X



トップページ電気・電子
1002コメント361KB

マイコンソフト 悩み事相談室 3 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 02:24:24.69ID:mEcw5Uka
.
  ∧ ∧    
  ( ´・ω・) < コンフィグって何? 昆布なら知ってる。  ボラチルって何? ボラは魚だよ。
  ( ∪ ∪   ,.-、     ,.-、   ,.-、     ,.-、
  と__)__)  (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)
         PIC    AVR  H8    ARM

  学校でC言語を習ったことがあるので「楽勝でしょ」って、マイコンを始めたけど、
  わからないことだらけ。誰か教えて!

  PCとは別世界の、マイコンのソフト。難しいよね。

  ツールの使い方、ツールの設定、マイコン特有のC言語の書き方、
  「デバッグモードにプログラミングモード。何?」 Eclips, Emacs って何?
  VBAしか知らないよぉ、という人まで、
  各社マイコンに関するマイコンソフト相談室です。

  質問者は、「初心者質問スレ」の>>1を見て、分かり易く質問を書いてね。
  回答者は、威張らない、バカにしない、言葉使い注意で、親切に教えてあげてね。

  あっ、そうそう。 
  ハードウェアに関する質問は、それぞれのマイコンのスレに、達人がいるから。

  過去スレ
    1 2014/09/11〜
    2 2016/07/31〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1469905691/l50

  では、質問、ドゾ〜
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:59:33.69ID:C2iktJD4
確かに、難しいところがありますよね。

以下の3つに分けて考えましょう。
1. main()
2. タイマー割込
3. 関数

1. main()は、細かいことは書かないで「装置全体の動作の流れ」がわかるように書くと良いです。
     
2. タイマー割り込みは、いろいろできますが、多重割り込みになると面倒ですので、
   サッと抜けるような処理だけ書きましょう。
   時間は、1msで行けると思います。(PICは楽勝。アルデーノは知らない)

3. 関数
   main()で使用する関数の中身を書きましょう。

こんな感じです。

interrupt_timer....(){
  count++
}

void main(){
  st = 0;
  while(1){
    if( st==0 ){         // 0のとき
      init(); st=1;         // 初期化して、1へ

    } else if( st==1 ){      // 1のとき
      if( SW1==on ){         // SW1が押されたら
        LED1=on;  LED2=off;  LED2=off;  // LEDをセットして
        fprintf(xx, "Get1 \r\n");      // シリアルで送信して
        st = 2;               // 次へ

      } else if( SW2==on ){      // SW2が押されたら、
        LED1=off;  LED2=on;  LED2=off;  // LEDセットして
        Mootor_L( on );            // モーター回転on
        count = 0;              // 時間カウンタreset
        st = 3;                // 次へ
      }

    } else if( st==2 ){      // 2のとき
      if( count > 800 ){       // 800ms経ったら
        st = 3;             // 次へ
      }

    } else if( st==3 ){      // 3のとき
      if( SW_stop==on ){        // StopSWが押されたら
        fprintf(xx,"STOP....\r\n");    // シリアル送信して
        Mootor_L( off );          // モーター回転off
        st = 1;              // 1へ戻る
      }
    }
  }
}
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:27:03.29ID:+Zp6OwIH
arduino でやるって言ってるのに、なんでmain()とか書いてんだよ。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:45:09.95ID:wSAtd1lR
ありがとうございます
IOだけタイマで同期させて監視しようかと思います
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:38:48.14ID:C2iktJD4
>>870
loop() と見てくれればいいじゃんか。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 11:29:24.05ID:jkiE7wGb
>>867
全ての入力をタイマ割り込みで変数にセット
それから各種タイマーカウンターも全部インクリメント

他は全部メインで、変数とカウンターの値見て分岐と処理

メインで入力を直接見て処理を占有する手法は初心者しかやらん
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 05:45:15.64ID:ekdC/8qe
割込みは使えるようにしておいたほうがよいが、実務ではなるべく避けるのが身のため。
どうしても必要な時だけ使うのが吉。

カウンタしか使わないなら、そもそも割込み要らない。Arduinoだと裏でやってるかもだけど。
逆に、RTOS実装するなら、使うCPUの割り込みのすべてに精通要
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 06:42:50.15ID:AXMuX3Ht
この業界n十年いるが割り込みの必要ない実務案件に遭遇した事無いよ。
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:29:20.52ID:Lm2lwFoA
Arduinoで時間見ること限定で割り込みがいらないと言ってる人と
一般論として「カウンタしか使わないなら、そもそも割込み要らない」と言ってる人がいるような。

