X



トップページ電気・電子
1002コメント378KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その37 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/22(金) 21:54:17.83ID:21IXDAn1
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/
その34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494860328/
その33 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1491387704/
その32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1489246168/
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 01:08:34.40ID:H3M6n8Pa
>>331
80度まで上げてカッターでつんつんしてたら外れました
60度じゃまだ低かったのか

有り難う御座いました
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 01:10:42.84ID:N9WovNQb
ハンマーでどついたりして衝撃加えてないなら試すといいよ
あっさり外れる場合も多い
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 01:13:09.00ID:3zYJ2jPt
>>333
それは買った当初得意げにゴムハンで殴って剥がしてたらタランチュラのアルミシートごと剥げた黒歴史を思い出すから勘弁しろ
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 01:18:41.86ID:N9WovNQb
>>334
俺は壊れた経験ないなー
テーブルに貼ってるカプトンテープが浮いて空気が入ることはあるが

付け根に木のブロック当てて金属ハンマーで叩くわ
ゴムは衝撃逃げてまうし
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 05:04:42.95ID:2fKx8Ttc
オートレベリングをした後のノズルとベッド間の距離って調整できるんでしょうか?
毎回GコードでG29を入力してオートレベリング機能を利用して印刷しているのですが
ノズルが近すぎるのかフィラメントの一層目が潰れているので少し距離を離したいのですが
repetierの項目やslic3rの項目にはそれらしく項目がないので困っています。
どなたかが知っていたら教えてくれないでしょうか?
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 12:29:32.02ID:H3M6n8Pa
うちもスタートコードでG29やってるけど、毎回結構ずれてる感じで
一層目の途中で中断してオフセット調整する事がある

のりの厚さの差なのかなぁ
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 15:10:59.21ID:sjE05WGv
>>318

PETGメインで使ってます
9ドルだかのAliの包茎さんガラスですが無問題です
くっついたのを別たちでガシガシはがしても
熱々にウラから水ぶっかけてはがしても
キズも欠けもないです
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 15:31:23.90ID:sjE05WGv
>>337

G28してからZ0に移動させるとノズルがベッドに接触しませんか?
であればZ軸オフセットの設定が大きすぎると思います

いったん
M851 Z0
M500
でリセットしてから再設定してみてください

そうではなく、G29でABLした時の結果がバラつくとかなら
また別ですが・・・
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:44:13.33ID:mGyQXylN
飛熊P902
キャリブやってZの調整をしてブリム付きでテスト造型したら
向かって右が薄く左が厚いのでまた調整して造型・・また同じ?????
何か変だぞと思ってよーくノズルとベッドを見たら
ノズルの形が変になってる
そう言えばノズルに付いてるカスをヤスリで取ったよなーと思い出し
試しにヤスリで削ったらさーーノズルも削れていたよ
こいつが原因だった。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 19:08:28.18ID:mGyQXylN
>>337
4角か丸でも適当な厚さのテスト造型してノギスで計測して
プラス0.1なら
Z01 Z0..100
Z92 Z0
マイナス0.1なら
Z01 Z-0.100
G92 Z0
このコードを追加する。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 19:12:52.02ID:mGyQXylN
>>344
間違った
Z01
じゃなくてG01
Z92
じゃなくG92
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 21:17:46.89ID:FbL0E5Ad
>>341
貴重な情報ありがとう。PETGでほうけい使えるんですね。早速注文しました。
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:02:13.24ID:syGNmJph
手芸用UVレジンを好きな形に垂らしてLEDで固めれば安上がり
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:17:27.48ID:H3M6n8Pa
フィラメントより安くてそれなりに強度のある、3Dプリンタで型作って量産するのに
向いてる素材てある?

出力した物の重さ計って、フィラメントだけで一個うん十円に加えて電気代かーうーんと
悩む事がよくある
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:24:38.85ID:mGyQXylN
>>351
それ自分もやりたいと思ったけど
型はやはりシリコンじゃないと無理と言われ諦めたのですが
ABSでも大丈夫なんですか?
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:31:09.82ID:E7cIvBij
http://i-maker.jp/degital-mold-9783.html

型の表面処理と精度出しめんどくさくてSLAが最低ラインになったら選択肢ない気がする
形状の制約を覗けば型なら卓上CNCで削り出す方が幅あると思うし
模型方面だとCNCとウッドブロックで母型作って転写したシリコン型で量産やってるのは昔いたな

まあ言いたいのは成型物の方の素材なんだろうけどコールドキャストじゃウレタンかエポキシかホワイトメタルくらいしかそもそも思い浮かばん
0355337
垢版 |
2017/10/05(木) 22:47:13.84ID:2fKx8Ttc
皆さんありがとうございました。

