X



トップページ電気・電子
1002コメント315KB

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
003014
垢版 |
2018/05/03(木) 21:34:54.13ID:V5si8FrA
>>29
秀同

>>20 みたいに嫌な奴出てきても気にすんな。
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:47:20.89ID:SdabOGc+
どうやってLPFの影響受けずに矩形波も採ったのか気になったが
若干位相差があるから2ポート使ったのか
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 00:00:41.15ID:LvFkyQCs
はぁ? 普通オシロは2chあるやろ
このHANTEKの安いやつ、Measureの電圧表示の分解能が0.04Vだかなので注意

それにしても手際よい 45RnbBwh氏
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 00:06:23.70ID:82tngz42
>>32
LPF通すとフィルタ回路前の矩形波を取りたくても
若干平滑化されてしまうんだよ、分かるかな
オシロのch数はどう勘違いしたんだろうか
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 00:19:29.03ID:4kWX5nsa
笑ったw
確かにどう勘違いすればオシロのch数と関連付けられるんだw
影響(えいきょう)って漢字が読めなかったら間違えそうではあるけど
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 07:12:07.48ID:+94XO54I
影響があるかないかはフィルタ前の波形を見てればわかるやろ
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 07:19:06.97ID:Op8SpU28
>LPF通すとフィルタ回路前の矩形波を取りたくても
>若干平滑化されてしまうんだよ、分かるかな

んー。俺にはわからない。 想定が違うのだろうなあ。
図のような構成なら、本件の測定で、2チャンネルのオシロを使って
「LPFを通したCH1を観測したらCH2が平均化される」ことは
(何かとてもミクロな現象は別として)ない。

可能性としては、

>>33は、LPFについて図のようなハードウェアでなく、オシロスコープのフィルタ処理を想定している

しかし、多くのオシロはCHごとにフィルタ設定できるのではないの?

>>33>>26の「上がローパスフィルタあり 下が何も無し」を読み違えた。
ふたつの画像リンクの、上のリンク先画像がLPFあり、下のリンク先画像がLPFなしだと解釈した。
実際は、それぞれの画像の中の2つの波形の上(CH1)がLPFありで、下(CH2)がLPFなしなわけだけど。

●それ以外。

>>33の解説を期待したい。

文字でのコミュニケーションでは伝わりにくいこともある。おまけに短文であることが多い。
前提としている条件の違いで、あらぬ方向に理解が逝ってしまうこともある。
百の罵倒や嘲りを尽くすよりも、丁寧な解説が欲しい。

理解を共有するために画像が強い武器になることはID:45RnbBwh さんが教えてくれている。
良いことは学ばないと、知の集積ができるはずの掲示板に来ている価値がないではないか。
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 07:46:10.04ID:wzHg5mNk
>>37
ICの出力インピーダンスに対し、負荷抵抗が十分大きくなければ、出力波形が影響を受けるって言いたいんだと思う。

影響の大きさは、LPFの定数とESPの出力インピーダンス次第。
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 07:58:18.05ID:Op8SpU28
>>38
なるほど。
でも、それならCR定数が違えば済む話なので>>31ほどに疑問に思うことなんかな?
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 07:59:24.06ID:Op8SpU28
あ、LPFがCR (というか順序ならRCですね) の1次フィルタを前提にしてます。
とりあえずはいいか。
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:15:48.63ID:uHKufAl8
このPWMでこんなに綺麗な正弦波を作ってるコードが知りたい…
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 15:55:14.39ID:+94XO54I
ていうか綺麗にしたければDAC出力があるんだからこっち使うでしょ
普通にモータ回すなら矩形波のまま出す
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 16:34:20.47ID:Xa7czwwb
>>43
> ていうか綺麗にしたければDAC出力があるんだからこっち使うでしょ
どこについてるの?
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:26:14.61ID:DWjCYsMz
既知の問題や単純なミスでしたらすみません。
Wi-Fiを使用せずに、ESP32のアナログ入力を試すと正常な値が読み込まれますが、
Wi-Fiを使用すると、アナログ入力がまったく更新されません。

