X



トップページ電気・電子
1002コメント318KB

【トルク】 モーター何でも相談室 【回転数】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 14:25:16.42ID:1e7x0NTh
.
    ∧__∧     マブチモータ、ステッピング、ブラシレス、ACサーボ
   ( ´∀`)    モーターに関することなら何でも語ってください。
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎     電気板なのに、意外にも無かったので、立てました。
             質問も歓迎です。誰かが最速で答えてくれます。
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/28(日) 02:23:33.71ID:X470gR1N
そうなんだ
海外のサーボは100v〜400vまで同じ型式で回転数とトルクだけ違う表記が多いね
あとインダクタンス・抵抗・誘起電圧定数も書かれてて、あとは磁極のオフセットさえわかれば適当なドライバでも回せそうな雰囲気
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:45:42.03ID:mAzIc3fB
上記の表によれば
設置カテゴリV(主にモータ)は
300V未満では過渡過電圧4000Vの設計
300V以上では過渡過電圧6000Vの設計
が必要

また、沿面距離、絶縁距離も各カテゴリによって規定が異なる
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:48:54.97ID:BFeiYeJh
↑だと最初から300v以上の耐圧設計にしとけばいいだけに思えるんだけど・・・
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:37:58.56ID:tqqZsemf
そだよ
でも設計のコスト差が無視できないし、200Vと400Vで特性統一が出来ないしメリットが薄い
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:16:09.82ID:aFetRs4l
うーん、言ってることは理解できるんだけど管理や製造する型式が半分で済むメリットは大きいのでは?と思っちゃうわ
まぁ国内だけで売るなら全型式を400vで設計するのは確かにコスト的に割りに合わないかもね
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:43:15.57ID:tae9XXFU
モータ電流を電流プローブ(max20A)とオシロで波形モニタすると、電流が小さいとノイズばかり取れるんだけど測定器のせい?電流流していくと徐々に波形が正弦波になる
モータによっては100mA程度から正弦波が見える場合もある
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/09(木) 00:11:03.84ID:0vvnF8ZX
このスレでまともなアドバイス求めようとしても無駄だからw
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:17:43.91ID:QyK43CAv
同じモーターでも動力としての効率と発電器としての効率は
同じ様でも全く違うと思うのですが
それが詳しく書かれている書籍等有れば教えて下さい
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:30:59.20ID:ufnW2sXa
調べてる人が実質居ないから同じ様なモノ

スピーカーやソーラーパネルも違うらしいから
モーターも厳密に調べれば発電と電動機とでは確かに効率違うはず
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 00:08:35.79ID:jBTuA8BP
リニアモータでtn特性ってどうやって調べてるんですかね
最高速だと油断すると吹っ飛んでいきそう
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 01:01:20.46ID:pfMS/1Ix
普通のモータならどうするんですか?
各企業で測定方法異なりません?
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/06(木) 06:58:45.74ID:0P74zv+W
インダクタンスが大きいモータは高回転させにくいらしいのですが、主な理由は何でしょうか
単純にインダクタンスにより電流が瞬時に流し難いため?
インダクタンス大=コイルを巻き込む=逆起電圧定数が大きくなるため速く回らない?
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/07(金) 00:38:35.58ID:aPbEDp/r
普通に逆起電圧が高くなるのが原因では
とはいえインダクタンスが低いモータは逆に抵抗が高い傾向にあるので弱め界磁に工夫が必要だったりして、それはそれで高回転し辛いんだけど
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:47:13.04ID:9zrAOajc
インダクタンスが数十mHあっても誘起電圧が低ければ問題なく10,000rpm以上回せる。さらに抵抗もある程度大きければ、電流過渡応答も問題ない
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:59:06.59ID:rTgnVOgM
モータのチューニングって言うと定数チューニングとゲインチューニングがごっちゃになる
ざっくりインバータが前者でサーボが後者みたいな分け方?
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:16:08.97ID:2jKPZE9l
>>767
モーターの回転磁界と磁極の関係を見てるだけでは?

ステーターが直線になっただけで、
基本は普通のモーターと変わらない
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 01:07:40.47ID:ObaiKwMd
回転系なら対抗軸に任意のトルクかければいいだけだけど確かに直動系はどう測るんだろ
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 07:44:45.22ID:b5pTTUIe
ちょっとリニアモーターについて調べた
リニアモーターって言ってるのに回転するとか
わけわからんこと考えてたわ
普通にコイルみたいになってる板を
磁力を掛けた板で引っ張ってるんだな

回転数は回転速度とも言うんだから
円周×回転数÷60=直線的な運動の秒速
トルクは直線運動との比較から加速度×質量と同一だから出るじゃん?

