X



トップページ電気・電子
1002コメント338KB
PIC専用のスレ Part 57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/03(土) 23:52:05.99ID:EM0c0L1y
     ______
   /Microchip ./|
 / ( ゚∀゚)   /  | アセンブラのアの字もわからない
 |~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /. 超初心者からHEXが読めてしまう
 |/Z./Z./Z./Z_|/ ||  鬼プロフェッショナルの為のスッドレ(#゚Д゚)だ!モ゙ルァ
  ||. ||. ||. ||
大人気のPICマイコンのスレ
なんといっても情報が豊富だし、開発環境も多いし、パッケージも豊富
使いやすくて、しかも安い。やっぱりPICだよね
例の如く基本リンクだ
http://www.microchip.com/  マイクロチップ本社(Microchip Technology Inc. )
http://www.microchip.co.jp/ マイクロチップ テクノロジー ジャパン 株式会社
http://www.microchip.com/maps/microcontroller.aspx Microchip Advanced Part Selector (Maps)
またーりやっておくんなまし
種類が多くてワカランって奴は上記パーツセレクタで、機能から最適製品を絞り込め!
教えて君はとりあえずGoogle( http://www.google.co.jp/ ) くらい使おう

テンプレ内の秋月小売価格も在庫が捌ければ、次の仕入れからは昨今の為替相場変動にならって
適宜価格改定されてます。ここの表記価格とは違うかもしれないのでそのつもりで

回答者する人の注意
.  最初に回答したい気持ちは分かるけど、質問者の内容を、落ち着いてよく読もう。
質問者する人の注意
.  あなたの周囲しか通じない変な省略語は使わずに、なるべく詳しく説明してね

前スレ:
PIC専用のスレ Part 56
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1501476623/
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 17:49:34.07ID:XUlgsU9I
色々と御不満もおありでしょうが、「馬鹿と鋏は使いよう」という言葉もございますし、
適材材適所でお願いできれば、と希望しております。
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:16:42.74ID:BnE5aYyZ
>>6
> PIC32MZ DA
> グラフィック、32MB RAM

ぐはぁ
なんだこの化け物マイクロコントローラは
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:26:09.17ID:LkW8agMY
>6 の内容で気になったんだが、
M4Kの設計が古くてエラッタも多いというのはCPUコアに関してということ??

 確かに書き込み動作と割込みが競合すると書き込み動作を2回行うという
バグがあって、このためにIOレジスタへの書き込みの時に割込みを制御する
必要があるというかなり面倒な制約は知っているが、ひょっとして他にもある??
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/05(月) 03:22:13.46ID:SMtpQdfr
mipsだろ
picはただのブランドだなこの場合
非力を連想させるから変えりゃいいのに
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/05(月) 16:41:37.39ID:old4kYO0
マイクロチップテクノロジのCPUのネーミングは下品で美しくない、
と思ったことがあるような気がするw
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 02:34:55.02ID:3EkltGDZ
欧州のヤツらがArduinoに使っとけば今頃8ビットの覇者になってたのに・・・
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 14:48:19.05ID:v3APQ8tK
そりゃAVRと比べれば周辺I/O制御用のPICなんか使う気になれんだろ。
世界の常識だが、日本では非常識なのが不思議だw
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 15:10:43.00ID:vthQ3KUz
Arduino、ぽっと出て 一年もしたらもう消えてた イメージ

しょうがないね
今やPi系の方が安いくらいだから、選ぶ意味が無くなった
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 18:53:16.64ID:NvreXU43
>>22
そりゃ情報収集のアンテナが鈍すぎでしょ……。
石単体での差もあったものの、一時期PICよりAVRを勧められた点の一つに無制限に石を使えるCコンパイラとかあったし(PICはHi-Tecコンパイラとかでフリー使用は2kが精々の時代)
そんな古い時代から手軽に使えるArduinoIDEは存在したし、古くてもパラレルポートかシリアルポートで(もしくは外付けUSBシリアル変換器でもいい)ブートローダーが書き込みさえできればそれ以外の領域はProcessing言語で簡単に記述できた。

っていうか日本語ウィキペディアでも2008年10月にはすでに5万ユニット出荷されてると書いてあるから出荷が始まったのも少なくともほぼ10年も前だな。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:28:37.86ID:oGL2VmCi
>>22
Raspberry Piは通常Linuxで使うから割り込みとかやろうとすると急に敷居が高くなる
そういう処理はPICやArduinoとかARMマイコンとかの方が向いてる
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:59:45.95ID:vthQ3KUz
Raspberry Piは通常Linux・・・