具体的には、ちょっとしたテストで光量センサを付けて明るさを計測し、定期的にその値を
Wi-Fiで外部サーバに記録させようとしているのですが、Wi-Fiなしで実験すると変化する値が取れるのに
Wi-Fiをプログラムに追加すると、まったく値が変化しないのです。
他のセンサに変えてみてもやはり変わりません。(値をそのまま読むと4095)
これはESP32固有の問題があるのでしょうか?
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 01:25:05.46ID:iB8b6zsN
>>43
モータ用途じゃないけど
幾つテーブルを用意してその滑らかさにしたのか気になっただけ
なんか思い込み激しい人多くない?
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 06:10:24.31ID:VHF0jsn5
>>47
ESPはこういうソースコードに誤りはないのに動かないことが多くてむかつくな
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 06:30:45.28ID:WUJYIg2v
データシートに確かWiFiモジュールとは併用しているポート一覧が載っていた気がするけど
それに該当したんだな。
Arduinoがコンパイル時にそれを教えてくれりゃいいんだけどな
入力専用ポートを出力に設定してもコンパイルそのまま通るし結構作りはアバウト
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:42:00.20ID:8pkVknam
サウンド用で矩形波でも別におかしくないな。
オーバーサンプリングして Fir lowpass フィルタ通して シグマデルタ。
ESP32 でどこまでやれるんだろう?という気にはなる。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:52:15.52ID:5SxsHQ6b
>>55
> オーバーサンプリングして Fir lowpass フィルタ通して シグマデルタ。
おまえ、理解して言ってるのか?

モーターは出力の話だから、
サウンドの話をするならD級アンプだろう。

さらに、オーバーサンプリング+FIRって、
ESP32でどのようにオーバーサンプリングを実現するんだ?
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:08:33.36ID:jwZdXdsB
なんかESP32が突然無反応になって
明るく光っていた電源LEDもやや暗くなった。
コンソールも無反応でぶっ壊れたかと思ったけど
別電源から3.3V入力すると680mA
WiFiは使っていなかったのにこの電流。
CPU意外の故障ならばこのまま電圧を上げればいずれ反応すると思って4.5Vまで上げたところで
コンソールにFlashおかしいよとメッセージが出てきた。
そのままFlash完全削除してbootloader書き直したら復活はしたけど
その時に消費していた電流が4.5Vに対して1.2A
触れない程発熱していたけど書き戻し後は3.3V 100mAで元通り。
Flash化けだと思うけどこんな事あるんだな。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:11:23.22ID:YTLk3Fqg
広く デジタル変調 vs D/A の文脈で語る人と、そうでない人と。
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:22:17.65ID:oDR+zKFI
esp02じゃなく32じゃないと出来ないことってある?
処理の複雑さ考えても天気予報くらいだろうが
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:04:45.35ID:OPCIzesC
esp02って8266のことか?ハードの違い見ればできないことなんていくらでもあるでしょ

ソフト差は処理内容とプログラマ次第でどうとでもなる
気圧変化だけみるようななんちゃって天気予報は8266でも32でもできるし、
過去の統計データやら各地の観測データ見るなんちゃって予報をespだけでするのは難しい
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:37:34.63ID:5cold5+S
FM音源作ってる人が、ついに ESP32 に手をだしたな。
 ・http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/archive?word=%2A%5BESP32%5D
いきなり積和演算の性能見積もりやってるが、これが見積もれないとスペックが決まらんということだろう。

>>60
Wifi とか関係なしに、高機能マイコンとして捉えている人もいるということ。
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:23:13.11ID:OH9kMRc5
GW中にちまちまESP32で電子工作していたけど
GPIOが12mA程度しか取れないのが扱いにくいな
フォトカプラ のIF40すら厳しくて間にデジトラ挟んだり何かと面倒な奴
それでも性能はガチだったから許せちゃう
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:50:01.53ID:kCaM3PsA
>>63
まってまって。
フォトカプラのLEDにそんなにたくさんのの電流を流すの?
IC/IFが50%のものでも、IF=4mA でもIC=2mAが得られる勘定だよ?
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:09:18.00ID:HYKrAAXU
TLP621で俺もESP32の出力不足で変換効率が悪く困った事がある
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:59:14.76ID:R2BqqEak
一体どういう使い方してるのか不思議だけど、64さんが書いてるとおり
Yランク品でもフォトトランジスタのコレクタに流したい電流(IC)の倍の電流を
LEDに流してやればいい
ICの推奨動作条件は、標準1mA最大10mAだから、その範囲で使う分には
せいぜい変換効率の大きいランク使う程度の配慮ですむはずだよ

※トランジスタ側の電流大きくとりたいときは、トランジスタの後に
 MOS-FET入れるとかダーリントンにするとかすればいい
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 02:08:05.43ID:R2BqqEak
<補足>
初めからTLP523とかTLP222とか使ったほうがいいかも
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:31:12.79ID:gZePiQ5C
>>63
高周波なのかな
オーバードライブするより素直にデジトラでカレントコピーの方が
グレード高いフォトカプラ 買うより安く確実だよ
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:41:09.14ID:aClC9Jm/
aliexpress だと、HCPL-2430, HCPL-2630 が結構安く手に入る。日数がかかるけれども。
2430 は、1mA で動作し、40 Mbps 。2630 は 10mA で、10Mbps 。
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:15:20.52ID:Kv117X1n
>>69
30MHzっす
店が休みで仕方なく有り合わせの部品で何とか実験は無事終了です
銅をFブリッジのIHで何とか共振使わずマイコンのパルスで熱してみたいGW中の暇潰というか
大学の研究レポートというかそんな感じ
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:41:37.09ID:gZePiQ5C
>>71
その周波数ならそりゃ抵抗成分無視できんから減衰する罠
出力側どう処理してその周波数を取り出したのか教えてくれ
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:00:43.16ID:Kv117X1n
>>72
御察しの通りカレントコピーっす
レポートをネットから引っ張ってくる人が多くて
俺のも教授がググる可能が大なので
ここがヒットすると小っ恥ずかしいからこの辺でw
俺を困り人と思われてアドバイス下さった方ありがとうございます
レポートの失敗とその試行錯誤の過程を書く上でワザとうまくいかない回路が必要で
その時に何となく書いた物です
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 08:28:34.54ID:Y7YZTVWg
>>73
抵抗二本とTr1個で構成する回路もあるから
そっちとの比較もネタにすると尚捗るかもね
デジトラなら一本で済む
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:23:56.61ID:hLrZIZGC
トーテムポールの方が早いってんで、ゲートパラってドライブを昔やったような気が
si
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:29:22.25ID:yI47kDGh
たまにはトランジスタ規格表のことも思い出してあげて
30MHzって超高周波だからな・・・
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:55:27.69ID:hW5Gvg5p
「カレントコピー」って何?
「カレントミラー」のことじゃないみたいだし
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:10:43.03ID:nUH8Aw57
最近買ったPCのATX電源は10MHzスイッチングだったな
PC用途じゃなくて大電流電源として買ったんだけど本当に意外だった
80 PLUS GOLDを名乗るにはこのぐらい必要って事なんかな
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:14:25.38ID:QeDqoYwc
>>78
本当か?
どうやって確認した?
周波数高くするのは効率にはマイナスだぞ?
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:03:23.12ID:k6BY50dW
>>79
どうやってってそりゃ好奇心でゲート波形を確認したからだよ
実際には周波数解析をしていた時に謎の10MHzノイズがあって辿っていくと電源から漏れていたってのが大元だけど。
12V 80Aを出すにはATX規格に収まるトランスサイズ的にこのぐらいしないと厳しいんだろうね
ちなみに負荷に応じて2MHz単位で可変する
これで低負荷時のスイッチングロスは軽減してんじゃね
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:16:30.64ID:lwCX2q4c
うちの電子レンジがトランスやなくて今時のインバータ式やけど
動かすとオシロが13.56MHzのスイッチングノイズ拾うよ
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:30.74ID:3xRXw9JQ
>>81
うちの下がコンビニなんだけど、お昼になるとWi-Fiブツブツ切れる。お昼過ぎると、元に戻る。絶対に、電子レンジのせいだと思ってる。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 07:06:36.86ID:MDKC0lbv
もしかするとうちの製品にESP32sが使われるかもしれん
ルネサスのマイコンからこれに置き換え。
万能過ぎてこれあれば多品種を扱う必要が大きく軽減されてコストダウンに繋がるんだとか。
そうなると信頼性試験やり直しだなあ
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 07:31:31.46ID:19ZUDpE6
うちの勤め先は老害多いからそんな小回り効かない
50〜70代が理解できる回路じゃないと作り直し印押される
そのせいで無駄にアナログ回路が多い。w
こいつらの定年が先か会社が潰れるのが先か
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 07:36:10.02ID:MDKC0lbv
>>86
弊社は記事になった程のリストラをした所なので
20代から30代も製品仕様決定権を持ってます
少し前まで似た環境でしたよ
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:26:07.70ID:lelMZVeN
>>88
どういう意味?
なんかバグがありそうって話?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:32:28.15ID:BjNqjyBj
>>90
ADCがいろいろあるみたい。ESP のリビションについても、設定があることも分からない連中が言ってることだが。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:06:43.21ID:SisFShs+
>>90
デュアルコア利用でGPIO出力乱れる
GND不安定で無線halt
電源不安定でESP壊れる

