X



トップページ電気・電子
1002コメント383KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 22:28:37.22ID:ihG1BMeO
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  73 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1490545487/ 2017/03/27〜 (前スレ)
  72 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485709611/ 2017/01/30〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478400729/ 2016/11/06〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/ 2016/08/20〜
  69 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466830174/ 2016/06/25〜

970を踏んだ人が次スレを立ててください。
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:32:42.91ID:ukSA2wrj
>>829
>>825はACアダプタを改造して電圧を変えられるかどうか、という疑問で、
別の電圧が欲しい、という相談ではない

別の電圧を欲しいから改造して電圧を変えるんじゃないの?
別の電圧を欲しくないが電圧を変えたいてどういうこと?
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:36:25.47ID:riplqIaq
僕は6Vとか9VのACアダプターが欲しいんですがなんでか家には12Vとか5Vとかしかなくて
困ってるんですが これをどうにかしたら目的の電圧が得られる方法あるでしょうか?
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:36:48.98ID:ukSA2wrj
>>843
>ACアダプタでトランスが入ってないものは市販されていない。

法的な理由ですか?
その理由を教えて?
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:39:12.73ID:ByYCswvJ
>>844
トランスで電圧が決まるなんてどこにも書いてないでしょ?
トランス=巻き線比で電圧を変換
なんて思ってるんじゃないですよね?

そもそも、秋月のアダプタに入力100-240VACと書いてあるでしょ。
これを出力電圧の可変範囲だと思うと、(耐圧などの制約を除けば)2倍以上あるわけです。
>>848に書いたようにフライバックだからこの広い範囲への適用が簡単にできるのです。

>>849
上に書いた100-240のACアダプタのユニバーサル入力の存在が答えになってると思うけど?
その制約加えて何を知りたいの?

Tr/Di、電解コンの耐圧が許すなら、フィードバック比を変えれば現状の2倍ぐらい電圧上げる事はできると思うけど、
AC100Vは下限電圧だから安定度が厳しいかもしれないね。
でもね、そんな面倒なことするよりも数百円でアダプタ買ってきた方が簡単だし安心でしょ。
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:43:43.20ID:ByYCswvJ
>>853
ACアダプタの場合DC出力電極がむき出しで出ているので、トランス入れて絶縁しないと感電する。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:45:13.99ID:ukSA2wrj
>>855
何をまた話し広げてんの?
トランスで電圧を変えてると思ってるのは出題者
俺がいつ発言した?
とんでもない屁理屈野郎ですね


>>851>>853の回答もよろしく
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:48:43.44ID:ukSA2wrj
>>856
だから?
トランスが入っていないACアダプタは絶対にない
の理由がそれでいいの?
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:53:05.37ID:ByYCswvJ
>>857
> 俺がいつ発言した?
以下はあなたの発言です。
ここに、
「その>>843の言うトランスとやらで電圧が決まってて(中略)そういう事ですね」
って書いてますよ。

>>843
それで?
その>>843の言うトランスとやらで電圧が決まってて>>825は電圧を変えたくても変えられないと
つまり、そういう事ですね
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:54:16.68ID:G88/UgQp
>>852
子) 買い足す(安全、安心、簡単、確実)
6V 1.8A \620 (+送料)
9V 1.3A \650 (+送料)
マルチ出力 \2,500 (\740 関東への配送料

丑) 12Vの出力にレギュレータをかます
三端子レギュレータまたはDC/DCコンバータ

寅) 帰還型の12Vや5Vを改造する
基準電圧をいじる
and/or 帰還回路をいじる
and/or 保護回路をいじる

卯) 帰還してないトランスで整流式
スライダックというものがあるのでAC100Vをあげたり下げたりすると出力も変わる。要テスター
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:57:55.08ID:ByYCswvJ
>>858
>>トランスが入っていないACアダプタは絶対にない

簿は、市販されてないって書いたからね
あなたが個人で作ったとか、どこぞの専用システムの付属品とかは反例にならないからね。


論理がめちゃくちゃ、だしすり替えが多いし付き合ってられないよ。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:03:30.26ID:ukSA2wrj
>>859
どうすればそんな理解ができる?w

