初めて電子工作をします。ボードがPC側で認識してくれなくて困っています。

使用OSはwindows7でTOSHIBA製のPC、
使用ボードはarduino m0 proです。
ボードのプログラミングポートからUSBケーブルでPCに接続したのですが、
PC側でボードを認識せず、ボードに電源は供給されるのですが、デバイスマネージャーを確認しても新しいデバイスが追加された様子がありません。
「不明なデバイス」や「COMポート」とも表示されないということです。
以下のことを試しました。
・NATIVE USBポートで接続をしたが認識しなかった。
・他のボードarduino unoはwindows7や他のOS搭載のPCで認識するのを確認したが、問題のボードはwindows10でも認識できなかった。
・arduino m0 proの他のボードを試したが認識しなかった。
・ボードのリセットボタンを押した。
・デバイスを手動インストール方法を探し、NATIVE USB接続のドライバーソフトウェアをインストールしたが、結局ボードを認識できなかった。

色々とググってはみたのですが、同じ問題を見つけられなかったのでここで質問しました。
複数のUSBケーブルは試していません。

動作的に、ハードウェアの問題というより、ブートローダが入っていないか、OSとの相性が悪いような気がしています。
いまは以下のサイトを参考に、arduino unoを使って、arduino m0 proにブートローダを書き込むことを考えています。
http://physical-computing-lab.net/arduino/learn_arduino_bootloader_install.html

その他に試したほうがいい点、相性の問題(そもそもできないよ)、ブートローダの書き換えで良さそうか、など、色々とアドバイスを頂きたいです。
IDE上で、スケッチをボードに書き込むことができれば解決だと思います。