X



トップページ電気・電子
340コメント149KB
自作回路でUSB EndPoint5 [無断転載禁止]©2ch.net
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 08:41:23.23ID:Un+KxHa6
回路とPCのインタフェースでお悩みの貴方。
自作USBで遊びたい貴方。

お勧めのコントローラチップ、回路、プログラミングテクニック、
そしてFPGAの実装などを語りましょう。

前スレ
自作回路でUSB EndPoint4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295961300/

過去スレ
自作回路でUSB EndPoint3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223890399/
自作回路でUSB EndPoint2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177435280/
自作回路でUSB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/

その他情報>>2-10
sageると落ちやすいのでage推奨で。

980踏んだ人、次スレお願いします。
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 13:19:34.83ID:OsqixiXg
>>190
普通のバルクINは、アプリから取りに行かないと転送されないから、
アプリのつくりが悪いとパソコンの性能がいくら高くても、確かにFIFOフルになる可能性はある。
でもこれアプリからは、COMポートに見えるインターフェースのようだから、
おそらく、そういう問題じゃないでしょう。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 13:48:14.78ID:AASJ4P3P
>>185
俺も?なんだが、いまの5chはコミュ障な奴が多いから
読み手はエスパー能力が高くないと駄目だからな。
スタートが>>174のような独り言・愚痴(本人はこれで質問しているつもりなのかもしれないが)
ではコミュ取るの大変な感じがする
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:01:31.37ID:PUryOEtq
>>191
>自分の環境では通信相手が低速なので今時のPCであれば取り零しは発生してません。

自分の環境では取りこぼしが発生していなくて、ある環境で、
↓のような取りこぼしが発生している、ということでしょうか。

>ただwindows用ドライバだと32バイトなりで連続受信してると32バイトの倍数では余る最後の
>16バイト分弱の取り零しが発生してます。


>リンク先の「ロジアナ波形2」から理解できると思いますけど?
いや。ぜんぜんそれでは分かりません。
それは取りこぼしが発生していないときですよね?
うまくいっているときの波形を見て、うまくいかないときの状況を想像してはいけないと思います。
とりあえず、この問題が発生しているときの状態を観察するべきかと思います。


転送バイト数が32の倍数よりも余るぶんで発生しているということですが、全体ではどれぐらいの
サイズなんでしょうか。たとえばゼロの状態からスタートして全体が45バイトの転送でも取りこぼしが
発生しますか?
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:19:17.88ID:PUryOEtq
既視感があるなあと思ったら >>99-128 あたりの人ですかね?

FT245RのモジュールのGND(SV3)は接続されているでしょうか。

読むとわかりますが、このときの方は、実験でうまくいったらうまくいくものだ、って感じ
の方でした。
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 17:50:07.97ID:PmhEabB2
>>195
あなたは>>117氏ですか? そうなら先ずはお礼を言います。
動作確認はしてませんけど、お陰様で基板の完成度が一皮むけた感じになりました。
(実際は一皮被せた感じですけど)

それで
・回路は公開してますから基本的には基板を製作すれば判ると考えてます。

・ある環境で、
汎用性品を目指してる訳ではないので自分の環境で動けば十分でしょう。
既に2名の方がパターン基板を製作していますけど問題報告はないです。
因みに一人はハード・ソフトのバランスが取れてる方、もう一人はハードも
それなりでソフト開発能力については抜きん出てる方です。

・ぜんぜんそれでは分かりません。
あなたが判らなくて納得させる義務はありませんが一応説明しますか?
捨てアドを先ずは貼ってくれれば更に説明はしますよ。もちろん建設的に。

この点は既に>>191で運用方法・環境も関係すると言ってますし、あらゆる
環境で使用に耐えることは考えてはいません。また多少の修正でTXE#の
監視もできるようにはなりますけど必要性が生じた時に対応します。

・取りこぼしについて
正確には「取りこぼし」と言うよりカーネルにあるLinux用ドライバとの違いで
コードの作り方で回避できます。同じICでもドライバの違いでクセがあります。
この点も既に>>189で言及してます。windows用ドライバには作法的な制約があります。

>うまくいっているときの波形を見て、
>うまくいかないときの状況を想像してはいけないと思います。
文章なのか中身なのか判別できませんが、伝わり難い表現です。

「うまくいっているときの波形を見て、どのような条件下でも
うまくいっているときの波形と同様の波形になると予測しては行けない」
って趣旨でしょうか? 確かに、それは「独善」と言います。

