X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB

CNCフライス盤 3切削目 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:39:52.23ID:PVXmO7jZ
ドイツ製ならeurotools24のg500も狙い目
ボールネジで剛性もまあまあ何より値段が1000ユーロ切る
まあいろいろ揃えたら1200ユーロくらい行くけどそれでも安い
ただ一時期フォーラムで話題にはなったけどそれ程売れてる感じがしない
stepcraftより明らかにスペックが上なんだけど確立されたブランド力には敵わないのか
https://eurotools24.de/en/startseite/6-cnc-fraesmaschine-mit-kugelgewindespindel-.html
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:52:36.09ID:WpJDD6EA
>>624
なんかCNCのドリルスタンドみたいな感じか?

まぁ多少割高でも大手で一通り揃っている方が
安心感があっていいと思うわ

でも国内で選択肢があるの羨ましいわ
日本はオリマイはスペック、価格、お手軽さすべて
微妙だからな
日本語サポートくらいしかいいとこ見つからん
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:19:35.93ID:LDCITn+L
>>620
1111で1310買ったが初期と基板変わってるよ
スプリングナットも標準の構成になったがまともに固定できないのは変わらず
まあ1419の方が後の改造含めてCNCとして使いやすいのは変わらないが
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 19:43:22.95ID:bEt5n4oU
CNC3018が届いたので組み立てたらX軸が逆動作だったorz
問い合わせたらレーザーのソフトで反転出来るとの事
レーザー買ってないんだが…

まあ駄目でも片軸ならテーブルを逆に設置すればOKそうだったんだけど…
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:22:40.77ID:YuSuhSpX
ちょっと前にomioのHPで割引コード出してたけど
あれってもう終わっちゃったのかな コード自体は控えてたんだが
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 10:29:03.35ID:rdUCR/WB
11月イッパイだったかと。

用途毎に必要な精度の目安ってあるんだろうか?
木工なら0.1mmも有れば十分だけど、
水密を必要とするなら10ミクロン以下の精度が必要、
とかそういうやつ。調べてもよく分からん。
無駄に高い買い物しないためにも、過剰な期待をしないためにも
そういう目安が有ると便利そう。
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 11:13:52.08ID:Ov6bZR3/
>>629
$$

$3=()

ソフト上で変えれるから、無駄な改造やクレームはするな。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 12:15:19.16ID:ugEjtxmC
>>632
ありがとうございます
アプリで変更しましたが、後でコマンド調べて勉強します
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 13:09:03.29ID:1OT29qDI
ある程度お金に余裕があるならcncstepのhigh-zシリーズがお勧め
業務用CNCメーカーが作ってるホビー機だから品質は飛び抜けて良い
というか普通に業務にも使われている
剛性もあり金属も普通に削れて精度も高くデザインも洗練されている
一番安いs400台形ネジで2000ユーロほどだがボールネジのTタイプだと2000ユーロ後半
オプション揃えてたらあっという間に30万円越えてしまう
日本でも業務用のメーカーが個人用CNCを作ればいいのにね
https://www.cnc-step.com/cnc-router-400x300-s-400t-ballscrew/
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 16:34:44.91ID:YckVCz/7
20mm厚のA5052に3φの穴空けたいんだけど、
エンドミルはどんなの買えばいいの?
3φより細い物が必要ってことは分かるんだけど、ボールとかフラットエンドミルとか色々要素があって何を選べば良いのか分からない。

フライスはomioのX6です
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 18:54:50.51ID:ugEjtxmC
>>632
調べて試しました
ついでにX軸とY軸の最高速度が速すぎたみたいなので調整しました

どうもありがとうございました
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 18:58:24.23ID:7Y7fZdd+
ドリルで良いっしょ
エンドミルだとロングになる分キツいよ
0639635
垢版 |
2018/12/06(木) 19:52:34.23ID:BEOEcJoY
>>636,638
以前オリマイのフライスで厚みのあるアルミのブロックにエンドミルで穴開けてる動画見たから、
フライスならエンドミルって凝り固まってのかもしれない。
ドリル買うわ。