>>>857
>>「その>>843の言うトランスとやらで電圧が決まってて(中略)そういう事ですね」
>って書いてますよ。

書いたのが俺なら、キミの発言を言いかええての確認なのに俺の主張ですか?w
とんでもないことをいう人ですね
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:07:07.87ID:ByYCswvJ
>>864
お前は技術的な議論ができる人間じゃない。
技術的反論が出てこないディベートなら勝手にしろ。
自分の間違いをかくすため騒いでるだけの人間に付き合う気は無い。
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:08:40.75ID:ukSA2wrj
>>863
ほらほら、また屁理屈、言い換え
どこやらの官僚か?

これて>>825からのスレだろ
そこにおまえが市販品を勝手に持ち出してきたのに、どっちの論理が無茶苦茶なのか
ほんと酷いやつ
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:11:56.88ID:ukSA2wrj
>>865
ほらほら、また都合悪くなると屁理屈
お前が間違ってないなら一貫した主張すればいいだけだろ

他人には屁理屈でも揚げ足とるが

自分は取られたくない

と、

ほんと酷いやつ


 
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:15:29.98ID:ukSA2wrj
>>863,>>864
それでだな、こんなことより>>825に正解を教えてやれよ
こんだけ理屈たれるんだから簡単なものだろ?
お前にとっちゃw
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:31:32.74ID:aT46Ma76
初心者スレにふさわしく、どなたか話を整理してくださいな。
必ず使って欲しい単語 : 電源トランス
ではどぞ。
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:37:36.61ID:PrTFSL4D
熱が冷めるまで放置で。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:28:28.44ID:wAIC1833
まあでも、ID:ukSA2wrjさんにとっては勉強の機会になって良かったと思います。
落ち着いてからで良いですし、ぜひACアダプタのことを調べてください。
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:40:53.49ID:wAIC1833
>僕は6Vとか9VのACアダプターが欲しいんですがなんでか家には12Vとか5Vとかしかなくて
>困ってるんですが これをどうにかしたら目的の電圧が得られる方法あるでしょうか?

大丈夫かどうかは条件によります。
12VのACアダプタを改造するのではなくて、LM317あたりのICを使って、12Vから6V、9Vを作る方法はあります。
でも、これの方法が使えるかどうかも条件によります。電圧だけで、大丈夫かどうかなんて分からないものなんです。

比較的安心なのは、その電圧のACアダプタを買うことです。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:59:35.34ID:nXsHdbQn
>>865
啖呵切って逃げてないでお前も正解教えてやれよ
ご立派な技術的議論できるんだろ?
恥もなく嘘教えるID:wAIC1833を放置しちゃだめだろ
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:02:40.10ID:wAIC1833
>>825向けに整理
ACアダプタには、いわゆる「トランスタイプ」と「スイッチングレギュレータタイプ」があります。
代表的な特徴で話をします。例外はあります。細かいことは抜き。


図の上がトランスタイプ。下がSWレギュレータタイプ。

トランスタイプはトランスで変圧したあと整流して平滑しているだけ。
なので、
・電圧はトランスの巻き線比で決まってしまうのですが…
・元の100Vが変動したら出力も変動する
・出力電流が変動したら出力電圧が変動する

一方SWレギュレータタイプは、100Vをそのまま整流平滑してからスイッチング回路に入って、高い周波数でトランスを駆動します。
このスイッチングのやりかたで出力電圧を変えることができるのです。
実際には、出力付近に設けた電圧比較回路で、出力が上がった下がったを判定して、フォトカプラでスイッチング回路にフィードバックします。
そのため、電圧比較回路を弄ってやれば出力電圧の変更もある程度は可能です。(でもするべきじゃありません)
また、入力電圧や出力電流が変動しても電圧を一定に保ちます。

トランスは高い周波数で駆動する方が、同じパワーを伝えるのに小さくすることができます。
トランスタイプは50Hzまたは60Hzで駆動しますが、スイッチングレギュレータタイプはたいてい100kHz以上で駆動します。
そのため、同じだけのパワーのACアダプタを作った場合、スイッチングレギュレータタイプの方が小型軽量になります。