>この問題が発生しているときの状態を観察するべきかと思います。
現在は問題が発生してませんので現状で考察すべきことはないです。

それで>>174の趣旨は、ドライバでLinux用とwindows用の両方の経験した方から
使い方の違いで情報を共有したかったのですけど、その前に質問が始まりました。

それで繰り返しに成りますけど製作すれば判ると考えます。
製作をしないで情報を集めたいと言うのが人情かも知れないけど説明の義務はないので。
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:34:37.89ID:pXcfupNr
FTDIのドライバは初期の頃(2006年ごろかな?)はちょっと怪しい挙動も
あったけど、2010年頃には安定して使えるようになってたね

過去レス読んでないけど、本当に取りこぼしとやらがあるなら
真っ先に疑った方がいいのはデバイスのファームの方だろうな
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:50:21.83ID:qMaWg3LA
>それで>>174の趣旨は、ドライバでLinux用とwindows用の両方の経験した方から
>使い方の違いで情報を共有したかったのですけど、その前に質問が始まりました。

それなら、回路図ではなく両者のコード(回避策)も含めて開示しないと議論にならないんじゃないですかね?
0200199
垢版 |
2019/06/23(日) 18:51:58.02ID:qMaWg3LA
ありゃ。おかしくなってた。
×両者のコード(回避策)も含めて開示
○両者のコードを回避策も含めて開示
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:54:54.46ID:qMaWg3LA
前と同じ人だったんだ。

結局のところ、FT245モジュールのGNDと他のロジックICのGNDは接続されました?
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 19:15:36.50ID:AASJ4P3P
>>199
>それなら、回路図ではなく両者のコード(回避策)も含めて開示しないと議論にならないんじゃないですかね?
お前はコードもと思うんだろうが、
本人は回路図、波形、そして、今までの書き込みで十分,使い方の違いで情報を共有できたと思っているよ
ほんとコミュニケーションは難しいよな
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:48:58.25ID:PmhEabB2
>>199
>両者のコード(回避策)も含めて開示しないと議論にならないんじゃないですかね?
両者のコードって一瞬、貴方のコードを提示してくれるのかと考えたけど
そうではなく windows用 とLinuxの両方を提示すれってことですか?

別にあなたのレビューは求めてませんし、更には貴方は一方的に実体験に
基ずいてない質問をしてるだけと言う印象しかないので、このままの状況なら
質問に応えても自分にとっては収穫ゼロの状況です。

>OSの負荷が高いときは、USBのバルク転送は優先度が下がることがあるはずです。
それと貴方が情無い人だとコレで認識しました。優先順位を上位に設定できますよね。
USBのバルク転送でも優先度が下がる設定で使わなければ良いだけの話しでしょう。

バルク転送で優先度が下がる環境でも取りこぼしなく、って言うのは別の話しになります。

>GND
1年前から接続してます。と言うかFT245RLに関しては外部電源5Vで使ってます。
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:54:26.75ID:PmhEabB2
>>202
とは言え既に、この基板を使ってソフト面で凄い機能を作った人が現れてます。
悔しいのは昔のPC用ですが、そこはともかくFT245RLの使い方は習得できます。
FT245RLに関してはLEDを輝らして終りのサイトが大半ですから全然身になりません。

と言うことで、キーワードでググれば、有名なサイトでコードは発見できます。
運悪く自分のブログを最初に発見した時でも、そこからはリンクを貼ってあります。

ただし、まだプロトタイプかも知れないのでキツいツッコミされても困惑すると思います。
不具合がある時は、ここを直して欲しいと優しく指摘して下さい。

>本人は回路図、波形、そして、今までの書き込みで十分,使い方の違いで情報を共有できたと思っているよ
有用情報を出したくないけど口出してして有用情報を収穫しようとする人達の巣窟と認識しました。

windows用とLinuxの両方のドライバを使った人がいないなら自分が長いする理由はないです。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:40:56.17ID:AASJ4P3P
>有用情報を出したくないけど口出してして有用情報を収穫しようとする人達の巣窟と認識しました。
有用情報を収穫以前に、
あんまりコミュ出来ないめんどくさいそうな人がなんか必死にあーだこーだ言っているななだろ。
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/28(金) 04:07:48.16ID:0RsISlM4
>有用情報を出したくないけど口出してして有用情報を収穫しようとする人達の巣窟と認識しました。
・・・GNDを繋がなければうんぬんの人から得られる有用情報ってw

