X



トップページ電気・電子
340コメント149KB

自作回路でUSB EndPoint5 [無断転載禁止]©2ch.net

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 08:41:23.23ID:Un+KxHa6
回路とPCのインタフェースでお悩みの貴方。
自作USBで遊びたい貴方。

お勧めのコントローラチップ、回路、プログラミングテクニック、
そしてFPGAの実装などを語りましょう。

前スレ
自作回路でUSB EndPoint4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295961300/

過去スレ
自作回路でUSB EndPoint3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223890399/
自作回路でUSB EndPoint2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177435280/
自作回路でUSB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/

その他情報>>2-10
sageると落ちやすいのでage推奨で。

980踏んだ人、次スレお願いします。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:19:22.86ID:LMToYk0C
本来はデバイスを抽象化するコード はドライバといっておかしくないと思うけど
特にWindowsが普及した後はOSにインストールするデバイスドライバのことを
ドライバと言うようになってきてるとは思う

>>226
ファームは間とかそういうことじゃなくて汎用コンピュータと違って
ソフトを入れ替えることが想定されてないからだと思うよw

だからROMでもゲーム機のROMはファームとは言わない
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:15:10.81ID:/aKHKQBZ
>>227
HBさん忘れてた。てへ。

>>228
所属集団によってそのあたりの定義は変わるだろうし、自分たちの常識を自分たちの中で大切に
するのは良いし、同じように、他の人の常識も認めても良いと思うんだ。

世の中の趨勢を語るとしても、見解が分かれることは、たいていは自分に合う常識を探しがちだから、
自分の感覚ほどいい加減なものはなかったりする。

違う常識のグループとコラボするときに必要に応じてすり合わせすればいいことだし。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:21:52.52ID:Log6//pv
自分が見かけた範囲だとRenesas、IT、Cypress、Microchipあたりはdriverという呼称を使っているようだ
そこそこメジャーな呼び方では
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:58:47.76ID:8ZPHl0mp
,マイコン側と言っても
それなりなOS載せてるなら
デバイス依存部分はデバドラで違和感ないやろ
その程度の話やで
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/09(金) 02:30:08.39ID:nUHtoln4
素人な質問ですみません

自作のUSB2.0 HIDデバイスでコネクタだけType-Cにする場合、CC端子は
5.1kでプルダウンするのが正しいのでしょうか?それともオープンのまま
どこにも繋がなくていいんでしょうか?
ホスト側はMacBookなどのUSB3.1 Type-Cを想定しています

使用時注意で「このデバイスをPDアダプタ等には絶対繋がないでください」と
することは可能です(つまり絶対にMacBookのようなPCとしか繋がない前提)

デバイス側でCCが未処理だった場合にホストがどういう動きになるのか
調べてもわかりませんでした
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/09(金) 03:32:12.73ID:nUHtoln4
CCを未処理とした場合、e-markedケーブルを使った場合に限り sink側が
つながっていないと判断されてまったく給電されなくなる?
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 17:19:06.66ID:YWnt/7tz
デバイス側のコードに大チョンボ見つけてしもた・・・
ホストのRequestを受けてHID Class-Specific descriptor返す処理で、
descriptorが格納されてるアドレスの指定がずれてた

なんでこれで今まで正常に動いてたのか全く理解出来ない
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:17:03.68ID:jx5MTf/T
全部0x00だった。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/19(木) 18:40:47.98ID:Va1ceAZ1
海外には野良でゲームコントローラーを作って売っているところが複数あるけど国内であのレベルの物を製造・販売している人っているんか?
日本のコントローラー自作の記事を見ても既成コントローラーの乗っ取りが主流に見える
USBマイコンにプログラム書いて作っている人がすでにかなりレア。製品化できる能力を持つ人はいないという事なんだろうか
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:41:06.46ID:op5EUAi+
コントローラ変換アダプタなら

ATR-USB
UMJ-FX

とか個人で作って売ってるよ
ほかにも探せば自分専用オンリーで作ってる例ならたくさん見かける
特に今ならarduinoをHIDデバイスに見せかけることが簡単だからそっち使って
コントローラ自作してる例とかあるね
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:43:31.68ID:tZw2hzeV
github探してみなよその類いのプロジェクトたくさんある。
俺のもその内のひとつ。
0244241
垢版 |
2019/09/20(金) 12:59:40.06ID:vJUwjdkI
いやアダプターとコントローラーじゃ必要な工業力や管理能力が全然違うじゃん
アダプターはコネクタが出ていればいいがコントローラーだとスイッチと実用に耐える筐体が要る
相応に値が張るし真っ当な販路とサポート体制も必要だろう