スイッチングレギュレータタイプの方がいいことずくめなようですが、スイッチングノイズが出るのが最大の欠点かも。
ラジオにはトランスタイプの方が安心です。
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:07:36.45ID:wAIC1833
>>879で図が抜けていました
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:23:07.89ID:wAIC1833
>>825むけという建前ですが。

スイッチングレギュレータタイプにもトランスが載っていることが意外だと思った人がいるようです。

ちょっと離れますが、トランスにはオートトランスというものがありまして、1次2次に分かれていません。
同じ出力電流を得るのに、少し小さくできるので海外旅行用変圧器には使われていたりします。
でも、これでACアダプタを作ることはありません。たとえ出力が6Vであっても生命に危険な感電をする恐れがあるからです。

そんなわけで100V側と、ACアダプタの出力は感電しないように離れている必要があります。
スイッチングレギュレータタイプで、トランスを使い、フィードバックにフォトカプラを使うのはそのためです。

この分離ができていないACアダプタは、すくなくとも国内では販売できないことになっています。(電気用品安全法)
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:25:40.19ID:riplqIaq
じゃあスイッチング方式であれば5Vのを12Vにしたり9Vや6Vにしたりもできるんですね
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:30:49.49ID:wAIC1833
>>881
以下の要求に応じてください。

>恥もなく嘘教えるID:wAIC1833
嘘を列挙してくだい。というのは、嘘を放置するのは良くないからです。


>>851において、俺が書いた>>829が引用されていますが、部分引用になっています。
部分引用自体は構わないのですが、そのせいで意味が変わっています。

少なくとも俺は「〜という相談ではない 」と断定していませんよ。

意味が変わらないように引用する自信がないなら、>829を全文引用して>>851を書き直してください。
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:32:57.12ID:JX57ukqM
スイッチングのタイミング変えればね。
そういう記事はそこらに転がってるから探せば?
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:33:31.45ID:wAIC1833
>>883
>じゃあスイッチング方式であれば5Vのを12Vにしたり9Vや6Vにしたりもできるんですね

「じゃあ」で繋がりません。
どんな場合でも自由自在に電圧を変更できる、とは書いていないでしょう?

出力電圧に合わせて他の部分を調整している場合もあります。
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:33:39.34ID:nXsHdbQn
>>884
ぐだぐだ言ってないで、まず>>883に答えてやれよ

それと>>851にもな
意味は変わってないが、どう変わってるといいたいのか?
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:37:50.49ID:JX57ukqM
>>883
えーっと、つまり、
中身のICが分かっててデータシートが入手出来てあなたが読んで意味を理解できれば
ってことです。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:38:21.29ID:wAIC1833
>>888
打ちきりです
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:41:07.96ID:nXsHdbQn
酷いな

ID:wAIC1833
>>879
>そのため、〜出力電圧の変更もある程度は可能です。

>>884
>どんな場合でも自由自在に電圧を変更できる、とは書いていないでしょう?
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:41:28.62ID:/xbs+sIU
>>883
技術的に可能性はある。
但しメーカーはそのように改造して使う事を想定していない。
改造により危機が壊れようと火事になろうと感電死しようとあなた自身が責任を持って対処することが必要。
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:42:35.19ID:nXsHdbQn
>>891
何が打ち切りだよ
お前自身の発言だろ

お前の発言には信頼性がないのかよ
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 23:18:21.76ID:nXsHdbQn
最悪の上司タイプ
なにかあると言い訳ばっか
さすが893
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 00:48:36.87ID:cpymk95G
3端子レギュレータで目的の電圧に落とすのがいちばん安全で簡単。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 01:20:35.75ID:rPHObPx0
参考サイトへのリンク張ればいいだけなのに
長々と説明をコピペし始める>>ID:wAIC1833みたいなのって何なんだろう
何の役にも立ってないって教えてやった方がいいだろうな
頭が悪い奴なのは確かだけど、それで何が満たされるのか知りてえわ
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 01:57:01.59ID:9PauYf0f
>>900
出た。
人の批判だけで、言ってることは自分では出来ない奴。
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 03:51:16.61ID:ZhiX9heo
>>902
出来ないだと?
必要が無いと言ってるのだがな。
概念として、お前には難しすぎたかw
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 05:00:58.58ID:jBfnIODz
>>825
これの発言の改造ってのがどのくらいのことをいっているのか、ってことでは?
それは825本人に聞かないとどうしようもない気がするが
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 06:04:28.74ID:9e9zIDgZ
そうですね。12Vとか5Vのってたくさんあるんです
それを分解して中の抵抗を交換するくらいで9Vや6Vになれば
というような意味です ところでACアダプターを分解するのって結構たいへんですけど
みなさんどうやってますか?私はサンダーでチュイーンと切ってます
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 06:14:26.73ID:e7OiBpNz
ACアダプタの種類、負荷の種類と負荷電流(負荷電力)、効率、スキルによって対応が変わるから一概には言えないな
あと工数込みのコスト
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 07:53:36.04ID:wu4waIvY
秋月の分割ピンソケット
全部折り損なって壊れちまうじゃねえかw
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:20:00.13ID:3CPeiPXE
いつもカッターで押し切ろうとしてピンが遥か彼方へ消える
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:26:37.59ID:7G10813g
学習能力が無いのか?
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 11:39:19.69ID:cpymk95G
>>913
俺もだ。どこに飛んだが全く見えないので音速は軽く突破してると思われる。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 12:10:18.65ID:BXvAWgD9
そして数日後、音速で足のかかとを突き刺して激痛をもたらす。
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:23:49.67ID:+jfmmgCs
いつだったか、ピンでは無いが、
抵抗の短いリード線を切ったら600ミルDIP24Pの丸ピンICソケットの穴にすっぽり入って
どうやっても取り出せず、基板のICソケットを交換したことがある。
心理的に痛かったw
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 14:34:18.17ID:757O/ToP
>>916
不思議と部屋掃除するまで絶対出てこないんだよな
俺は机の端に剥がしたマスキング、ポリイミドテープをペタペタ残しておいて、飛んでく方に貼ってから切ってる
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 16:17:52.81ID:jvQTS6bc
よく知らんけどコネクタの何ピンにつながってるか調べれば良いんじゃね?
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 16:30:01.76ID:uRy2Tesg
>>921
USBタイプC ピンアサイン でググる。

テスターとかDMMとかは持ってないのか?
1000円もしないから1つ買っとくといいよ。
ここで尋ねて、自信たっぷりな回答をもらっても意味無いと思う。
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 17:28:30.66ID:t6J/638o
配線の色はあてにならない場合があるから
テスター使ってコネクタと確認するのが1番だよ
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 18:14:29.66ID:7CTMLX/H
>>698ですが
https://i.imgur.com/akFN5mC.jpg

OPA2604を壊したら勿体無いので安いオペアンプNJM4558でブレッドボードに実装しましたが
電源ONでもOFFでも音量が変わりません、小さいままです
11倍は大きすぎて動かないんでしょうか?
それとも根本的に何かが間違ってるんでしょうか?
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 18:25:15.80ID:BXvAWgD9
>>926
貴方に「ミックス+増幅部(11倍)」について質問です。
 1. これは何という増幅回路ですか?
 2. 11倍というのはどこから出てきたの?
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 18:39:54.11ID:F+BLfHlC
>>926
>>698の回路には致命的な問題があるとかアドバイスとかが>>699-706あたりで出てきて、>>708で修正することになっていたんじゃなかったのかな?
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 18:42:48.90ID:+0l49ldw
>>926
この回路フィードバックかかってないって前に行ったと思うんだけど?
これじゃアンプにならない。
本当にこの回路なら出るのは歪みだらけの音
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:03:53.28ID:7CTMLX/H
>>927
反転増幅回路です、計算式はよく分からないです
このサイトの文章「増幅率は「10kΩ/2.2kΩ+1=約5.5倍」です。」を元に計算しました
10k/1k+1=11倍と
http://nabe.blog.abk.nu/Chu-Moy