この人生きてくのに苦労していそう
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:28:07.76ID:v8B9wOl+
USBマイコンとかを売っているメーカーからHIDデバイスを作るサンプルコードが提供されていたりするけど
あれって基本的にUSB規格に準拠している(コンプライアンステストをパスする)と考えて大丈夫なの?
特にサスペンド等まじめに実装されてなくても実用上支障ない部分も含めて。調べていくと結構大変そうらしい
そもそもこれらをこう実装すればコンプライアンステストに合格するって資料がないみたいな話すら出てくるし
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:12:34.58ID:xl6kEANX
コンプライアンステストは、ほとんどハード側の話しで
ファームウェアでどうこうって部分はあんまりなかった気がするけど

個人的な経験としては、
CypressFX2使ったセルフパワーデバイスで
VBUS来てないとき、D+/D-に電圧かけないように処理したくらい
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:17:14.44ID:MSzLei3K
>>208
今は知らんけど以前は本番のテストで使用するのと同じテスト用のプログラムが公開されてて、
自分で予備試験が出来た

たぶん今もそうじゃないの?
0211208
垢版 |
2019/07/03(水) 19:04:46.55ID:JN2ttbkp
>>209
参考までにサスペンドはどう実装しました?
特にバスパワーの場合結構面倒だと思いますが

>>210
ググったら出てきた
ttps://www.usb.org/usb2tools
もう少し調べてみます
0212209
垢版 |
2019/07/04(木) 12:28:51.18ID:EGVMHRVS
>>211
サスペンド周りはメーカー提供のサンプルコードそのまんまで問題なかった

うろ覚えだけど
ちゃんとサスペンド入るかどうかとそのタイミングだけで
消費電力のチェックとかなかったように思うので
バスパワーもセルフパワーもそんなに変わらんと思う
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:19:18.06ID:pLJ46hvn
今のご時世猫も杓子もフレームワークな感じだけどハードウェアマニュアルを見ながらコードを書いたりしないのかな
チップ屋が出しているドライバとか見ると無駄にでかかったりするけど誰も気にしないんだろうか
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:54:51.36ID:bamd1hBn
早く作れる方が正義。巨人の肩万歳。車輪の再発明いくない。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:56:09.08ID:emb0CGGv
>>215
それはクラスドライバじゃ?

USBの各種クラスに対応したデバイスドライバはOSに含まれている場合が多いので
デバイスドライバをインストールせずに動作しているように見えるだろうけど
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:03:03.64ID:elUsh1Wl
500円未満でUSBホストとUSBデバイスのコントローラを各1ずつ持っているマイコンって何がある?
USBコントローラを2つ搭載だと32bitの中でも大型で良いお値段するやつばっか出てくる
ルネのRL78/G1Cくらいしか見つけられなかったけど他にあれば・・・
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:21:27.58ID:BfQKGkh+
かなりの大手にまでならないとデバイスドライバ自作は厳しくないか?
EVコードサイニングが必要になるしインボックスドライバかWinUSBで押し切りたい
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:52:02.57ID:elUsh1Wl
>>213の話ってマイコンのプログラムを書く話だよね?ホストPCの話と勘違いしている人がいるように見えるけど

確かにHIDを実装する例の資料にフラッシュ数十KBとか書いてあって面食らったことはある。んなわけねーだろjk

>>215
ペリフェラルのドライバが内蔵されてマイコンがあるって話は聞いたことがあるな
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:37:56.48ID:mHZ+FHzy
>>215 でデバドラって書いたからホスト側と誤解されたのか?
ターゲット(マイコン)側でもペリフェラルというかハードに直接アクセスする部分は
デバドラとかドライバとも呼ばれると思うんだが

NXPのLPC11U6xにはHID、CDC、MSCとかクラスドライバも入ってる
USB以外にもI2C、USART、DMAのドライバも入ってるし整数割り算のルーチンも入ってるみたい
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/09(火) 10:57:44.43ID:Dm+vGKTw
デバイスドライバ表記は珍しいけどドライバ表記はマイコンメーカーもよく使っているな
レジスタを抽象化するソフトウェアのことをそう呼んでいる
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:50:32.14ID:PjJU3Pxz
ファームウェアって言ったらデバイス側のソフトを全部ひっくるめたものの印象
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 09:50:08.92ID:PhlmG261
金物という硬いもの…ハードウェア(古来からあった言葉)
に対して、そうじゃないもの…ソフトウェア
という言葉が作られて、
でもって、硬いと柔らかいの間のものをファーム(しっかりした)ウェアと呼ぶようになったわけだし

