X



トップページ電気・電子
1002コメント378KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その37 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/22(金) 21:54:17.83ID:21IXDAn1
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/
その34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494860328/
その33 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1491387704/
その32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1489246168/
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:05:07.85ID:z6/br/yS
何か引っかかったりして負荷が高く脱調してるのか、モーター単体でも回らないのか
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:11:43.77ID:9TBcQSdq
>>552
プリンタから外しても回らないです
左右のモーターを取り替えてみたら、正常に動いてた方のモーターでもカクカクするだけになるので
Marlinの問題でしょうか
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:19:26.34ID:z6/br/yS
カクカクがどんな感じなのか…
モーターじゃなくドライバを差し替えたらどうなる
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:24:16.07ID:TNImywsw
>>549
ベッド面とガラス面が完全に平行なんて期待できないからそのやり方は意味ないぞ。
ガラステーブルでABL使いたいなら接触式のプローブを付ける。(昔ながらのアレンキーやBlTouch等)
どうしても非接触がいいという場合はDC42タイプのIR Zプローブ使うしかない。

>>553
電流足りてないんじゃね?
Z軸に2モーター使うやつは他の軸よりもドライバのVref設定大き目にしないといかんぞい。
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:38:17.12ID:o4fAjmBj
>>557
単純にモーターの端子が1つずれて取り付けているのかも
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:59:04.20ID:M8q/7Eft
TMC2100でstealthChopモードではなく、spreadCycleモードで使用している人いますか?
買ってすぐ何も考えずピンを切断してstealthChopモードにしてしまいました。
ネットで調べても、stealthChopモードにしてトルク不足で断念する、妥協するの2パターンしかありません。
第3の選択肢のspreadCycleモードに興味があります
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:08:39.24ID:TNImywsw
spreadCycleで使う場合もCFG1・2は一度オープンにするから問題ないぞ。
推奨されてるspreadCycle 16MS 256補完 にするにははCFG1:GND CFG2:OPENの設定が必要。
CFG1と対面にあるGNDを適当な被覆ケーブルではんだ付けして繋げばいいだけ。
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:35:18.96ID:M8q/7Eft
ボードの故障でモータードライバ全てが道連れにされたみたいです。
新しいボードとA4988で稼働してみたら、あまりの騒音に耐えられず止めてしまいました。
TMC2100または後続の物を購入するつもりです。
購入到着までに時間がかかるので、その間に色々調べたくなりました。
ちなみに、あの小さいモータードライバにはんだ付けするスキルはありません。
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:57:01.24ID:TNImywsw
小さいってただの標準的な2.54mmピッチのピンヘッダやぞ。
その間隔のピンに半田付けできないレベルだとどうしようもない、TMC2100はあきらメロン。
あとTMC2100に後続製品は無いぞ。
TMC2100の機能が使いたかったらTMC2100を買うしかない。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:21:58.53ID:M8q/7Eft
TMC2100 v1.3
TMC2130
TMC2208
これが後続製品です。

ピンなしのTMC2100も売ってますが、あれにピンをキレイにはんだできるかと言われればできません。
出来合いのTMC2100のピンを切断することで対処しました。
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:30:22.36ID:9TBcQSdq
>>559
一応ソフトウェア側から動かしたら連動して動きはするので、つなぎ間違えはないんじゃないかとおもいます

ちなみにALUNAR-M508
カクカクしてる時に手で勢いつけてやるとギュルルルルってすげー勢いで回り出すから電力不足は何かしら関係してるのかな思って
vrefを調べようと思ったけどこの機体のドライバーボードってなんだろ。。アカン、自分に3Dプリンターは早すぎた
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:50:42.42ID:TNImywsw
>>564
2130も2208も知ってるけど2100の後続品とは俺は紹介しないわ。
2130はSPI 2208はUARTで接続して機能を使うのが前提のドライバ。
シリアル通信無しで動作するスタンドアロンモードもあるけどオマケ機能だし。
2130はstealthChop・spreadCycleがスタンドアロンでも使えるけど、スタンドアロンにするにはピンヘッダより小さいジャンパパッドへのはんだブリッジが必要。
あと当然モード選択には2100同様にCFGピンとGNDのはんだ付けが必要になる。
2208はスタンドアロンではuステップの選択だけでstealthChopもspreadCycleも使えない(少なくともデータシートには設定項目が無かった)。

