X



トップページ電気・電子
203コメント105KB

自作EMドライブ電子工作

0178工学部生(`・ω・´)
垢版 |
2019/07/20(土) 22:04:46.81ID:pTSIu4dA
異論は歓迎する。
jaxaの関係者の方、就職の誘いに関しては、
「電気リス」というtwitterアカウントにDMを。


私の理論によれば、仮にEMドライブが本当に、「光ロケットよりも大きい推進力」
を得ているとするならば、干渉で、
こういう群速度の小さいマイクロ波が、EMドライブの後部から放出されている可能性が考えられる。
0179工学部生
垢版 |
2019/07/20(土) 22:32:00.06ID:pTSIu4dA
「EMドライブが仮に本当に動作しているならの想定」


なんらかのマイクロ波が、EMドライブの後部から、
漏れ出ていて、「干渉効果」により、群速度を持つ電磁波が発生している可能性。
0180工学部生
垢版 |
2019/07/20(土) 23:40:40.26ID:pTSIu4dA
実験嫌いなワイに院進めというのは難題。
F大学部での採用を希望。
JAXA社員さん、>>177の「光量子ロケット」という革新的な電磁推進装置実現のため、
twitterにDMお願いします。
0181工学部生
垢版 |
2019/07/20(土) 23:44:52.48ID:pTSIu4dA
この革新的な「光量子ロケット>>177」が実現すれば、
これまでと比べてはるかに高効率な、光子ロケットが実現します。

これまでのレーザー推進、光ロケットのエネルギー効率は0.00000001%くらいで、
エネルギー効率が低すぎて実現は程遠いものでした。
これは100%(10パーセント以上)近くにエネルギー効率を高められるのが、「光量子ロケット」です。


宇宙進出と人類のため、
ご協力をお願いいたしますm()m
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:53:49.59ID:ixyjIAVB
EMドライブじゃないけど、今出ているムーの10月号に反重力装置の組み立て方法が載っている。
0183工学部生
垢版 |
2019/10/25(金) 10:58:06.35ID:M4pvBEbe
ベクトルポテンシャル考えるとわかるが、
どうしても電場の増幅、つまりフリーエネルギー装置を作るのは不可能と言うことがわかってくる、反重力装置も同様。


つまり、「エネルギー保存則と運動量保存則」が共に成立する電磁推進を考えていかないといけない。


保存則を守り、高いエネルギー効率を誇る電磁推進を作る唯一の方法が、
私の考案するロケットと同じ速度の郡速度を持つ電磁波を後ろに放出する「光量子ロケット」
0184工学部生
垢版 |
2019/10/25(金) 11:10:43.61ID:M4pvBEbe
従来の光ロケットと光量子ロケット比較

・光ロケット(マイクロ波を放出し推進)
Vの速度に到達するために必要なエネルギーMVC
理論上のエネルギー効率はV/2Cと極めて低い


・光量子ロケット(郡速度がロケットに等しい郡速度の電磁波を放出)
Vの速度に到達するために必要なエネルギー(1/2)MV^2と
理論上のエネルギー効率は100%
0185工学部生
垢版 |
2019/10/25(金) 11:17:20.95ID:M4pvBEbe
光量子ロケットの作り方は、
周波数の異なる2つのマイクロ波発生装置の強さとかを変えて、小さい郡速度を持つマイクロ波を生成する。それだけでも高いエネルギー効率を誇るが、ロケットの速度に応じて郡速度を変えればなおよし。
0186工学部生
垢版 |
2019/10/25(金) 11:20:25.28ID:M4pvBEbe
今は、 量子コンピューター、量子レーダー、量子暗号量子ステルスなど、量子の時代です。


光ロケットにも、量子を導入すれば、
従来よりもはるかにエネルギー効率の高い
光量子ロケットが実現できます。
0187工学部生
垢版 |
2019/10/26(土) 08:20:09.93ID:QhD6b5ga
「私はフリーエネルギー論者ではない」
これははっきり言っておく。
ベクトルポテンシャルの時間変化=電場という式があるが、
どうやっても電場を増幅することはできない、つまりエネルギーの増幅もできない。

エネルギー保存則を崩すのも、運動量保存則を崩すのも、
いかなる場合を考えても不可能なんだ。
0188工学部生
垢版 |
2019/10/26(土) 08:23:48.43ID:QhD6b5ga
運動量保存則を崩すのが不可能なら、
なぜEMドライブは動くのか?