M4のタップ切るのに3.3の穴をあけるのが目的なんで、
3.3のドリルで行こうと思うんだけど、
>>636が教えてくれたちょっと小さい穴開けて、リーマで計を合わせる方法も覚えとくよ。
この分野の知識が全然ないので助かったよ
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 20:32:26.44ID:PIWm3kbo
ネジ穴だったらドリルでいいよ。
エンドミルでドリル加工は基本駄目。柔らかい材料ならできなくはないけど、刃の形状は穴あけように作られていないから途中で折れても自業自得。オリジナルマインドの動画は知らないけど、エンドミルじゃなくてフラットドリルじゃないのかな?
普通のドリルだと穴の位置は横方向にズレやすいから位置精度が必要ならエンドミルでヘリカル切削したりするけど、タップの下穴なんかには意味がないからまず使わない。
リーマは高精度な穴をあけるために使う。手間も金もかかるし、タップの下穴なんかには意味がないからまず使わない。
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 02:28:07.93ID:P7eLeW2y
>>641
この間3/4PTをスレッドミルで切ったよ
結構上手くいった
M3とか小さいのもやってみたいけど工具が安くないのよね
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 03:43:10.34ID:G+rAes1j
タップあんまり柔らかい素材はヘリサートにしちゃうしなあ
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 10:57:02.24ID:rlPeRjoR
>>643 ヘリサートだって先にタップ切るでしょ
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:07:19.05ID:8HuJ7L0L
>>644
だけどヘリサートなのよ、たぶん意味は理解できないと思うけどね。
たとえばアルミ、樹脂(ケミウッドや姫子)、ワックス(試作工作用のロウブロック)ほかエンプラや樹脂系素材の
多くは最初からヘリサート設計するわけ。
軟質素材だからヘリサート打つんだけど、その軟質素材にヘリサートタップ切ったらおかしくない?
鬼目ナットのようなものや熱熔解を利用したインサートじゃない?って気持ちはわかる。
多くの技術者が絶対にそう思ってるから、それでもヘリサートを打てば強靱なメス穴として素材のにあいた切削ネジ
より大きなトルクで管理できるし何百回の脱着でも安定してネジが機能する。

そういう発明品がヘリサート(今は大人の事情で名前が違ってE-サート)とだと思って良い。
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 13:21:51.61ID:UpNbupxG
>>645
エンザートと間違って無いか?
ヘリサートはヘリサート用のタップ掘ってから治具でスプリング状の本体を入れるよ
スクリューナットっぽいのはヘリサートじゃないと思われ
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:00:15.01ID:8HuJ7L0L
>>646
機械工作の世界ではヘリサートを軟質材に最初から入れるのよ、そういう設計文化なわけ。
https://www.sanyu-seiki.com/product/e_sert.html

意味はしらないが何十年も前からアルミもZASもケミウッドもワックスもエンプラ、アクリルは
ほとんどタップ指定場所にヘリサート加工のことって感じで多くの事業者が製作してたよ
それ自身を切削加工する固定にもね。
理屈でいえばエンザートでいい事例は多いんだろうが、ひとつの共通部品というか標準加工になってるのと
樹脂だからコレ、アルミのA20だからコレ、A70はそれとかヤルと面倒でしょ。
ワックスも姫子もアクリルもヘリサートで半永久脱着劣化なしとか素材ネジの数倍の固定トルク可能ってだけで
だったら全部ヘリでよくね?
ワックス弱いの?
だったらヘリを20本埋めればよくね?2D(径x倍率)じゃなく4D埋めればよくね?
って感じで必要強度は本数や深さで調整する感じだね。