2100で一切の工作無しで使えるのはspreadCycleの16uステップ補完なしか4uステップ256補完、stealthChopの4uステップ256補完と16uステップ256補完の4パターンだけ。
上の4パターンのうちのどれかで妥協するか、はんだ付け練習してCFG1とGNDを繋ぐか、2130用のSPI配線がされた新型のボードが出るのを待つしかない。


>>565
中華機は商品説明と付属のボードが互換性あるだけで別物とかの場合あるから実物のボードの写真を見ないことにはなんとも。
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:19:05.94ID:oSWYkN0k
>>560
TMC2100を使っていたらコントロール基板と一緒に死んでしまったということだよね?
AliExpressにはTMC2100互換でピンが装着済みのもたくさんあるでしょ
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:21:32.87ID:o4fAjmBj
>>565
コントロールボードにずれて差し込んでませんか?
iboxを:激安で買った時にモーターが同じように正常に動かなかったんで
こりゃーモーターが不良品だったんだなと思ったけど
モーター外して他の軸に取り付けたら正常に動くので
ボードを確認したら一つずれて差し込んでいた。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:27:14.13ID:M8q/7Eft
>>566
すごい知識ですね。
configuration CFG Pinbs or UARTってそういう意味だったのですね。
前回何も考えずにピン三本切断しstealthChopにしたのは、ある意味正解だったかも。
1個多めに購入して、spreadCycleに挑戦しようか検討してみます。
お勧め品はTMC2100 v1.3ですか?
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:38:03.78ID:9TBcQSdq
>>570
ケーブルごと左右付け替えてみても動かなかったのでケーブルの接触不良の可能性が出てきました(´・ω・`)、
すいません、換えのケーブルは手元に無いのでケーブル買って換えてみてみます!すみません!
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:38:48.33ID:M8q/7Eft
>>569
前回も装着済みの物をAliExpressで買いました。
ボードはAmazonとAliExpressの差はあまりないけど、ドライバはAmazonで買うには高すぎる。
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:30:17.42ID:TNImywsw
>>571
2130買っても現行のボードじゃいろいろ工作しないと使えないから普通に2100買っとけばいいよ。
ピンの切断はCFG1と2だけ切ればOK。3は関係ないから切る必要ない。

あと今気づいたんだけど、RAMPS1.4もしくはその互換品であればCFG1が挿さるMS1に後方互換用のプルダウン抵抗が付いてるから、それを外してGND直結させればドライバ側で工作する必要ないね。
まぁ忘れてジャンパ付けちゃうとVCCとGNDショートでボード破壊一直線&作業スペースが狭いからドライバ側いじるほうが圧倒的に楽だけど。


