X



トップページ電気・電子
1002コメント315KB
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:20:53.77ID:y1V1shNx
もうひとつのカメラボード ESP32-CAM
 https://www.cnx-software.com/2018/09/30/esp32-cam-esp32-camera-board/
もう売ってた $6.6 。技適は絶望的だが、ボードとして はこっちが良いな。
 https://www.aliexpress.com/item/ESP32-CAM-WiFi-Bluetooth-Module-Camera-Module-Development-Board-ESP32-with-Camera-Module-OV2640-2MP/32919183232.html

しかし、OV2640 モジュール単体で買うと $4 ぐらいするんだよね。何故こんなに安い。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:09:20.69ID:Mi3rTMsj
ちょい高くなるがESP32SをWROOM32に張り替えれば技適問題無いんじゃね?
ピン互換じゃなかったっけ
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:08:23.73ID:Hw+y2mrC
>>385
UNOのシールド使うにしてもロジックレベル違うのに思ったら
きちんと5Vにレベル変換してるんだな
安い方との大きな違いはそれぐらいかな
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:55:36.96ID:iY96HUXx
見た限りレベルシフトするようなICが載っているようにも
分圧しているようにも見えないけど
本当にGPIOも5Vまでサポートしているんだろうか…
ただのADCのrefに5V入れてアナログ入力だけ5Vってオチな気もする
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:08:32.66ID:Imr3gzvr
>きちんと5Vにレベル変換してるんだな
そんなふうに書いてあるっけ?
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:00:56.09ID:t99oSMz/
暇だから SDIO slave についてちょっと調べてみた。
 http://bbs.esp32.com/viewtopic.php?t=6813
ここ見ると、using 2 identical esp32 modules, it works almost fine(....) と書いてある。一応動くんだね。

で、初期化関数でググると、
 https://github.com/espressif/esp-idf/blob/master/examples/peripherals/sdio/slave/main/app_main.c
これぐらいしか見つからない。SDIO slave で何かしようとしている人はごく少数の模様。

ところで、SDIO って何?という話。
 https://qiita.com/eggman/items/5519eae019ff65554dcd
ここを見ると、CMD53 で slave に対して READ/WRITE するものらしい。SDCARD とはプロトコルが違い、
ESP32 の slave で SDCARD エミュレーションは出来ない・・・という話もどこかに書いてあった。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:48:35.62ID:t99oSMz/
暇だから続けよう。
SDIO というのは、電子工作レベルでは最高速のインターフェイスのひとつ。なにしろ SPI の 4倍!。上限は、50MHz x 4bit -- 200Mbps ぐらい。
それはよいが、相手装置があまりない。思いつくのは Linux SBC ぐらい。
PINE64 系だと wifi がモジュール化されているので、物理的には接続できる。他のものだと 多分 1つしかない SD/SDIO スロットをつぶせば多分いける。
他には、Lichee pi nano/Lichee pi zero -- SD/SDIO のポートが 2 つある。

Linux の場合、Linux 側のドライバも必要になる。これがやっかいなわけだが、
 https://www.esp32.com/viewtopic.php?t=3818
これを見ると、意味深な回答が。実は存在するのかも。少なくとも ESP8089 ドライバは公開されているから何か参考になるかも。
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:00.03ID:uuUTN8sa
ESP12FはSDIOでラズパイのNICとして使うボードがあったような
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:39:35.68ID:Wy4XUIY9
>>394
そういうのがあったね。ここか。
 https://hackaday.io/project/9300-esp-12f-raspberry-pi-gpio-sdio-wifi

・ SPIFLASH に power down コマンド(B9h) を送る
 - release power down コマンド(ABh) が来るまで SPIFLASH は無反応に。
・(たぶん) その状態だと、ESP8089 と互換になって、ESP8089 ドライバが使える。