なんとなくハードウェアと一体になってしまってるものとかROMに焼かれているものをファームウェアと呼んでるわけで、
ファームは境界線上の存在で、ソフトととハードの閾値は曖昧なものだろね。

鉛筆だってブラックとハードの間のファームは1段階しかない。境界線上の存在なんだろな。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:17:04.51ID:QVSTW6No
>>226
> 鉛筆だってブラックとハードの間のファームは1段階しかない。境界線上の存在なんだろな。
せやな…
     HB
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:19:22.86ID:LMToYk0C
本来はデバイスを抽象化するコード はドライバといっておかしくないと思うけど
特にWindowsが普及した後はOSにインストールするデバイスドライバのことを
ドライバと言うようになってきてるとは思う

>>226
ファームは間とかそういうことじゃなくて汎用コンピュータと違って
ソフトを入れ替えることが想定されてないからだと思うよw

だからROMでもゲーム機のROMはファームとは言わない
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:15:10.81ID:/aKHKQBZ
>>227
HBさん忘れてた。てへ。

>>228
所属集団によってそのあたりの定義は変わるだろうし、自分たちの常識を自分たちの中で大切に
するのは良いし、同じように、他の人の常識も認めても良いと思うんだ。

世の中の趨勢を語るとしても、見解が分かれることは、たいていは自分に合う常識を探しがちだから、
自分の感覚ほどいい加減なものはなかったりする。

違う常識のグループとコラボするときに必要に応じてすり合わせすればいいことだし。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:21:52.52ID:Log6//pv
自分が見かけた範囲だとRenesas、IT、Cypress、Microchipあたりはdriverという呼称を使っているようだ
そこそこメジャーな呼び方では
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:58:47.76ID:8ZPHl0mp
,マイコン側と言っても
それなりなOS載せてるなら
デバイス依存部分はデバドラで違和感ないやろ
その程度の話やで
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/09(金) 02:30:08.39ID:nUHtoln4
素人な質問ですみません

自作のUSB2.0 HIDデバイスでコネクタだけType-Cにする場合、CC端子は
5.1kでプルダウンするのが正しいのでしょうか?それともオープンのまま
どこにも繋がなくていいんでしょうか?
ホスト側はMacBookなどのUSB3.1 Type-Cを想定しています

使用時注意で「このデバイスをPDアダプタ等には絶対繋がないでください」と
することは可能です(つまり絶対にMacBookのようなPCとしか繋がない前提)

デバイス側でCCが未処理だった場合にホストがどういう動きになるのか
調べてもわかりませんでした
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/09(金) 03:32:12.73ID:nUHtoln4
CCを未処理とした場合、e-markedケーブルを使った場合に限り sink側が
つながっていないと判断されてまったく給電されなくなる?
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 17:19:06.66ID:YWnt/7tz
デバイス側のコードに大チョンボ見つけてしもた・・・
ホストのRequestを受けてHID Class-Specific descriptor返す処理で、
descriptorが格納されてるアドレスの指定がずれてた

なんでこれで今まで正常に動いてたのか全く理解出来ない
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:17:03.68ID:jx5MTf/T
全部0x00だった。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/19(木) 18:40:47.98ID:Va1ceAZ1
海外には野良でゲームコントローラーを作って売っているところが複数あるけど国内であのレベルの物を製造・販売している人っているんか?
日本のコントローラー自作の記事を見ても既成コントローラーの乗っ取りが主流に見える
USBマイコンにプログラム書いて作っている人がすでにかなりレア。製品化できる能力を持つ人はいないという事なんだろうか
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:41:06.46ID:op5EUAi+
コントローラ変換アダプタなら

ATR-USB
UMJ-FX

とか個人で作って売ってるよ
ほかにも探せば自分専用オンリーで作ってる例ならたくさん見かける
特に今ならarduinoをHIDデバイスに見せかけることが簡単だからそっち使って
コントローラ自作してる例とかあるね
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:43:31.68ID:tZw2hzeV
github探してみなよその類いのプロジェクトたくさんある。
俺のもその内のひとつ。
0244241
垢版 |
2019/09/20(金) 12:59:40.06ID:vJUwjdkI
いやアダプターとコントローラーじゃ必要な工業力や管理能力が全然違うじゃん
アダプターはコネクタが出ていればいいがコントローラーだとスイッチと実用に耐える筐体が要る
相応に値が張るし真っ当な販路とサポート体制も必要だろう