>>572
ケーブル不良っぽいけど一応データ見つけたので情報提供。
乗ってるのはHR4982 っていうドライバのよう。
計算式はA4988と同じ Imax = Vref / (8*Rs)
Rsがいくつの抵抗ついてるか写真から読み取りづらい(R200っぽく見えるけどあってれば0.2Ω)
あとは流したい最大電流を決めて計算してくれ。
VrefはドライバICの12番ピンで測れる。
モーター用のケーブルはボード側とモーター側でピッチ違ったりするから注意な。
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:51:28.08ID:z6/br/yS
>>572
買う前にテスターでどの線が断線してるのか特定して、断線箇所が解る様なら直してみたら
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 05:17:40.02ID:bQ5Bcj0U
ABSでベッドにガラス使う場合の定着用の糊は何使ってます?
ケープって書いてるのが多いんですが、今一つ使い方が良く分からないです。
ガラス面に直接シューってやるだけでいいの?
あと、ケープにもいろいろあるけどどれがいいの?
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:35:30.91ID:QhPO+31d
>>556
なるほど…
それじゃガラスのせずに純正のビルドタックみたいな奴のまま
使ったほうが良さそうですね
ありがとうございました
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:42:43.92ID:U+yDxop7
>>576
ケープスーパーハードが2種類あってどちらでもいいんだけど「エクストラ3D」が名前から好まれてる
て感じだったと思う
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:26:48.74ID:wd2cbX8e
>>576
ケープも使ってそれなりに良かったけど、コスパ的に
https://www.amazon.co.jp/dp/B0016GJXA0/
今はこれ使ってます、厚塗りするとホント取れなくなるんだけど
印刷予定範囲全面に塗るんじゃなくて、格子状に塗ると
取りやすいです、■じゃなくて囲って感じ。
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:05:10.73ID:7QLx9J0c
スティックのりはないわ
表面が汚い
スティックのり使うくらいなら3Mシート使う

水のりを筆で薄く塗ってみたけど効果なかった

ケープ類はまだ試してない
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:09:56.70ID:rdHsXwV2
>>576
しわなしピット使って問題はないけど
でも100度越すとくっつかなくなる感じがします
95度にしてカバーして使ってます

ケープはつかったことないけど
吹き付けるだけでいいんじゃないですか

若い頃はダイエースプレー使ったもんだけど
スーパーハードとか超かちこちになった
今でも売ってるのかな
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:12:02.33ID:Tvy/Wwfj
スティックのりでもアルコール噴いてスクレーパーで削ぎ落とすと
綺麗に落としたつもりでねばねばしてたりする
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:12:19.88ID:vCh/4HvM
ベッドがガラスなら何も塗らなくても定着するんちゃうかったん?
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:30:20.19ID:kmw7wmxT
>>583
別に新素材というか超えるものがないから進化してないんじゃないの?
ケープスーパーハード無香料がベストオブ塗りモンだよ。
アルコール系でも水系でも綺麗に落ちるし高温でも低温でもあまり差が無くモデルが
定着して離れが良い。
手間いらずでスプレーの薄塗布をヒートベッドで瞬時に乾かしてって感じが気に入ってるね。
あとWANHAOの純正シートは硬質の糊のようなコーティングが最初からガッツリ塗布されてるんで
何もなしで何十Kgも刷れるよ、ただ薄利で傷がましたり薄利で薄皮向いてしまうと荒れがはげしくなる。
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:35:35.53ID:Tvy/Wwfj
ここだけの話、3Dプリンタ買ってから結構生傷が絶えず、ほぼ全て剥がす時にへまった
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:59:21.43ID:kmw7wmxT
>>588
傷つかないと学習できないってのは人間の本能だから、その差は1回で悟るか10回血を流すか
とんでもない1回で障害者になるかていどの差でしかない。
君はちょっとだけ痛みを多くしないと学習が出来ないタイプなだけだ、がんばって血をながせ。
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:13:14.13ID:l/n7jr6d
>>588
ニトムズテープはがしカッターは、最も人の指を切ったカッターとして
ギネスに認定されてもおかしくない。