こういう仕組みみたいね。ESP32 も (プライマリ?) SDIO から boot はできる。詳細不明だが、ファームウェアを upload するんじゃないかと思う。
ESP8089 と上位互換のファームウェアが作れれば・・・あるいはいけるのかも。(いけたとしても、セカンダリ使えば良いと思うけど。)

つぎは、SDIO では、ABh のパターンが決して発生しないのかどうか?
これは一応調べてみたいね。
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:40:50.58ID:Wy4XUIY9
調べてみたいと書いたものの、SD/SDIO の信号線の使い方についての公式資料は公開されていないのであった。
逆に Raspi の GPIO を使った ESP8089 ドライバのコード調べるぐらいしか手段はないようだ。
その上で、CMD を L にした直後 SD1 に ABh のパターンが出るかどうか・・・めんどくさいし、いかにもなさそうな。

Linux SBC の SDIO に接続して、SPIFLASH を使わずにプログラムを upload して使うというのは興味深いんだが、
可能性があるというところで終わりにしておこう。ESP-IDFが対応してくれないと、いかにもめんどくさそうだし。
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:58:57.35ID:HoATE0E/
307だが、調子悪い原因の一つが判明
周辺で使っているロジックICに、不良が混じっていた

Aliで安かったので100個ばかり買ったのだが、相当な率で不良品が混じっている。
メーカーロゴないし、digikeyの 1/5 の値段は伊達じゃないね!
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:11:42.49ID:zCrB1et8
PCBが完成してから検査で不良が判明するとリワークに糞手間がかかるから、
一個不良出したら100個分タダにしても元が取れないわ
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/18(木) 06:58:38.51ID:2u+4qrjf
wroom02への書き込みが一発で行かないので、ESPFlashDownloadTool_v3.6.exeを
使うようにしたらサクサク書けるじゃん。
手順が違うのだろうね。
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/18(木) 08:14:54.41ID:V8gK979p
どなたか教えてください。
ESP32-DevKitC、ArduinoIDEを使っています。
ledcWriteTone()関数で200kHzを出力したいのですが、78kHzぐらいまでしか出力できません。
仕様でしょうか?
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:09:41.90ID:yGByeQJK
なんかシリアル周りに不具合多いな
Arduino絡みなんだけど。
serial2.write後にserial2.flush()で送信バッファ空になるまで待機させたいのに4バイトほど残して先走って次のコード読みに行く
これはdelay(3)程度で回避出来るんどけど
serial2.available()が致命的で自信がwriteした末尾4バイトほどを拾う
これ回避する方法ないのかな?
ESP32だからハードウェアシリアル2つあるのにこれの打開策の為にソフトウエアシリアル使うのもなんか嫌だなぁ
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 09:22:32.04ID:o8/bYrNy
>>405
ESPsのArduinoだと
flush()は内部処理的にバイト数に応じてこの程度だろうとdelayが設けられているだけだよ。
ATmegaのようにレジスタを見ている訳じゃない。
その結果available()が反応するんだと思う
どんな用途か分からないけどArduinoでありH/W serialが2つ欲しいだけであれば
ATmega1284が良いと思う
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:15:47.89ID:FlhKqQRZ
atmega1284って700円ぐらいだっけ?
esp32の半額とは言え性能対価はもう時代にそぐわない感は怯めない
むしろ未だにあるのが驚いた
アトメルははんとディスコンって概念がないね
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:32:31.88ID:+5/7WmrA
組込み系のパーツが簡単にディスコンになったらエンジニアが過労死するでしょw
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:34:20.79ID:A0BoSB9N
ルネサスがこの類のマイコンを葬ったから
何かと家電向けに売れている印象がある
旧世代プロセスルールの壊れにくいタフマイコンと言えばもう消去法でそれになるのかな
少し前に分解掃除をした食洗機に使われているのを確認したよ
他人のブログで見かけたのは冷蔵庫のドアにある操作パネル
そこにも使われてた
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:15:05.18ID:EslZCjY0
>>393
Raspi には、MicroSD とは別の SD/SDIO コントローラーがあって、 40 pin ヘッダに割り当てられている。
 13 SD_D3 GPIO27
 15 SD_CLK GPIO22
 16 SD_CMD GPIO23
 18 SD_D0 GPIO24
 22 SD_D1 GPIO25
 37 SD_D2 GPIO26

