トップページ電気・電子
1002コメント322KB

使える100均グッズin電気電子板 21軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/04(日) 21:10:30.85ID:VRDUxywG
シフトレジスタならデータとクロックの2本で良くね?
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/05(月) 07:01:01.19ID:5qqvxzq2
FMラジオ最近売ってないね
せっかくFMワイド放送が始まったと言うのに
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:43:39.22ID:Dq3Hmx0o
>>410
ガヤとくっちゃべりとラジオショッピングでFM電波のメリットを最大限殺した放送など要らぬわ。

AMの方がよほど時計代わりでためになるわい。
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/05(月) 16:05:49.25ID:3+YZ3oGB
ベエ軍放送がFMだったらな・・・
今はWEBラジオで聞けるから、ラジオ自体ごみになったな!
おまけにWEBのアニソン専門局はGOODですねん!
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/05(月) 17:47:05.34ID:Dq3Hmx0o
413だが、そのAM局の放送をFMに流してるんだよな。

昭和のNHKみたく、最小限のナレーターに曲ばかり流す放送がなくなって久しい。
エアチェックももうネットラジオでしかやらなくなったわ。
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:15:48.35ID:qodsWXuS
LEDヘッドライトや懐中電灯、ランタンのコントロールには
PIC12Fが使われているのは確認しています
それと、車載LEDライトの中にもPIC12Fが入っていました
他にはPIC12C互換品がダイソーの製品に使用されている
という話は聞いたことがあります。
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/06(火) 02:19:58.45ID:PsbdqWYH
単純と見えるものほど作るのが難しいんだよ
ローコストに作って安定して動作させてしかも安全を求められる
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/06(火) 10:15:12.58ID:O12msBen
50円で売ってる、LED玩具に入ってる米粒Pic
あれってライトワンスなのか?
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:26:24.23ID:5VDWhUtO
50円のLEDとか知らないけど
とりあえず型番くらい見ればいいだろ
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:56:32.00ID:3Di1dev6
なんでLEDライトにPICが要るんだ
レギュレータじゃね?
SOT23じゃ区別がつかない
マーキングで確認したのか?
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:31:59.57ID:yWOpZ1gv
>>423
PWM制御で明るさを変えているので効率がいい
1個のボタンでon、off、明るさと発光パターンの変更を行っている
通常はスリープ状態で、スイッチでon、off制御している
使用されているのはSOPです
他にLiPoの充放電と回路の制御に使われてるものもあります
(専用充電ICは使われていませんでした)
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:19:54.05ID:0w186Dfx
なるほど、高度なLチカだな
改造の素材には面白そうだから買ってみよう
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:56:06.35ID:tfoJqeRp
>>426
PWM制御で明るさを変えると効率がいいという意味が良くわかりません。
例えば 20mA 常時点灯でも 10mA デューティー 50% でも電流制限抵抗でのロスは同じだと思うのです?
ひょっとして明るさを変える回路が簡単という観点で効率が良いという言っている?
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:58:13.48ID:tfoJqeRp
訂正
× 例えば 20mA 常時点灯でも 10mA デューティー 50% でも
○ 例えば 10mA 常時点灯でも 20mA デューティー 50% でも
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:14:32.36ID:kjTNg5ds
高速スイッチングは熱消費とは違います
ON/OFFを繰り返す感じです
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:29:25.40ID:z2xBXhUx
お金を入れる細長いタイプの角型コインケースって
丁度良いサイズで色んなケースに使えるな
5円のものが単4電池がが2本ちょうど入る
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:30:49.61ID:OWy4XrKq
>>431
>>例えば 10mA 常時点灯でも 20mA デューティー 50% でも

後者のLEDを基準とした場合
前者の10mAにするために半分の10mAを熱として無駄に消費するか
PWMで半分消す事で光量を調整するかの差が分かりますか?
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:00:46.54ID:mVb+r9L2
可変かどうかで全く変わる訳で
まともなオツムならいちいちそこを書いて無くても文脈で理解出来る
アスペはコレが出来ない
しかしアスペでもまともな知能があれば
齟齬の無いよう前提を確認してから会話に入る