なんかもっと楽ちんな方法ないかね?
超音波とかで剥がせそうな気がするけど。
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:31:15.05ID:fAq9pBAV
刃を動かす先に手をもっていかなければ良いだけじゃないの?
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:36:29.61ID:UDK3Aeej
>>440
俺も価格がこなれてきたので、CR-10かトルネード買おうかと思ってる
トルネードって、ベッドの温度は100℃ぐらいに出来る?
面積が広いモデルは総じて、60℃ぐらいまでにしか上がらないみたいだけど
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:17:31.73ID:ftDwwtsb
2年くらいテープはがしカッター使ってるけどあれでケガするイメージが湧かん。
剥がすときに刃物使ってケガするなら先ず刃物の使い方を勉強したほうがいいんじゃねーの。
3Dプリンタの使い方の知識より刃物の使い方の知識のほうが日常で役立つよ。
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:38:59.56ID:Tvy/Wwfj
自分は刃じゃなくアルミ板の角にぶつけて打撲ついでに抉れる感じ
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:41:54.03ID:cHGG5m5t
天井とか上に蓋をするような箇所でノズルが積層物に引っ掛かりガリガリと音をさせた後に積層ズレを起こすようになりました。
どの様な対策が有効ですか??
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:49:17.39ID:cHGG5m5t
↑ノズルが引っ掛かるのはノズルが自分で作ったバリみたいな物です。
十字の充填物の上に蓋ですが・・・・富士山のような盛り上がりと噴火口のような穴も有ります。
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:49:54.97ID:Pe6rTmDZ
おそらく積層物のひずみが原因だから
保温ボックスとかテーブルとの固着力を上げるとか
ノズル先端を滑りやすい形にするとか
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:53:19.26ID:cHGG5m5t
>>597 ありがとうございます。
やっぱり充填率でしょうか、
今回は、サポート材の上で発生しましたが、充填率を上げて試してみます。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:57:19.99ID:nbE9bi18
ガラスに直接プリントしてるけど100x100クラスになると反りはじめる
すりガラスにしたら何か変わるだろうか?
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:01:18.19ID:6hoe3zff
僕は、100円ショップで買ったダイヤモンドガラス磨きとステックノリのピットハイパワーです。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:21:22.40ID:HeSGItXI
磨りガラス程度の凸凹じゃマイナスにしかならないと思うけど平らのより食い付くの?
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:25:03.39ID:dy/0tX87
凸凹になるだけで表面積上がるからなぁ。
多少は効果あるんじゃね
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 01:13:19.51ID:6hoe3zff
1.7Aのステッピングモーターですが・・・・指で少し強めにつまんだ程度で脱調するものでしょうか??
モータードライバのA4988の電圧調整は0.68Vに設定しています。
A4988のヒートシンクは、かなり高温になりますがステッピングモーターは暖かさを感じません
何か間違えていますか??

詳しい方、お願いします。
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 02:00:02.14ID:YQqAcw08
詳しくないけど摘んで止まるかは減速比にもよるんじゃないかな
0609405
垢版 |
2017/10/17(火) 03:52:29.65ID:jsqwvOOT
透明のPETGでテストキューブの透明度求めて温度上げたら(240℃)買ったばかりのtitan aeroが速攻詰まった。組み立ての時気がつかなかったけどtitan aetoの純正ヒートブレイクって中にPTFE入ってないんだな
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:15:26.45ID:M8ohAHSM
>>607
Imax 1.7Aに合わせてネットで見かける式で計算してるっぽいけど、ドライバモジュールの製造元や時期によってセンス抵抗の値が違う場合がある。
センス抵抗(ドライバIC傍にある他より大き目の同値のチップ抵抗2つ)の値を確認して

Imax = 8 * Vref * Rs

この式にImax 1.7 : Rs センス抵抗値(チップ抵抗の記号がR100なら0.1 R050なら0.05 Rの位置が小数点)を代入して正しいVrefを計算して問題なければ別の原因がある。
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 17:02:19.26ID:6hoe3zff
皆さん、ありがとうございます。
色々なサイトを見て回ってRs抵抗値の違いから計算にミスが有る事に気が付きました。
が、定格の70%程度の電流で運転させるとの事から1.7Aを1.19Aでの計算でドライバーの電圧を0.95Vに変更しましたが、あまり変わらない感じもします。
プーリーを強くつまめば脱調するし3時間ほど運転させていますがモーターが暖かくなる事はないです。