つーかここでUMJの名を見るとは・・・以前にコンバーターを自作した時に調べた時はホストがリクエストを
投げてくるたびにレポートを返すクソ実装だった。UMJ-FXはマトモになっているのかな
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:18:53.68ID:k275XoGZ
>>243
リポジトリ教えてよ

>>244=241
君が言うような「コントローラのケース、スイッチ、ケーブルアセンブル等
込み込みで完成体のコントローラを野良で作ってる例」って言うのを知らないんで
是非教えてくれない?まさかretro-bitとか言わないよね

>ホストがリクエストを投げてくるたびにレポートを返すクソ実装
ゲームコントローラなら普通の実装でしょ。ナニ言ってんの?
レポートの内容が変化した時だけ返すなんてキーボードくらいでしか実装見たこと無いわ
ていうかIdelRateの範囲内で毎回レポート返す実装のどの変が糞なのか(爆笑
0246241
垢版 |
2019/09/21(土) 09:42:10.99ID:f6qBSqj0
>>245
GAMO2とかどうだ?

以下に書く情報は当時(ホビーで使えるUSBマイコンと言えばEZ-USBシリーズしかなかった頃)調べた内容。今は知らん
複数個のUSBゲームパッドを調べたが常にレポートを投げ返している商品は一つも見つからなかった
常に投げ返しているのはUMJとPS-USB変換だけだった。そのような実装は普通ではなかった

あとUSBの仕組みを考えればリクエストが飛んでくるたびに投げ返すのはメリットない
無用にバスの帯域とホストのリソースを消費するだけ。それを軽減するためにインターバルを増やせば遅延が増大する
常に投げ返す実装でインターバルを1にしたらWindowsのCPU負荷を常時1割くらい消費していた
よってUSBゲームコントローラで常にレポートを投げ返す実装は合理的ではない
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 02:46:13.81ID:Yyh/V2wn
どなたかご存知でしたら教えて下さい
Report Descriptorにおいて1byteサイズのデータの取りうる範囲は -127〜+127
なんでしょうか?それとも-128〜+127なんでしょうか?

-128という値を送るのに、1byteデータで良いのか2byteデータにしなければ
ならないのか調べても核心が持てませんでした
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 11:04:06.88ID:fhKf2Hid
0x7F : 127
0x7E : 126
...
0x01: 1
0x00: 0
0xFF: -1
0xFE: -2
...
0x82: -126
0x81: -127
0x80: -128
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:10:36.71ID:iNXRQYQZ
ジョイスティックとマウスの合体も?デバイス自作基板の新作「REVIVE USB ADVANCE」が発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0930/322107
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:27:08.52ID:aGiQ+VDU
>>242
自分は昔の所有するゲームコントローラーのUSB対応は全てarduinoで対応してる
変換アダプタって結構いい値段するなぁという理由で始めたが
海外サイトが結構参考になったなぁ
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:26:38.05ID:kRx/Q/OF
わかりそうなら教えて下さいませ。

外部デバイスからPCに、USB3.0ルートでファイルをガンガン転送する仕組みをテストしたいんですが、
PCと、サイプレスのEZ-USB FX3は既にあって
あと他に何が必要でしょうか?
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:20:50.52ID:OQZvGlgU
ヒト、モノ、カネがそろわないと駄目だ
まず、お前じゃだめだから、出来る人を金で雇え
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:27:37.56ID:u01xAtIO
>>251
サイプレスで出来るか知らんがgithub上にSTM32でUSB-Ethernetを作る例がある。
stm32-ecm
あとはlwip スタック上にSMBでも積めば可能だと思う。
道のりは果てしないが君くらいのスケベ根性ならなんとかなると思う。
幸運を祈る。
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:29:07.44ID:asyzSvcT
1つのデバイスが複合デバイスを名乗るんじゃなくてHUB+複数デバイスを
名乗ることって可能なんでしょうか。

複合デバイスには対応してないんだけど、HUBには対応してるHOSTなんで…
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 21:16:42.12ID:2G26ICpN
一つのデバイスでハブの下に複数のデバイスが繋がってるように見せたいんでしょ
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 07:20:02.65ID:/LP6sQVd
>>255
USB HUBだって所詮デバイスの一つだし技術的には出来るんじゃない?
ひょっとすると仕様上出来ないUSBデバイスコントローラがある可能性はあるが
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:33:47.18ID:TLUDck2b
ネット上に落ちてるUSB Complete 4th Editionを斜め読みしてみたらハブはfunctionの一種で
composite deviceは一つのアドレスで複数のfunctionを持つとなってるから
少なくとも規格的には可能なんだろうね

知らんけど
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:41:33.99ID:TLUDck2b
ん?