相手にしてはいけない
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:30:51.42ID:WpfyfHkz
>>428
抵抗で電流制限したら連続点灯でもPWMでも効率は変わらない。
効率がいいということはインダクタを使ってるんじゃね?
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:39:54.08ID:1isdouol
LEDの光量は消費電力に正比例するわけじゃないのと、瞬間的に明るい光は
平均化せずに見ればフラッシュの様に遠く迄届くんじゃないのてのが
この手の話見る度に思う疑問
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:15:32.76ID:2njYE/xX
抵抗も発熱したら電流変わります?
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:36:13.53ID:NRgYwavk
このネタ、定期的に電気スレで出てくるな ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:36:26.87ID:FB0vVtM3
>>431
あなたの思ってるとおりだからまともな答は出ないだろうね
スイッチングレギュレータにしなければ効率は上がらない

条件を付けるとその様なケースがなくも無いが、
誰もその条件を説明しようとしないので効率は上がらないと考えて良い
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:23:39.47ID:zqeXB7R3
そもそも効率の定義がされてないんだからどうしようもない
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:42:59.35ID:L4dfLUJk
20mAでデューティ50%と
10mAでデューティ100%と
明るさが電流に比例するなら(飽和しない範囲ならほぼ比例する)、両者は同じ明るさに見える。
抵抗や半導体のアナログ制御で電流制限をかけているなら消費電力は同じ。

PWMとアナログ制御の違いがあるとしたら、PWMの方が、回路は簡単、スイッチ素子のトランジスタの損失が小さくて済む、ってことだよね。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:23:45.48ID:izLA8fGy
https://www.digikey.jp/ja/articles/techzone/2012/sep/digital-dimming-solves-led-color-dilemma
References
"The Current-Voltage Characteristics of an LED and a Measurement of Planck's constant," University of Connecticut, Department of Physics.
"Light Emitting Diodes," University of South Alabama, Department of Engineering.
"Dimming InGaN LEDs," OSRAM application note, January 8, 2003.
"Standard and White LED Basics and Operation," Maxim Application Note 3070, June 15, 2004.

http://www.phys.uconn.edu/~hamilton/phys258/N/led.pdf

わからないなら調べる
調べてもわからないなら、どこがわからないか具体的に書く

半導体や電子回路なんてのは物理だろ
何か凄いことがあっても特許申請や論文で詳細に説明されてるんじゃねーのかな

それに、やっすいLEDをなぜ自分で実験して確かめないのさ
たいした実験道具も必要ないと思うがな
実験結果ではこうなりました、理論とは違う、どこかミスったでしょうか、なら話を聞いてくれる人もいるかもしれないぜ

そういう手順をすっ飛ばして、インスタントに答えはこうなるはず、とか、あなたの考えとは違うが、こっちが正しいはず、じゃあ
話が通じるわけもなく面倒だから放置ってなるだろうな
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:19:04.95ID:bVY/yRoB
>>408
書き込みするのに色々必要じゃね?周辺部品もいるしちょいと町で手に入らない
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:29:03.15ID:zqeXB7R3
>>445
んなこと言ったら100均でリライタブルなマイコン手に入れても同じやがな
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:39:50.07ID:lJaM7Btm
LEDの効率と勘違いしてるのは自分だけって気づいてないから自演してもバレバレだよなw
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:52:38.13ID:0w186Dfx
磁石と単三乾電池で銅線がくるくる回る奴やりたいんだけど
なかなかうまくいかない
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:46:44.01ID:L4dfLUJk
>>448
おー。それってこんなの?
昔、百貨店の企画の科学教室みたいなのでやったような。ナツカシ。
Y型圧着端子を支柱にして、
エナメル線は直径3pぐらいに数回巻いたかな。
被覆は片面だけ剥いたはず。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:06:57.43ID:0w186Dfx
>>451
絵まで書いていただきましたが
それよりもっと単純です
電池をタテにして銅線少々巻き付ける感じ
磁石はダイソーの強い奴
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:12:20.22ID:L4dfLUJk
銅線コイルの中を磁石をくっつけた電池が走っていくアレか!
面白そうだけど、まだやってない。
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:15:29.63ID:L4dfLUJk
と思ったけど、なんか違いますね。どんなのだろう。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:39:29.13ID:m0jkxKxl
2本のニューム管(最近はあまり聞かなくなった)のレールの間に、
極性揃えた磁石を並べて、短いニューム管をまたがせて、
電池をつないでコレがリニアモーターだ!なんてこと、
ガキの頃にやってたのを思い出した。

適当な磁石がなかなか入手できなかった40年位前の話でした。
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/08(木) 02:51:45.65ID:BGXLlb4l
夏休み前に出る子供用の科学キットみたいのでモーター作るのあったじゃん
それの話してるのかと思った
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:53:55.12ID:PdBTGKpS
>>463
ttp://www.daiwa-e.com/contents/seihin/science_menu.php

多分言われなかったら二度と思いだす事はなかったかもなぁ。
このシリーズ、今も有るんだ・・・。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:58:04.28ID:PdBTGKpS
連投すまん・・・小さい頃にカプセラってのを買ってもらって
毎日組み立てては分解して遊んでたの思い出した。

電子ブロックモドキとかも有ったなぁ。電子ブロックよりも安くて手頃だった。
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/09(金) 06:36:31.54ID:9vy6b6jC
>>467
マイキットの写真を検索して見たけど、YMOの俗称「タンス」を思い出した。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:14:12.60ID:ci1u6htB
>>469
自主製作映画を作っていた時に、怪しい科学者とかスパイの小道具として使いまくったよ
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/09(金) 13:14:32.31ID:byMdaAHk
>>466
大人むけにカプセラの小さいのがあれば楽しいよな。
でも繋ぎのバックラッシが大きいのが欠点だ。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/09(金) 19:04:13.00ID:XkXAJ33O
カプセラ 水没
そういえば昔の保存してあったけど
子供にやらせるの忘れてた
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 13:52:29.53ID:2U1gmCNF
>>471
100円で各種のカプセルが売ってて組合わせてい色々作れるとかだったら面白いね。
昔のプラモデルで1個100円で1つのシリーズで5種類あって、
5種類そろえてそのパーツを組み合わせる事で大きなものが組みあがるシリーズが有ったんだよなぁ。

親が買って来てくれたんだけどなぜかいつも4種類しか買って来なかった・・・。
最後の一つは別な日。
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 13:58:26.38ID:vYod7amU
そんなにお爺ちゃんなの??
日本のハード系って高齢化で終わってるね……
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:07:34.73ID:yBefmAZN
ソフト系も若者の理工系離れで自滅だがなw
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 15:17:51.99ID:2U1gmCNF
今見たら5個じゃなくて4個だな。

>>474
お爺ちゃんの年齢でもないけどな。
どっちにしても「物作り」に興味を持つ人間が少なくなってるのは間違いないにだろうな。
作らなくても探せば似たような物が出てくるし。

ソフトも同じ。高級言語には人は集まるけど、低級言語は見向きもされない。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 17:08:56.98ID:VEiGaYZY
日本はこれからサービス業を中心で食っていきます
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:59:42.86ID:DyrIViFQ
>>477
昔日本人の将来像と言われた「家畜人ヤプー」
だなー
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:43:25.78ID:tpr7EP3k
AIロボットが人間にサービス
ロボットAI犬が人間にサービス
もう始まっている
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:22:10.44ID:8e9+Z5lS
>>476
>>低級言語は見向きもされない。
若い子でも好きな奴はいるよ
なんだかんだ言ってソフト屋は車輪の再発名を馬鹿にされる世界だから
好きなんだから既にある物でも自分なりに作る事は悪い事じゃないと思うけどね
〇〇使えば良いじゃんとか脳停止してる奴が多いよ
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:27:57.28ID:OdrMWcYN
>>482

> なんだかんだ言ってソフト屋は車輪の再発名を馬鹿にされる世界だから

そんなことを言う奴はソフト屋じゃない
というかそもそもエンジニアじゃない
趣味の世界なら知らないがプロの世界は全く違う
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 01:16:11.61ID:CyBnRB6r
まあ、結果的に車輪の再発明になってしまうことはままあるなぁ
それはそれでどうでもいい事と思っているけれど。
ショートカットが出来たのに、無駄な工数を使ってしまったなぁて感じ
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 01:31:00.81ID:uvUz1uIs
車輪の再発明はあんまりいいことじゃないけど、車輪の再発明ができないやつもあんま使えない
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 01:42:56.73ID:1AlFumWa
Excelのワークシートの集計に
手間隙かけてマクロ組んで
出来上がってから
そういえば、挿入のテーブルからソート掛けてフィルター掛けて集計出して
コピペして終わりやん
と気が付く自宅残業の俺が通ります
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 03:11:21.45ID:1DNyejOa
趣味で構文解析の勉強にBASICのインタプリタを自分の好きな言語で作り直すのは良いとしても
仕事でデータベースから特定のフォーマットの印刷物を個別に作成するソフトウェアを作ると
エクセルとワードで差し込み印刷すれば良いじゃんと言われるようなもんか