今の運転が終わったら612さんの計算式で1.36Vに変更して再度やってみようと思います。
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 18:42:49.02ID:KE4Vqm0F
ステップモーターのラインの極性はどの会社も同じなんですかね?
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 19:11:16.82ID:prENCkDS
ステッピングモーターのことなら、だいたい互換性があるね。
ステップモーターのついては知らない。
いずれにしても自分でデータシート見るのが基本な。
誰も責任とってくれない。
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 19:36:15.73ID:KE4Vqm0F
>>617
ステッピングモーターです
飛熊に付いていた奴は42bygh34-1.8-22b
データーシート探してるけど出てこないんですよね
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 19:40:02.52ID:yKuFILaQ
つながってるペアは抵抗測ればわかるんだから
あとは回して方向確かめるだけでしょ
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:52:17.20ID:khFwe1LG
>>593
110℃までちゃんと上がる
温度計で測ったわけじゃないから実測110℃あるかはわからんけど
大体ネジの内側だけ加熱されて端の方は熱くならないから加熱中にベッド調整とかできて便利
今はダイソーの鏡をベッドとして使ってるから100℃設定にしてるけどABSで反りもなく良い感じ
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 22:48:48.65ID:YQqAcw08
http://www.instructables.com/id/Use-3D-Printer-As-a-Plottercutter/
は3Dプリンタをプロッタとして使う手引きですが、ペンの代わりにレーザーを付けた場合
レーザーのオンオフはmarlin/3Dプリンタ部分の配線を弄らずにGコードだけで出来る物なんでしょうか

ノズルが1つならノズル2のヒーターの出力を使えば出来そうな気がしますが、ヒーターは
サーミスタと連動して温度が上がらなければオフとかの保護機能が働きますよね
Gコードで制御出来る空いてるOUTPUTポート…何かあるのかな
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:00:45.52ID:YQqAcw08
>>622
フィラメント送りもサミースタがうん度以下では無視されませんか?
STEP信号が出ないだけでDIRは設定されるとかなら、DIRのHighLowでオンオフ出来るのかな
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:06:49.65ID:M8ohAHSM
>>623
MarlinでレーザーやりたいならConfiguration_advのSpindle & Laser controlと公式サイトのLaser/Spindle Configurationをよく読め。
あとAliで売ってる半導体レーザーは制御基板にPWM入力で出力調整するのが普通だから使うなら普通はサーボ0〜3の信号ピンだよ。
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 08:46:03.50ID:L5ZN3A1m
>>619
極性間違ってもモーターは壊れないですよね?
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:14:31.61ID:hovd7Z8T
>>621
Marlinであれば、ここのレーザー関連を見ると良いでしょう。
英語ですが、有志の方がPDFでレーザー運用のマニュアルを作ってくれています。
https://www.vicious1.com/information/how-to/
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:11:21.43ID:r24aPK6G
>>620
レビューありがとう
ACで加熱らしいので期待してたけど、やっぱり上がるんですね
creality cr-10やtronxy x3s x5sなどのベッドが広いモデルは色々工夫しても無理みたいなので良かったです

でも大型モノの出力はPLAなので、60℃ぐらいまでになれば
良いと割り切ってあまり気にしない人が多いみたいですね
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:21:35.23ID:EUULKEFa
フィラメント送りのPTFEチューブがヘッドの継ぎ手のところで溶けたようにもげたんだけどヘッド部分がPTFEの耐熱温度を超えたってことかな?
設定温度はそれ以下だったけど実際の温度はそこからそこまでズレるもんなのかね
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:52:59.41ID:3gfSTOa1
TL-Smootherがステッピングモーターへの波形をきれいにして
造形物のモアレというか縦縞が消えてよさそうなんだけど使ってる人いる?
実際にはどうなのかな?
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:39:27.64ID:yqcEZQXb
発案者のブログ嫁
http://www.engineerination.com/2015/02/drv8825-missing-steps.html

DRV8825が特定の出力電圧以下だと正常に動作しないのを強引に解消するためのもの。
コメントにEモーターにダイオード4個挟んで縞が消えたとあるけど、あくまでDRV8825かつ電源電圧が12Vの場合だけだろね。
Aliではドライバモーター間に挟めば縞が消えるっていう商品説明を書いてるショップが多いけど、DRV8825 12V 以外の環境でも効果あるのかはまったくの不明。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 00:09:41.41ID:zCSlLuVo
縦縞ってどんなの?