色々知らない方法がある事が判って
とても助かりました。
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 00:51:06.02ID:bqygZlfC
>>348
手動も日光もありえないけど安い液晶パネルうまく使ってできないもんかね
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 00:55:39.00ID:bqygZlfC
おゆまるはやめとけ
本気で量産したいならCNC→射出成型だろうけど
反転母型出力してシリコンってのもFDMじゃ厳しいだろうな
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 01:10:43.06ID:XUhjp0q4
その考え方で完成品が4万ほどでいくつか出てるけど、
D7出してるwanhaoで液晶パネルにパネルドライバー、UVランプやレジンバッドとか
スペアパーツ売ってるからやってみればいいんじゃない?

実験的に安くすること自体が目的なら(解像度あまり求めないなら)
駆動部は中華ステッパのZ軸だけで済ませばパチンコ液晶とか利用で
1~1.5万くらいで作れるんじゃね?

つか、そんな俺も詳しくないんだけど、D7とかの中華DLP機って、
バット傾けたりスライドとかじゃなく、Z軸上下だけで剥がしてるの?
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 01:32:37.21ID:/FECVW97
巨大レンズで砂漠の砂を溶かして3Dプリントしたのあったなあ
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 02:20:13.65ID:Z6Gxy/nA
雪や土をブロック上に固めて積み上げる巨像造形マシーンみたいなのは
誰か作って無いのかな
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 10:23:26.06ID:0vMGzcWy
>>359
>バット傾けたりスライドとかじゃなく、Z軸上下だけで剥がしてるの?

そうだよ。造形時はレジンバットは筐体にネジでがっちり固定されてる。
特許やら機構の複雑化やらで安価にできないからバット完全固定式になったんだと思う。

あと用語は正確に使おうぜ。D7とかの安いのはDLPじゃない。
SLAプリンタ = 光造形式プリンタ。(古くはレーザー式しかなかったため、レーザー式を単にSLAと呼ぶこともあるが正確ではない)
Laser-SLA = レーザー光源以外のSLAプリンタの登場でレーザー式を指す場合に使う。
DLP-SLA = DMD素子を使ったDLPプロジェクターを光源にしたタイプ。
LCD-SLA(UV) = モバイルデバイス用液晶とUVLEDをバックライトに利用した比較的安価なタイプ。(D7はここ)
LCD-SLA(Daylight) = スマホ等を光源にして可視光硬化レジンを使ったタイプ。(最も安価だがまともな製品を見たことが無い)
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:14:31.79ID:KJOkmpXL
自動車会社とかがアルミ鋳造砂型用の3Dプリンタ持ってたよな
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 15:06:54.28ID:MBGsXUWs
PETGのクモの糸引きだけど

たまたまワーク冷却用のダクト外してプリントしたら
(ファンの風はベッドに吹き下ろす感じ)
かなり軽減した感じ
糸減ったからかダマダマも減った
オーバーハングは若干甘くなった

ノズルに直接風が行かない方が糸引きにくいのかも。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 15:51:24.05ID:yTCknaDq
PETGはオーバーハングきついときくらいしかつけてないな
最初使うときに設定ぐぐった時も点けないか3割くらいで回すのが一般的っぽかった
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 18:50:36.32ID:Ofcohgfe
>>371
405nmはUVLEDの類だからスマホ液晶じゃ無理
液晶画面のバックライトは青色の450nmがメイン
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 19:22:07.42ID:Z6Gxy/nA
今時の液晶のバックライトがどう実装されてるのかさっぱりだけど
白色LEDを紫外LEDに置き換えたり出来ないんかね
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:26:39.80ID:bqygZlfC
>>372
疑問なんだが405nmって可視光の紫の範囲なんじゃないのかね
バックライトの波長関係なく紫に光ってるもので硬化できない?
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:27:08.04ID:iN0MeaNd
colido repetier host
っていうスライサー?ソフト使ってるんだけど、印刷すると反転されて出力されちゃう
スライスした後の立体図は正常なままなんだけど、印刷されたた物は反転してる
これなんか設定があるのかな‥
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 21:01:27.31ID:yTCknaDq
ああ、反転ってそういうことか
RepetierHost標準のスライサにMold機能付いてたかな?と確認してしまったわ
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 22:16:17.56ID:844yOjA7
前スレ早漏氏、Seeker氏はその後のP905は
調整追い込んだり改造とかしてんのかな?
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 22:38:04.98ID:Zls9aj8I
>>380
特に不自由感じてないからそのまま
ワークファン付けないといけないのかと思ってたけどPLAでも特に糸引かないし