つーかここでUMJの名を見るとは・・・以前にコンバーターを自作した時に調べた時はホストがリクエストを
投げてくるたびにレポートを返すクソ実装だった。UMJ-FXはマトモになっているのかな
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:18:53.68ID:k275XoGZ
>>243
リポジトリ教えてよ

>>244=241
君が言うような「コントローラのケース、スイッチ、ケーブルアセンブル等
込み込みで完成体のコントローラを野良で作ってる例」って言うのを知らないんで
是非教えてくれない?まさかretro-bitとか言わないよね

>ホストがリクエストを投げてくるたびにレポートを返すクソ実装
ゲームコントローラなら普通の実装でしょ。ナニ言ってんの?
レポートの内容が変化した時だけ返すなんてキーボードくらいでしか実装見たこと無いわ
ていうかIdelRateの範囲内で毎回レポート返す実装のどの変が糞なのか(爆笑
0246241
垢版 |
2019/09/21(土) 09:42:10.99ID:f6qBSqj0
>>245
GAMO2とかどうだ?

以下に書く情報は当時(ホビーで使えるUSBマイコンと言えばEZ-USBシリーズしかなかった頃)調べた内容。今は知らん
複数個のUSBゲームパッドを調べたが常にレポートを投げ返している商品は一つも見つからなかった
常に投げ返しているのはUMJとPS-USB変換だけだった。そのような実装は普通ではなかった

あとUSBの仕組みを考えればリクエストが飛んでくるたびに投げ返すのはメリットない
無用にバスの帯域とホストのリソースを消費するだけ。それを軽減するためにインターバルを増やせば遅延が増大する
常に投げ返す実装でインターバルを1にしたらWindowsのCPU負荷を常時1割くらい消費していた
よってUSBゲームコントローラで常にレポートを投げ返す実装は合理的ではない
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 02:46:13.81ID:Yyh/V2wn
どなたかご存知でしたら教えて下さい
Report Descriptorにおいて1byteサイズのデータの取りうる範囲は -127〜+127
なんでしょうか?それとも-128〜+127なんでしょうか?

-128という値を送るのに、1byteデータで良いのか2byteデータにしなければ
ならないのか調べても核心が持てませんでした
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 11:04:06.88ID:fhKf2Hid
0x7F : 127
0x7E : 126
...
0x01: 1
0x00: 0
0xFF: -1
0xFE: -2
...
0x82: -126
0x81: -127
0x80: -128
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:10:36.71ID:iNXRQYQZ
ジョイスティックとマウスの合体も?デバイス自作基板の新作「REVIVE USB ADVANCE」が発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0930/322107
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:27:08.52ID:aGiQ+VDU
>>242
自分は昔の所有するゲームコントローラーのUSB対応は全てarduinoで対応してる
変換アダプタって結構いい値段するなぁという理由で始めたが
海外サイトが結構参考になったなぁ
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:26:38.05ID:kRx/Q/OF
わかりそうなら教えて下さいませ。

外部デバイスからPCに、USB3.0ルートでファイルをガンガン転送する仕組みをテストしたいんですが、
PCと、サイプレスのEZ-USB FX3は既にあって
あと他に何が必要でしょうか?
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:20:50.52ID:OQZvGlgU
ヒト、モノ、カネがそろわないと駄目だ
まず、お前じゃだめだから、出来る人を金で雇え
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:27:37.56ID:u01xAtIO
>>251
サイプレスで出来るか知らんがgithub上にSTM32でUSB-Ethernetを作る例がある。
stm32-ecm
あとはlwip スタック上にSMBでも積めば可能だと思う。
道のりは果てしないが君くらいのスケベ根性ならなんとかなると思う。
幸運を祈る。
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:29:07.44ID:asyzSvcT
1つのデバイスが複合デバイスを名乗るんじゃなくてHUB+複数デバイスを
名乗ることって可能なんでしょうか。

複合デバイスには対応してないんだけど、HUBには対応してるHOSTなんで…
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 21:16:42.12ID:2G26ICpN
一つのデバイスでハブの下に複数のデバイスが繋がってるように見せたいんでしょ
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 07:20:02.65ID:/LP6sQVd
>>255
USB HUBだって所詮デバイスの一つだし技術的には出来るんじゃない?
ひょっとすると仕様上出来ないUSBデバイスコントローラがある可能性はあるが
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:33:47.18ID:TLUDck2b
ネット上に落ちてるUSB Complete 4th Editionを斜め読みしてみたらハブはfunctionの一種で
composite deviceは一つのアドレスで複数のfunctionを持つとなってるから
少なくとも規格的には可能なんだろうね

知らんけど
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:41:33.99ID:TLUDck2b
ん?