安いから、そういう考えはもう無くなったね
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:39:30.45ID:LLry0Qzh
いくら御託並べても買収されて無くなっちゃった事が全てを物語ってる。
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:40:21.38ID:LLry0Qzh
>>23
いくら御託並べても買収されて無くなっちゃった事が全てを物語ってる。
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:45:47.12ID:UcmX+Fho
>>27
買収されて消えずに残っているわけだけど、つまりのところ、それを必要としたから買収したのだろうね。

でも、マイコンのユーザーにはそんなことは関係のないことで、PICユーザーにとってはPICが存続するなら
他のマイコンのシェアが高くなろうが、低くなろうがあまり関係ないよね。
気になるの?
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 07:04:25.31ID:qNiyKxDf
PICユーザー見ると、何となぁく「勝った」とか「可哀想に」とか思っちゃうんだよね。
いや、特に理由は無いんだけど、何でだろうね。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 07:32:46.73ID:i0FMa7Md
PICしか使ったことのない奴がバカ自慢しているからじゃないの。
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 08:24:12.12ID:9+ckoVNG
AVRも昔は使ってたけど買収前からもう戻る気はなくなってた
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 08:35:07.05ID:GwY591NT
作品の評価で勝ったとか負けたとかならともかく、
使っているマイクロコントローラで勝ったとか哀れんだりとか
いったい何を目指して、あるいはどういう価値観で、もの作りをしてるんだろな。

そんな感情は無駄な摩擦を作るだけなのに。
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 10:18:06.81ID:GsGO1sLg
>>32
こういう人は、街でクルマ乗ってて、すれ違うたびに勝った負けたってつぶやいてるんだよ
軽自動車乗ってるのにね
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 10:43:39.72ID:4ckN3o/b
>>32
こういうのマジで組み込みの仕事でもいるからそういうのとはほとんど仕事しない。
うんざりする。

>>33
事故車起こしのあからさまな欠陥持ちの屑鉄みたいなセンチュリーを買って、自分で運転してるような感じじゃね?
知性の無さが加齢臭の如くにじみ出てる。電電板居ながら自分で説明できないらしいし。
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 13:27:03.40ID:qNiyKxDf
8ビットPICコアは旧世代の入出力制御用CPUでありマルチタスクでは動かせない。
単機能の簡単なプログラムしか作らない人にはそれでも十分なのかな?
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 13:41:02.36ID:qNiyKxDf
センチュリーか・・・
昔、計理士さんに「利益が多すぎる、車でも買って金を使ってください」と言われて、
300万円用意して、カミサンの免許取得代金、カリーナ+カーナビの購入代金に使ったことを思い出した。
その頃はまだカーナビがメチャ高かった。
今は車を持っていない。
(PICにもAVRにも関係ない話でゴメンよ)
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 22:48:28.40ID:eP6RU1Wm
ここには、口先だけの、評論家しかいないのかな???
実際に何に使うためのものかわかっていないだけじゃないの??
口先だけなら何でも言えるよ〜〜〜
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/08(木) 08:30:24.27ID:eg4TOMq/
AVRって128のFFTやソフトを使わずモータ制御や電源のスイッチング制御も余裕なんでしょ、凄いね
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/09(金) 03:25:44.81ID:5jUqxRtW
>>36
それは>>36の能力が低すぎるから。
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/09(金) 12:06:48.70ID:dXldEiMp
>>42
俺もそう思う。
>>36は、自分がバカだということをそんなに宣伝しなくてもいいよのにね
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/10(土) 01:05:07.03ID:+2yAC4am
8ビット縛りだとAVRがPICより使いやすいのは確かだと思う(というかPICがダメ)

アーデュイーノの影響か海外では人気があって、ARMとかと組み合わせて作られてる製品が多いね
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:39:04.95ID:2bS/aUGC
使いにくいPICをなだめすかして思い通りに動かせるようになったときの
達成感というか征服欲がうまくスパイスになってついついPIC 8bitを使ってしまうな
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:23:11.17ID:C24XiJ8e
>フラッシュメモリもRAMも少ない8bitマイコンに何を求めてるの?
低機能なCPUと簡単なプログラムで装置・機器を作ると、誰でも容易に同じ仕様で作れるわけで、
結局は価格勝負や納期勝負(あるいは接待勝負やワイロ勝負w)になってしまう。
仕事としているなら、たとえ8ビットであってもより高機能なCPUとプログラミング技術を使って、
他社が追随できないようなプログラムを、一度受注したら他社に乗り替えられにくいプログラムを
目指すべきだと思う。
・・・・・・・
なんて偉そうに書いちゃった、アハハ。
さて女子アイスホッケーのスエーデン戦を見ないと。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:02:18.37ID:MdVVU5Zd
なあおまいらさん

デッドマンタイマって何に使ってるん?

うヲッチドッグタイマもあるのにデッドマン使う場所ってなんかあるん?
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:08:47.61ID:MdVVU5Zd
デッドマン装置と

うヲッチドッグタイマは別系統で考えようって哲学なんかな?(^o^)
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/20(火) 17:05:43.05ID:Tm/xIdZZ
ソフトできっちり異常を検出することが重要
これが正常に行われない検出だけをハードに頼る
だからハードはシンプルで良い
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/22(木) 13:12:02.85ID:Z3wV6KGu
>>47
そんなに高機能がいいならCortex-M0マイコンでも使ったらいいんじゃないかな?
メモリが少ない品種なら安いのあるよ
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/22(木) 13:24:27.57ID:Z3wV6KGu
32bitCPUコアならC言語との相性もいいし、
Cortex-M0のようなCPUコアなら
扱うデータ型によっては8bitCPUを使うよりコードサイズが小さくなるかもよ
コードサイズに関してはPIC32でMicromipsが使えるやつで
有償ライセンスのXC32を使った場合でも同じことが言えるかもね
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/22(木) 14:10:18.89ID:Z3wV6KGu
そういえば、
こんなのあるんだよね

PIC32MXマイコン実装基板 PIC32MX370F512HT−I/PT
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12417/
1枚 ¥700(税込)

こっちはなんで144pinのにしたんだろうか
64pinの方が扱いが楽そうなのに
PIC32MZマイコン実装基板 PIC32MZ2048EFH144T−250I/PL
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12418/
1枚 ¥1,670(税込)
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 04:48:42.12ID:8GBd2fEr
パスコンと発振子のパターンが無いと使えん
長距離引っ張れって?

汎用変換基板ていうのが無理がある
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 08:56:56.67ID:YoUxT16Q
専用基板でグランドと電源はしっかりさせないと危ういね。
クロックだけなら外部から入れればなんとかなるかもしれない。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 10:01:00.06ID:Z+A40j9k
QFP100で変換基板使ってやってたが案外なんとかなるよ
蛇の目基板に全部つけたやつとできるだけ変換基板側につけたやつと両方作ったけど変わらんかった
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 10:03:59.61ID:+WOgCrx7
変わらないような用途に使ってただけ…
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:00:47.20ID:MSXtlSHB
>>55の、1670円の商品の、
PICの上下にある白い四角、
たぶんシルクだと思うけど、
何のためにあるんだろう?
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 18:59:11.78ID:4lKmBdxd
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:17:13.53ID:pARnwCPM
>>62
シルクだと精度でないよふつう銅箔ランドで作る
シルクは実装指示用だ
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:54:52.81ID:pARnwCPM
いや、この基板の場合上下の細長いシルクはメモ書き用だな
フィディシャルマークは正方形の銅箔
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 20:34:04.86ID:pARnwCPM
えーPICKIT3で間に合わないほど何するのですか
そんなに金出すなら自分ならデバイス毎乗り換えるよ(ARMとか)
仕事でPIC指定なら仕方ないけど
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:40:54.61ID:tMGS1Tkk
白帯は俺もメモだと思う
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:52:43.29ID:WeIugwvi
相変わらず、中身のない書き込みばかりだな
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 06:18:08.99ID:O+3+x9vN
>>68
PICKIT3は8bitくらいまでが限界
16bitや32bitだと遅すぎて

ARM?
それで何か解決する?
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 07:57:04.03ID:aQSSUsP5
コアの性能云々ならPICに限定する必要はないでしょうけどね
なんで直ぐに他のデバイスと比較したがるんだろうw
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:11:19.84ID:d44NbmKU
>>72
armなどは安く環境を作れます。
それなりに快適なものを。

PICを使うのが前提なら解にならないけどね。
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:13:06.92ID:zwXFcCes
性能だけならまだしも、取り得の値段でも負けるような状況なんだから
そりゃ、不思議に思うだろ
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:14:15.53ID:O+3+x9vN
MIPS M5150 のコア性能は悪くない
ARM Coretex-M7よりも性能もワッパも良い

問題はエラッタ
EFのI2Cはひどいな
使い物にならん
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:18:55.32ID:hSzZulM5
>ARM?
>それで何か解決する?
ICDが高いな、って流れの話なら、32ビットコアで実用的に使えるバッガに安いものがあるってことはひとつの解決でしょね。

でもここPICスレなんだし、PICをどう使うかという流れの話で、ARMにするわ、は何の解決にもならんな。
情報を追いかけてないのですが、PIC32CZってその後どうなったのでしたっけ。
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:31:54.97ID:wxlgZnuB
デバイスの選定で重要な要素は沢山あるけど、
・安価な開発環境
・デバイスの価格
・デバイスの中長期的な供給ルート
・デバイスに関する情報量

などが重要。
特にARMの場合、デバイスとしてみた場合には各社で互換性が無いので
供給ルートと中長期的な安定供給が不安になる。

 確かにPICのエラッタだらけも辛いものがあるが。
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:48:13.22ID:d44NbmKU
>>77
ARMだよ?

