X



トップページ電気・電子
1002コメント331KB

【真空管ラジオ】 5球スーパー その13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:18:40.95ID:LB8NWysO
5球スーパーや並三、並四、高1、0-V-1等、真空管を使用したラジオのスレッドです
●過去スレ
【真空管ラジオ】 5球スーパー その12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1457462785/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その11  http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1411229434/
【5球】真空管ラジオ【スーパー】その10  http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1347766477/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その9  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313622154/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その8  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284477222/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その7  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276393526/ (kamome鯖あぼーんのためデータなし)
【真空管ラジオ】 5球スーパー その7  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276393526/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その6  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その5  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1228928579/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その4  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203435187/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その3  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1174821155/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その2  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150986980/
【真空管】5球スーパー【ラジオ】  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:20:50.74ID:bGI1Yymo
テスターで各部電圧測定 崩れかけの配線取替
古そうなコンデンサ抵抗をLCRメーターで各部測定交換
抵抗は生きていることが多いが、焼け焦げなど確認
コンデンサは平滑含め大概ダメ
6D6のグリッドに指で触れる ブー音出たらそこそこは生きている
物によっては音量調節のVR修理交換
局発発信をオシロスコープやカウンターで確認
球を良品に代える IFに455KHZを加えて調整

こんなカイダルイ作業20000円もらってももうしたくない
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:46:36.78ID:7fesi35E
自家用だったらオリジナル部品の価値に興味はないので
CR類と電線は総取り換えするところだ
趣味としてなら適度かちょっと物足りない作業かな
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:04:31.64ID:zWL9/VjA
毎日使う自家用にするとしたら、当時のCR類、トランス類は危険
(いつ火を噴いてもおかしくない)という意味でも、交換した方がいい

で、今のCR類はすごく小さくなったので、特に平滑Cは容量を奮発
すればハム音がかなり減らせる
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:50:15.17ID:1Qb9HZkM
>>358
>特に平滑Cは容量を奮発
>すればハム音がかなり減らせる

はい素人キタコレ

整流管ダメにするやつ
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:13:36.69ID:RxZj1HrU
整流管使ってる場合はCをケチってLを盛らないといけない
昔はスピーカーの磁石が電磁石だったんでそれがチョークコイルの代用だったけど
今は永久磁石だから別に用意しないといけない
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:18:28.17ID:5QLJP7mS
6X4とかラジオ用ならメーカー指示の直結容量は10マイクロ以下くらいだもんな
ダンパー管ならもっと丈夫だがそれは自作の領域
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:28:49.17ID:2ogPXmH1
各種整流管の適正平滑コンデンサ容量

5AR4 60μf  5MK9 8μf  5U4G 10μf
5Y3GT 10μf  6CA4 50μf 12F 4μf
6X4 10μf 80 10μf  80BK 8μf

オーディオアンプなら5AR4や6CA4がおすすめ
ラジオはやっぱり5Y3GT 6X4 5MK9 12Fかな
ワシは平滑回路に少々大きい平滑コン入れとる
といっても整流管に対応する容量の倍くらい これでまだ整流管のプレート
逝ったことはないが、予備真空管を持ち合わせていない人にはオススメしない
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:39:38.80ID:77fRgba0
管球アンプ製作本に、6X4は50μ以下って書いてあったが、
ラジオでは10μまでなのか?
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:57:08.51ID:KcOrJVS9
だから10μFってのは真空管メーカーのデータシートの値
たとえ経験値だろうとそもそも管球アンプ製作本の記述なんか俺は信用しない
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 07:18:06.04ID:wn3hwKgF
メーカー推奨のせいぜい倍までだろうな。50なんて聞いたことないよ。22マイクロがいいとこでしょ?

整流管直後にπ型でL入れるのが理想だがRでやるのが一般的。
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:00:15.54ID:CS1Uh/N0
管球アンプ記事の著者なんて中には少しはまともなのもいるんだろうが
大概はプラシーボとオカルトで頭の腐った電気理論も怪しい奴らだ
0368310
垢版 |
2019/11/14(木) 12:23:46.01ID:pTJXsW5S
中華管球式FMチューナーキットだが、整流管6Z4の後、直接100uFだわ。その後で1kΩ介して更に100uF。
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:35:19.52ID:DwoK4EFY
ラジオ少年終了のお知らせ

> 私どもスタッフの高齢化に伴い、来年3月末をもって一般の皆様へのキットと
> 部品の頒布を終了することになりました。長期のご利用をありがとうございました。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:38:21.00ID:+vP0pwFh
少年じゃねーじゃんw
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 04:28:55.66ID:VrFkJKq+
もうラジオ製作なんて流行らないんだよな
そもそも今どき子供らなんてラジオ?なにそれ美味しいのだもん
だから後継者も見つからず終了と
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:19:54.15ID:G46lmvAN
聞くと作るは違うしそんなの20年前からそう。

初ラとかラ製が無くなったのは大きいと思う。
いきなりトラ技じゃちんぷんかんぷん。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:50:54.85ID:Bj8tk2Id
何かモノ造りの精神を受け継いでいればいいんだよ
今なら対象はロボットとかになるのかな
真空管ラジオとかはまぁ趣味としてやるのはいいが部品は枯渇する
アメリカにはあるんだが、そういうのを欲しがる連中に限って
英語は苦手で、とか最初から逃げるような気がする
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:00:44.24ID:fa7msBD5
子づくりの精神
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:18:50.40ID:iz1uWWWN
AMの味のある音が聞こえなくなるのか。
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:24:40.60ID:vkDyP8MK
ラジオ作りを子供にさせるのはギリギリ理解できるとして
何故に真空管ラジオなのかってのが最初から理解できなかったな。

結局子供をダシにして大人(というか老人)たちが安くラジオ部品や真空管やキットを買えますよ。って事だよな
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:34:05.13ID:iz1uWWWN
チップトランジスタしか売っていないから、実験するだけでも高価なブレークアウト基盤が必要になる。
廃盤になった2SC1815ブレークアウト基盤などは一個1万円を超える。
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:21:39.17ID:jjx4HUkM
>>378
真空管のほうが信号の流れとか各部の役割がビジュアルで分かりやすいと思う
トランジスタ式だと必ずしも信号の流れに沿った配置ではないしICになると完全にブラックボックス
0381592
垢版 |
2019/11/16(土) 01:49:26.67ID:Bpw8jlOz
もう今の若いもん、30代ぐらいまでバリコンで選局、チューニングなんて知らんし。
テレビもそうだった時代を知る世代は絶滅か。
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 06:32:13.42ID:Mkw0Rhbx
>>380
トランジスタだから流れがわかりにくいというのは
それは素子がトランジスタだからでもなんでもない
他人の設計したプリント基板を使うからだ
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 06:44:03.89ID:I76dPVV1
まあ、ゲルマラジオでもいいわけよな
とっかかりは
それさえ「無い」のは不幸かなと思う

トラとか玉とかはその次の話
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 06:58:04.05ID:Dno5uG8L
カラーテレビの仕組みをNHKのテレビジョン技術て知ったことが後々役にたったな。
遅延線路、色復調(リンギング、バーストロック注入)、コンバーゼンスなど
カラーキラーでスイッチング学んだし。
NTSC考えた人は天才だな。
今もテキストは持っている。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:51:54.62ID:RS+wxJOy
絵作りノウハウとか日本のTVは容易に追いつけない世界レベルだったのが、
液晶やハイビジョンでリセットされて今やパネル供給までLGや三星に完敗レベル

そんな化石みたいな知識なんの自慢にもならないよおじいちゃんw
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 14:13:31.23ID:rV6FU1+1
ゲルマラジオ作ったことあるけど、電池もないのにホントに音が聞こえてきて恐ろしい。
クワバラクワバラ。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 15:51:30.43ID:TibPAVAV
>>384
全日本真空管マニュアルのテレビについての部分を素人ながら読んでると、
いろいろすごさが伝わってくるね。ああいう技は誰が考えたんだろう。
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:40:53.51ID:nLz4huFA
>>382
他人の設計したプリント基板を使うのがトランジスタラジオだろ?
真空管式なら信号の流れに沿って球を配置するのが普通だから誰が作っても電波を拾って→同調→検波→増幅の流れが分かりやすい
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:08:34.61ID:FfkLcE0n
>他人の設計したプリント基板を使うのがトランジスタラジオだろ?
トランジスタラジオを
ラグ板に作るのもあり。
蛇の目基板に作るのもあり。
自分で設計したプリント基板を使うのもあり。
逆に、真空管式ラジオだってプリント基板でやってる人もいるわけだし。

自分で分かりたいと思うなら、分かる方法でやればいいのに、
分かりにくい方法がなぜ分かりにくいのか(他人が設計したから)分かっているくせに。
なんでわざわざその分かりにくい方法を選んで、トランジスタラジオが分からないことにするんだろうね。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:30:39.32ID:Mkw0Rhbx
いまどきは真空管アンプのキットだってプリント基板はあるぞ
本当にワケのわからん意見だな
要するに真空管のラグ板配線と誰かがパターンを書いてくれたブリント基板製作しか
やったことがないんです、と言ってるようなもんだ
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:18.63ID:xdo56fU5
トランジスタはチップしか売って無いとか嘘言うしね
2SC1815ならまだ流通在庫は幾らでもあるし、台湾製のセカンドソースもある
台湾製が嫌ならオンセミのリードタイプのトランジスタでも使えば良い

それよりも子供をダシにするのがホントに嫌
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:37:34.06ID:xdo56fU5
>>390
戦後アメリカから技術移入しまくってる癖に、自分の技術だと思い込んで
イザ中国や韓国から同じことをされるとパクられたって騒ぐのホント馬鹿みたいだな
借り物の技術に慢心してアメリカみたいにIT技術を発展させることも出来ずに
いまだに「ものづくり」とかいう幻想にこだわるとか
本当に老人の発想なんだよな
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:47:46.56ID:FfkLcE0n
チップトランジスタでもSOT-23ぐらいなら余裕で2.54mmピッチの蛇の目基板で工作できるし。
高価な変換基板とかブレークアウト基板ってトランジスタラジオ工作で必須でもなく避けられる。
ICを使う場合でも、2.54mmピッチで楽しめる範囲のものがたくさんあるし。
イベントで子供に工作教えることあるけど、蛇の目基板前提でもディスクリート半導体や
抵抗、コンデンサでチップ部品を避けてないよ。
目の見え方が怪しくなってきた壮年以降の人が、自分にとっての難しさと子供にとっての難しさを
まぜこぜにしちゃいけない。

子供にとっての買いやすさを気遣うなら、真空管ラジオの部品こそがもうとっくの昔に
入手も難しく、高価になっていたと思う。

真空管ラジオのキット終了=ラジオ少年終了っていうのは、
昔のココロを持った大きい少年の趣味材料の終了ってことだよね。
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:17:06.19ID:ORf+VMIA
>>375
だから
1N3を入手したいが
断念してる
アメリカにはストックがある様ですけどね
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:17:08.88ID:hD3Pw36c
今は、真空管でラジオを作る場合、パーツの選択肢が山ほどあって面白い。
整流回路をダイオードブリッジにしたり、出力回路をPPにして位相反転に
オペアンプを使ったり、局発をFETにしたり、真空管と半導体を組み合わせて
色々な回路を工夫できる。