>>255は「ハブを含む複合デバイスは可能か?」と聞いてるのではないのか?
compound deviceのことを言ってるのかな?
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:14:33.81ID:cLiM51/G
HUBとして振る舞い複数の機能を提供するデバイスをcompound deviceというのか。一つ勉強になった
compound deviceのサンプルコードとか見たことないな。あるところにはあるのだろうか
composite deviceならあるみたいだが。ない場合気合いと根性で実装する事になりそう
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:26:19.70ID:e1imTS0g
>>262
hub部分は普通専用IC使うからコード要らんしそれ以外は単なる単体USBデバイスだから
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:27:35.65ID:N512efks
Device descriptorのiManufacture,iProduct,iSerialNumberにそれぞれ0入れて
その項目を使用しないって指定するのはどこかのローカルルールでしょうか?
USB2.0specにはそんな事書いていなかったのですが?(3.0も)
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:54:27.27ID:A0tow6fD
>>264
2.0と3.0の仕様書のstring descriptorの説明に明記されてるね

string descriptorがoptionalだから、
string descriptorを使用しないデバイスではゼロにする必要がある
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:08:30.21ID:8cgPFr0I
こういう電気回路とか工作素人なんですが、
アルミサッシを通せるUSBケーブルを自作しようと思ってます。
秋月かどっかでUSB端子とリボンケーブルを買ってきて、作れるようなものでしょうか?
USBケーブルの使いみちはUSBカメラです。
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:18:12.00ID:cHvI1tT5
アルミサッシを通せるLANケーブルが市販されてるから、それを流用するのが
一番よさそう
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:05:08.02ID:QT1dQrhq
発火して自宅全焼やな
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:22:26.39ID:/E8zCeF7
まあ、今ならUSBで100W取り出せるからな
PDなら肉くらい余裕で焼けるだろ
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:53:02.62ID:xyrrAIl7
USBの伝送路(NRZIとか送受信の切り替え)について解説されている資料ってあまりないよな
ディスクリプタがどうの的な資料はいっぱいあるが
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:19:04.60ID:7TxJpx6h
usb.orgに行けばリファレンスあるからねえ。二次的な資料はいらないのかも。
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:03:55.41ID:gwS1GU/Z
>>275
その手のレイヤーはコントローラでやるからコントローラ自体を作るような人でないとほぼ必要ないし、そういう人は>>276も書いてるようにusb.org見るだろうしね
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:33:49.84ID:RCYCPd0V
・完成組み立て済み
・市販されている
・高くない
・USB HOSTとUSB FUNCTONを各1ずつ搭載。出来ればコネクタ実装済み
みたいなマイコン基板ってあるかな?
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:59:37.37ID:t1Gq2nEU
raspberry Pi Zero
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:23:15.95ID:2Bzc20bV
>>282
ラズパイゼロってUSBコントローラーを2機積んでいるの?
調べてみたけどOTG 1機に見えるんだけど
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 20:12:43.08ID:2Bzc20bV
ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_Zero_1p3_reduced.pdf
2つあるUSBコネクタのうち信号線が繋がっているのは1つのようだが?
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:15:29.73ID:5J/UrUn5
パソコンのポートに挿すとWindows 認識するけどHUB経由だと認識しないってのは一般的にどう切り分けるべきなんでしょうか?
STM32F072でHAL利用です。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:11:43.48ID:1n+vvX9L
>>288
スレッド管理人の米沢です
>288 さんの質問は「STM32F072をWindowsパソコンのポートに接続すると
認識するが、HUB経由でつないだ場合は認識しなくなる」と言うことですね

このスレの >1-280 を探してみましたが同事象と思われるものは見つかりません
でした

引き続きこちらの回答を募集しています
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/26(木) 09:41:01.71ID:JkfHY+xG
まさかと思うがパソコンとUSBハブの間を繋いでるのがUSBケーブルじゃなくて充電ケーブルというオチ?
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/26(木) 09:58:42.34ID:iT0+Yf6o
バスパワーのデバイスをバスパワーのハブに繋ぐと認識しないというのはよくあるけど
そういう基本的なことではないよな
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/26(木) 15:30:00.73ID:UPWU12U3
そもそもHUBはちゃんと仕事しているのか?
USB2.0以降のロゴ取得品なら大きな問題はないと思うが
古い奴とかロゴがない奴だとUSB Compliance test failureの可能性も

あとSTM32の場合
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528514691/216
なんて話を見たことがある。自分は真偽を確認していないので参考までに

つかUSBのエニュメレーションにからむトラブルはUSBアナライザ等の
物理層をキャプチャ出来る装置がないとドツボに填る可能性が高い(経験者)
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 23:15:10.57ID:AI4G3RxN
市販されているUSB HUBの中に電源のみON/OFF出来る物が存在するけど
あれってUSB規格に準拠しているのだろうか
USB3.xデバイスを電気的にON/OFFしたいのだが
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 23:20:48.10ID:LEQN3C1q
燃える
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 09:51:12.26ID:4kyRCvv8
作業場が何故焦げ臭いのか原因を突き止められない無能現場監督もどきジジイ(笑)
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 10:35:00.47ID:4kyRCvv8
あれー?なんだろー、焦げ臭いなぁーなんだろうなーって作業場をノロノロウロウロするだけの様子は痴呆症の徘徊のようだ(笑)
そんな奴がよく他人様を小バカにできるよな(笑)
無駄に年取ってないで謙虚に生きたら?(笑)
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:54:53.01ID:f15XIH9k
USBポートを横に二つ並べる時ってどのくらいの間隔を開けるかって
規格で決まってたりするんですか?USB Type-Cです
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 10:37:43.69ID:OC1djE73
首が90度曲がってるようなコネクタも多いから
ほどほどに間隔空けてないと後悔すると思う
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 10:38:43.28ID:FI7TrUDh
端子の金具はμm単位でサイズが決まっているけど、金具を包む外装は言及されて
いないから自分が困らなければ間隔短くても良いんでない
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 22:12:33.69ID:DzMsJsFz
USB3.xなHUBとかUSB3.x to SATAが載った物を作りたいけど
チップの入手もファームウェアの用意も基板の設計・製造も難易度高いぜ
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 00:44:50.64ID:LFRXPkXI
ASMほげほげみたいなやつか
一番の安定入手ルートは製品買ってきて剥がすことやな
0304302
垢版 |
2020/04/28(火) 07:50:12.87ID:z9XN+a8/
チップだけあってもデータシートやSDKや基板デザインガイド等がないと手に負えそうにない
SSを見よう見まねは流石にちょっと
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 04:04:09.85ID:ZZ/wfpQQ
ぐぬぬ。2層でSuperSpeed伝送路の設計例がめっちゃすくない
大抵4層や6層推奨とか書いてある。4層や6層は高いねん
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 12:34:54.52ID:2twd2Afd
>>306
一応こんな物はある
USB3.0 HUB Reference Board Design Kit (2-Layer)
ttps://www.renesas.com/jp/ja/software/D3015099.html ←ダウンロードは要登録
しかしどのように設計すればいいのかは書いていない
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:57:05.14ID:O5nBuqot
>>307
板厚薄くすれば何とかなると思う。
普通に1.6mm位の板厚だと層間が大きすぎて、インピーダンス下がらない。
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 10:58:43.47ID:qes3JIfj
ちょっと質問。USB2.0の仕様書より
1.ホストに関する10章のエラーハンドリングの所
 > 10.2.6 Transmission Error Handling
 > If the error count for a given transaction reaches three, the host retires the transfer.
 > 〜
 って書いてあるけど具体的にどのようなパターンで再試行するのかとか転送をあきらめた後にどうするかは書いてないように見える。実装依存?
2.1つのフレームに入れられるトランザクションの数って決まっていた気がするけど何処に書いてある?
 例えばFSの場合インタラプト転送は1つまでだったような
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:02:50.49ID:vTNrI6Qu
Universal Serial Bus Specification Revision 2.0 Revision 2.0 April 27, 2000 のP.19

4.5.2 Error Handling

A USB Host Controller will try a transmission that encounters errors up to three times before informing the client software of the failure.
The client software can recover in an implementation-specific way.

Table 5-1. Low-speed Control Transfer Limits ...................................................................................................41
Table 5-2. Full-speed Control Transfer Limits ....................................................................................................42
Table 5-3. High-speed Control Transfer Limits...................................................................................................43
Table 5-4. Full-speed Isochronous Transaction Limits........................................................................................45
Table 5-5. High-speed Isochronous Transaction Limits ......................................................................................46
Table 5-6. Low-speed Interrupt Transaction Limits ............................................................................................49
Table 5-7. Full-speed Interrupt Transaction Limits .............................................................................................50
Table 5-8. High-speed Interrupt Transaction Limits............................................................................................51
Table 5-9. Full-speed Bulk Transaction Limits ...................................................................................................54
Table 5-10. High-speed Bulk Transaction Limits................................................................................................55
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:34:00.64ID:WPqOJBeq
サイバーガジェット CY-NSP4WCL VID:0x0413 PID:0x503F
ググったらこのVIDはLeadtekらしい。リードテックが非ライセンスコントローラなんて作っているの?
それともひょっとして・・・
0312309
垢版 |
2020/10/08(木) 11:05:11.05ID:dbEqYkrg
>>310
ありがと。その表の前後を確認してみたけどそれっぽい記述は見あたらないような。例えば
ttps://www.renesas.com/jp/ja/solutions/key-technology/connectivity-wired/usb/usb1-1.html
>USB1.xでは一つのエンドポイントに対するInterruptまたはIsochronous転送は1 フレーム(後述)に1回以上は行えませんでしたが
の根拠は何なんだろうか

あと3回とは書いてあるけど試行パターンは書いていなくね?
・同フレーム内で再試行
・次のフレームで再試行
・しばらく経ってから再試行
などが考えられると思うけど仕様的にはどれでもかまわないのかな
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 17:23:21.32ID:mazoYBA7
USBハブが何しているのか書いてある資料って全然ないのな
フルスピードハブについて調べているんだがusb.orgにあるUSB 2.0のpdf見ても
規格値がずらずら並んでいるだけで信号がどのように流れるのかとかよく判らん
しかもハイスピードがちょくちょく混じって面倒
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:21:32.74ID:4YPpmIVk
USBハブコントローラチップのデータシートの方がよくないか?
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 12:56:12.49ID:iKOMdY/p
>>313
USBの規格書はUSBの信号特性とかプロトコルを記述したものなので、実際にHUBの
中でどんな処理をやっているかが書かれているのは>>314が言うとおりコントローラ
チップのデータシートとかマニュアルだよ
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 13:01:27.67ID:duf3fl6U
規格書で見なきゃいけないのは
本体の奴もだけど
デバイスクラス定義のHubの奴な
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/06(日) 03:37:34.48ID:cGHTYTFp
USB Type-CのCCって5.1kで終端という事になってますが、抵抗の誤差はどこまで
許されてるのか資料を探しても見つけられません

間違って5.11k ±1% を買ってきてしまったんですが、仕様が5.1k 誤差10%なら
5.11kでも問題なく使えるだろうと思ってるんですが。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/08(月) 02:48:08.86ID:54LiaZL6
DOCを見ても確信が得られなかったので質問させて
マウスに対してset_protocolを送りたいんだけど、送るタイミングはinterfaceの
情報が得られた後ならいつでもいいの?

interface情報を取得してbootProtocolに対応したマウスである事を確認した直後に
set_protocolを送ってんだけど、reportがbootProtocolにならない
(ちゃんとbootProtocolになるマウスもある)
マウスがset_protocolを無視してるだけなのか判断つきかねてます
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 18:44:55.61ID:aUZi+0H9
USBデバイスの電源について質問です。
最近は電源スイッチ付きUSB-HUBとかUSB電源スイッチアダプタとか売ってると思いますが、
それらはスイッチでVCCをオープンにしてオフにする仕組みになっているようです。
例えば、そのオフ状態で、USBホスト側からD- D+信号が来た場合、オフ状態のデバイスにD- D+ポートに電圧が発生し、
デバイスで何も対策してない場合、電圧が最悪VCCに回りこむ恐れがあると思いました。
実際、スイッチをオフにしても電源が入るデバイスもあるようです。
そういうデバイスの場合、D-とD+信号線にクランプ回路等の保護回路を挟んだ方が良いでしょうか。
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/21(月) 10:58:24.30ID:eJyJbGdY
>>321
アタッチのトリガーはデバイスによるD+/D-のプルアップかつD+/D-はホストで
プルダウンされているので規格通りの通りならそのようなことは起きえないのでは
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2021/07/01(木) 22:53:18.96ID:WXbGwMGV
get_report
get_protocol
get_idle

これって3つとも実装必須なんだっけ?
ひとつも実装してないのに良く不具合無く動いてたなぁ
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 07:44:33.54ID:RVseoB5A
既存プロジェクトのMicro Bを type Cに変える場合
(USB 2.0 HSのまま、バスパワー100mA以下)
マイコンのD+ <->コネクタD+(表,裏)
D- <-> D-
VBUS <-> VBUS (表裏4本)
GND <-> GND(表裏4本)
を繋いでおけば良いのでしょうか?
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 16:40:16.31ID:nlXv1xXF
CC1、CC2を5.1kでプルダウンしておいたほうがいい
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:49:54.03ID:GnJ8+9XR
>>325
さんきゆー。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況