64ラインで98304ビット
SPIのクロック周期が150nsだから
1フレーム転送に15msくらいで秒67フレーム出る計算

ダブルバッファリングで転送はDMAを使えば
あとは純粋に描画時間
非圧縮アニメデータ+簡単な文字描画くらいなら間に合う計算
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:50:35.27ID:N7Ih/Frg
>>719
俺の知識不足で理解出来ないんだが、SPIの転送速度をフルに使う処理がPICで出来そうってこと?
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 14:06:48.01ID:c7pYq1/1
25MHz動作のPIC32MMでもソフト書き込みで25Mbpsの送受信が出来る
DMAを使って送信だけで6.6Mbps出ない理由が無い
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 14:19:57.94ID:c7pYq1/1
非圧縮だと128MbitのSPI NORでも136枚分のデータしか持てないから
映画とかは無理だけど
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 22:21:34.18ID:zyP2V9by
おしゃべりマイコンはつないでないけど、
しゃべらせるのも面白いかな。
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/11(月) 08:01:05.22ID:CarVBzh0
>>730
すまん、電源内蔵ブレボの方が気になってしまった
いいなと思ったけど高っ。。自作するかな
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:34:34.59ID:bJDcqU35
電内ブレッボ(電源内蔵ブレッボ)じゃ柔軟性無いような気が
いまだとUSBコネクタから5V供給して、あとはレギュレータで3.3Vも可能。
くらいで十分賄えそう
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:44:56.07ID:NHYKxr6Q
今からPICなんて始めない方が良いからな
いじめるのが優しさだよ
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:46:20.76ID:NHYKxr6Q
本当にPICが適切か良く考えてから選びましょう

主な競合MCU
8bit AVR / STM8
16bit RL78 / MSP430
32bit STM32 / LPC / Kinetis / RX
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/11(月) 19:14:34.81ID:PPV3U/KQ
「秋月でDIP物がいろいろ売っている」
これくらいしかアドバンテージは無いが、
どうしてなかなか強力なことよ
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/11(月) 20:26:21.16ID:bJDcqU35
中華シナチョンで格安PCBが作れるようになってからはディップ品なんて
とんと使ってないけど、それでもソップ品であったとしても秋月にかけこめば
いつでも豊富に取り揃えてあるのは大きいんだなぁ

週に十数個位の単位でガンガンつかうからリア店舗で買い揃えられるのは
ありがたい。
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/12(火) 06:55:58.95ID:Ou+tJNwX
今時コンパイラに変な制約かけて稼ごうとか恥ずかしいわ
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/12(火) 07:02:38.39ID:O+9VplCY
>>750
商売の形は、いろいろあるし、どんな方法を取るかは売り手が考えればいい。
有償版コンパイラはサポートの費用もあるだろさ。
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:16:42.81ID:vKs5FReP
マイコン+アナログ交流信号回路のとき電源はどうしてる?

+電源からチャージポンプでマイナスを作る
+電源からDC-DCでマイナスを作る
マイナス用にもうひとつACアダプタを準備する。
単電源でやってのける
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:34:25.33ID:T/ZGD3DZ
基本、単電源、ロジック-アナログ共通仕様だね。
これで無理が出たらそれから考える。
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 02:19:34.20ID:H5SFSBUT
単電源でなんとかなるアナログ測定電圧なら単電源
なんともならない場合はチャージポンプで両電源
その他色々大変な時は、アナログ電源だけ外部端子設けてる
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 07:21:25.19ID:6abHEhpX
ビットリバース検索したら目から鱗だった。が、速度はほとんど変わらない。

PIC32に換装かな?
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 07:37:44.86ID:6abHEhpX
>>761
バレルシフタって、rrfとrlfを高速にやってくれる機能?

テーブルって、入力と反転出力を1:1対応のテーブルから呼び出すってこと?
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 07:41:46.43ID:OxlagjDO
バレルシフタは複数ビットのシフトを高速で行う回路
x = x >> 4 | x << 4;
こんなのが高速で出来る

これが高速で出来ないとこのアルゴリズムの意味が無い
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 07:47:28.11ID:OxlagjDO
PICでDIPならとりあえずPIC32MM0064GPL028
DIPにこだわらないならPIC32MM0256GPM028
PICにもこだわらないならSTM32F103C8T6
を勧めておく

ARMならビットリバース命令があって
32bitリバースが1クロックで出来る
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:02:04.98ID:6abHEhpX
tnx.
前に書いた変な中華液晶のフレームバッファ回転だから、一度にリバースさせるのは4ビット。テーブルは16バイトで済むからやってみるよ。

ところでPIC16F1のハードウェア乗算を活用すれば速くなるかな?

それでもダメなら換装だ。
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:24:27.84ID:OxlagjDO
左シフトは乗算に置き換えられるけど
レジスタコピーが発生するので
速くなるかはわからない

ローテート命令やニブルスワップの方が使えるかも
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:33:12.16ID:OxlagjDO
4ビットずつ別々にリバースしなくても良いんだよ
せっかく8ビット一気に演算できるんだから

リバースしてない4ビット4ビットを組み合わせてから
一気にテーブルでもリバースアルゴリズムでも使えばいい
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 12:36:14.73ID:6abHEhpX
>>768
コピーとリバースのセットを4ビット毎に区切ってやっていたが、8ビットのリバースを高速化できるなら試してみる。
0773宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2018/06/14(木) 00:37:22.98ID:eswwJDoW
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 01:21:49.04ID:gowda87j
>>715
シングルバッファで簡単なラインを書いたくらいですが
画面全体転送で秒60フレーム出ました

上下反転や左右反転もコマンドで出来ます

思ってたより高機能ですが
思ってたより小さくて思ってたより表示が汚い
PWMの周期が遅いのか、画面が微妙に動くだけて点滅がわるし、発色もいまいち
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 12:42:58.25ID:M4EHwB/g
そういうことです

取り付け向きで180度回転したい場合
数学と同じように上をプラスにしたい場合
などへの対応でしょう

左右スキャンではなく上下スキャンも出来るので、90度回転した状態でも使えます
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 12:46:48.58ID:M4EHwB/g
直線描画や矩形描画や矩形コピーなどの2Dアクセラレーション機能や
指定矩形に限定して描画する機能
もあります

まだ使ってないですが
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:45:12.34ID:nKhcShXB
パネル側でアクセラレーション付きは珍しいっすね
SoC内蔵とかEPSONのS1D系とかならいざ知らず
SSDとかILばっかりつかってるとアクセラレーション?何それ美味しいの?状態だったのにw
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:21:11.97ID:gowda87j
型番不明

アマゾンで以下で検索すると出てくる
「HiLetgo 0.95インチ SPI OLEDディスプレイモジュールフルカラー65KカラーSSD1331 7ピンArduinoに対応」
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 20:10:24.28ID:gN8sO5Y7
>>782
なかなかの高級品ですな。
うちのは1.44インチ128x128ピクセルのTFTで送料込み365円とかの安物だった。
Arduinoからコードを移植してPIC24でカラーチャートを表示したころで1年半放置してあるわ。
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 23:11:55.05ID:gN8sO5Y7
>>784
はい、見た目もドライバICもそれと同じです。
値段がだいぶ盛られてますが…。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:55:10.31ID:O6wa68vK
ドットマトリクスLCDやOLEDをPICで動かしてる人は、どんなソースを書いて制御してるの?

自前で書くのが主流?
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:06:27.09ID:hP8G3mJR
初心者こわがってだれも質問しなくなったな
ステマ大成功
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況