先入観はジャマするからABSでもA10系アルミにでも試してみな、そんで実際にネジが舐めるまでザグリ側から
オーバートルクで引っ張り上げたり脱着を繰り返してごらん、可能なら生でねじ切った場所とヘリを比較してみ
俺の言うことが少し解るとおもうよ。
結局はネジが摩擦するのもヘリだしオーバートルクにしてもヘリの山々を潰すように圧縮するだけで素材のストレスが低いのよ
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:31:44.97ID:rlPeRjoR
>>647
自分でリンク貼っているんだから「挿入方法」の項目くらい読めばいいのに。
先にEサート専用タップでタップ加工しろって書いてあるじゃん
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:49:15.73ID:YhMe9FkD
CNCでネジの下穴加工するのに、エンドミルが良いかドリルが良いか
という話からなんでヘリサートの説明を長々とする必要がある?
知識を言いたいだけで文脈とか読めないのな
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:53:49.83ID:8HuJ7L0L
>>648
意味がわかってない人だったか。話しが噛み合ってないね。
上の人は素材が柔らかいから*こそ*あえてヘリサートを使いますってことで「タップを切りたくない」という意味じゃないの。
素材に正規のネジを切っても柔らかくて役に立たないだろうから、ヘリサートを入れてしっかりネジの機能を保ちたいって意味で
タップをしたくないって意味じゃないの。

タップは切るけどそれはヘリサートのタップであって、あくまでもネジのトルクや摩耗や舐めや欠損に依存しなくなるって意味解る?
タップを切りたくないんじゃないの。
手間を惜しみたいわけではないの

正規のタップを切ったら軟質材はネジの脱着で欠損を繰り返したりネジ山が脱落や舐め摂れてしまうの
だから***用途状必要な正規のサイズのタップは切りたくないの****
正規のサイズのタップが切りたくないだけで余計なタップは何本切ってもいいの、ヘリサートを入れる手間も惜しまないの
そんなに手間をかけても軟質材にヘリサートを打つとネジは強化されて樹脂でもA10でもワックスでもネジが強く効くの

タ ッ プ 切 り た く な い わ け で は な い の
手 間 を 惜 し み た い わ け で は な い の
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:04:53.60ID:8HuJ7L0L
たとえばABSにM8のネジ加工をしたいとする、方法は6.8の下穴をあけてタップを切るか、6.8mm程度の下穴加工を
ドリルかエンドミルであけて60度のネジ山型Tスロットカッターでヘリカル加工するか、とにかく直にネジを切る
これは非常に弱い、手間をかけて必死にネジを切ってもネジを入れて締めたら瞬殺でネジ山砕けて無くなったりする。

君らは素材にタップ切る手間がヘリサートに存在するから手数で損するって必死なんだろ?
ヘリサート打つって書いた人はコストも手数も増やしてる前提で軟質材にヘリサート入れるってことだよ?
逆に聞きたいけどなんでタップを異常に忌み嫌うんだ?
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:08:34.72ID:rlPeRjoR
素材にタップ切る手間がヘリサートに存在するから手数で損するとは言っていないし必死でもないけど
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:50:29.80ID:MnkaklsN
以前3Dプリンタ系から来た有名な基地外みたいな臭いがぷんぷんする…
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:53:31.86ID:gUkJQreG
出入りしている、まったく別なカテゴリーにもいるよ
まさに今同じ状況でw
どんなジャンルにも一定数いるんだなー、と
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:00:32.70ID:YXyXP+dy
別板ではあだ名までついてる基地外だよ
今後も思い出したように熱弁するだろうから慣れておけよ
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 10:27:11.55ID:+mMqQgnL
いやあなかなかすごいの見せてもらった
アスペというか糖質?
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 10:47:40.25ID:3c/FWwMJ
>>645
ヘリサート各社違う名前で呼ぶうえに
類似品が多いからなあ
OSGの独自のは樹脂相手なら良さそうだとは思ったが未だに試してない
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:42:29.95ID:hDCEsoCq
もうヘリサートの話はいいよ。お腹いっぱい。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:00:58.64ID:FsNme5S0
C-beamマシンでSUS303削れます?アルミの切削動画しかないですが
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 21:30:04.41ID:hhuvUV+Q
できると思うのならやってみればいいじゃないの
というかここでやれるよって言われたらやるのか?
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 09:46:31.56ID:OiZ/K1J9
>>664
どんな加工をするんだろう?
0667635
垢版 |
2018/12/10(月) 02:35:40.53ID:k531lsgu
ちょっと前にエンドミルでA5052に3.3φ 20mmの穴あけしようとして、それはドリルでやるべきって教えていただいた635です。
さっそくモノタロウでドリル買って試してみたけど、うまく行かなかったのでまた相談させてください。