その測定が難しいってこと?
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:51:01.52ID:/xC/YpLb
リニアモータ?じゃあ浮くの?ってマジで聞かれることがたまにある
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/15(火) 02:45:02.76ID:W/ylYcs1
>>778
回転のように継続的には運転できないから数(時間)の平均が出しにくいからではないかな
環状線ぐるぐる周回時間で最高速度記録をしてたのが
東京名古屋間で計測しなければならない
みたいな
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/22(火) 00:51:46.76ID:IiE03kHH
リニアって設置の精度で性能がかなり変わってくるからすげぇ気遣うのよね
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 04:21:15.27ID:8UorzsO9
無線電源のガバガバな仕組みを知ってると
磁力を外部に放出する仕組みの効率の悪さが分かるから
リニアの繊細さも分かってるつもり()
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:01:29.81ID:uqtTGGEe
位置制御やってるけど、目標位置到達時に速度が残ることが結構ある。マイナーループの速度制御ゲイン調整が悪いのかな。
17bit分解能で10パルスぐらいオーバーする。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/07(土) 02:06:32.95ID:7G7SvSmJ
洗濯機から抜いた三相モーターに同じく洗濯機から抜いたコンデンサを繋ぎ
コンセントに繋ぐと一応回る物のギィーととんでもない騒音が鳴るのですが
どう言った原因が考えられますか

・インバーターで制御される物でAC100V直は考慮されてない
・軸が曲がったりの何処かのベアリングが破損してたりの物理的な損傷
自分が思い浮かぶのはこの二つ位なのですが、圧倒的後者ですかね
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/07(土) 02:15:11.85ID:7G7SvSmJ
軸を手で回しても特にひっかかり感は無いので、電気的な可能性も無きにしも非ず?
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/08(日) 07:46:39.22ID:+qMBvlVc
がっちりマンデー!!★★一芸家電メーカー! ★
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:36:05.12ID:1/dS211g
例えばジャンク品のモーターを買ったとして、型番も何も書いていないとして、
ACモーターなのかDCモーターなのか、あるいは、それ以外のモーターなのか
何も分からないとして、どうやればそのモーターを回せますか?
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 03:41:01.48ID:GTQumTbT
扇風機とか換気扇のACモーターを使ってレコードプレーヤー作りたいんですが、
毎分33 1/3や45回転の低速で回せますか?
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:07:43.68ID:FPsEqypH
技術的に不可能ではないけれど

低周波を安定に出すインバータが必要
プレーヤーに必要なパワーがわからんが小さなモーターでは難しそう
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:17:18.13ID:pTFQ3HAL
針を乗せるだけで回転数落ちそう
というか誘導モータでは安定しない
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:30:01.10ID:GTQumTbT
>>793
>>794
そうなんですか。
ACモーター式のダイレクトドライブ
プレーヤーって無理なんですか?
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 11:46:08.55ID:FPsEqypH
>>795
ダイレクトドライブは

もともとゆっくり回るモーター(多極モーター)
>>796 のようなサーボ制御

で実現している
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 01:10:11.49ID:rb0G7mI8
https://plaza.rakuten.co.jp/cynqa2/diary/201708280000/

このサイリスタ調光器を単相ACモーターに使った場合、トルクの強弱だけで回転速度は変わらず、
回転速度が下がる程弱めた場合は触っただけですぐ止まるのかと思ったんですが、
わりと低速になってもトルクあってよく分からない…
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 07:35:14.85ID:/smP9pGm
やろうとしていることは、目新しくも斬新でもなく
ただの遠回りです
どうしてもそのモーターいとおしいなら
ギアボックスやプーリーベルトで減速
実際のターンテーブルでもそうです
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 07:38:33.15ID:/smP9pGm
ちなみに、ベルト掛けの超高級品は
ベルトの素材でも音が確実に変化するとのことです
ゴムベルト、ケブラー糸、凧糸...