そこで、私は、EMドライブから、マイクロ波が漏れ出ていると考えた。

だが、そのマイクロ波は普通の電磁波ではなく、
干渉により「波束となって遅い群速度で移動するマイクロ波」
が出ていることにより、高いエネルギー効率を発揮している。
0189工学部生
垢版 |
2019/10/26(土) 08:44:20.96ID:QhD6b5ga
EMドライブからは、マイクロ波は漏れ出ているのは明らか。
だが、推進力が光圧よりもはるかに高いことが問題となってきた。


私は、マイクロ波が漏れ出ている前提で、
その漏れ出ているマイクロ波自体が、干渉で、遅い群速度を持つマイクロ波へと
変換されているのではないかとにらんでいる。
0190工学部生
垢版 |
2019/10/26(土) 11:19:08.53ID:QhD6b5ga
これまで、デマばかりすみませんm()m
いろいろ、考え直した結果、
EMドライブ以外に、反重力装置は不可能との結論に至りました。


理由は
・電磁波や物質波の運動量は群速度ではなく、
位相速度によって決まる。
・回路によっては不可能。



EMドライブをトロイダルコイルを半分に割ったような形状の装置で
再現する場合、流れる電流を増幅するようなことはこれでは不可能。
EMドライブの場合のみ、電流、磁場ともに増幅でき、
発生するローレンツ力も増幅し、運動量保存則を崩せます。
0191工学部生
垢版 |
2019/10/26(土) 11:24:57.63ID:QhD6b5ga
下の図が、
EMドライブのイメージです。
0192工学部生
垢版 |
2019/10/26(土) 11:35:43.43ID:QhD6b5ga
ローレンツ力より、
電場(電流)×磁場がかかる力になります。


左の大きさが右の大きさよりも2倍として、
左には右寄り2倍の電場がかかる場合、2倍の電流がながれ、
2倍の磁場ができるので、2×2=4倍のローレンツ力が単位面積当たり
かかることになります。
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:53:00.12ID:E7BKJGSi
スピードガンの製作
ttps://www.limpkin.fr/index.php?post/2017/02/22/Making-the-Electronics-for-a-24GHz-Doppler-Motion-Sensor
ttps://www.seeedstudio.com/CDM324-amplifier-g-1243199
ttps://github.com/kd8bxp/24ghzdoppler
ttps://www.tindie.com/products/stephanelec/cdm324-doppler-speed-sensor-arduino-compatible/
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/25(水) 11:54:24.07ID:pO86iMOp
www.rfbeam.ch/files/products/5/downloads/Datasheet_K-LC2.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/1/downloads/Datasheet_K-LC1a.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/16/downloads/Datasheet_K-MC1_LP.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/12/downloads/Datasheet_K-LC6.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/40/downloads/Datasheet_K-LD7.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/14/downloads/Datasheet_K-LD2.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/40/downloads/Datasheet_K-LD7.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/21/downloads/Datasheet_K-MD2.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/8/downloads/Datasheet_K_LC4.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/39/downloads/Datasheet_K-LC7.pdf
www.rfbeam.ch/files/products/41/downloads/ProductBrief_V-MD3.pdf

TIのミリ波デバイス
www.fujiele.co.jp/semiconductor/ti/tecinfo/news201706150000/
IWR1443 Single-Chip 76-to-81GHz mmWave Sensor Evaluation Module
www.ti.com/tool/iwr1443boost?HQS=dis-othe-null-tecinfo_201706150000-agg-evm-fje-jp
IWR1642 Single-Chip 76-to-81GHz mmWave Sensor Integrating DSP and MCU Evaluation Module
www.ti.com/tool/iwr1642boost?HQS=dis-othe-null-tecinfo_201706150000-agg-evm-fje-jp
mmWave Software Development Kit (SDK)
www.ti.com/tool/mmwave-sdk?HQS=dis-othe-null-tecinfo_201706150000-agg-evm-fje-jp
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/21(火) 15:11:25.94ID:Qbc7FMaK
「うちの親戚のおばさんがうちの親戚のおばさんのマイナンバーを会社共有のパスワードにする嫌がらせを上司から受けています
なんで気付いたかというと上司から仄めかし発言をされたのですぐに気付いたそうです
うちの親戚のおばさんのマイナンバーは
「マイナンバーを経理の人が持ってきてって。俺から経理に渡すから持ってきて」と上司から提出するように言われてうちの親戚のおばさんが上司に提出した事があります
その上司は前も親戚のおばさんの住所などの個人情報が載ってる提出書類をみんなが見える所に作業場に表を上にして無造作に置いて放置してたそうです
マイナンバーは危険なので、他の従業員や知り合いにも相談ができないそうです
親戚のおばさんはこの件が原因でアル中が再発しまして飲み屋で愚痴って金の無駄遣いをしてます
近々、その会社で働いてみようかと面白がってる友達がいますがいかがなものか
ちなみに友達はニートでうちの親戚のおばさんからたまにお金を借りたりうちの親戚のおばさんにたまにお世話になってるうちの親戚のおばさんの飲み友達でもあります」
0196工学部生
垢版 |
2020/07/07(火) 01:42:24.83ID:/5udGrRe
様々な方法を数年にわたり、これまで考えてきた結果、
EMドライブは地磁気のエラー以外考えられません。
デマを飛ばし、申し訳ありませんでしたm()m
作用反作用の法則がある以上、電磁気学的に運動量保存則を崩すことはどんな方法を使っても
無理。光や物質を外に出さず、推進力を得ることは物理的に不可能です。
0197工学部生
垢版 |
2020/07/07(火) 01:51:16.53ID:/5udGrRe
唯一の有望な推進方法は、NASAの研究者さんがおっしゃっていた通り、
イオンエンジン推進による方法です。


なぜ光子ロケットと比べて、イオンエンジンは有利なのか?
光子ロケットはMCの運動量を得るためにMC^2のエネルギーを必要とします。
この二乗の部分がエネルギーコストを増大させます。
対して、光速度1/10の推進剤ならば、
M(C/10 )の運動量を(1/2)M(C/10)^2=(1/200)MC^2と
(1/10)Mの運動量を得るために光子ロケットに必要なエネルギーは、
(1/10)MC^2=に対して,推進剤ならば(1/200)MC^2と1/20のエネルギーで
得ることが可能となります。


つまり、イオンエンジンのイオン噴射速度は、
ロケットに対してやや早い程度が望ましいと言えます。
ロケットの速度に応じてイオンエンジンのイオン噴射速度を増やしたり減らしたり
することで、大幅なエネルギー効率の向上が可能となります。

UFO実現には、イオンエンジンの推進剤の大規模化が必要です。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:58:28.32ID:XOj1FpO/
久々に思い出して続報調べたら結局磁気の誤測定って結論付けられててクソワロw
そんな簡単な推進力があるわけねーべな
バッテナイスの電池もガセだったし第5の力を発見したってのもガセなんだろーな
俺が生きてる間にゃなんも起こらんわ科学の世界じゃ
来世紀ならちょっとくらい進歩すっかも
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 15:47:22.54ID:bcL7BKyX
そうだったのか
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:00:33.60ID:NpjtH691
取り込んだ星間物質を加速して排出することで推進力を得るのじゃ
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:34:51.88ID:rFroOC1I
筋肉が減ったのに書かされてるが
レスを投稿する