モアレと言うか駆動メカニズムから来てる様な模様は、でかいサポート付けた時に
表面の壁がもの凄く薄いオブラートの様に半透明に透けた感じになったんだけど、
そこに若干雷マークの様な模様が浮いてた位しか記憶に無い
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:39:03.18ID:UcwCCqt1
>>637
facebookでもあるあるネタになってたけど、鋼材に直接ねじ切りしてるパーツは注意な
手で軽く入れたりしようとすると斜めに入るから最初からドライバーで垂直にむりむりと、
ねじ切りするつもりで回そう
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:06:47.83ID:MMX15lDI
>>637
着おめ。うちはまだ当分かかるんだろうけど、
ポチって何日くらいで届きましたか?待ち遠しいな〜。

>>638
フェースブックって、
「FlyingBear 3D Printer Owners」グループでいいんですか?
同じ名前のグループが二つあるけど、どう違うんだろ…。
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:14:50.83ID:D7m0Pm5g
>>638
ありがとう
気をつけて作るわ

>>639
7日にポチって18日着だった
実際にfedexへ渡ったのが16日だったから中1日で届いた
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 18:38:37.39ID:/GkGoWiM
>>641
4988で発生していたので試しに8825にしてみたのです。
自作機なので何とも言えないところですが買ってみて試してみようと思います
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:51:21.31ID:/VbRSc3W
フライングベアーなのにワン年保証

そこもう少しひねって欲しかった
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:35:22.14ID:MMX15lDI
>>640 さんきうです。うちは11日なので、
同様の日程で進めばあとちょっとですね。楽しみです。
聴いてばっかでごめんだけどちなみに梱包サイズどのくらいでした?

ここ見ると他にも買った人何人かいるみたいだけど
みんな早く来るといいですね。
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:04:20.83ID:MMX15lDI
>>640 すいません自己解決しました。先ほどトラッキングに反映され54x39x15 cmsとサイズありました。
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:05:58.09ID:/VIaIwRH
ふと気づいたら電源〜RAMPSの12V給電ケーブルが結構な熱を持ってた
何かの家電から剥ぎ取ったAC100V用のかなりの太さのケーブルなんだけどなぁ
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:11:32.88ID:joz8Ai+6
>>644
よかったね
トラッキングに反映されたらすぐだと思うよ

あとy軸のリミットスイッチはy軸シャフトの前に取り付けた方が楽だと言っておく
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:15:11.73ID:gmII8tkp
>>471ですが
配送をDHLで頼んだはずが途中からpostingされてEMSに変更(?)される謎現象が起きました
ちゃんと届くと良いですが...
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:57:07.84ID:+FGhetGq
>>647
AC100V用とかなんの関係もないから。
モーターの接続に使ってるAWG22程度のケーブルだって600Vの耐圧がある。
問題になるのは許容電流値のほう。
12Vで120Wのベッドを使ったら10A流れるわけで、流用する場合10Aを安全に流せる家電のケーブルを使わないと当然発熱する。
ドライヤーとか1500W対応のテーブルタップとかそういうのから流用しないと危ないよ。
まぁ家電はコストカット命でギリギリなの使ってる場合多いし3Dプリンターみたいな長時間通電も想定してないだろうから、普通にAWG16あたりのケーブル買ったほうが安全だと思うけど。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 01:02:43.54ID:/VIaIwRH
>>651
同じケーブルのコンセントプラグ側を電源〜コンセントに使ったけど、こっちは問題無い不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況