カウンタであっても割り込みを無理して避けるより、使うほうが簡単なことが多いような。
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:47:56.98ID:8tJxT/+x
>>875
頭いいですね。

>全ての入力をタイマ割り込みで変数にセット
この場合、チャタリングのフィルターは、どこでやりますか?
割り込み内部、メイン?
0881876
垢版 |
2019/09/11(水) 09:03:46.54ID:E3WYrMPa
言葉足らずみたいだったし書き足しておこうかな。

>>867の内容ならArduinoなんだし)millisでtick見てりゃ
(自分でわざわざ書き起こす)割り込み全く要らないなあ。
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:07:51.25ID:E3WYrMPa
今なにげに>>869のコード見てたら気づいた。ものすごい初歩的なバグが紛れてる。

>  if( count > 800 ){       // 800ms経ったら

768msくらいのタイミングで条件成立してしまうことがあるよ。
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:54:08.44ID:8tJxT/+x
>>882
まあ、説明の上での話ですからねぇ
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:05:46.60ID:E3WYrMPa
ちゃんと突っ込んどかないと、このレベルのゴミ情報をブログで拡散させちゃう人いるじゃない。
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:11:10.10ID:YLnLjOFP
>>880
そもそも割り込み中に、入力を変数にセットするんだから
割り込み処理前後でハード的なチャタリングあっても
onしたらon
offしたらoffのどちらかの処理を1回しかしないんだから
メインでその情報使って処理したって誤作動するようなものになりようがない
フィルタ掛かってるようなものだからな
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:29:42.45ID:E3WYrMPa
デジタル入力のチャタリング除去例

まずは、ある時間(start)から指定時間(pass)が経過しているか判断する関数。
時間単位はmsで、経過していればtrue、そうでなければfalseを返す。
uint8_t pass_chk(uint16_t start, uint16_t pass){
if (millis() - start < pass) return false;
return true;
}


チャタリング除去結果と監視時間用の変数を用意&初期化
uint8_t inbuf = 0xff;
uint16_t chatt_start = millis();


10ms毎にPINDをサンプリングして、4回一致したビットのみを更新。
最小30msのチャタリングフィルタとなる。
if (pass_chk(chatt_start, 10){
static uint8_t a = 0xff, b = 0xff, c = 0xff;
uint8_t d = PIND;

chatt_start += 10; // start更新
inbuf |= a & b & c & d; // 全OFF反映
inbuf &= a | b | c | d; // 全ON反映
a = b; b = c; c = d; // サンプルデータシフト
}

ほかの処理はinbufを入力と見なして動けばいい。
負論理に脳がついていけないならここで反転してもいい。
インターバルとサンプリング数は個人の好みでご自由に。
Arduinoじゃないならmillis()相当を自分で作るべし。
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 17:47:46.48ID:YLnLjOFP
>>887
頭悪い奴
そんな「遅延ありき糞処理関数」誰が使うんだね?

フラグをビット反転させる処理で
頭に、前回ビット反転させてから○ms経過した場合だけ受け付けるようにするだけでいい
○ms経過してりゃ入力した瞬間に処理が始まるし
チャタリング中には反転処理に進まない
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:58:35.15ID:ekdC/8qe
だからー スイッチ入力なんざ100msに一回読んでりゃあ、他になんもやることなんぞ無いわな。
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:32:42.31ID:VnGSm1rv
>>887は産業プログラマかな?
とても常識的な内容でチャタリング除去だけじゃなくて不完全入力のフィルタも兼ねてる。

>>888はノイズ試験ってやったことない?
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:51:51.78ID:LbHNHQQK
ポートを適切な間隔で2回以上読んで一致を取るのはデバウンスの基本だが、
それすら知らない人のいかに多いことか。
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:30:41.78ID:CHDRdPnA
2回の間隔は何msくらいが良いのでしょうか?
0.5secだとスイッチ応答が変な感じだし、
0.1sec暗いでしょうか?
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 15:35:45.41ID:LbHNHQQK
>>893
どれほどチャタリングが継続するスイッチなのかによるけど、
デフォは30〜50msくらいでいいと思う。
自動販売機が100〜200msくらいかな。チョンと押したくらいじゃ反応してくれんし。
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:00:09.30ID:/YLU92MB
>>895
オンディレイタイマーで済むことを
なんでわざわざ2回以上読んだり一致処理しなきゃならんの?
頭悪い
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:42:38.28ID:LbHNHQQK
え?1回だけなら意図した信号かインパルスノイズか判断つかないじゃない。
頭悪い・・・・
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:45:50.99ID:LbHNHQQK
あ、「チャタリング」しか考えてないからそういう思考になるのか。
「デバウンス」はそれ以外の要因も含んでるんだからそりゃ話がすれ違うわな。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:09:02.02ID:F8JO73Ow
君のマイコンはスイッチ入力しか仕事がないんだろうけど、他の人のマイコンはもっと仕事がある
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:17:26.97ID:LbHNHQQK
そうそう、長く引き回したオープンコレクタ信号なんかは
チャタリングはないがノイズが乗ったりするからね。