fbのfylingbearオーナーグループには色々付けてる人居る
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 23:28:40.90ID:Zls9aj8I
必要無いけどワークファン付けてみようかな!
ブロアファン持ってないけど買うのも面倒だから普通のファンで
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 00:39:37.60ID:2903ZXPt
>>376
405nm LED で検索すると判るけど引っ掛かるのはUV LEDばっかりだよ。
世間的には405nmの商品は近紫外線=UVなんでしょう。
あと405nm対応レジンは最終的にUV-Aの領域のライトでポストキュア処理しないと完全硬化しないみたいだから、405nmでもある程度固まるといったほうが正しいと思う。
硬化する波長のピークがUV-Aのほうにあるとしたら、同じ紫でも450nmとかだと硬化に時間かかって造形時間が大幅に延びるか硬化不良起こしそう。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 01:13:52.09ID:aCu24fUI
何スレ前か解りませんが、以前最初のノズルからの垂れを隅に設置した
金たわしか何かの上に移動して取るみたいな話があったと思うのですが、
画像か動画かありましたっけ?

どんな感じなのか見てみたいのですが
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:37:46.08ID:Tq3Vm0sh
>>389
点数付けて入力して判断してくれるんじゃないのですか?
そのサイトが無いのですけど・・
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 11:41:02.41ID:cUiWkTp/
>>390
ttps://www.thingiverse.com/thing:533472
ここに投稿すりゃいいんじゃない
3年前ので反応もないだろうし何の意味があるのかわからんけど
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:34:24.62ID:aCu24fUI
>>386
有り難う御座います 豪快にコスってますね

ステンレスと真鍮だとステンレスの方が大分硬いと思いますが
毎回こんなにコスってたら>>343の様にならないのかな
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 16:59:03.88ID:6/NmT41o
>>392
真鍮ワイヤブラシを逆さに置いたがよくね?
柄が木製の奴なら少なくとも溶けはしないし毛先を掠める分には根元まで熱伝わらないだろうし
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 18:57:39.17ID:aCu24fUI
>>394
真鍮でも合金の比率によって硬さ違いますし、何か柔らかくて耐熱性のある物…
もしかすると紙を折って作った様な物でも良いのかも?
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 19:09:44.49ID:6/NmT41o
https://www.monotaro.com/p/8886/9776/
耐熱300度あるけど多分ふにゃふにゃで硬さ足りないから毛足短く切ってノズル加熱済って条件ならこれで行けるんでね

つか注型用の耐熱シリコンで縦横のスクレーパの山(^^^^^)を作ればいい気がしてきたんだけど
好きに作れるから円状に作ってそのうえでぐるりを描かせれば全周落とせるし
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 20:39:20.46ID:R6p+z67x
>>384
安物のUVっていってるやつが400以下出てなかったりとかザラ
それでレジン固まらないって話がよくあった

モニターの出せる可視光の範囲で一応硬化すればいいわけで、405nmなら2000円もしないUVランプで問題ないはずだし
つーかUV硬化ではなく光硬化の話だしな
上手くできないもんカー
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:23:09.72ID:9U5H764W
reptier-hostのエリア設定でMAX&稼働エリアを下げて範囲を狭めるとオートレベリングの計測点が
MAX側は元のMAX辺りの位置のまま、リミットスイッチのあるmin側の位置が上がって狭まる不思議

MAXを下げずに基準位置を上げて範囲を狭めるとこうなると思うんだけど、基準位置は0のまま
MAX側の値何処にも無いのに何で判断してるんだろう
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 01:05:50.73ID:9U5H764W
marlinのconfigで設定されてるんですね 眺めてたら発見しました
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:15:34.27ID:jngDWng4
騒音がきつくなってきたので直交の軸にグリスアップしたいのですがクレ556なんかを吹いても大丈夫ですか?何かおすすめのグリスありますか?
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:35:22.24ID:W4r6BWcL
anetの
A6かタランチュラにしようか迷っているけど
やっぱりアルミフレームのタランチュラが良いんだろうな。