挙げたらきりがない
趣味でやってても悩むことあるのに、どれだけ原因見つけにくい問題が発生することか
禿げるよ
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 16:27:29.19ID:iNg1m//a
>>93
GPIOがデュアルコア使用で乱れるって初めて聞いた
うちでは再現しないけどArduinoを使っている人だけに起きるとか?
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:47:10.18ID:vOlKQwoz
>>94
俺はArduinoで直面したが、ハードの問題だろうからArduino関係なく起きるんじゃないかな
I2Cでエラー多いのもこれ関連だし、未検証だがSPIやUARTでエラー出てもおかしくない
乱れるってもちょっと乱れるだけだから気づいてないんだろ
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:22:19.79ID:iNg1m//a
>>96
俺はArduinoを使わずにだが乱れているのを観測した事がないな
ちなみにロジアナ使ってる
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:56:31.98ID:tlS0O53+
そんな重大バグあるならば
本家のForumにも載ってると思ったが見当たらんかった
壊れてるんじゃないかなソレ
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:10:38.65ID:vOlKQwoz
ぐぐると似た症状訴えてる日本人何人か見つかるよ
GND安定化で改善することもある

俺のが壊れてるって結論でもいいと思う
でも製品化して大量に色々な環境で使われるとそういう問題がぽつぽつ出てくるんだよ
もちろんルネサスのでも似たことは起きるけどね。ESPは桁違いに多そうw
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:13:48.45ID:F+soq3z0
ルネサスと言えばもう8年程使ってないな
最後に採用したのR5Fなんちゃらかんちゃらだったかな
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:26:42.19ID:tJMN/1sT
>>98
2017年の2月より作られているRev1からはそのエラッタは修正済みだから
バグ報告のforum閉じられているだけだよ
LCDにゴミが描画される云々のと同じレジスタのバグ
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 21:18:57.77ID:9yMJX6bL
そう言えばそんなバグもあったな
バグはないに越したことはないが
きちんとそれを修正していくES社の姿勢は
長い目で見れば国産マイコンの脅威になっていくかもね
中国はDRAMももう時期量産体制に入ろうとしているし
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:48:50.39ID:hfUI4q1a
amazonのはGPIOのシルク印刷がないけど
リビジョンどうなんだろうな
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:02:44.78ID:sIAEkm/k
bleメッシュなるものを最近知ったんだけど
こんな規格前から在ったっけ?
esp32で出来るのけ?
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/16(水) 18:48:54.52ID:C6j1ewWo
いまでもダメダメなのに、そんなややこしいのまともに動きそうにないな
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:38:58.40ID:FGqQ8Li0
wroom02のWiFiなんだけど、家のアクセスポイントはすんなりいけるのだけれど、スマホのテザリング
がうまく行きません。FTJ152A
スマホをWiFiの親機にしてうまくつながってる人はいますか?
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 06:16:21.98ID:APwNEwiD
ESP32にiPhoneのテザリングならうまくできるよ。
ただ、SSIDが日本語だとどうしてもうまくいかないから、半角英数にしないとダメだけど。
wroom02は持ってないからわからんが、似たようなもんじゃね?(適当)
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 09:38:43.29ID:+YPLsCwK
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

LBJH0
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 08:11:43.38ID:DBmPvF9H
人間だと間違ったやり方を身につけたらなかなか治らないしなまじプライド高いと治そうともしないけどこの方式だと足裏サポートつけてずりあがらないようにしたりアプリ側で補正するなりでチャンスはある。
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:26:58.33ID:KCiMQn01
補正のためにメジャーで詳細測定したらそれでデータ揃ってね?
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:45:14.40ID:xHYi3DRV
>>111
今のライブラリは直ったのか知らんけど知らんけど
出始めた当時は、SSIDは31文字までじゃないとダメだった

32文字のやつはバッファオーバーランしやがってた
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/05(火) 15:21:29.34ID:8rG1L32+
イチゴジャムもそうだけど
世界じゃ相手にされない(外人に見せたら失笑を買う)ような代物を
ありえない値段で売ろうとしよる。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/05(火) 21:27:45.47ID:liUWWWJu
看板屋が看板制作の請負仕事として使うモノっぽい気がするな。
モノが安すぎると請負人件費がやたら高く見えるのでこんな価格
でバランスするように思った。思っただけだけどね。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:59:01.62ID:cjlAH2rC
1台で8000個以上のLEDをコントロールできるんでしょ
妥当なんじゃ。。。(ど素人)
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:57:23.08ID:SyGkOpD7
お客さん、これには豊富なサンプルプログラムがあってね、
もっと安いハードもあるにはあるんですが、サンプルプログラム
がないと開発費があっというまに数万とかかかっちゃうんですよ、
的な
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:13:36.57ID:fymbylIR
あれだろ。
これ注文することがゴルゴを呼び出す符丁なんだろ。
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/08(金) 04:01:20.00ID:hftCIDAH
sonoff basicと同じガワとスペックで5ドルのqiachipってのが出てるけど中味も同じespなのかね?
情報が見当たらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況