>>392 >ディスパッチャだけあってもしょうがない
例えば、アセンブラを必要としているが入手できない場合(Cにする、は無しで)
 A:そのCPUの使用を諦める
 B:最低限の機能を持ったアセンブラを自作する
どっちにする?
私だったらBで、大急ぎで下記の機能を持ったプログラムを作る。
 数値(実行番地も含む)にラベル(文字列)を割り当てられる。
 特定の文字列(ニーモニック)を16進数にコード変換できる。
そしたら下記のような文字列のアセンブルが可能になる
 Mask .equ $FF
     LDI R16,Mask
     jump L1
 L1  .equ $
macroやif、リロケータブルが必要なら、後で時間がある時に追加、変更すればいい。

条件成立判断の多い複雑なプログラムなら、
タスクを分離できるディスパッチャだけでも十分に役に立ちます。
役に立たないというなら、作っているプログラムが簡単か、
CPUを使いこなせていないせいだと思う。(失礼!)

>何度も書かれるとこちらも意見を言いたくなる
あのネ、それはネ、仲間が一人も居なくて寂しいんですぅ、天涯孤独なんですぅw
ほとんどのCPUに適用できるし、とても簡単なのでどなたかやってみませんか?
小さなワンチップCPUを動かす楽しさが増えると思うんだけどな。