>>406
まず使っている機種名を書くべきなんじゃね?
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:44:53.99ID:jngDWng4
すみません、機種はKodama Trinusです。スライダーユニットになっていて分解するのは怖いので外から何かグリスを塗ればよいのかなと考えています
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:45:49.43ID:RlBJI4Go
556でも色々あるから注意だな
一番安いのは洗浄剤だからおすすめしない
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:59:45.82ID:4vOodLDs
よく556は灯油を溶剤とした油落としであって、その後油差さないと錆びるとか言うけど
錆びる心配は無くともグリスアップの意味も無いんじゃないのか
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 23:45:12.80ID:tCa7wGgk
KUREで出してる自転車チェーン用のチェーンルブ ドライはいいよ。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 00:03:09.83ID:ZkqiNTlA
ワイはデイトナのテフロングリスを薄くぬりぬり。
なんでデイトナかというと少ししか使わんので
小さいチューブで売ってるの探したら安かった。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 06:57:16.98ID:4eB78a6e
>>408
シリコングリススプレーを吹き付けてます、ただ、飛び散るのと、効果がそんなに長続きしません。
チューブのグリスを探したほうが良いのかな?
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 18:54:08.80ID:7Oabe4la
>>417
ロスでかすぎて禄に冷えないと思う
二重反転ファンとか静圧高いのでもちょっと厳しいレベル
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:04:34.71ID:n4OXQs45
色々あって3Dプリンターが手に入りそうだ
3Dモデルなんて作ったことがないけど
これを機に3Dモデリング始めようと思う

初心者なりにソフトやら何やら調べてるんだが、ここの意見も聞きたい

自分はどのソフトから始めたとか
参考書やサイトは何が良いとか
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:08:55.44ID:7Oabe4la
>>417
一般的なプロペラファンだと精々口径の絞りは1/4程度が限界
結構そのタイプはThingiverseに有るけど、
角ファンでやるなら奇をてらわずに漏斗の様な吹き出しにしとかないと風量の九割以上ロスになるだけ
稼働中ノズルが凄い見難いというデメリットも有る

>>420
何を使うかよりも何を作りたいかを先に考えたほうが良い
そうすればそれを実現する方法をぐぐってれば勝手に解法は見つかる
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:11:21.31ID:fa5Y0pkK
>>417
この手の構造は全く使えないって実験結果あったよ
特に改造しないブロアファンが一番強い
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:26:02.84ID:zJird/kH
>>421
そんな弱い物なんですか
流体力学さっぱりだけど、流れ悪くても最低ファンブレードで押し出す様な感じである程度は流れるのかと思ってました

根本的な話なのですが、吹き出し口は何所を狙う物なんでしょうか;
ノズルの先端から出た所を狙うのかヘッド周辺の造形物を適当に冷やすのか

http://makerslove.com/wp-content/uploads/2014/01/IMG_1571.jpg
ムトーのプリンタなんか↑の様に普通のファンで遠間から吹いてますけど、狙う場所なんて物は無く、
ノズルやヒートブロック関係成しに適当に吹くだけで良いのでしょうか
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:33:43.01ID:sFb8u4Lo
>>423
ノズルとヒートブロックが冷えないようにカバーすればわりとどうでもいい
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:37:38.94ID:ZkqiNTlA
こんどはP905Hとか。サイズ変えただけのバリエが増殖中。

モデルごとにボードとディスプレイなどの配置が違うのは、
ケーブル長による物理的原因でのレイアウト変更なのかなw
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:45:10.74ID:G8b/Css7
>>417
むっちゃ凝ってるけど印刷方向が想像つかないな。
極力印刷しやすく設計するのも醍醐味の一つだから。
性能はなぁ。結局シロッコファンをつけたほうが手っ取り早かったよ。
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:48:04.50ID:7Oabe4la
>>423
そういう時はなんでワークを冷やすのか理屈を考えればいい
結論から言うとノズル先が直前にあったばかりのワーク点
但し、ピンポイントで狙うのは難易度が高い上に、直近のノズル自身が冷えてしまうと抵抗値が増えて射出不良を起こすんで、
ノズルーワークーベッドでワークの層の気温を若干下げて射出後のフィラメントが可及的速やかに周囲に温度を奪われるような環境にするのが望ましい
なのでその例にあがった写真の様に遠間から適当に吹いても効果は十分にある、ロスが大きいのも確かだけど

>>426
見た感じ三部品に分解できるように設計してあるみたいだし一番下の吹き出し口部品以外は出しやすい構造じゃないかな
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:51:30.25ID:Hwc3T/bW
あんまり排出口が狭いと
ペラの狭い脇を通って逆流するんだよねー
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:06:54.26ID:XQJDlh8Q
一応>>427の言うようなピンポイントで冷やすのを目的にしたBerd AirっていうMODがあるけど、これ効果はどうなんだろうね。
うまい具合にアルミパイプに穴を開けられれば高効率で冷却できるんだろうか。
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:24:08.84ID:lHUADcaW
コンプレッサーみたいに圧がかかるブツじゃないと断面積絞っても流速は上がらない
漏斗に上から水を大量に入れても溢れるだけのと同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況