購入したドリルは
http://www.mitsubishicarbide.net/mmc/ja/drilling/10000504/20075345
で、

切削条件は
http://www.mitsubishicarbide.net/contents/mmc/ja/manual/drilling_VAPDMSUS.pdf
を参考に下記のように設定してみました。

@4000rpm / F780
Zの原点をワークより50mmほど上にとって送りの速度を目視確認したら、
なんかイメージしてたのより全然速い。
ドリル折れるか回転が止まるかどっちかになる気がしたので、この値は不採用

A4000rpm / F390
とりあえずこの設定で実際に穴あけしてみたが、
ワークの上面から10mm程掘り下げたところで回転音が苦しそうになり停止。

以降、Fを半分に減らしながら何度か試し、
最終的にF15まで下げたけど、まだ途中で止まる。

途中で止まったら最初からまたやり直すと、当然ながら次はもう少し進んで止まる。
切削油はAZのスプレー式のを使ってるけど、穴あけ中にスプレーしてもドリル先端まで届いてない感じ。

今日はこれで終了して明日また試してみようと思うんだけど、なにが悪いんだろうか
自分なりに考えて
・ドリルの選定ミス。A5052を20mm掘り下げるのには適さない
・一撃で20mm掘り下げるのがアホ
・送りのF15が不適切
のどれかかと思うんだけど、なにかアドバイス貰えたら嬉しいです
0668635
垢版 |
2018/12/10(月) 02:43:10.94ID:k531lsgu
書き忘れますた。

購入したドリルだけど、最初は名前の通りバイオレットのコーティング色だったんだけど、
何度か使った後に確認したら、バイオレットが消え去って銀色になってた。
これって不適切な使い方でコーティングが剥がれたってこと?
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 04:14:01.16ID:Wvrc64dl
>>668
アルミだから外側に融着してる
付き方によっては穴広がったりするのであまり良くない
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 04:20:06.56ID:BhN4opBW
詳細不明だが、分冊でリニューアルされた
Fusion360操作ガイド CAM・切削加工編1 2019 | |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4877834540/
Fusion360操作ガイド CAM・切削加工編2 2019 | |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4877834559

旧版
CUTT System:Fusion 360操作ガイド CAM・切削加工編
http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-418-0.html
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 05:11:12.04ID:V/0JEWGS
>>667
一気に進めてるからだと思う
出た切削クズが排出されずに融着して摩擦が増えてるんだろう
例えば1mm掘ったらドリル出るまで戻してを繰り返したら行ける
ついでに穴の中に切削油入れたらいい感じ
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 05:19:46.08ID:IT02ZGD0
・メーカー推奨条件は業務用機を対象にしてる。ホビー用途はパワーに差があり、そのままの値はまず使えない。
・推奨条件を落として使うなら送りと回転を同じ比率で落とすのが基本(絶対ではない)。
S4000/F390→S2000/F185
・ドリル加工で切屑を噛み込むと主軸が弱ければ止まる、強ければ折れる。それを避けるためにドリルサイクルを使う。

ドリルサイクルの説明。
http://www.natuo.com/mcnohanasihuremu2nckodono4.htm
分かりづらいけど丁寧に説明してくれてるから頑張って理解して。
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 05:20:11.61ID:IT02ZGD0
ドリルサイクルも色々あるけど、G83 深穴サイクルを推奨。
G83は例えば20mm削るなら、5mm削ったら一旦ドリルを抜く、もう一回5mm削ったら一旦ドリルを抜くを繰り返し、4回に分けて削る。
特徴はとにかく遅い。でも、ドリルをワークから完全に抜くので切屑を噛み込みにくい。
実際の回転数と送り、ステップ量は機械ごとに違うから試行錯誤して自分の条件を探して。
途中でオイル挿すなら完全に抜けた時が狙い目。巻き込まれて指落とさないように気をつけて。
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:03:03.34ID:L1BeWgmg
俺アルミはF30のチップ切断サイクルで穴開けてるよ。3mmから10mmまで
400なんて設定する気も起こらない
木でも100かなぁ
もちろん機械にもよるんだろうけど
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:28:27.54ID:MmOjieb3
薄材のアルミならG81で一発で突いちゃうな
G83できれいに切子が切れるステップにするのが無難だけど
0678635
垢版 |
2018/12/11(火) 00:40:32.83ID:QTJkTRB2
ありがとう、教えてもらった通りに何度かに分けて穴あけするようにしたら上手く行きました!
具体的には、Fusion360のドリルのダイアログでサイクルを深穴にしました。
0.5mmづつ切り込んではドリルを上げる動作にしたので、上がったタイミングでオイルをスプレーしてます。
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 02:14:03.81ID:ixKTc0Y0
>>677
俺も嫌い
今日2mmエンドミルでの深溝で4本折ったわ。。。


こないだ7075削ったら快適だった〜高いけど
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 01:07:22.28ID:lY+BkdhB
基本的な事聞いて申し訳ないんだけどエンドミルで2Dとか2.5Dとかあるけど、
このDってなんなの?
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 03:11:51.03ID:vBainBBi
Drilling"D"epth (加工深さ)
日本では刃長と呼ぶので、元の英語を連想しづらい
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 04:10:32.66ID:Cjt5ujAJ
普通にエンドミル径の何倍かとしか考えてなかったわ
その会社によってオマケ刃長あるよね
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 11:36:50.39ID:VmbgzHQq
>>682
○○Dは切り込み量。刃長や加工深さじゃない。
刃長 flute length
加工深さ depth of cut
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 11:40:48.22ID:T6vdFhFr
>>687
切り込み量とは限らん
刃長6D有るエンドミルでも一回の切り込みは0.5D等と断ってるものも多い
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 11:46:14.18ID:VmbgzHQq
刃長と切り込み量をごっちゃにして考えるからそんな勘違いをしちゃうんだよ
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 05:05:01.21ID:68iiD3xu
まとめると、
解釈と用法が業界内で統一されていない、何もかも英語のせい
ということでいいんかね
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 10:41:27.38ID:/TVKQfJC
国内会社の営業マンも刃長が○Dありますからと言う所が多い
製品カタログも長さで分けて書いてあるから余計
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:18:10.96ID:ubQH21MN
Dは刃の直径に対する刃の有効長の比率じゃないですか。
3mmのエンドミルで2Dなら刃の有効長は6mm、2.5Dなら7.5mmになる感じです。
間違ってたらすいません。
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:03:28.88ID:fP7MduU5
ヤフオクとか見ると安い中華のを組み立ての上ノートPC付で出品とかあるのな
5万くらいだけどこれ元とれんのかなどんなに多くても1万も利益でなそう
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 16:24:46.14ID:xb2kjMNr
>>695
8-10万くらいになってるでしょ、出品価格が採算ラインだろうから
あと利益じゃないか、汗の分を金銭換算したらかなり安いよね。
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:19:59.47ID:sCIkFei3
mach3について教えて。
Machine Coord'sを表示した状態でGoto Zero押すと、
Zが-方向に動き続けるんだけど、これってこうゆうものなの?

期待したのはMachine Coord's表示OFFの状態と同じようにZが上がった後にX,Yが0点になり、
その後Zが0になる
という動作なんだけど、
MachineCoord'S表示ONだと、いきなりZが下がってもうおお慌てさ。
(今日届いたエンドミル、使う前に折れた。モノタロウのだからいいけど)

このように動いたってことは、まぁそのように出来てるって事で、
運用で注意するしか無いって思ってるけど、
もしかして他の皆さんのトコではこんな事起きてない?
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/17(月) 05:59:48.31ID:h0yCRnEk
最新バージョンのcnc6040とか3040って結構良くなってるよね
デザインもシンプルで洗練されてるし次買う候補に入れてる
いろいろあるけどこういうフレームのやつ
https://m.de.aliexpress.com/item/32829022722.html?trace=wwwdetail2mobilesitedetail&;productId=32829022722&productSubject=RU-TAX-FREE-CNC-3040-Frame-CNC-Frame-Lathe-CNC-3040-Z-with-Ball-Screw-Assembly
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:51:23.74ID:h1aWaIj4
>>702
似たようなレベルの人が居て安心したw

Deskprotoでz切り込み量をコントロールする方法が分からん…
切削範囲で制限して手作業で積み上げるんかな?
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:02:41.68ID:wcRMlHf0
最後の仕上げが速すぎやった…

なんか円が楕円になって全体に微妙に小さい…
なんでや…?
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:10:44.20ID:wcRMlHf0
5%近く延びとる
調整する前のがまだ正確やった
計測する度毎回違うのが気になるけど…
多分何か間違ってる…
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:07:28.60ID:wcRMlHf0
ステップ数校正やってバックラッシ補正もやった
調整前のが正確なんだから何か間違ってるンだろうけど分からん…
円がx軸側へ5%以上伸びた楕円に、y軸方向はほぼ合ってる…
ダイヤルゲージがオカシイんやろか?

バックラッシ補正すると動きがガクガクする感じになるんやがこんなもんなん?
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:13:16.23ID:wcRMlHf0
z軸も何か動きが少ない気がするけどよく分からん…

色々テストするにはどんな加工をすれば良いのだろう?
円と四角を一定深さで凸凹それぞれ加工しまくって測るのがエエかな?
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:24:14.63ID:QWwV22oZ
バックラッシ補正いれたらおかしくなったから今は切って使ってるわ
元の位置に戻らない感じ
設定がおかしいんだろうけどよくわかんない
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:59:36.63ID:Sxz5U5Jt
バックラッシュ補正時のスピードについて来れず脱調してるだけじゃないの
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:06:58.14ID:wcRMlHf0
>>715
omiocncのx8-2000lusb
メーカー指定のmach3ってところも気にはなっているんだが

バックラッシも0.015mmと随分少ない気がするけどこんなもんなのか?
それとも既にソフト的に補正されてる?

>>718
動きの向きが変わるときにガクって言う感じだから動作的には正しいと思う
だとするとx軸だけってどういう事だろう…?
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:46:48.41ID:wcRMlHf0
とりあえず回転が遅くて送りが速すぎるっぽい

youtubeとかの動画を見てると
早送りしているヤツがあるから
感覚が狂うな
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/20(木) 14:01:16.17ID:joytv3Ts
>>719
OMIOが送ってくるmach3はバグ持ちのやつだから公式からDLした方が良いかも。
設定ファイルやらはそのまま使えるから問題ないし。

あとOMIOが送ってくる設定ファイルそのまま使ってもダメなの?
個体差有るとは思うけどステップ数やバックラッシ補正しない方が精度良かった。
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:56:01.05ID:eZk9qvyC
>>705
DeskProtoって初めて知ったけど良さげだね。
使った感じどう?

>>721
719じゃないけどマジか!!
明日最新をインストールするわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況