ESP12F のやつもこれを使っている。
ただし Zero W とか これらのピンと Wifi チップが接続されているような・・・要注意である。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:43:37.05ID:uIhnPUWj
ウチでも未だにH8やPIC16C84載った製品が量産で流れてる
簡単にディスコンされたら設計者が詰む
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:55.29ID:qUCxNEa2
うちはもうH8は使っていないけどATmegaはまだまだ現役
つい最近もRS485通信で特定のデータにのみアクションを起こすユニットを作ってくれとオーダーが来て
ATmegaを使用した
ここにESPが入ってくるのはまだまだ信頼性の観点から先のお話だな
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 23:06:59.63ID:SYSI/RZn
>>410
ルネなんとかのマイコンはもう全く使わなくなったなー
営業「このマイコンは割高ですがその引き換えにまだまだ今後10年は余裕なので長期保証の用途にお勧めです」
俺「あ、ほんま?なら前向きに検討させて貰うわ」

一年後

営業「すまん実は作ってる工場が閉鎖でディスコンんごwwwwすまんなwwww」
俺「笑い事じゃない 在庫はどのぐらいもつのか?」
営業「知らんゴwwwwワイもリストラだから後のこと知らんゴwwww」
俺「」


何年も前だけど本当にあった話。本当に吹っ切れてて菓子折り持って笑いながら報告しに来た
そして月二回は必ず来ていた彼は本当に来なくなった。
これのおかげで様々なマイコンに触れるきっかけになり
ESPにも触れるという趣味の広がる結果に至った訳だけど
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:07:27.93ID:UKwzJ7Ls
>>405
試したら書かれている症状が再現された
フォーラムでも随分前に報告されている方がいるが
serial.ptintを使えとの事
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:08:22.54ID:tEvs7LLR
転職やリストラ予定の営業が顔見せに来たことなんて一度もないわ
いつの間にか見掛けなくなって、連絡したら知らん奴が担当になってるだけ
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/22(月) 18:24:26.32ID:jctcin31
>>405
試したら本当に送信したのを自分で数バイト受信するな
これはなかなかひどいw
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/22(月) 20:44:17.70ID:sN8fGXmq
SerialEvent()ではどんな挙動するの?
それもwriteで送信する度に呼び出されてしまうのかな
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 13:40:17.61ID:v0/Drx+Q
wifi やっと動いた 
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:16:30.27ID:qEK1UCnc
何処で聞いたら良いか分からんけど、esp8266での話なのでここで聞いてみる。

ESP8266(master)とATmega328PB(slave)をI2Cで通信しようと
色々やってみているんだけど、slave(328pb)からmaster(ESP)への通信でなぜか、受信したデータがなぜか右1シフトされる。
// slave
byte send = 4;
Wire.write(send);

//master
byte receive
receive = Wire.read();
Serial.print( receive);
抜粋だが、ようするに単純に1byteの送受信で試してるんだけど、上の結果receiveの中身が2に・・・
11→5,9→4,8→4,5→2,1→0 こんな感じで明らかに受信データがシフトしてる。
ロジアナで通信覗くと、正しい値流れてるからESPの中でシフトされてるんだけど、何が悪いんだろ?