実際仕事になれば、ある物はじゃんじゃん使えってのがソフト屋の掟だろ
知的財産一覧に名前書けば良いだけなんだから
libcurl使わないで似たような物をsocketで作っても何の意味も無いわけで

趣味ならいくらでも工数を掛けても誰にも文句言われないけど
仕事で既にある物を使わないで時間をかけて専用品を作るのは馬鹿げてるって話じゃない
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 03:25:46.21ID:OdrMWcYN
>>488

> libcurl使わないで似たような物をsocketで作っても何の意味も無いわけで

原理を学んだ上でゲームのラグをわずかにでも減らせと言われれば金になる
実際
それが出来る人が少ないから募集してるな
大手でさえ
わずか01円の部品を節約するだけでも
10億台売れるなら1億円のコスト削減になる
0.1%の容量削減でも100万人規模の配信なら
転送料金の節約になる
そういう仕事も多々あり
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 03:49:38.07ID:NVtH5pvw
買ってきたほうが安くて高性能
という判断は誰にでも出来るものであります?
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 04:04:25.13ID:OdrMWcYN
それは無理だよ
売ってる側が高くて低性能なものを売ろうとするから
判断力が無い人じゃないと買わないようなものはテレビ宣伝してるね
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 04:43:12.45ID:1DNyejOa
>>489
それらは車輪の再発名とは言わないでしょ
同じ物を作ってそれに付加価値がなにも無い物を言うので
今までの物より高性能なら大発明なわけで
世の中に無いから開発にリソースを注いでるんでしょ?
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 05:07:17.78ID:OdrMWcYN
>>493
日本語の説明だといいのが見つからないが
In software development
Main article: Code reuse
In software development, reinventing the wheel is often necessary in order to work around software licensing incompatibilities or around technical limitations present
in parts or modules provided by third parties.[citation needed] An example would be to implement a quicksort for a script written in JavaScript and destined
to be embedded in a web page. The quicksort algorithm is well known and readily available from libraries for software developers writing general-purpose
applications in C++ or Java, but some Javascript implementations do not provide this specific algorithm. Hence, if a developer wants to reliably
use quicksort on their web page, they must "reinvent the wheel" by reimplementing the algorithm. They could conceivably copy it from another
web page, but then they could run into copyright and software licensing issues. Reinventing the wheel in this case provides the missing functionality
and also avoids copyright issues.

Additionally, those new to a language (and especially those new to programming) will often attempt to manually write many functions for which
a more robust and optimized equivalent already exists in the standard library or other easily available libraries.[citation needed] While this can
be useful as a learning exercise, when done unknowingly the result is often less readable, less reliable and less optimized software which
takes longer to write, test, maintain, and debug.

非常に狭い意味でも全く同じことを書かなきゃいけないシチュエーションはある
ライセンス問題だったり言語が微妙に違ったり
同じ言語でも管理方法を変えたために同じ意味の関数を再定義して作り直したりと
無駄なような必要なようなことはあるよ
そこに付加価値があるから需要があるけども
もし付加価値がゼロだとしてもマイナスだとしても作れと言われたら作るのがプロ
もちろん
もっといい方法があるかもしれないけどこれでいいのですか?
とは確認するだろうけど発注者がメリットがあると思っている以上はそこには口を挟まない
極端な例だと紙と鉛筆だけで書いてくれ
外部との接触も禁止な
と言われたらその条件で作業してもいいよ
ギャラがいいなら
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 05:50:08.12ID:fCY98FqN
自分でトランジスタを開発してみるわ
コンデンサーも自前で作ってみる
見ててくれ
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:19:06.37ID:S3zZGnDI
CとDとLは行けるかな
2点接触させてもTrになるかどうか・・・
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:52:33.56ID:L5riY44x
車輪の再発明は本来の意味じゃなくてコピペや真似の免罪符として
使われていることが多い気がする。

「どこかに作例がありませんか?」という質問は、それを参考にしたい
んじゃなくて、コピペするソースを探しているのが多い。
それを批判されると車輪の再発明と言い出す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況