>>305
用途なんか考えていない。スレを埋めるためのただの遊びネタだよ。
最高速はCKOUT=0でクロックを出力すれば終わりだけど、それじゃ面白くないし、
分周だと周波数が細かく変えられないし、
そもそもシステムクロックを分周するのと、
出力周波数をプログラムを実行して変えるのとでは少し意味合いが異なると思う。

>>306
私が使用しているFuse・Lockビットのシリアルの読み書きプログラム(部分)
もちろんmega328などCPUを選択すればテーブルも自動的に変わる。
これを作ってから書き込み時のミスが無くなった。
https://i.imgur.com/lnnCGVV.jpg
パラレルのリセッタも作った(各種CPU用アダプタの画像は省略)
https://i.imgur.com/zd42iyG.JPG

>>307
「入力ポートのビットをセットすると出力ポートのビットが反転する」という
意味不明ニーモニックの命令を忘れたわけでは無い。
実を言うと、このSBIとRJMUPの2つの命令の組み合わせでも2.5MHZで変わらなかったんだよ。
(クロック2+2個で20MHz/4の5MHzを期待したのに何故?)
SBI命令よりもセット・リセットの方がデューティを変えられるという点も考慮して
セット・リセット方式を採用した。

よううやく少しだけレスが進んだなw