いちいち個別のピンを2回読みなんて時間のかかることはやってられないし、
スキマ時間で全ピンのデバウンスやっとけばいい。
10msに1回程度のポーリングもできないなら割り込みでもいいさ。
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:25:45.37ID:WOU47j30
>>898
オンディレイタイマーすら知らんのか
どうりで2回入力して一致確認するようなアホ処理を思いつくわけだわw
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:36:05.58ID:LbHNHQQK
えーっと、ハードウェアによるオンディレーの事言ってるなら16キーには16個いるよね。1個いくら?
ソフトによるディレーならデバウンス処理の方が軽いよ。

あなたにとってはアホ処理なんだね。了解した。
そんなアホが世界に何人いるか検索してみても楽しいかもよ。
飲み会があるので名残惜しいけどネタに付き合うのは終わりだ。すまん。
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:53:20.93ID:F8JO73Ow
>>902
世界中のマイコン技術者はほぼほぼアホ、という事か
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:56:17.95ID:CHDRdPnA
>>905
良いこと言ってるんだけど、
   for(;;) {  を平気で使っているのが嫌い。
   while(1){ だろう。
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:42:02.79ID:kIpOKfV9
次のページも読めない奴ばかりかよ
ttp://elm-chan.org/docs/tec/te02.html
実用的に使うならこれが最低ライン。定期的なポーリングだけだとノイズを拾ったら誤動作確定
ノイズが多い環境なら2回一致でも危ないからもっと増やすことも検討せざるを得ない
誤動作の結果がクリティカルな場合はワンアクションで動作しないようにするとかの対策も考えないと
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:55:48.69ID:XvJk/a5N
ダメだな。
マジでノイズで誤動作防止するなら、ノイズがスレッショルド超えるような事態そのものを
起こさない回路にすべき。

二回読み一致したらオーケーとか、マジでやばいもんには危なすぎる。
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:14:42.35ID:onC5RHXw
でもお前ら趣味でも仕事でもそのレベルのもの作ったこと無いんだろ?
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:36:08.98ID:iOZgbbCD
昔モータドライバの組込みやってたときは1ms周期でポートレジスタ読んで10連続一致で確定としてた
EMG入力だけはエッジ割込一発確定
RX62Tとか出始めの頃のRenesasサンプルコードも似たような感じだった
まぁ1msはサーボループに同期させてるだけ
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 13:36:33.06ID:HcaMrVRA
>>906
コンパイラによるけど大抵のコンパイラはwhile(1)は警告を出すので俺も無限ループはfor(;;)を使う
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:14:38.59ID:w3OGL0sB
>>913
そうなんですか。勉強になりました。
慣れの問題だろうけど、
For(;;)は、読んでも何をしているのかサッパリわからない。
そこ行くと、while(1)は、英文の意味通り、よくわかる。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:11:01.10ID:HcaMrVRA
>>915
> For(;;)は、読んでも何をしているのかサッパリわからない。
条件節を省略したら常に真とみなすことすら覚えられないならまあしょうがないんじゃねw
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:02:26.38ID:w3OGL0sB
for(;;)とwhile(1)だと、どちらが高速なのでしょうか。
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 06:24:13.39ID:Q8jr67DP
>条件節を省略したら常に真とみなす よりも
>終了条件が無いんだから、永久ループ。 のほうが、しっくり来るね。
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 04:39:03.75ID:UDAodOVq
小学生からプログラムの授業が設置されるんだって?
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 01:00:44.82ID:Lgeqvhfk
>>926
ありがとう。読んだ。

国語もおぼつかない小学生に、プログラムの勉強が必要か?
他の国に負けないように とか、そういう見栄なのでは?
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:44:05.08ID:Njo0DyOf
その国語教育がなっていない。

ほかの教科をふくめテストの設問で「次の中から適当なものを選べ」なんて書いている時点で国語に対する危機感が足りない。
いまなお文学的表現に偏りすぎで「情緒的で流麗で読みやすい作文」を「事実を解釈に幅なく表現する作文」より優先しすぎだし
読解でも「行間を読むこと」を「書いてあることから事実だけを抽出するここと」より優先しすぎ。
そんなものだから、感情的に偏った読み方をして、ほかの教科の教育だってうまくいってない。
テキストでもテストでも、教える側が「そう読むか!」と嘆くような解釈をするケースが少なくないのだそうだ。

プログラミング教育で「解釈に幅のない表現」の力がつけば良いと思うんだ。
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:33:58.78ID:4MMhuatx
グラフィックLCDに字描く時の定番ライブラリってあるのでしょうか?
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 14:41:22.39ID:lTp+lQJK
トーンデコーダを並べるのが大変なんで、マイコンでやってしまおうと思ってるんだけど
A/D変換した後何をすれば良いのかヒントはありませんか?
0933931
垢版 |
2019/12/30(月) 11:15:43.70ID:MnUwCfof
レスありがとう、色々調べてみます。
空線信号やDTMFならIC使った方が楽なんですけどね…
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:28:45.16ID:mMHREDze
トーンデコーダって書いてあるからDTMFのデコードだと思っていたわ。だから8回
特定の周波数にピークが立っているだけの判別で良ければ判別すべき回数分のDTFで良いけど
バックグラウンドについても何らかの判別を行う必要があるならFFTする必要があるかもしれませんね
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/07(火) 02:59:34.56ID:Q/+Ngq0x
マイコンソフトやってて、馬鹿な俺をご披露

・#includeしているファイルを修正してるのに、ちっともバグが取れない。
  よく見たら、.BAK ファイルを修正していた。
・割り込みの中の変数をmainで見ようと、Global変数を取ったのに、
  ちっとも読めない。よく見たら、割込中でstaticで取っていた変数だった。
  Globalよりstaticのほうが強いのね。
・ソース中の定数を変えてるのに、まったく変化しない。よく見たら、コメントの数値を変えていた。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:40:12.22ID:RVgv6xXx
>>935
1つめと3つめはアレだが、2つめはわかってよかったじゃん。
自分は、10進数の桁数揃えようとして頭に「0」追加したら、8進数になることを知らずにもんげー悩んだよ。
それと、昔は全角スペースが表示されなかったんで、何でコンパイルエラーになるのかわからなかったりとか。
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 14:31:19.85ID:rg9deATq
[ネットストーキングするために必要な物リスト]
◯ボールペン(ネットで調べた情報を書きとめるために)
◯ノート(ネットで調べた情報を書きとめるために)
◯老眼鏡(ネットで調べた情報を見るために)
◯足つぼマッサージ板(ネット検索で疲れた足をいたわるために)
◯マグカップ(お茶飲みながら作業するために)
全てダイソーで揃います
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:41:27.29ID:Efx3h2Xb
H8/3069FってIOポートのDDRをビット単位で操作できないのでしょうか?
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:14:58.68ID:NnOduWKW
H8の事もう全く覚えてないけど、
仮にDDRがWrite Onlyでも手が無い訳じゃない、
別に変数持ってビット演算してその結果をDDRに書け。
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:15:11.71ID:sjDxBvWh
>>941
言語が書いてないがC言語ならメーカー提供のI/Oレジスタ定義ファイルに
ビット単位のunionがあれば簡単にできるよね。
まあ>>942の通りアセンブラでもできるか。
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:40:46.36ID:OrUkCef7
>>941
構造体で書けば、1GPIOごとのI/O方向は、設定できる。
ただ、内部アクセス的には、8bit単位で書き込んでると思う。
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 04:31:19.00ID:QRJ9FOrR
符号付き14bit A/Dの変換値を、画面に表示するプログラムを考えました。
以下の通りなのですが、何か考え方が間違っているようでしたら
教えてください。

h_AD = get_14bit_AD();          // 14bitADの値を 16進で取り込む
f_AD = (float)h_AD;           // float値にする 0001→1.0 0000→0.0 ffff→-1.0
f_measure = (5.0/1.0) * (f_AD/8192,0); // 変換する +5.0V→ADに+1.0V入る。14bitADなので±13bit
printf( "AD=%fxx.xx\r\n", f_measure ); // 表示
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 06:42:21.07ID:0qf+RRTr
符号付き14bit ADCなんてあるんだ

> f_measure = (5.0/1.0) * (f_AD/8192,0);

f_AD*(5.0/1.0/8192.0);
に変形しよう
乗算1回になる

浮動小数点演算は変形で値が微妙に異なる事があるので
コンパイラが最適化しにくい
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 06:53:35.71ID:0qf+RRTr
f_AD*(5.0f/1.0f/8192.0f);
fを付けないとdoubleで計算してしまう

マイコンだとdoubleもfloatも同じ精度の物もあるけど
0949こまわりさん
垢版 |
2020/06/20(土) 07:53:18.31ID:+H7BWcSm
千石電商 田口と松田
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 10:42:06.71ID:ZY9EVHlQ
>>946
0xFFFF は 65535 だから float にキャストしても 65535.0 じゃない?

> printf( "AD=%fxx.xx\r\n",f_measure ); // 表示
AD=1.23456xx.x とかなりそう。
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 11:32:59.10ID:0qf+RRTr
わざわざ符号付きって書いてあるんだから
get_14bit_ADもh_ADも符号付きなんじゃないの?
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 12:30:14.54ID:8Xy2ANwK
実際にやってみて悩めばいいと思うけどな。
他人にあらかじめ見てもらって悪いところを全部直してもらう
なんてことやってたら一人でプログラム作れるようにならないし
楽しくないだろ。
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 17:31:58.51ID:dC5PpNll
だいじょうヴイ
楽しみ方は人それぞれだし
天下無敵のコピペがあるじゃないかw
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 14:20:45.64ID:lECv8bpZ
CPUを使った既製品ハード+コピペソフトの電子工作の素晴らしいところは、
「コンピュータを動かしている俺、何て頭が良いんだ」
と気持ちいい誤解を素人にさせてくれるところだなw
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:06:23.87ID:gMOW57ea
趣味の電子工作は気楽で良いよな
同僚が作ったバグのせいで取引先に呼び出されて
エライ人達5、6人に取り囲まれて
原因と対策を延べよ、なんて詰問されたりしないだろうし
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 02:46:08.10ID:ewX0Ltgh
>>956
>原因と対策を延べよ、なんて詰問されたりしないだろうし

原因なんて「検査の見落としでした」しかないでしょ?
どんなバグがあろうがなかろうが、出荷前検査で確認してあれば良い訳だから。

対策は「検査項目を増やし、検査員を1人追加します」

結局、多項目の検査を複数回、複数人でやる以外に対策は無いんだよね。
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 05:43:14.13ID:Xib9j1RJ
「検査の見落としでした」
「検査項目を増やし、検査員を1人追加します」

何も報告してないのと一緒
出直してこい
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:12:41.70ID:2hUsI3/u
ミスは絶対にゼロにはならないし、問い詰めること自体が意味が薄いことが多いんだよなあ。
Windowsのバグがあったから、っていちいちユーザーがマイクロソフトの上級エンジニアを呼び出して、
納得いくまで詰問するわけじゃないことぐらいわかってるのに、そのことは棚に上げて、詰問するんだしな。

詰問される側になったこともあるし、愚かなことに詰問する側もやったことがあるけど、作業環境の問題とか
わりとはっきりと対策できること以外は、たいていが担当者個人の資質に依存することだし。
かといって、継続的な製品なら、その人を担当から外すとか、その外注さんを変えてしまうとか、そうそう
できるものでもないしね。

チェック項目やチェック担当者、ハンコ欄を増やすのは割と最悪の納得だよな。

https://pbs.twimg.com/media/EA7jtfYVUAAe6Mb?format=jpg&;name=small
https://japanese.engadget.com/jp-2019-12-17-1-2-2019.html
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:02:17.03ID:ovBUVDRY
まぁ、実害(金銭的な損害)が発生すると、たいていの場合は目の色が変わってくるんだよね
会社によっては謝罪だけでは済まない場合もあるし
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 02:11:57.87ID:H52Hsx38
以前、こんなソースを見たことがある。
mainが、タイマー割込ごとに動作するという。

void main(){
  if( wrikomi==1 ){
    warikomi=0;
    処理を書く
  }
}
もうほとんどFPGAじゃないか?と思った。
分かりやすくて好きだけどね。
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 10:06:50.02ID:Wr9FlovS
これが変とか言われたら結構な割合で世の中の組込みコードは変という事になる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況