ちなみに、逆(master→slave)は正しく送れる。
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:53:32.46ID:2EjAMcT2
推奨値ではプルアップが弱くて不安定なので抵抗値を下げたらよくなった経験はある。
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:12:49.16ID:3dXaG6MZ
>>422
3.3vと5vのロジレベと違いで化けてない?
マイコン同士I2C通信させる回路は俺の場合
簡易的ではあるけど前回のバイトと今回のバイトを足した数値を
化けてないかのチェックサムもどきにしてる
0428422
垢版 |
2018/10/26(金) 15:38:09.42ID:UEvaYUX9
お騒がせして申し訳ない。
原因はデバック用のコードが悪さしてたorz
取り除いたらちゃんとデータ出てきたよ、esp疑って悪かった。

なんでデバックしてたかと言えば、328pbからマルチバイトの送信が上手くいかなかったから。
シングルバイトが正しく送れる事が分かったので、
Wireを追っかけて見た。

328pbはMinicore使ってるをだけど、こいつのWireが公式のバグ持ちをベースにしてて、
修正が入って無かった。
最新のコードに置き換えたら、ちゃんと動いたよ。
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:34:19.22ID:Rb6SDF8h
そんなことより、
>ロジアナで通信覗くと、正しい値流れてる
の後の
>ロジ穴じゃなくてオシロで見るべし
が笑えた。
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:36:59.17ID:LfJ8y2rL
デジタル通信は、まずオシロで波形品質を確認し、ロジアナで通信内容を確認すべし

って俺は思う

まあみんながどう考えるかは知らんけど俺はいつもそうしています

では
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:39:22.40ID:DmT2DNSz
>>431
波形のエッジが訛ってないか程度は確認しておきたいねぇ
マイコンの使う通信帯域は20MHz程度の3万から買えるオシロで十分だから
持ってない人はあると便利だよ
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:44:38.70ID:s5pm2zpG
屁理屈並べてる暇あったらさっさとプローブ当てて波形見てみぃや
びっくりするような糞波形なんやでぇ
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:47:52.78ID:kN+HR/hn
幾度も出てる話だけど、
ロジアナ8ch+アナログ1chの中華製送料込み4000円程度
ので十分だし、とても重宝しています。
ソフトはPulsViewが使えてもちろん無料。
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:53:52.26ID:DmT2DNSz
>>437
その書き込み以前にも見かけて興味持ったまま忘れてたわ
思い出させてくれてありんこ
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:59:33.79ID:vcKNXEqb
これってぶっちゃけどんな機器なの?
シリアルにセンサ繋いで母艦にすっ飛ばす感じで使われてるの?
しかも簡単なプログラミングは出来る的な?
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 14:33:14.25ID:SKNoT+sB
>>437の情報をもとに自分で探せない人はやめとく方がいい
その程度のスキルも無いなら素直に数万円出してオシロ買え
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 16:13:40.25ID:TxALz7Rr
>>442
そんなにいいもので自慢気に語るなら
アラ探してやるから晒してみろよ
っていってんのが分かんない?
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 16:54:14.58ID:pl5A08cJ
>>443
探して来れない程度のスキルのくせにアラ探しはお得意なんですか。
気長にお待ちしています。
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 16:58:12.40ID:kbVQx9oJ
何万円もする高いオシロ使ってる人が、なぜ数千円の中華製に興味持ってんの?
それがとても不思議。
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 17:05:00.06ID:zpPCXr8p
デジタル全盛、アナログ衰退、斜陽な日本電々
オーバースペックの機器抱えて活かしどころも無く憤懣やるかたないのでしょう
安い中華測定器は格好の目の敵ってとこ
とても喰いつきがいいのですw
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 18:42:28.42ID:R4zGRbS1
>>442
メンドイわw
大したこと無い情報を勿体ぶるアホが居るからなあ

少なくともお前が想像力が足り無いオツムだってのは判ったから興味も無くなった
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:42:25.19ID:l8cD9Frh
安い測定器か。それこそ ESP32 で作れそうな感じなんだけどなぁ。誰か作ってないかなぁ。
 - 波形キャプチャに 8ch の RMT が使えるはずで、80MHz の精度までいける。バッファに使えるメモリもある。
 - ADC もスループットだけはかなり高くできそうだ。DMA も使えるし、2 個同時も多分いける。
 - PulsViewのドライバ書けば、ソフトもいけそうだ。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 07:18:54.81ID:bTkl092i
>>444
ゴミと分かってる情報を調べる程のバイタリティーは持っていないです。
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 16:06:31.16ID:xs+IxYKr
>>454
ゴミと分かってるのに日をまたいでまで粘着するバイタリティーはあるのね。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 17:25:58.14ID:zoiERG8S
このチップのBTは不安定すぎて使えない
オマケレベル。
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:05.77ID:e+3wONBQ
easy esp megaのNormal IR版が特定の板で起動出来ない
dev版やtest版は問題ないんだけども何でやろか?