そこにあった数種類で、じゃあ目隠しで当ててみせてよ
といってもなぜか実践してくれませんでした
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 07:39:52.63ID:/smP9pGm
(そもそもイナーシャでその影響を消すための超重量級ターンテーブルじゃないのかと....)
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 08:59:36.07ID:Y3+hqcNZ
もともとプラグ付でその組み合せで使ってたなら同じ性能は出る
一般的には電源の能力不足
問題あるかないかは使途による
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:59:14.52ID:vjtdcty7
古いミキサー(調理器具)から抜いたACモーターを回してみたら10秒程でアチアチになって驚いた…
確かにそんな長時間回す物では無いと思うけど、こんなんで大丈夫なのか

リューターのモーターに使いたかったけど、こんなすぐアチアチになるんじゃ止めた方が良いのかな
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 03:43:16.61ID:vjtdcty7
おそらく単相直巻整流子電動機と言うタイプで端子間10Ωなのですが、モーターの場合
10A流れると言う事では無いんですよね?
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:04:07.34ID:fZWiDOlM
>>808
インダクタンスがあるから始動電流はそこまで大きくない
可変速モータなので無負荷だとかなり高回転になる
(掃除機が詰まると回転が上がるのと同じ理屈)
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:02:43.01ID:oPC523Iw
無負荷だから過回転で鉄損が凄いんでない?
シールしてたら機械損も考えられるけど
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:09:40.43ID:IiNKqnNg
回転数そんないくのかな
まあミキサーようだし高回転にしてるか
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:57:33.18ID:Sh4C8zXV
ステーター?等の外側は大して熱くないのにシャフトが触れた途端あっちと驚く熱さでした
コイルでは無くベアリングが発熱してたんですかね
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:08:24.68ID:Sh4C8zXV
https://i.imgur.com/8GePWmV.jpg
モーター全景

3Dプリンタでケース作ろうかと思ってたんですが、シャフトと一緒に両脇のネジもアチアチだったので
PLAだとあっと言う間に変形してしまう予感
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 13:40:05.31ID:Q7vIEPK0
>>786
100Vの洗濯機で三相モーターなら
当然インバーター駆動
言うまでもないだろ
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:01:56.65ID:HpTktNzY
ダイオード一本はさんで半波整流の脈流にしてやれば出力が半分になるし
10V程度の直流でも回転するから直流で実験してみたら
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/12(土) 01:37:32.89ID:sfEOBu9f
誘導モータで静止トルク出すときの電流値がサーボモータと比べて高いのは何でなの?
サーボモータで無負荷だと1%も流れないのに誘導モータだと50%くらい流れてる
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/12(土) 07:52:24.94ID:9e4aBrMn
RCサーボみたいな構造なら電流流さなくてもギアでかなり大きな静止トルク稼げるからじゃないか?
0822818
垢版 |
2020/12/18(金) 00:20:07.47ID:d6iBNL0A
>>821
サーボモータでも固定子を磁化するのに電流を流すのは同じだと思うんだけど、
その電流値が誘導モータのほうが相対的に高い理由を理解したい
恐らく回転子の違いによるものだと思うんだけど・・・
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/18(金) 01:26:10.43ID:Un51JvPK
そもそもサーボモータと誘導モータが比較対象にならないからわからない
一円玉と貨幣を比べたらどっちが軽い?って聞いてるようなもんだよ
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/18(金) 09:15:14.11ID:HqBXDoMC
acサーボならモーターは磁石付き同期機だからステータに電流流せばよいが、誘導機はローターにも電流を流さないとトルクが出せない
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:16:41.93ID:cNHt6pG6
>>818
サーボモーターにも誘導モーターにも色々あるので一概に言えないが
一般的に誘導モーター定速回転時以外はローターと磁界とのすべりが大きい
停止状態からトルクを得るにはそれなりの電流が必要だということです
昨今は高性能インバーターとの組み合わせで十分活躍しているが
急停止急加速はサーボモーターにはかなわない
サーボーモーターは停止状態からでも命令どうりに動かなければならないので
磁界とローターのすべりは無いに越したことはない
停止状態からでも磁界のすべりが無ければ低電流でトルクが得られるというわけです
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/23(火) 05:11:38.76ID:0MGI/s38
https://www.mikipulley.co.jp/JP/Products/SpeedChangersAndReducers/about.html

モーター自体の事では無いのですが、コンシュマ向けの小型サーボはほぼ全て平ギアの減速機で
何でウォームギアは使われないんだろうとぐぐってみると、効率が悪いてのが全てなんですかね

メリットを見るとサーボ組み合わせたサーボロボなんかウォームギアの方が向いてそうな
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:43:58.26ID:UYjcl9Iu
教えてください
初めてarduinoからサーボを制御しようと思ってるのですが
基板に付ける側のコネクターって何を使うんですか?
Futabaって規格のコネクタがついてるモーターを買おうと思ってるのですが
2.5mmのヘッダピンをブレッドボードに挿せばとりあえず使えたりします?
ツメがついていたりするみたいですが、そう言うちゃんとしたコネクタってどれを買えばいいでしょう
サーボは秋月で安いのをいくつか買ってみるつもりです
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/01(月) 04:04:33.72ID:44WQQ2Di
言っちゃ悪いけどさすがに初心者すぎる
自分でサーボを選んで自分で配線して自分でスケッチ書いてなんてのはその知識量だとまずトラブって詰む
ぐぐって部品から接続、スケッチまで詳しく解説してる人見つけて、まったく同じ部品・回路・プログラムで動かすの目指したほうがいいよ
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:36:10.45ID:PiMpJiTE
ラジコンで遊ぶ子は減ってしまったのかのう
寂しい限りだな
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:31:39.98ID:5b3NxilU
逆に昔はちゃんとしたタミヤとかのラジコンは高値の華だったけど、今はそれより遙かに安い
価格で中華製のドローンが買えてしまうよね
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:35:26.40ID:HwmtYUgP
そういえば小学生中学生の時に
進角やら巻数、極数やら
理論さておきなんとなく感覚で扱ってたな
正確ではなくとも間違ってもいないという感性で
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:55:15.44ID:A5d3dBcz
ギヤヘッドと組で使う小型誘導モーター
オリエンタルモーターとパナソニック
どっちがいいのかね
少なくとも市場シェアはオリエンタルモーターだろうが
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/23(火) 04:51:38.19ID:uRAoyJeS
誘導モータってロータにファン付いててそれで自己冷却するけど、サーボモータってだいたいファン付いてないですよね
二次銅損の有無だけでそんなに放熱変わるんですか?
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/23(火) 16:30:16.46ID:wR6RDTRy
誘導モーターはトルク100%で連続運転できるように設計されてるから放熱が必要になる
サーボは用途によりけりだから必要なら自分で冷却しろとなる
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/24(水) 01:42:04.57ID:Hf2SMRDJ
サーボも普通はトルク100%で連続運転できるぞ
軸ロックされたら別だが
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:13:06.96ID:tXPult4Y
ウォームギアだとセルフロックされる代わりにモーターシャフトが回転方向じゃなく前後に引っ張られて、
ウォームギア向けに作られてないモーターだとベアリングとかを痛めたりするのかな
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:20:04.22ID:tXPult4Y
ミツミとオリエンタルモーターの仕様書眺めてみたけどそれっぽい項目見当たらないなぁ
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:26:07.71ID:tXPult4Y
あ ミツミの仕様書の使用上の注意の所に
モータの回転軸に対する負荷
モータ作動時に、シャフトに下記のような大きな荷重がかかる場合、モータ寿命に悪影響を及ぼす場合があります。
実使用条件のもとで事前にご確認の上、機構上での対応を考えるようお願い致します。
1)ウォームギア或いはファン等によるスラスト荷重が大きい時
2)偏心カム等により、ラジアル荷重が大きい時
とあった 自分で試すしか無いのか
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 16:24:31.73ID:nS8CeObM
ウォームギヤで駆動出来ちゃうってことは
セルフロックのための力もその駆動力分あれば足りるじゃん
駆動時にスラスト荷重耐えてんだから、ロック時に耐えられないわけ無いだろ
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 20:04:14.56ID:hKNI2Yhx
そもそもモーター軸にウォーム直結はNGだ。
カプラーかましてスラストベアリングを入れるのが正しい。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 02:27:37.48ID:2bM6/3Bi
カプラーってなんだと思ったらカップリングのことか
インシュロックとケーブルタイみたいな感じかな
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:43:38.73ID:NG10vwfE
>>847のバカは無視してよい

モーターが自ら出力するトルクやスラスト荷重に耐えられないなどありえんからだ

ウォームギヤやファン回して
それで発生するスラスト荷重に耐えられず破壊に至るかってんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況