>>255は「ハブを含む複合デバイスは可能か?」と聞いてるのではないのか?
compound deviceのことを言ってるのかな?
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:14:33.81ID:cLiM51/G
HUBとして振る舞い複数の機能を提供するデバイスをcompound deviceというのか。一つ勉強になった
compound deviceのサンプルコードとか見たことないな。あるところにはあるのだろうか
composite deviceならあるみたいだが。ない場合気合いと根性で実装する事になりそう
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:26:19.70ID:e1imTS0g
>>262
hub部分は普通専用IC使うからコード要らんしそれ以外は単なる単体USBデバイスだから
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:27:35.65ID:N512efks
Device descriptorのiManufacture,iProduct,iSerialNumberにそれぞれ0入れて
その項目を使用しないって指定するのはどこかのローカルルールでしょうか?
USB2.0specにはそんな事書いていなかったのですが?(3.0も)
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:54:27.27ID:A0tow6fD
>>264
2.0と3.0の仕様書のstring descriptorの説明に明記されてるね

string descriptorがoptionalだから、
string descriptorを使用しないデバイスではゼロにする必要がある
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:08:30.21ID:8cgPFr0I
こういう電気回路とか工作素人なんですが、
アルミサッシを通せるUSBケーブルを自作しようと思ってます。
秋月かどっかでUSB端子とリボンケーブルを買ってきて、作れるようなものでしょうか?
USBケーブルの使いみちはUSBカメラです。
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:18:12.00ID:cHvI1tT5
アルミサッシを通せるLANケーブルが市販されてるから、それを流用するのが
一番よさそう
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:05:08.02ID:QT1dQrhq
発火して自宅全焼やな
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:22:26.39ID:/E8zCeF7
まあ、今ならUSBで100W取り出せるからな
PDなら肉くらい余裕で焼けるだろ
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:53:02.62ID:xyrrAIl7
USBの伝送路(NRZIとか送受信の切り替え)について解説されている資料ってあまりないよな
ディスクリプタがどうの的な資料はいっぱいあるが
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:19:04.60ID:7TxJpx6h
usb.orgに行けばリファレンスあるからねえ。二次的な資料はいらないのかも。
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:03:55.41ID:gwS1GU/Z
>>275
その手のレイヤーはコントローラでやるからコントローラ自体を作るような人でないとほぼ必要ないし、そういう人は>>276も書いてるようにusb.org見るだろうしね
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:33:49.84ID:RCYCPd0V
・完成組み立て済み
・市販されている
・高くない
・USB HOSTとUSB FUNCTONを各1ずつ搭載。出来ればコネクタ実装済み
みたいなマイコン基板ってあるかな?
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:59:37.37ID:t1Gq2nEU
raspberry Pi Zero
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:23:15.95ID:2Bzc20bV
>>282
ラズパイゼロってUSBコントローラーを2機積んでいるの?
調べてみたけどOTG 1機に見えるんだけど
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 20:12:43.08ID:2Bzc20bV
ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_Zero_1p3_reduced.pdf
2つあるUSBコネクタのうち信号線が繋がっているのは1つのようだが?
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:15:29.73ID:5J/UrUn5
パソコンのポートに挿すとWindows 認識するけどHUB経由だと認識しないってのは一般的にどう切り分けるべきなんでしょうか?
STM32F072でHAL利用です。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:11:43.48ID:1n+vvX9L
>>288
スレッド管理人の米沢です
>288 さんの質問は「STM32F072をWindowsパソコンのポートに接続すると
認識するが、HUB経由でつないだ場合は認識しなくなる」と言うことですね

このスレの >1-280 を探してみましたが同事象と思われるものは見つかりません
でした

引き続きこちらの回答を募集しています
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/26(木) 09:41:01.71ID:JkfHY+xG
まさかと思うがパソコンとUSBハブの間を繋いでるのがUSBケーブルじゃなくて充電ケーブルというオチ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況