Wemos NodeMCU V3って言う勝手バージョンらしい怪しい板
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:22:02.87ID:dA6CUXnJ
8266の頃は、リセット、フリーズ、速度が極端に落ちるとか酷かったけど
32になって問題なくなったってきいたぞ
もう今は使う理由がないから触って無いが
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/10(土) 00:04:43.40ID:XR9ZTeuh
家のはwifi接続が不安定・・

レギュレーターがかなり熱もってる 
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:12:50.06ID:hfZws+rI
>>462
電源入れる度に挙動が異なる。
特定のAPIで時間が立つと必ずコールバックが帰って来なくなる。
突然リブートするw
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:33:54.77ID:uZMgUSOq
>>466
ふうん、で、原因はチップにあり、
自分の回路設計は完璧だって自信があるわけね。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:05:52.49ID:PQUAZwDt
wroom02 20個足らず使ってみて、最初動いていたのがいつの間にかダメになっている、
再プログラムができないのとできるのとあるが、まともにWiFi通信できない
というものが10個くらい出てしまった。
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:10:07.42ID:bXoRuZCT
標準のプロトコルスタックがBluedroidなんで
これをbtstackに変えてみるとどうだろう
と雑なアドバイス
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:16:11.31ID:h93QEozQ
ESP Easyで赤外線受信使ってるんだけど
データの正誤率が半分くらいしかない
センサーのデータシート通りに抵抗とコンデンサ入れてるんだけどな

センサーの実力だろうか?
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:28:10.09ID:DQW1rGNt
>>470
受信信号オンオフの時間をシリアル出力とかで確認してる?コードとか使ってるセンサがわからんと答えようが無い
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:33:21.57ID:hfZws+rI
>>467
あるw
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:46:29.30ID:5b22SCpb
>>472
こういう奴に限って偉そうにしてるけどクソみたいな間違いをしてる
間違いを認めない
指摘されても謝らない
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:51:46.43ID:xmIe0//r
ハードの製にしているけど、ほんとはプログラムが糞何だろうねww
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:00:51.37ID:DQW1rGNt
再現する事象ならデバッグ出力ぐらいは確認しろよとは思う。開発環境にバグがある場合もあるけど。古いバージョンのesp8266arduinoでhttpclientのメモリリークのバグに引っかかったときはコード確認しても原因がわからなくて困った。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:22:33.36ID:OX1xtNeS
wifi接続 1回だけ成功・・
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 09:14:38.16ID:ZryvYb8f
Rev0とRev1でも大分挙動が違うし
公開されているエラッタだけではない気はするな。
使う機能にもよるが、正直使いにくい。
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:39:51.87ID:kzvcZJRW
再現するに必要な最低限の部分だけでもソースを晒したらいいのに
それ出来ないのは、推して知るべしだわなぁ
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:41:40.70ID:K7z3T06a
普通にBLEとかのサンプル実装すれば再現するだろうw
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:31:26.44ID:kzvcZJRW
サンプルでも落ちると言ってるから待機してるんだけど、まだ?
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:08:47.42ID:wJM3f6bK
ArduinoIDE でのライブラリはうちでもまだ安定利用できてないけど(centralに使う場合)
明らかにハード関係無いところ(notify コールバック関数の登録とか)でも heap corrupt でリセットかかったりするので
ESP32 の問題ではないような気がしている、が調査中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています