X



トップページ電気・電子
1002コメント318KB

【トルク】 モーター何でも相談室 【回転数】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 14:25:16.42ID:1e7x0NTh
.
    ∧__∧     マブチモータ、ステッピング、ブラシレス、ACサーボ
   ( ´∀`)    モーターに関することなら何でも語ってください。
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎     電気板なのに、意外にも無かったので、立てました。
             質問も歓迎です。誰かが最速で答えてくれます。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:33:59.30ID:Wv1xnipf
小学生のとき読んだ図鑑で
レコードプレーヤに使用されると紹介されていた

クマドリモーター
「えっ、クマが相撲!?」
ヒステリシスモーター
「怒りっぽいのか!?」
その他にも
セルシンモーター
「もうなんのことやら...」

敢えてそんなイメージのまま今に至る
ごく簡単に調べられるだろうけど
この愛着あるイメージが崩れてしまうようで
調べることができない
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:36:43.71ID:Y2tlRz40
初歩的な質問なんですがブラシレスモーターの中心部のロータは永久磁石では無く電気磁石になる可能性は無いんでしょうか?
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:56:20.48ID:XWSU+qYh
ブラシレスモータということなら、外側にマグネット、内側に電磁石で構成したアウターローターもある
イナーシャを大きくする場合に使う
ファンモータとか
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:43:57.48ID:Y2tlRz40
最近だと無接点充電とかも出てきてますし
ブラシレス、磁石レスのモーターが制作可能な気がしますが
無理なのでしょうか?
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/13(水) 22:37:45.96ID:TuLgwzUN
磁石使う方がエネルギー効率上げやすい
歴史的には電磁石の代わりに磁石を採用するようになったんだわ
熱と逆磁界と機械的には弱くなったけどね

ブラシがないということでブラシレスを広義に捉えると誘導機わSRは磁石使わないよ
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:08:30.17ID:oe4pajdr
意外と難しそうなんですね
それでは真ん中がコイルその外側が磁石で
更に外側がコイルの様なモーターって有ったりしますか?
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:09:57.83ID:oe4pajdr
イメージとしてはブレシレスモーターの中にモーターが入っている様なイメージです
0145宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2018/06/14(木) 00:39:42.30ID:eswwJDoW
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 07:17:58.58ID:kYIBbFr1
何がしたいのかはわからんけど、ツインローター型モーターってのがある
パテント出てたと思う
アウターロータ、インナーロータ、それぞれに対向するとステータの構成
製造が面倒そうだけど、体積あたりの出力は大きくなる
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 11:34:34.26ID:W3Dz34Gs
>>146
電池は色々進化や新技術が爆発的に色々有って明るい未来だけど
モーターの進化は数十年前から頭打ちで目立った新技術も無いなーと
何か出来る事が有るなら模索してみようかな等と…
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 12:20:03.58ID:kYIBbFr1
進化が無いわけでもないんだけどね

IPMモータなんかが良い例かな
フルパワーを出すためのベクトル制御理論は70年代からあったけど、ドライブ技術が追いつかなかった
半導体の進化によって今ではマイコンレベルで回せるようになったから、IPMモータの効率アップを狙って構造が改良されてる

東芝だっけかな、洗濯機に可変磁力モータ採用して洗濯と脱水でT-N特性そのものを変えてしまうとか

どちらもドライブもあってのモータなのでシステム全体で進化を見ないといけないかな
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 13:16:11.15ID:F+OzrAF7
>>147
モーターが半導体のように写真製版技術で作れるようになったら爆発的に進化するかもな。
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 13:41:35.16ID:yE+rBrE7
例えばモーターを電球とすると
インバーターを使用したモーターは蛍光灯

今までの歴史から察するにもうすでにモーターを脱却し
電球の代わりのLEDの様にモーターの代わりになる様なモノを模索していく転換期に入ってると思う
磁力、電流、力の仕組みを上回る様な磁力では無く少ない電流で力を発する何か

ただそれが見つかり理論化?されるのは現状ではまだまだ先だと思うので
現状の理屈で考えうる色々な方法をどんどん試していくべきだと思う

などと少し熱く語ってみた
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:45:56.33ID:ZW6qiJVd
最近の動向についてすごく疎いんですが
超音波モーターって高速回転や寿命の問題、発熱の問題など解決したんでしたっけ?
イメージ的にはアクチュエータの様なイメージだったのであまり気にしていませんでした
上記の喩えでいうと超音波モーターはレーザーに似ているのかも
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:14:47.68ID:CJQILR8/
151が言いたいことがよくわからん
研究職が当たり前のようにやっていることだが
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:01:17.26ID:hP8G3mJR
安物のサーボモーター買って実験してたんだけど、最近サーボの調子が悪くて動かない
こわれたのかと思ったら、なんかの拍子に突然動いたりする
これなんなの
壊れたのかどうかチェックどうすればいいの

マイクロサーボ9g SG−90
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08761/
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/16(土) 21:15:16.92ID:xbUzKODd
自動車のステアリングを制御するモーターって一般的にはどういったモーターでしょうか?
位置を決めるのでステッピングモーターかサーボモーターでやるものかと思ったら
ブラシレスモーターでの例も見て意外に思ったので
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/16(土) 22:39:16.71ID:x+W00Wqy
もし、ブラシレスではない、またはレゾルバが付いてないなら、その自動車には絶対に乗りたくない
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/17(日) 11:52:03.71ID:SGueSZeX
DCモータドライバはIN1,IN2の組み合わせ制御するのが多いのだが
CW/CCW,PWM(,BREAK)で大電流流せる奴無いんかな?10Aとか20A
マイコンのPMWを複数使ったり論理回路をかまさず直で制御したいのだが
東芝とか小電流のは有るんだけど

FETを別途用意するのでも良いのだが
FETを別にするのはブラシレスではあるようなんだけど
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/17(日) 15:30:47.89ID:/cMdFId8
インバーター込みなら5Amaxぐらいまでじゃないかなー
だってブラシモータだし

ハイサイドドライバ用意するのが面倒ならInfineonの低圧用IPM使えば組めると思うけど個人で買うと高いんじゃない?
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/17(日) 16:15:20.61ID:MYsnpiLZ
高度な制御をする場合、また出力が大きいものほどブラシモーターを避けるのが世の常。
ブラシの接触は不安定で、制御の元となる値が離散するから。
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/17(日) 19:13:20.53ID:SGueSZeX
ゲートドライバという名称らしくDRV8701が多分そうなんだけど
あんま入手性が良くなくてちょっとハンダしにくい奴なんで
他にもないかなーと
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/17(日) 20:15:08.98ID:ewVp9C0B
そういう昔からあるHブリッジドライバならAllegroとかにもあったはず

この手のドライバは基本ブートストラップ型だから、ハイサイドのベタON時間に注意やね
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:07:23.35ID:F0EGzhcY
>>159
サーボモーター、バラしてみたけど、ぜんぜんわかりません
何かヒントをください
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:13:11.86ID:IgZUKpwi
簡単に入手可能なのは30V25Aかな
しかし基板を使うにしろ他の方法にしろ生半可な方法じゃ大ヤケドするな
ロボットでも動かすの?
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/18(月) 23:29:25.79ID:NHsDzrPB
定格電圧の50%でも
大電流流せば大トルク発生するっていう馬鹿がいたな

どうやって大電流を押し流せるんだよw
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/19(火) 02:34:39.07ID:eJC2bq20
きっと外から力でも加えて、モーターの軸を逆回転させるんだろうw
「ほ〜ら、50%の電圧でもこんなに大電流が流れるぜwうひひぃ」みたいな・・・
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:31:54.23ID:zEwDOF0h
>>175
そうそう
外力頼みでそうなってるってのに、外力なしでもそうなると思い込んでるからたちが悪い
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 17:34:02.15ID:yxovtaGn
バカばかり
少なくとも>>71>>99のコメントからモータを理解してない奴が最低でも一人おることがわかる
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:55:43.79ID:CKj6NaGa
バカは>>179だけ

200Vモーターを100V電源で使えば
大電流で高トルクで使えるとでも?
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 21:34:15.94ID:VvjOibgP
交流モータってさ
電気回路の力率わかってないと
物理の基本法則であるエネルギー保存則すら理解できないよね。
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 21:46:51.00ID:VvjOibgP
モータ屋さんって、ほとんどの人がモータのエネルギー保存則を数式で書けないんだよ。知ってた?
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:00:52.58ID:VvjOibgP
もう少し正確に言うと
>>173の前半は合ってるけど後半は合ってない
トルク出ないけど大電流はモータに流せなくはないよ
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:04:49.93ID:CKj6NaGa
バカが連投w

モーターならなんでもかんでも定出力特性だと思ってんのか?w
200Vモーターを100V電源で使えば同出力が出て、200V時より高トルクになると?

笑える
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:09:15.55ID:VvjOibgP
んな話題どこから発生しているのやら。
まあ、185が理解できないのであれば
電気の基本がわかってないということ
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:12:36.60ID:CKj6NaGa
ぷっぷっぷっ

このバカは、スター起動デルタ運転では
どちらも同じ出力だと思ってんだろうな
ほんと、間抜けw

なにがエネルギー保存則だよw
因果とか主従とか頭にないのか?
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:16:55.79ID:eVzbzPgd
もうめんどくさいから
モータの基本となるエネルギー保存則書いてみろよ

書けなかったら理解してないと認識するから
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:27:36.49ID:aKV20mYw
どうせ汎用インバータでしかモータ回したことないんだろうね
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:36:55.72ID:CKj6NaGa
ぷっぷっぷw

スターデルタ始動法
始動時に電動機の一次巻線をスター結線として投入し、一定時間経過後にデルタ結線とする。5.5kW以上の電動機で軽負荷または無負荷始動のもの。あるいは送風機などの強-弱切り替えにも使われる。特徴は、

外付けの始動装置が不要であり、減電圧始動法の中では一番安価である。
始動電流が全電圧始動法の3分の1となる。
始動トルクが定格の3分の1と小さい。
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:49:50.11ID:iJvjsawb
>>185
どういうこと?
定格電圧の50%の電圧かけて、定格起動電流以上に電流を流す方法があるの?
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:12:08.07ID:iJvjsawb
DCモータでそんなこと可能なんか
起動時は純抵抗とみなせると思ってたんだがそれ以上流れるって凄いな
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:14:33.72ID:VvjOibgP
てか簡単には
普通の単相/3相交流モータの2相間にただの直流電流してみてや。
徐々に上げてきゃ大電流流せるから。
シャフトは回らんけどね。

大電流でモータ回したかったらPWMコンバータさえあれば、フィードフォアードで電流入力できるし。
そんときは発生電圧に応じて力率が勝手に調整されるし。
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:20:17.02ID:wU/kmniX
電流を流す方法は電圧をかけるしかない
中学生なら正解
高校生なら留年
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:25:54.74ID:VvjOibgP
ブラシレスモータならベクトル制御使ってd相電流ずっと流せばよい
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:35:43.49ID:VvjOibgP
dcモータでも単相モータとして回せばよいから同じことが言える
コンデンサー並列にかました始動回路作る必要はあるけど
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:43:07.46ID:iJvjsawb
98ぐらいからの流れだけど
噛み付いている人と言葉足らずの人がDCモーターで定量的でない大電流論を交わし始めた

d軸電流じゃなくてd相電流って初めて見たよ
昔、回生不可のバッテリーシステムでダイナミックブレーキ付けるスペースが無いから回生電流をモータのd軸に捨てるとかやったな
インバータ燃えそうになったわ
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:50:17.72ID:VvjOibgP
それ回生時にリアクトルがカチカチなることがあるから気をつけな
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:51:48.91ID:VvjOibgP
言葉足らずとは失礼ですね。
ちなみに力率はちゃんと理解されてますか?
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:40:34.70ID:MwmlcEPC
誰か、モーターは抵抗だと思っている >>99 に逆起電力を教えてあげてくれ
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 07:01:38.17ID:k+rwAsQd
そういやモータ制御屋なら力率より通電位相角βで表現するけど電力寄りの人や学校で勉強して来た人は力率っていうね
PFC積んだ場合に混同するからモータでは使わないようにしてる
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 08:04:38.44ID:5hCd7Jhs
納品したが余った在庫を返品された
これが力率な

わかりやすいやろ、俺はこの程度しかわからへんけどな
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 10:43:32.49ID:kR3zAaZm
>>195
そういう意味での大電流流せるか?って意味じゃないんだけどね

大トルクを発生して低速回転出来るか?っていう意味の大電流なんだけど?
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 10:50:53.73ID:kR3zAaZm
そこで電圧50%下げるとか言ってるけど、電圧下げれば電流も下がるしトルクも下がる
それで始動したってトルク不足でモーターうなって電流増えてトルクも増えるけど、
元の定格電圧で始動したのと比べても、元より大電流でも大トルクでもなり得ないんだけど?
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 10:55:25.16ID:kR3zAaZm
>>93に対して
・減速機使え
・無理
のほかには、御託並べて出来るっつってる人だけが、いまだに明確な回答出せてないんだよね
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 13:07:30.58ID:kiuqQVCk
外力に頼らず、どうやって高トルク低回転を実現できるの?
トルク減らして低回転にしてモーターうならせる?
それって低トルク普通電流なだけで、全然高トルク大電流じゃないだけど?
トルク増やしちゃったら高回転まで回っちゃうでしょ?
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 14:30:11.75ID:kiuqQVCk
それって加速させずに大トルクのまま維持できないでしょ?
低回転維持して安定したらトルク減る
負荷が増えない限りトルクも電流も増えない
減速機付けたのと同様な定出力特性のものをどうぞ
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 17:24:53.92ID:FVAPI4jJ
フィードバック制御してるなら
トルクの指令値(電流指令)と電流のフィードバック値が一致したらどう頑張っても電流が増えるわけない

フィードフォワードで回してる、つまり、電圧調整で回してるなら、周波数下げるしかない。それで電圧上げてトルク出ないなら脱調してるとしか。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:45:03.38ID:k+DNvtxl
いやいや
だからみんな無理っつってるでしょ、それか減速機使えよって言ってるじゃん
一人だけ出来る出来るっつってるやつが、物理法則無視

出来るなら具体的な実現方法書けよ
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:49:14.02ID:NPh6GrTg
負荷が軽くても低回転・大電流・大トルクとかナニソレだなw
かかる負荷と発生トルクは等価であることを無視している。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:50:52.75ID:C8ed1Ygq
バカ連呼厨がムカついたんで空気読まず横やりいれてました
反省しております。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:18:47.79ID:k+rwAsQd
ID替えた自演が騒いでる
まぁ、無理やり消費電力を増やすことはできても、負荷がないと大トルクはむりだね
そのうち加速時の瞬時トルクは大トルクとか言いだしそうだな

発端っぽい、>>98の説明をその通り読むと確実に赤点だけどその後の補足と横レスの補足で言いたいことはわかった
この手の人からメール送ってこられると困る
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:41:30.40ID:k+DNvtxl
電流は流れるものであって、自在に流せるものではない
制限は出来るけどな
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/22(金) 14:55:49.40ID:z9A0+DH4
モーターは外から流した電流で回転し、同時に発電して外へ逆向きの電流を流している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況