こんなこと書くと、発狂ジジイから非難されるのは、スレタイが「5球スーパー」だから、
仕方がないのかもしれないけど・・・
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:19:52.17ID:ORf+VMIA
>>393
基板を使った真空管アンプキット?
40年以上前から既にあるよね
例えば
ラックソのCL32のキット版とか
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:20:46.33ID:ORf+VMIA
>>398
日本叩きで発狂してる
在日と思われるレスよりマシかと
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:40:06.97ID:ZyugXPXl
5球スーパでバリコンを使わず、バリキャップダイオードで局発を作りたいが、
発振電圧が大きすぎて、そのままではバリキャップは使えない。
一度、発振電圧を小さくしないといけないが、いいアイディア浮かばない。
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 06:04:10.81ID:brGJyEXQ
>>401
5球にこだわるのでなければ低B電圧でも動作する球はあるので
それで発振してから増幅すればいい
ただストレート増幅になるので配置とかシールドの知識は必要
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 14:53:33.53ID:cq6xVXB+
けど、6BE6等で、局発にバリキャップを使用した例は見当たらねいね。
自励では無理で、別に1石か2石で局発を作るしかないか。
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 16:20:32.28ID:2fVbKDy1
5球スーパーをプリセット選曲式にするために、
局発回路をFETとバラクタ(バリキャップ)で組んで
6BE6でMIXする、という記事を昔見た記憶がある
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:52:14.66ID:cq6xVXB+
バリキャップをそのままバリコンに置き換えることは無理なので。
6BE6データシートには、局発レベル16Vとある。こんな電圧をダイオードにかける
とダイオードは飽和してしまうのね。
自励でなく他励方式にするしかないが、他励なら別に6BE6でなくてもイイジャンになる。
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 16:44:41.14ID:FdxY1R6W
スーパーバリオキャップダイオード
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:22:55.26ID:izVc6Mhz
>397
1N3って何?  聞いた事が無いダイオードだけど、どんなの?
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:21:31.67ID:KMaRNeC1
DM71と言ったほうが有名じゃないかね。
電池管のマジックアイ
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:56:10.09ID:KWbisktH
>>408
!型の表示が特徴的なサブミニチュアのマジックアイだよ
1H3って言うmTのものもあるがどちらも日本ではあまり採用例が無い
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:50:16.95ID:/I1eObm2
佐賀市の BIG TIMEで
入手出来そうだから
メールか電話してみるかな…
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:52:40.52ID:/I1eObm2
佐賀市の BIG TIMEで
入手出来そうだから
メールか電話してみるかな…
0414310=368
垢版 |
2019/11/30(土) 00:05:14.81ID:t6hWZyST
初段の100uFを6.8uFに、1kΩの後の100uFを330uFに交換してみた。基本的にヒータの温度上昇に合わせてプレート電流増えるから電源断直後の再投入でもしない限り大容量でも問題ない気がするが。
あと、全波整流のトランス中点がベタパターンで初段コンデンサから基板半周回った所の端子台に繋がってたからベタパターン切って初段コンデンサの-端子にリード線接続した。元は結構なハムが乗っていたが静かになった気がする。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 06:15:09.27ID:ohJ9BUX8
>ヒータの温度上昇に合わせてプレート電流増えるから