>>928
>>929
>>930
すいません、図が間違っていたのを忘れてました
ブレッドボード上では1kでフィードバックしてます
出力のオフセット電流対策?の1kGND接地抵抗を外したら音が1.5倍くらいにはなりましたが音量が足りません
計算式が間違ってるんでしょうか?
それともオペアンプで11倍にしても音量が11倍になる訳ではないんでしょうか?
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:16:45.96ID:F+BLfHlC
ちょっと気になるのですが、「1.5倍ぐらい」は何で確認されましたか?
オシロスコープ?
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:47:25.29ID:757O/ToP
>>931
・モバイルバッテリーとペルチェ素子で空調服
・秋月OSC001のUSBスイッチングノイズを消す(全然消えない)
・Papirsとesp8266で人感センサ(センサ部だけ目処がついて保留中)
・ファミコン風USBコントローラとraspi zeroでポータブルゲーム機(LCDの描画が遅い為nanopi neo 2で再検討中)
・raspi 3BでハンドヘルドPC(ガワの検討で保留中)
・TPS7A4700に電圧電流計付けてケースに入れる(計画中)
・住宅用火報とesp8266の合体(頭にあるだけ)
進行してるのは一番上だけw
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 20:23:37.94ID:HrMKU1g4
>>935
オシロスコープの略語は、
オシロ、オッシロ、お城、オソロシで。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 20:37:05.44ID:+0l49ldw
pcやスマホでオーディオ信号出すアプリあるから使えば良いかも。
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 21:13:55.61ID:cpymk95G
>>931
Einkディスプレイにwebで拾った天気予報を表示する卓上装置なんだがEEPROMに表示するbitmapファイルを書き込むROMライタを作り中。windowsアプリ作成が苦痛。
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 21:15:24.76ID:0YX6EZrM
その回路の通りに作れば電源ONで巨大音量、offで無音のはずだから
ブレッドボードに部品の刺し方を間違えている
かつ電源もおかしくてオペアンプが死んだままとも思える
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 21:30:55.65ID:1mhtRR42
分かった、1kと6800pFが並列が入ってるのは帰還抵抗のつもりなんだ

音が出るのは入力間に電位差がありすぎて謎動作になってるのかも
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 21:35:49.85ID:vXlEC9e1
>>937
>>940
タブレットの音を増幅したいんですが
音量MAXでテスターの0.3vレンジでもピクリとも反応しませんでした
計算式のVin1 Vin2を仮に1にしたとき入力抵抗10k、帰還抵抗1kで5ミックスだと0.5になります
((1 / 10 000) * 5) * 1000 = 0.5
音量が半分になるってことですか?

>>938
はい
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 22:08:06.58ID:vXlEC9e1
別のサイトの( 1 + 帰還抵抗 / 入力抵抗 )という計算式から
入力と帰還を逆転すればいいとわかりました
1 + 10000 / 1000 = 11倍
今までの奴は1+1000/10000 = 1.1倍だったようです
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/624446/526679/75959592

音を11倍に増幅出来ました、ありがとうございます
思ったよりでかすぎたので5倍くらいでテストしてから作ります
ありがとうございました
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/28(月) 01:26:24.17ID:vSMbKJIC
>>945
タブレットによるんだろうけど、ipad mini4で、信号発生アプリで出力したらイヤホン端子に最大130mVぐらい出たよ。
中華の超安物テスターとAgilentのDMMで同じぐらいの値だった
全然でないって変だな
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:30:34.54ID:mGsWSXGU
12VのACアダプターの中にLM317と可変抵抗を入れれば好きな電圧にできますよね?
スペース的にそんな余裕があればですが
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:42:56.41ID:1wUBO6yx
昔良く見かけたシガーソケットに刺す可変電圧アダプターはLM317とスイッチで3V,5V,7V,9V,11Vとか切り替えてた
最近はスマホ充電電流2Aとか平気で要求されるのでDCDCタイプがほとんどになってる
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/28(月) 08:50:30.30ID:Dwp5lXWS
>>927
>反転増幅回路です、計算式はよく分からないです

この場合、増幅率は(帰還抵抗 / 入力抵抗)で1を足す必要はないですよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況