ターゲットは例えばこれで
https://www.mouser.jp/m_new/stmicroelectronics/stm32f0/

デバッガはこんなのの上半部をパカッと割ればよい。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07722/
パカッと割らずにそのまま下半分をターゲットにしても良いだろう。


統合開発環境はこんなのをはじめいくつかある。
http://www2.keil.com/stmicroelectronics-stm32/mdk
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 09:09:00.64ID:hSzZulM5
PICブランドでもないARMについては質問もほどほどに。
ARMスレで尋ねる方がきっといい。

CZのことを尋ねた俺も悪かった。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 09:29:15.78ID:OZ0Ckxev
>>80
PICKIT3もSTLinkも大差ないと思うけど
値段も性能も
快適な環境が欲しいからICD4なわけで

STM32はデータシートにほとんど何も書かれてなくて
自分でコードを書くには向いてないと思う
STM32CubeMXは非常に強力ではあるけど
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 12:39:09.70ID:nLeSBZm7
>>47
8bit マイコンって、システムの中心ではなくて、周辺部品の扱いだからな。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 15:53:39.14ID:WgXwJBjX
PICユニークなことを前面にしないとこのスレの存在意義が。
(ちなSTlinkはパチモン\300でライブラリはmbedのを使うとすごく楽)
ethernet使う様な規模になると乗り換えたほうがいいような希ガスる

PICじゃなきゃできないことって何だろう
5V電源8pinPICでPWMでクロックジェネレータとかにつこうてる

他だと3.3Vばかりで5V電源ないのよね
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 16:17:27.69ID:zwXFcCes
> PICじゃなきゃできないことって何だろう

> 5V電源8pin
↑ これだな、俺の選択理由も8Pin以下品の品揃え
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:17:16.13ID:WgXwJBjX
pickit4なんてのが予定されているのか・・・

>>86
まあ、CPUも住めば都なんで、慣れてるのが一番ですよ
ですが、mbedなんかでethernet使ってみるともう楽ちんで。
あのライブラリはよくできてます
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:03:05.74ID:hSzZulM5
PICKIT4の公式発表ってあったっけ。前から願望、噂だけはあったけど。
出るなら、PIC&アトメルデバイスのサポートでしょうね。
今のところ、AVRは正式な廉価版ライターもなくなってるし。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:22:32.40ID:K7cpOPwC
とりあえずPICKIT3とAVRISPmkIIだっけか、両方もってるのでなんとかなってるけど
統合機ほしいね確かに
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:29:22.82ID:CCRufDbA
統合するけどクローズドHWです、てな事になりそうな予感。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 19:22:24.37ID:CZW7BzRR
>>91
複数持ってないの?
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 19:33:10.64ID:OZ0Ckxev
ていうか、ファーム書き換えがイヤだから複数持ってるの?

そんな頻繁に書き換えるわけでもないだろうに
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 19:55:58.22ID:NbWlQz2o
mplabXIDEの4.15にupしたら、ファームのリカバリメニューにpickit4の選択肢があったので
もう間もなく出るんじゃないかな
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 20:05:55.35ID:NbWlQz2o
リリースノートの中のデバイスサポートリストにもpickit4があるが
まだββだ
pickit3よりサポート数少ないし
もしかしたらicd4と一緒で速度を上げることが主眼なのかも
まあぼちぼちだね
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 20:35:41.55ID:zwXFcCes
「MPLAB IPE」の事かな? あれは酷いコンセプトだね

対応DeviceFileを探して、
昔の "PICkit 3 Programmer App and Scripting Tool v3.10" 辺りを使った方が断然マシ。
対応済みのデバイスなら探す必要も無い
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:30:28.12ID:CCRufDbA
書き込みが遅いとか吠えてるのは脳内デバッグもロクにしないで「取り敢えず走らせてみよう」って輩
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:59:47.45ID:EbLKWi7w
PICkit2とPICkit3は当然見たことあるけどPICkit1ってどんなのだったんだろう
というかそもそも存在したのかな
アプリケーションノートAN589だっけ、パラレル接続ライターのこと?
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:40:19.75ID:ejeKQQsA
Pickit4出るならスマホやタブレットから書込みできるようにしてほしいな…
それとサイズ半分、値段半分にして
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:45:33.54ID:Zxbmquyh
Pickit3はUSB電源だけでPCなしで書き込みできる機能なかったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況