それこそが駄目なんだ
充分にエミッションの得られない状態のカソードに電界をかけて
無理に電子を剥ぎ取ることになってカソード物質を傷めるからだ
0416310=368
垢版 |
2019/11/30(土) 07:06:57.17ID:t6hWZyST
>>415
なるほど、勉強になりました。
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:38:55.15ID:DParGxn7
この商品について
特徴
本製品は回路基板全体の設計を採用し、高周波受信、中間周波数増幅、振幅制限、周波数弁別、ステレオデコーディング、プリアンプなどの回路を含む、出力ステレオ信号はさまざまな真空管と一致させることができます。
パワーアンプ、アクティブスピーカー、ステレオイコライゼーションアンプなどにも対応可能です。
高周波受信の高周波増幅とミキシング増幅はダブルトライオード6N3を採用し、ダブルトライオード6N1は発振に作用されます。
中間周波増幅は二段五極管6K4を使用し、二段振幅制限は五極管6J4を使用されます。
位相周波数弁別、ステレオデコードはTA7343を使用し、デコードされた音声信号は、スイッチからデュアルトランジスタ6N2に5回前置増幅後、6P1パワーアンプにオーディオ信号を出力します。
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:12:56.51ID:hSZZ24UQ
懐かしさを感じるFM信号を受信するために真空管を使用すると、音はより甘くてまろやかになります。
ポテンショメータとバラクタダイオードのチューニング、デジタル管は6E2を使用して受信周波数を表示し、可視性と表示を向上させます。
絶妙な外観デザイン、高い受信感度は、視覚と聴覚の二重ごちそうをもたらします。 FMラジオとしてだけでなく、ヴィンテージ装飾としても素敵です。
パネルとノブはCNC加工と酸化処理が施されており、外側のケーシングはステンレス鋼を曲げて溶接したもので、さまざまな高級感が溢れます。
回路基板全体は厚さ2mmのPCBで作られているため、機械的強度が向上し、損傷しにくくなり、より長い耐用年数が得られます。
0421592
垢版 |
2019/12/03(火) 07:37:10.26ID:KGSW6Pu0
>>420
インピーダンスが現代のスピーカーより低いって事は無いから、普通にアンプを繋いで音を聞きながら様子を見ればいいんじゃね。
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 07:58:32.13ID:y+MQVhMm
>>420
8Ωの抵抗と並列にして繋ぐ。
本当はマッチングトランスとか使うんだろうけど、これが簡単。
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:13:08.96ID:4ZCC8iED
セブンイレブン
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:04:15.31ID:Msj+qO3d
そういや昔のマグネチックスピーカーって
インピーダンス、結局は駆動電圧はどのくらい?
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 12:25:05.49ID:zINON653
OPT無しで直接繋ぐんだから10k前後でB電圧が掛かってるんじゃない?
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 13:01:47.90ID:Msj+qO3d
てことは1W出すのに100Vrms必要ってことか
それじゃ爆音すぎるにしても30Vrmsくらいにはなるな
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:46:48.03ID:pZufZ32O
U型の磁石がついた、糸電話みたいなスピーカだね。
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:39:45.50ID:nPHoOU3E
馬蹄型スピーカーと書いてmixiでボロクソに書かれていた北海道の修理屋さんいたね。
あれと大阪の修理屋のバトルは終焉したの?
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:46:25.32ID:nPHoOU3E
mixi見ると、やれミッキーマウスラジオは偽物だ、あのマジックアイ付きは偽物だと自分で調べもせず叩くジジイが幅を利かせているが、典型的な老害だよな。ちょっと資料見ればちゃんと存在した物だと分かるのに。自らの無知ぶりを露呈してるに過ぎないけどねw
あれだから若い人は寄り付かなくなるんだよ。
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:01:26.18ID:pZufZ32O
昔のマグネチックスピーカは、簡易構造だけど。
昔の励磁スピーカの音は、見直して、いや、聞き直してみたい気がする、
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:10:26.75ID:9s6HzD8O
>>431
励磁スピーカーはパーマネントSPの磁石が電磁石になってるんでしょ?
オクなんかではこのスピーカーやそれが付いたラジオは結構高値で取引されてるね
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:17:04.63ID:RhSvGKzN
能動素子が真空管かトランジスタかって種別とは違って
マグネチックスピーカーも現代的なダイナミックも原理が違うわけじゃないから
スピーカーはアンティーク部品に興味が持てない
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:24:22.56ID:1rU/xbB4
マグネチックスピーカーを求める層はお前の意見に興味はないだろう
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 12:11:29.78ID:JPeDT8er
PMと励磁スピーカーなら原理に違いは無いけど
マグネチックはダイナミックとは違うといえるんじゃない
音悪いのはわかってるけどどんな音が出るのか興味はある
0440592
垢版 |
2019/12/09(月) 13:24:46.04ID:c2Rk0mBZ
無電源の蓄音機至高って人もいるからねぇ。
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:10:20.64ID:PEEzZvdq
>>441
全然違うけど、俺はお前を自分以外の価値観が存在することが理解できないかわいそうな奴だなと思ってる
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:33:42.24ID:EVWlIxbi
>>442
人の価値観認めないやつは決まって上から目線だから、相手するだけ無駄だよー
あいつら視界範囲が狭くて前方10度くらいの視野しか無いからw
一度見ると気になっちゃって今度はそればっかり見てんだwwwwwwwww
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 06:13:31.21ID:MZePpb37
知人はマランツかなんかのアンプに戦前のマグネチックスピーカーつないでロバートジョンソンなんかを聴くと良いと言ってたな…
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:00:03.74ID:sldc4anR
>>445
今どきの真空管アンプ用の何万もするような真空管はきれいだけど、
実用品として使われてた頃の真空管は動きゃそれでいいんだ感満載の雑でみすぼらしい作りだよ
0447592
垢版 |
2019/12/10(火) 21:13:36.59ID:P+xIm+jH
ま、発生してる光とか熱って無駄なエネルギーなんだよな。
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:12:30.08ID:5K+XCUhr
自分もビッグボーイの9.5cm使ってるけどエイナスXがなかなか入らなくて無理に入れようとすると骨盤が恐くてなかなか貫通できない。
彩季さんみたいに無理やりガコッと入れても大丈夫なのかなー。
0449310=368
垢版 |
2019/12/11(水) 00:21:45.66ID:R1fTQ8i/
俺は30A5でも十分綺麗だと思うが
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:05:28.59ID:VQSuAmOo
30年代US製と戦後の日本製の6D6を比べてみると、これが格差か、ってな気分になるなw
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/12(木) 06:20:19.86ID:0JuKULLv
本当にマグネチックスピーカーが良いというのなら細々と作ってる所があったり復刻版が出たりすると思うが皆無だろ
アンティーク趣味だけの価値だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況